応援コメント
応援コメント
『Shall we ダンス?』日本アカデミー最優秀監督賞ほか受賞多数
表現は「叫び」だ。叫ばずにおれないという切実な思いが、映画『エイタロウ』を生んだ。
「叫び」には沈黙もあれば饒舌もある。それが「表現」だ。
『エイタロウ』の切実な叫びが、痛いほど胸に響く。
『八日目の蝉』日本アカデミー最優秀監督賞ほか受賞多数
主人公が役と同じ人生を生きている。監督も映画のテーマと同じ人生を生きている。そして鹿児島に暮らす人々のリアル。 こんなものが掛け算になった映画が面白くないわけがない。 愛と情熱がビシビシ伝わってきて、 最後には大きな感動が待っていました。
脚本『百円の恋』日本アカデミー最優秀脚本賞ほか受賞多数
映画やドラマの登場人物を形容するときに「愚直で不器用」などという言葉をよく聞くが、見てみるとたいていはフィクション用にマイルドにコーティングされた「愚直で不器用」なのだが、 この映画にはおそらく本物の愚直で不器用な人物が出ている。そして愚直で不器用に作られている。そういう作品はどうにもこうにも観ている観客の心の奥に届いてしまうことを突き付けられた。
下半身裸に近い状態でおのれのみっともなさを曝け出す場面は最高だった。
映画と演劇の2本立てを見た感覚でした・・・
『イン・ザ・ヒーロー』『百円の恋』…受賞多数
15年前、崖っぷちのおっさん3人が毎週喫茶店に集まった。
仕事のない映画監督の僕と、主夫やってるというシナリオライターの足立紳さん。
そしてもう1人、会社が潰れて寄るべなきプロデューサーの久保理茎さんだ。
観たい映画、創りたい映画について無中になってコーヒー1杯で終電まで語り合った。 シナリオ「99円の恋」が生まれ、映画「百円の恋」が誕生した。 その久保さんが故郷 鹿児島で映画を監督したという。もう僕ら3人ともかなりのジジイである。なんとも力がみなぎる。
人間がいかに愚かで、尚且つ素敵な生き物であるかという事を俳優という生き物が証明してくれる。鹿児島の俳優達に期待します。スクリーンで是非とも確認したい。
『日本沈没』『クライマーズ・ハイ』…脚本賞受賞多数
演じずにはいられない、創らずにはいられないという熱量がスクリーンに充満する作品。地方で暮らす監督が、地方で暮らすスタッフや俳優たちの情熱を結集して作った映画。
これが本当の地方初の映画。こういう映画が全国で作られて欲しい。
『毎日かあさん』『ソロモンの偽証』…多くの名作を手掛ける
常に微笑みを絶やさない久保さんがひた隠しにしていた狂熱と変態性がほとばしる映画でした。「わからない」でこれまで逃げて来たエイタロウがラストの妻の表情を見て、どんな決断をするのか。祭りの代償を突きつけられ、心がざわつきました。
<届いたコメント>
『完成おめでとうございまーす。 映画館での上映を 首を長ーくして 楽しみに待っていまーす』地村忠彦
『完成も間近と思いますと益々の高揚した気持ちをおさえられません。映画館で観せて頂くのを楽しみに、多くの映画館で、上映される事を願っています」』棈松孝弘(陶芸家)
『無理して連休を取っただけのことはありました。あのエキストラはワクワクしました!長きにわたる編集作業お疲れ様でございます。上映楽しみにしています』いぶすきから
『エキストラ撮影楽しかったです、監督の演技指導が良かったのかも!公開楽しみに待ってます 』てんとうむしさん(←皆様の温かく開かれた心が、撮影を成功に導きました。感謝です)
『この映画が伝えようとしているメッセージ、情熱と責任感、誠意に心を動かされます。完成、待っています。急いではいません。楽しみにしています』H.N. 日本語教師(福岡 64歳)
『完成の折には 必ず見に行きます!』四方有紀(京都市からエキストラ参加)
『私たちの地元である鹿児島が舞台であり、鹿児島在住の役者さんを起用していることに魅力を感じました。その撮影に参加させていただけることは とても光栄なこと。 また当方は内向的なため 自分を少しでも変えたいと思い友達に協力してもらい応募いたしました』大学生
『某ビール会社契約社員を10年やってました、親近感 湧いてます』52歳男性
メールはコチラ↓(応援コメント募集係)
Eメール:eitaro2024@gmail.com
● お名前(愛称やハンドルネームもOK)を明記いただけると嬉しいです。
● また、本作のどの部分に一番惹かれたのか、などの具体的コメントは、キャスト・スタッフの励みになります。
そして ご支援の輪が、さらに広がると、うれしいです!