本研究室は2024年4月に発足した新しい研究室です。
固体中に存在する膨大な数の電子やスピンが示す量子力学的多体現象、具体的には高温超伝導を含む非従来型超伝導、重い電子状態、量子臨界現象、量子スピン液体、トポロジカル現象などに興味を持って実験的研究を行っています。強く相互作用する量子多体系においては、電子やスピンといった構成要素の性質だけでは理解できないような質的に新しい性質や現象が出現することがあり、これが研究室名の由来でもある「創発性」になります。そして新しい量子現象や量子状態を開拓・解明することに挑戦しています。
当研究室では、修士・博士課程入学希望の学生を募集しています。
研究室見学など、お気軽にお問い合わせください。
当研究室では、日本学術振興会特別研究員の応募を歓迎しています。
詳細についてはお問い合わせください。
招待講演(笠原):MANA International Symposium 2025 @ NIMS(つくば)
曹熙元さん(D1)、楊梓璇さん(M1)、八木渉太さん(B4)、邵国恩さん(研究生)が研究室メンバーに加わりました。
日本物理学会第80回年次大会(2025年)(@広島大)に参加し今村、鈴木、野上のM1 3名がポスター発表を行いました。
口頭発表(笠原、村山):NYCU-KU workshop 2025 @ 九大
今村、鈴木、野上のM1 3名が第70回物性若手夏の学校(@ 白浜荘、滋賀)に参加しました。
凝縮系理論研究室、創発量子物性研究室を中心に理論・実験合同研究会が開催されました。
世話人(笠原):創発量子現象の凝縮系物理の新展開 エニオン、エッジ状態、ハイブリッド量子系 @ 京大
本学理学部の広報誌「理学部便り」(Vol.23)に当研究室の研究室紹介記事が掲載されました。
招待講演(笠原):Workshop on Material, Photonics, and Quantum Technology (WMPQT2025) @ 旭川
京都大学工学研究科の白石先生との共同研究成果がPhysical Review Lettersに掲載されました。
Physical Review Letters 134, 236703 (2025)
京都大学工学研究科の白石先生との共同研究成果がPhysical Review Bに掲載されました。
Physical Review B 111, L180403 (2025)
今村健人さん(M1)、鈴木雅也さん(M1)、菊池戒さん(B4)、工藤智貴さん(B4)、藤岡優心さん(B4)が研究室メンバーに加わりました。
キタエフ磁性体の純良単結晶において熱輸送測定を行い、熱伝導率の振動現象や半整数熱量子ホール効果に関する試料依存性について重要な知見が得られました。
npj Quantum Materials 10, 33 (2025).
招待講演(笠原):CREST-EPiQS International Workshop 2024 @ 京都
キタエフ磁性体物質の単層膜における走査型トンネル顕微鏡測定により特異な量子干渉パターンを観測しました。
Physical Review X 14, 041026 (2024).
村山陽奈子さんが助教に着任されました。
招待講演(笠原):The 5th international workshop on quantum matter - quantum magnetism @ Kunming, China
集中ゼミ(笠原):第69回物性若手夏の学校 ミクロからマクロへ、マクロから世界へ @ 愛知
キタエフ磁性体の純良単結晶に関する研究成果がPhysical Review Materialsに掲載されました。
Physical Review Materials 8, 074404 (2024).
世話人(笠原):創発量子現象のフロンティア:超伝導接合、エッジ伝導、エニオン @ 京都
カゴメ格子反強磁性体において特異な磁化プラトーを観測しました。
研究成果はPhysical Review Lettersに掲載されました。
Physical Review Letters 132, 226701 (2024).
人工超格子によるらせん型超伝導状態の創出とその検出に成功しました。
研究成果はNature Communicationsに掲載されました。
Nature Communications 15, 3861 (2024)
招待講演(笠原):金研研究会2024「強相関物質における創発物性研究の現状と将来展望」@ 東北大金研(仙台)
木下敦嗣さん(B4)、野上大輝さん(B4)が研究室メンバーに加わりました。
創発量子物性研究室が発足しました。