祝・国指定重要無形民俗文化財登録!(2015年3月2日)
祝・ユネスコ無形文化遺産登録!(2016年12月1日)
当サイトでは、大垣まつりに関する個人的研究等を公開しています。
大垣まつりとは、毎年5月に岐阜県大垣市で行われる八幡神社の例祭です。
通りに並ぶ露店の数は東海地方最多と言われ、市内外を問わず老若男女で祭は毎年大いに賑わいます。
祭には軕(やま)と呼ばれる山車13輌と神輿3基が繰り出され、芸が披露される度に多くの人が足を止めます。
私はある軕の担務員で、主にお囃子の演奏を担当しています。
ここでは軕を中心に、大垣まつりの歴史や資料をご紹介しつつ、個人的な研究の成果等を公開したいと考えています。
また、本サイトには、資料の電子化という副次的な目的があります。
大垣まつりに関する資料は、まだ紙のものがほとんどです。
資料をより多くの人に見てもらい、そして未来に残していくためには、
この情報化時代の流れに棹差して、資料の電子化を進めていくべきだと私は考えています。