「大垣城隍祭史」(明治8年)に、猩々軕に関する以下の様な記述が見られる。
この内容は齋藤百竹によって書かれたもので、当時の文化人に軕がどう映ったか、また、当時の軕と現在の軕の違いを知ることができる。
江風陣陣月妍妍、
吹起笛声蘆荻辺。
酔舞酣歌不知飽、
海中仙学酒中仙。
壺変牡丹猩変獅、
一時游戯十分奇。
年々枉費機関線、
只有郭郎鮑老知。
猩猩山車属宮街。
曲芸用散楽。
車上設一層勾欄、中置幔亭、前出大板床、上置大酒壺。
猩猩、屢舞屢歩、倚壺顔、火速口之鯨飲、竟為玉山頽之状。
既而壺化為牡丹、猩猩変作獅獅、狂舞蹁躚、良久而罷也。
幔用紺色文錦、幕用紅羅紗。
帳用黄羅紗、繍白沢避怪図〈『黄帝内伝』云、「白沢者神獣名」〉、
其上題五言古風短篇云、「黄帝東巡国、白沢克玄論、賢君明俊徳、天祥降子孫」。
用小篆文。
これを書き下すと、
江風 陣陣として月 妍妍たり、
吹き起こる笛声 蘆荻の辺。
酔舞 酣歌 飽くを知らず、
海中の仙 酒中の仙を学ぶ。
壺 牡丹に変じ 猩 獅に変じ、
一時の游戯 十分奇なり。
年々 枉費す 機関の線、
只有り 郭郎 鮑老の知。
猩猩山車は宮街に属す。
曲藝は散楽を用ゐる。
車上に一層の勾欄を設け、中に幔亭を置き、前に大板床を出だし、上に大酒壺を置く。
猩猩、屢 舞ひ屢 歩み、壺頭に倚り、火速に之を口にして鯨飲し、竟に玉山 頽るるの状と為る。
既にして壺 化して牡丹と為り、猩猩 変じて獅獅と為り、狂舞すること蹁躚として、良(やや)久しくして罷むなり。
幔は紺色の文錦を用ゐ、幕は紅羅紗を用ゐる。
帳は黄羅紗を用ゐ、白沢 怪を避くるの図〈『黄帝内伝』に云はく、「白沢は神獣の名なり」と〉を繡ひ、
其の上に五言古風短篇を題して云はく、「黄帝 東のかた国を巡り、白沢 玄論を克(よ)くす。賢君 俊徳を明らかにし、天祥 子孫に降る」と。
小篆文を用ゐる。
となる。
これに従って現代語訳すると通り。
潯陽江の風が盛んに吹き、月が美しく照る中、
笛の音が芦や荻の生える河畔に吹き起こる。
すると、猩々は酒に酔って舞い歌い、飽きることを知らない。
海中の仙である猩々が、まるで酒中の仙である李白に学んだかのようだ。
壺は牡丹に変化し、猩々は獅子に変わり、
ひとときの戯れながら十分に面白い。
毎年、絡繰りの糸を多く費やしている。
そこには郭郎や鮑老が出てくる人形劇の知があるばかりだ。
猩々軕は宮町に属する。
曲芸には散楽を用いている。
軕の上に一層の勾欄を設け、中に幔亭を置き、前に樋を突き出し、その上に大酒壺を置いている。
猩々は何度も舞い、何歩も歩み、壺に顔を伏せて、一気にこれを口にして鯨飲すると、とうとう酔いつぶれた様子になる。
そうこうしている内に壺は牡丹に変化し、猩々は獅子に変化して、狂ってふらふらと舞い、しばらくすると終わる。
水引には紺色の文錦を用い、幕には紅羅紗を用いている。
見送り幕には黄羅紗を用い、白沢 怪を避くる図が刺繍してある。
黄帝内伝に曰く、白沢は神獣の名である。
その上に五言古風短篇を書き記して言うには、「黄帝が国を東巡し、(そこで出会った)白沢には奥深い論を述べる能力があった。それによって賢明な君主は高い徳を顕し、天からの吉祥が子孫に降り注いだ」と。
小篆を用いている。
七言律詩2首は全体として猩々軕の絡繰り芸を詠んでいる。
以下、それについて解説と考察を加える。
《其一》
謡曲「猩々」で、高風が潯陽江の河畔で猩々に会ったときの状況を元にした表現が多い。
起句の「江風陣陣」は「秋風の吹けども吹けども」と「浦風の秋の調めや」から、
「月妍妍」は「月星は隈もなし」からと考えられる。
承句は「笛の音が芦や萩の生えた河畔に聞こえてくる」と解釈でき、
これは謡曲の「芦の葉の笛を吹き 浪の鼓どうど打ち 声すみ渡る」を踏まえたものだろう。
転句は謡曲「猩々」における酒宴の様子を、からくり芸に重ねて詠んだものと思われる。
結句の「海中仙」は、海(潯陽江)に棲む猩々のことだろう。
「酒中仙」は、杜甫の『飲中八仙歌』に由来する表現で、李白を指す。
李白一斗詩百篇 (李白は一斗、詩百篇)=李白は酒を一斗飲む間に百篇の詩を作る。
長安市上酒家眠 (長安の市上 酒家に眠り)=長安の町なかにある酒場で眠ってしまい、
天子呼来不上船 (天子呼び来れども船に上らず)=君主が呼びに来たのに、泥酔していてその船にうまく乗り込めない。
自称臣是酒中仙 (自ら称す、臣は是れ酒中の仙と)=そこで李白が自分を称して言うには「私は酒に溺れた仙人であります」と。
《其二》
起承句は芸の流れを端的に詠み、それを評価している。
転句も引き続き、芸について詠んでいる。
結句に登場する「郭郎」「鮑老」とは、宋の時代に中国で流行した人形劇の登場人物で、楊億(楊大年)が「傀儡詩」に詠んだことで知られる。
鮑老当筵笑郭郎 (鮑老、筵に当たりて郭郎を笑ふ)=鮑老が酒席で郭郎を笑った。
笑他舞袖太郎当 (他を笑ふは舞ふ袖太だ郎当たればなり)=彼(郭郎)を笑ったのは、(郭郎の)舞う袖が非常にだぶだぶだったからである。
若教鮑老当筵舞 (若し鮑老をして筵に当たりて舞はしめば)=もし鮑老を酒席で舞わせたならば、
転更郎当舞袖長 (転た更に郎当として舞ふ袖長からむ)=鮑老の舞う袖こそますます更にだぶだぶで長いだろうに。
猩々の芸が、この人形劇のように面白いという評であろう。