厄年とは
人生において特に忌み慎まなければならない年齢があり、それを厄年といいます。陰陽道などの影響によって、中世頃から公家や武家の社会で信じられ、江戸時代には民間にも広がりました。厄年を迎える年齢はちょうど精神的・社会的・身体的に転換期を迎える時期と重なり体調を崩しやすいものです。
厄年の年齢は、数え年で男性の25歳、42歳、61歳、女性の19歳、33歳、37歳が一般的です。中でも男性の42歳と女性の33歳の前後の「前厄」「後厄」と合わせて3年間が厄難にあう恐れが多く、忌み慎むようにといわれています。厄祓いは、身を清め、人生の節目を自ら意識し、心を引き締めるための儀礼です。
男性の厄年
平成14年生まれ 24歳 前厄
平成13年生まれ 25歳 本厄
平成12年生まれ 26歳 後厄
昭和60年生まれ 41歳 前厄
昭和59年生まれ 42歳 本厄
昭和58年生まれ 43歳 後厄
昭和41年生まれ 60歳 前厄
昭和40年生まれ 61歳 本厄
昭和39年生まれ 62歳 後厄
女性の厄年
平成20年生まれ 18歳 前厄
昭和19年生まれ 19歳 本厄
昭和18年生まれ 20歳 後厄
平成6年生まれ 32歳 前厄
平成5年生まれ 33歳 本厄
平成4年生まれ 34歳 後厄
平成 2年生まれ 36歳 前厄
昭和64年・平成元年生まれ 37歳 本厄
昭和63年生まれ 38歳 後厄
昭和41年生まれ 60歳 前厄
昭和40年生まれ 61歳 本厄
昭和39年生まれ 62歳 後厄