「ホームページ履歴」「関連イベント」を掲載しています。下へお進みください。
「ホームページ履歴」「関連イベント」を掲載しています。下へお進みください。
ホームページ履歴
2025,7,28 データベース「陶工一覧(復興以前)」の掲載を開始しました
2025,5,19 「越中瀬戸焼歴史通信」第5号を発行しました
2025,4,20 『越中瀬戸焼歴史研究』第1号を創刊しました。
2025,4,18 データベース「刻銘品一覧」の掲載を開始しました。
2025,2,24 データベース「関係団体一覧」の掲載を開始しました。
2024,11,24 2024年8月以前掲載の論考について整理し、最新改訂版のみの掲載に変更しました。
2024,10,13 「越中瀬戸焼歴史通信」第4号を発行しました
2024,6,29 「越中瀬戸焼歴史通信」第3号を発行しました
2024,6,9 データベース「関係者人物一覧」の掲載を開始しました。
2024,2,29 「越中瀬戸焼歴史通信」第2号を発行しました
2023,11,19 データベース「越中瀬戸焼展示一覧」を掲載しました
2023,6,15 「越中瀬戸焼歴史通信」創刊号を発行しました
2023,2,22 ドローン空撮写真の掲載を開始しました
2023,2,16 3Dビューワー用glbデータの掲載を開始しました
2023.2,14 YouTube動画の掲載を開始しました
2023,2,11 論考の掲載を開始しました 「越中瀬戸焼研究史概観」
2023,2,11 データベース「越中瀬戸焼文献一覧」を開始しました
2023,2,11 研究会を立ち上げ、ホームページを開設しました
展覧会会期 2025年10月25日(土)から2025年12月14日(日)まで
講演会 2025年11月15日(土)13:00 入場無料
詳細は下記をごらんください。
「復興期の越中瀬戸焼」展
会期 2025年10月25日(土)から2025年12月14日(日)まで
詳細は下記をごらんください。
「小山冨士夫の越中瀬戸窯発掘調査」展
会期 2024年11月16日(土)から2025年4月27日(日)まで
詳細は下記をごらんください。
「東京帝室博物館の越中瀬戸窯発掘調査」展
会期 2024年6月22日(土)から2024年9月29日(日)まで 終了しました
詳細は下記をごらんください。
「越中瀬戸焼研究者 長島勝正」展
会期 2023年12月9日(土)から2024年4月21日(日)まで 終了しました
詳細は下記をごらんください。
富山県の文化財保護に貢献された長島勝正氏(1904-1990)は、越中瀬戸焼の復興や歴史研究にも大きくかかわってこられました。
長島氏の陶磁器研究のうち、最初期の生原稿「越中陶瓷概観」が、このたび陶芸家釋永由紀夫氏から立山町に寄贈されたことを記念し、長島氏が残した越中瀬戸焼研究の成果について紹介します。
「飛騨の越中瀬戸焼伝承―神岡・山之村窯―」展
会期 2023年6月3日(土)から7月31日(月)まで 終了しました
詳細は下記をごらんください。
飛騨市神岡町瀬戸は、旧「山之村」とよばれた地区の一つの集落です。標高約1000mにあり、富山の有峰地区と県境を接しています。
ここに瀬戸系陶器の連房窯 通称「山之村窯」がありますが、ほとんど知られていません。当地の伝承によると越中瀬戸焼とかかわりがあるらしいということです。
展示では、この窯で焼いたと伝える伝承の陶器と、窯から採集された陶器・窯道具など約50点を公開し、その技術的系譜などを探ります。