Publications (Book) 書籍
枝廣和憲(2002) : 共に生きること,心を共にすること 浄土宗総本山知恩院『知恩』
枝廣和憲(2003):ラーニング・アシスタントの試み―高校と大学生をつなぐかけ橋― 高垣忠一郎・春日井敏之編『不登校支援ネットワーク』第3部「居場所と子育てネットワーク」 かもがわ出版
枝廣和憲(2013):電子教科書の活用 齋藤 昇・秋田 喜代美・小原 豊編著 『子どもの学力を高める新しい算数科教育法』 東洋館出版社
枝廣和憲(2013):数の位取りとは 齋藤 昇・小原 豊編著 『授業に役立つ算数教科書の数学的背景』 東洋館出版社
Publications (Journal) 論文
藤信子・枝廣和憲・松本典子・山下桂永子(2007):コミュニティで学ぶ―2つの「出張するグループ」
Ohara Y., Edahiro K.(2010) : Case Method for Japanese Prospective Elementary Teachers -Approach to Encourage Professional Development for Early Mathematics-. NUE Journal of International Educational Cooperation, vol.5
Edahiro K., Ohara Y.(2010) : Investigation of the Experiential Learning in Higher Education in Japan -Focus on Career Design of Pre-service Teachers-. NUE Journal of International Educational Cooperation, vol.5
枝廣和憲(2011)「斜めの関係(ナナメの関係)」が高校生の自我発達に与える影響―ピア・サポートプログラムへの展望― ピア・サポート研究,vol.8
枝廣和憲・長江綾子・中村孝・山崎茜(2012)オーストラリアの生徒指導と教育相談―オーストラリア・メルボルン視察から―
学校教育実践学研究,vol.18
山崎茜・中村孝・枝廣和憲・山田洋平(2012)香港における生徒指導・教育相談システムに見る日本の現状と課題への展望 ―包括的ガイダンス・カウンセリングプログラムの視察から― 学校教育実践学研究,vol.18
長江綾子・枝廣和憲・中村孝・山崎茜(2012)教師の生徒指導に関する力量形成への示唆―オーストラリア・メルボルン大学の視察から― 学校教育実践学研究,vol.18
中村孝・山崎茜・枝廣和憲・長江綾子(2012)教師の生徒指導に関する力量形成への示唆―香港の教育局・大学・学校現場視察から― 学校教育実践学研究,vol.18
枝廣和憲(2012)「斜めの関係(ナナメの関係)」が高校生の未来に対する時間的展望に与える影響―ピア・サポートプログラム開発のための基礎的研究― ピア・サポート研究 vol.9
枝廣和憲・中村孝・玉山瑞衣・栗原慎二(2012) ピア・サポート実践が小学生の学校適応感へ及ぼす影響 ― 包括的生徒指導・教育相談の観点から 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域 Vol.61 page.205-211
中村孝・枝廣和憲・杉本奈月・栗原慎二(2012) 非侵害的関係改善群に見られる被サポート感とスキル,および所属学級全体のスキルの変化 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域 Vol.61 page.213-218
枝廣和憲・中村孝・山崎茜・長江綾子・栗原慎二(2013) ユースサービスと居場所―アメリカのユースサービスの実際と日本のユースサービスの実際との比較 学校教育実践学研究 Vol.19 page.57-64
山崎茜・長江綾子・山田洋平・枝廣和憲・中村孝・山崎千穂・栗原慎二(2013) 米国の包括的生徒指導を支える仕組みに関する一考察―CASEL訪問を通して― 学校教育実践学研究 Vol.19
中村孝・枝廣和憲・長江綾子・山崎茜・米沢崇・栗原慎二(2013) 米国における教育委員会による貧困層への支援に関する一考察―Specialized High Schools Institute (SHSI) の視察から― 学校教育実践学研究 Vol.19
長江綾子・山崎茜・中村孝・枝廣和憲・エリクソンユキコ・栗原慎二(2013) 米国における包括的アプローチに関する一考察―PBISの視察から― 学校教育実践学研究 Vol.19
Proceedings of International Conference 国際会議
Edahiro K. (2010) : Innovation of the Triage Method on Educational Consultation in Japan. Poster Presentation Proceedings of the 3th Annual Conference of ICER 2010, International Conference on Educational Research
Edahiro K. (2012) : Innovation of the Triage Method on School Counseling in JAPAN. Oral Presentation Proceedings of the 5th Annual Conference of ICER 2012, International Conference on Educational Research
Edahiro K. (2013) : Evidence-based School Counselling in JAPAN: Innovation of the Triage Method. Oral Presentation Proceedings of the 6th Annual Conference of ICER 2013 & APEC International Symposium, International Conference on Educational Research
Edahiro K. (2014) : Application of Triage on Educational Consultation : Poster Presentation Program and Presentation material of the 2014 International Symposium on School Guidance and Counseling in Asian Countries and United States, the 2014 International Symposium on School Guidance and Counseling in Asian Countries and United States
Proceedings of Domestic Conference 国内会議
枝廣和憲(2009)青年期の「ナナメの関係」に関する研究―居場所づくりの実践から見えてきたもの― 対人援助学会第1回大会
枝廣和憲(2010)選択性緘黙児童に対する協働プレイセラピーの過程
枝廣和憲(2010)終結を迎える小学校におけるコンサルテーションの過程―協働とトリアージ的視点の導入― 日本学校教育相談学会第22回総会・研究大会
枝廣和憲(2010)スクールトリアージの可能性―教育相談におけるトリアージ導入の事例分析― 日本教育人間学会第4回総会・研究大会
枝廣和憲(2011) 居場所のエスノグラフィ 人間・環境学会(MERA)第回大会
枝廣和憲・前田裕介(2011)Faculty Development(FD)における学生参加の現状と諸課題 大学教育学会第33回大会
枝廣和憲(2013) 学校における居場所づくりとナナメの関係の影響 人間・環境学会(MERA)第99回研究会「学校と地域(子どもたちを支える居場所)との連携」
山下・枝廣・中村・日高(2013) 子どもの居場所の多様性とその中核について 日本教育心理学会第55回総会 シンポジウム
企画者:青野透・大 啓利・片岡美華・加藤洋子・橋場論・望月由起・小川勤・枝廣和憲・山中淑江・吉武清實、司会者:青野透、シンポジスト:青野透・小川勤・片岡美華、指定討論者:橋場論・望月由起, シンポジウムⅢ『発達障害学生への学生支援・大学教育の役割』より(片岡報告)「障害学生支援において留意すべき点~ライフステージから見える課題」, 大学教育学会2014年度課題研究集会, 2014年 11月 (神奈川工科大学(神奈川)).
Speech-making(Keynote Speaker or Lecturer of Work Shop) 講演および研修会講師
枝廣和憲(2008) 研修会講師 臨床心理士資格試験二次試験対策講座 立命館大学
枝廣和憲(2009) 研修会講師 臨床心理士資格試験二次試験対策講座 立命館大学
枝廣和憲(2010) 研修会講師 臨床心理士資格試験二次試験対策講座 立命館大学
枝廣和憲(2012) 研修会講師 ASSESを用いた教育相談・生徒指導のあり方 広島県公立小学校
枝廣和憲(2013) 基調講演講師 「「居場所」のむかし・いま・みらい」 「子どたちの居場所」シンポジウム~居場所だからこそ生まれる力~ NPO法人関西こども文化協会主催
枝廣和憲(2013) 研修会講師 ピア・サポートを用いたマルチレベルアプローチによる教育相談・生徒指導 埼玉県公立小学校