現地参戦の皆様、緊急時に備え、「緊急時連絡先カード」を用意し、避難所の場所を確認しておきましょう!
本名や持病・緊急連絡先などを記入して、所持しておくことで、”緊急時に皆さんの手助けになるように”という願いから作成されたものです。
緊急時以外は中の個人情報が見えない形になっており、また、AGでない一般の方が見ても緊急連絡先カードとわかるデザインになっています。
氏名(エージェント名ではなく本名)
生年月日
血液型
持病の有無(アレルギー含む)
常用薬
かかりつけ医院
住所(宿泊先)
連絡先(家族の電話番号など)
このカードがあれば、本名や連絡先・持病などがわかりやすく、緊急時の迅速な対応に役立ちます。
併せて健康保険証の写しを内側にホッチキスで留めておくことをおすすめします。
体調管理や安全な行動を心がけるのはもちろんですが、充分に気をつけていても事故に巻き込まれたり、急に体調不良になってしまったりするかもしれません。チームメイトでもお互いにエージェント名しか知らないこともありますし、備えあれば憂いなしです!
スマホに緊急連絡先やメディカルIDを登録する方法もあります。
iPhone : iPhone のヘルスケア App でメディカル ID を設定する
https://support.apple.com/ja-jp/HT207021
Android : Androidのロック画面に緊急情報を表示する方法! もしもの時に備え健康状態を記載しよう
https://sp7pc.com/google/android/19976
地震や火事、水害など、突然の災害時に避難できる場所を事前に確認しましょう。
下記は予想されるアノマリーエリア、横浜市、 中区の指定緊急避難場所、指定避難所です。
横浜市 防災の地図
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/
中区・磯子区 津波避難対象区域図
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/tsunami/tsunami.files/0032_20190712.pdf
西区 防災マップ
https://www.city.yokohama.lg.jp/nishi/kurashi/bosai_bohan/saigai/bousai.files/0027_20191217.pdf
操作性がよく使いやすい、ハザードマップや避難場所がわかる横浜市のアプリです。
アノマリー期間だけインストールしておくのも安心。