「文献一覧」・「陶工一覧(復興以前)」・「窯元・陶工一覧(復興以後)」・「関係者人物一覧(復興期を中心に)」・「関係団体一覧」・「展示一覧」・「刻銘品等一覧」・「文化財情報」・「動画」・「3D」を掲載しています。下へお進みください。
「文献一覧」・「陶工一覧(復興以前)」・「窯元・陶工一覧(復興以後)」・「関係者人物一覧(復興期を中心に)」・「関係団体一覧」・「展示一覧」・「刻銘品等一覧」・「文化財情報」・「動画」・「3D」を掲載しています。下へお進みください。
文献一覧
越中瀬戸焼について紹介・研究した文献について集成した。 2023年2月11日から掲載開始。
(発掘調査報告書掲載出土遺物の記載は除外した。ただし同書掲載の越中瀬戸焼を対象とした論考は掲載対象とした)
2025年9月23日現在514件がある。
陶工一覧(復興以前) 現在 13人 掲載
掲載一覧(下の個別解説PDFリンクへおすすみください。あいうえお順)
あ 市右衛門 伊右衛門
か 九左衛門 小二郎
さ 治右衛門 甚兵衛・甚五郎 神兵衛
た 長八
は 彦右衛門 平三郎
ま 孫市 又七
わ 和三郎
窯元・陶工一覧(復興以後) 現在 15人 掲載
掲載一覧(下の個別解説PDFリンクへおすすみください。あいうえお順)
あ 青原儀助 青原秀吉 石黒宗麿
か 小山冨士夫
さ 佐伯道弘 下道善作 釋永庄次郎
た 竹橋与三松
は 福岡作光 船見長吉
ま 松島小太郎 村山久義 本経雄
や 吉野香岳 米谷定雄
関係者人物一覧(復興期を中心に) 現在 65人 掲載
掲載一覧(下の個別解説PDFリンクへおすすみください。あいうえお順)
あ 阿部初太郎 新木茂次郎 荒木宗助 五十嵐精一 石原與作 磯野富之助(紫翠)
稲垣謙太郎 今井悠半(北陸タイムス記者) 内島北朗 大村正之 翁久允 奥田誠一 尾山京三
か 片岡長信 加藤作次郎 加藤恒 金岩和一 木倉豊信 小池兼太郎 郷倉千靱 小柴直矩
さ 坂井範一 塩田力蔵 須賀木仙 重杉俊雄 定塚武敏 瀬川安信
た 鷹巣豊治 高辻武邦 多田源二郎 舘哲二 田中作太郎 谷村一太郎(秋村) 田辺多加丸 知足堂主人 土井法薫
豊島鋭郎
な 中川作次郎 長島勝正 中田治重 中本八郎 新田與一 野島好二
は 萩中喜代治 長谷川鋓之允 藤岡了一 藤澤良祐 藤縄慶二 船見平右衛門 古川喜代吉 堀井三友
ま 松岡宗治 松本佐太郎 丸山巌 宮田進一 深山了芳 村秀三 女川米次郎 森六郎
や 安田良榮 安森亮吉 山田昌作 山本勝巳 山本久作(陶仙) 吉田実
関係団体一覧 現在 19件 掲載
掲載一覧(下の個別解説PDFリンクへおすすみください。あいうえお順)
あ 上段村 上段村瓦製造業組合 越中古陶磁研究会 越中瀬戸の会 越中瀬戸焼愛陶研究会 越中瀬戸焼研究所
越中瀬戸焼後援会 越中瀬戸焼発祥四百年記念顕彰会 越中瀬戸焼保存会(2) 越中瀬戸焼保存鑑賞会
越中瀬戸焼保存顕彰会
さ 瀬戸瓦業組合 瀬戸焼保存会
た 富山郷土研究会 富山県瓦工業組合 富山県工業試験場 富山古陶研究会 富山社交倶楽部
越中瀬戸焼愛陶研究会 2025,2,28版 PDF
富山社交倶楽部 2025,3,7版 PDF
展示一覧
越中瀬戸焼を展示した県内外の情報について集成した。2024年8月27日掲載。
2025年3月17日現在43件がある(情報収集中)。
刻銘品等一覧
越中瀬戸焼の数少ない刻銘品等の情報について集成した。2025年6月21日現在38件がある。
文化財情報
文化財としての保存状況
指定文化財等として保護・保存されている越中瀬戸焼関係資料には、次のものがあります。
・立山町古文書 越中瀬戸焼古文書(9点)附青原儀右衛門宛上段村長及び東京帝国大学総長借用礼状(2点)
・立山町史跡 甚兵衛窯・陶片塚
・埋蔵文化財包蔵地 越中瀬戸焼古窯群
・埋蔵文化財包蔵地 新瀬戸窯跡
・富山県工芸品 越中瀬戸焼香炉(射水市蓮王寺蔵)
動画
https://youtu.be/zpPR-egQVOc
画像
新瀬戸窯は、2基以上があったとされています。
写真の点線箇所に窯・物原があります。
上の窯の上(西)の農道部分を立山町教育委員会が発掘調査を行い、陶器・窯道具片が出土しました。物原の末端部だったとみられます。
右の窯は、上の窯とは別物の窯です。
3Dデータ
下瀬戸 陶片塚 glb