Article III
1. The carrier shall be bound before and at the beginning of the voyage to exercise due diligence to:
(a) Make the ship seaworthy.
(b) Properly man, equip and supply the ship.
(c) Make the holds, refrigerating and cool chambers, and all other parts of the ship in which goods are carried, fit and safe for their reception, carriage and preservation.
翻訳:運送業者は、航海の前および開始時に、次の「当然の努力の行い」の義務を負うこと。2021/07/14 13:50:22, 2021/07/08 13:33:11
(a) その船の堪航性を整えること。
(b) 船員、装備、そして補給品を、船に対して、適正にすること。
(c) 商品が運び込まれる、船倉、冷却と冷蔵の装置、その船の、すべての他の部分を、(商品の)受入れ、運搬、および保全のため、適合させ安全になるよう、整えること。
2. Subject to the provisions of Article 4, the carrier shall properly and carefully load, handle, stow, carry, keep, care for, and discharge the goods carried.
翻訳:第4条の規定の下で、運送業者は、運搬された商品の、積込み、取扱い、積付、運搬、保持、管理、および運出しを、適正に、丁寧に、行うこと。2021/07/08 13:39:34
3. After receiving the goods into his charge the carrier or the master or agent of the carrier shall, on demand of the shipper, issue to the shipper a bill of lading showing among other things:
翻訳:貨物を船に収めた後で、運送人、または、運送支配人、または、その代理人は、荷送人(荷主) の要求に応じて、荷送人に、次の事柄を示した船荷証券を発行すること。
(a) The leading marks necessary for identification of the goods as the same are furnished in writing by the shipper before the loading of such goods starts, provided such marks are stamped or otherwise shown clearly upon the goods if uncovered, or on the cases or coverings in which such goods are contained, in such a manner as should ordinarily remain legible until the end of the voyage.
翻訳:貨物の積込み前に、荷送人によって書面で提出された、同じような商品の識別に必要な読取りマークは、(提供された、そのようなマークは、) カバーされていない商品上に、スタンプ、もしくは(別の方法で)明確に示されている。あるいは、そのような商品が含まれる梱包品、または、ケース上にある。航海の終了まで、その手段(記号規則)によるマークが、判読可能な状態で残っているべきである。2021/07/08 13:45:36
(b) Either the number of packages or pieces, or the quantity, or weight, as the case may be, as furnished in writing by the shipper.
翻訳:荷送人により書面で提出されている、梱包品、または、かけらの数量、あるいは分量、あるいは重量のいずれか。
(c) The apparent order and condition of the goods.
翻訳:その商品の、外見上の並びと状態。
Provided that no carrier, master or agent of the carrier shall be bound to state or show in the bill of lading any marks, number, quantity or weight which he has reasonable ground for suspecting not accurately to represent the goods actually received, or which he has had no reasonable means of checking.
翻訳:運送人、運送支配人、または、その代理人は、受入れ商品を表すために不正確と疑うのに明らかな理由がある、あるいは、確認方法がはっきりしない、何かのマーク、数量、分量、あるいは重量を、その船荷証券の中で、明確にするか、示す義務、を負わない。
4. Such a bill of lading shall be prima facie evidence of the receipt by the carrier of the goods as therein described in accordance with paragraph 3 (a), (b) and (c). However, proof to the contrary shall not be admissible when the bill of lading has been transferred to a third party acting in good faith.
翻訳:そのような、船荷証券(B/L)は、条文3(a), (b) または (c) に合致するよう記述された事柄であれば、商品の運送人による、受領の明らかな証拠になる。2021/07/08 14:08:20
5. The shipper shall be deemed to have guaranteed to the carrier the accuracy at the time of shipment of the marks, number, quantity and weight, as furnished by him, and the shipper shall indemnify the carrier against all loss, damages and expenses arising or resulting from inaccuracies in such particulars. The right of the carrier to such indemnity shall in no way limit his responsibility and liability under the contract of carriage to any person other than the shipper.
翻訳:(誤訳の確率あり) 2021/07/14 22:19:55 荷送り人(荷主)は、(荷物が)彼らによって納められたとして、出荷時間、数量、分量、重量の正確さを、運送人へ保証すると見なされる。そして、
・訳1:荷送人(荷主)は、(船も荷物も)すべて失うこと、損害、または、生じる費用、あるいは、そのような、個々の不正確さの結果に備える事を、運送人に保証すること。
・訳2:荷送人(荷主)は、個々の不正確さから(生じる)、(船も荷物も)すべて失うこと、損害、あるいは、発生費用、または結果、に備える事を、運送人に保証すること。
それらの保証における運送人の権利は、荷送人以外の、いかなる他人への運送契約の下で、決して彼ら(運送人)の責任と信頼性を制限しない。2021/07/09 07:24:25
6. Unless notice of loss or damage and the general nature of such loss or damage be given in writing to the carrier or his agent at the port of discharge before or at the time of the removal of the goods into the custody of the person entitled to delivery thereof under the contract of carriage, or, if the loss or damage be not apparent, within three days, such removal shall be prima facie evidence of the delivery by the carrier of the goods as described in the bill of lading.
翻訳:消失、または、損傷と、そのような、消失、または、損傷の自然な性質の通知が、運送人、または、その代理人へ、荷揚げ港にて、商品の移転の時間に、あるいは、その前に、運送契約の下で配達を受ける権利を持つ人物の保護権の範囲で、書面により与えられない限り、あるいは、もし、その消失、または、損傷が、見かけの上で無く、3日を経たとき、そのような移転は、船荷証券に記述された商品の、運送人による配達の明らかな証拠となる。
The notice in writing need not be given if the state of the goods has, at the time of their receipt, been the subject of joint survey or inspection.
翻訳:その書面による通知は、もし、商品の状態が、それらの受領時間に、共同の調査と検査の下であったのであれば、 必要無い。
Subject to paragraph 6bis the carrier and the ship shall in any event be discharged from all liability whatsoever in respect of the goods, unless suit is brought within one year of their delivery or of the date when they should have been delivered. This period, may however, be extended if the parties so agree after the cause of action has arisen.
翻訳:第6項補足の下で、運送人と、その船舶は、いずれの商品に関して、すべての責務から解放されるが、配達して、あるいは、配達されるべき日時から1年間、訴訟に持ち込まれない限りは。この期間は、しかしながら、もし、その当事者が、その訴因が起こり、そのように同意するのであれば、延長されるかもしれない。
In the case of any actual or apprehended loss or damage the carrier and the receiver shall give all reasonable facilities to each other for inspecting and tallying the goods.
翻訳:消失、または、損傷が、実際に、あるいは、把握された場合は、その運送人と荷受人は、お互いに、商品の検査と記録のために、すべての正当な設備を与えること。2021/07/09 00:20:41
6 bis. An action for indemnity against a third person may be brought even after the expiration of the year provided for in the preceding paragraph if brought within the time allowed by the law of the Court seized of the case. However, the time allowed shall be not less than three months, commencing from the day when the person bringing such action for indemnity has settled the claim or has been served with process in the action against himself.
翻訳:第6項補足.第三者に対する賠償訴訟は、前項が提示する期間が満了した後でさえ、もしかすると、事態を把握した裁判所の法律により、その期間内に、(訴訟に)持ち込まれるかもしれない。しかしながら、その猶予時間は、賠償請求に持ち込んだ、その人物が、その要求を確定、または、彼に対する訴訟への過程を経た、その日から、3ヶ月以上であること。2021/07/09 01:12:44
7, After the goods are loaded the bill of lading to be issued by the carrier, master, or agent of the carrier, to the shipper shall, if the shipper so demands be a 'shipped' bill of lading, provided that if the shipper shall have previously taken up any document of title to such goods, he shall surrender the same as against the issue of the 'shipped' bill of lading, but at the option of the carrier such document of title may be noted at the port of shipment by the carrier, master, or agent with the name or names of the ship or ships upon which the goods have been shipped and the date or dates of shipment, and when so noted, if it shows the particulars mentioned in paragraph 3 of Article III, shall for the purpose of this article be deemed to constitute a 'shipped' bill of lading.
翻訳:貨物が、運送人、運送支配人、あるいは運送代理人により、荷送人(荷主)へ発行された船荷証券(B/L)に記載された後で、もし、その荷送人(荷主)が、'船積み済'の船荷証券(B/L) を要求するなら、その提供については、もし、その荷送人(荷主)が、以前、そのような貨物の見出しの船荷書類を引き受けていたのであれば、提供されること。そして、彼は、'船積み済'の船荷証券(B/L) の発行と引き換えに、同じ(貨物)を譲り渡すこと。ただし、そのような見出しの船積書類の運送人によるオプションとして、出荷港にて、運送人、運送支配人、あるいは運送代理人の名前、船積された貨物を乗せた船名、または、艦隊名と出荷日時が記載されることがある。
"and when so noted, if it shows the particulars mentioned in paragraph 3 of Article III, shall for the purpose of this article be deemed to constitute a 'shipped' bill of lading."
翻訳:そして、それが記載されたとき、もし、第3条の第3項に言及した詳細を示せば、この条文の目的が、'船積み済'の船荷証券(B/L) に示されたとみなす、こと。
8. Any clause, covenant, or agreement in a contract of carriage relieving the carrier or the ship from liability for loss or damage to, or in connection with, goods arising from negligence, fault, or failure in the duties and obligations provided in this article or lessening such liability otherwise than as provided in these Rules, shall be null and void and of no effect. A benefit of insurance in favour of the carrier or similar clause shall be deemed to be a clause relieving the carrier from liability.
翻訳:2021/07/10 07:28:44, 2021/07/09 22:33:48 過失から生じる貨物への過ちや失敗による、貨物の消失、または損害における、運送業者または船舶の責任を免除する運送契約の条項、契約、または合意について、(The Hague-Visby Rulesの)これらの規定で提示される以外の「義務と責務、あるいは、そのような責務の免除」は、無効と見なされる。2021/07/10 07:28:44
"A benefit of insurance in favour of the carrier or similar clause shall be deemed to be a clause relieving the carrier from liability."
翻訳:運送人の恩恵となる保険の利益または似たような条項は、責任の点で運送人(の負担)を軽減する条項と見なされる。2021/08/27 15:55:19
解説:
・2021/07/11 02:13:17 上記の「これら規定」が、何を示しているのか、意見が割れている。
・2021/07/11 02:13:17 現在、関係者の指摘も様々であり、次のように結論する「すなわち、The Hague-Visby Rules と矛盾しない、その内容に合わせた、貨物の消失、損傷に関する責務と免責の規定は有効」、そして「The Hague-Visby Rules に反する、または、概念の規定すら無い、奇異な責務と免責規定は無効」としておく。
・現在、2021/07/10 07:28:44 の訳で確定するが、いずれにせよ、「The Hague-Visby Rules」に矛盾しない免責規定であるべき。
・無効なのが、「当事者の運送契約の以外の免責規定」か、あるいは、「The Hague-Visby Rules 以外の免責規定」か、確定せず。いずれにせよ、「The Hague-Visby Rules」に矛盾しない免責規定であるべき。2021/07/09 23:15:54
・・・to be continue (翻訳支援の社員の皆さんに感謝します)