減災古文書研究会(分担執筆):『鳥羽御城石垣御修復一件』翻刻, 2024
名古屋大学減災連携研究センター古文書勉強会(分担執筆):西尾市教育委員会所蔵 田中長嶺『尾濃震災図録』翻刻, 2023
名古屋大学附属図書館研究開発室高木家文書研究会(分担執筆):高木家文書『御用日記 宝暦四年(一)』翻刻, 2022
名古屋大学減災連携研究センター古文書勉強会(分担執筆):防災専門図書館所蔵 災害かわら版翻刻集1 安政東海・南海地震編, 2022
名古屋大学附属図書館研究開発室高木家文書研究会(分担執筆):高木家文書『御用日記 宝暦三年』翻刻, 2019
名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室(分担執筆):古文書にみる地震災害, 2016
名古屋大学附属図書館研究開発室高木家文書研究会(分担執筆):高木家文書『御用日記 宝暦二年』翻刻, 2015
名古屋大学附属図書館研究開発室高木家文書研究会(分担執筆):高木家文書『御用日記 宝暦元年』翻刻, 2014
名古屋大学附属図書館研究開発室高木家文書研究会(分担執筆):高木家文書『御用日記 寛延三年』翻刻, 2013
柳井七海, 福島栄寿, 北村昌卓, 平井敬:戦時下の新聞は昭和東南海地震をいかに伝えたか, 歴史地震, Vol.40, pp.65-79, 2025
宮内智香, 平井敬, 永野康行:地震時建物応答シミュレーションを活用した免震層水平剛性の推定手法の提案, 日本シミュレーション学会論文誌, Vol.16, No.2, pp.72-80, 2024
平井敬, 高橋広人:地震観測の媒体としての自動車の詳細な振動実験, 日本地震工学会論文集, Vol.24, No.1, pp.33-53, 2024
成澤恒星, 平井敬, 福和伸夫:無線によるデータ伝送機能を備えたMEMS加速度計の振動論教育への活用, 日本建築学会技術報告集, 29, pp.689-694, 2023
手塚朋子, 平井敬, 高野美希, 山田銀河:日本刀を事例とした文化財の地震時損傷防止対策, 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要, 27, pp.49-57, 2023
平井敬, 吉岡優樹, 福和伸夫:自動車を利用した地震観測の実現へ向けた車両振動実験, 日本地震工学会論文集, Vol.23, No.1, pp.1-14, 2023
高橋広人, 平井敬, 護雅史:2次元S波速度構造推定における地震波干渉法の常時微動記録への適用性, 日本建築学会構造系論文集, 87, pp.690-700, 2022
平井敬:古文書勉強会の活動報告 大沢家本願寺関係文書の紹介, 中部「歴史地震」研究年報, 9, pp.79-80, 2021
杉山充樹, 吉岡優樹, 平井敬, 福和伸夫:震度観測体制の年代差・地域差の定量評価と震度情報の解釈, 日本地震工学会論文集, Vol.20, No.7, pp.101-119, 2020
平井敬:震源断層近傍の地震動記録に基づくステップ・パルス変位成分の抽出と変位波形の推定, 日本地震工学会論文集, Vol.20, No.6, pp.1-14, 2020
森脇美沙, 平井敬, 福和伸夫:ステップ関数成分除去による強震加速度記録に基づく変位波形推定, 日本建築学会構造系論文集, 85, pp.29-37, 2020
江原夏季, 平井敬, 福和伸夫:永久磁石とボールベアリングを用いた教育用せん断振動模型の開発, 日本建築学会構造系論文集, 84, pp.1165-1173, 2019
平井敬:台形関数へのスペクトルフィッティングによる地震動加速度記録に基づく変位波形の推定, 日本建築学会構造系論文集, 83, pp.1229-1238, 2018
平井敬:減災連携研究センター古文書勉強会の活動報告 明治殖産興業の先駆者 田中長嶺が見た濃尾地震, 中部「歴史地震」研究年報, 6, pp., 2018
平井敬:ウェーブレットを利用した地震動の永久変位推定と単純化, 日本建築学会構造系論文集, 82, pp.1547-1557, 2017
山田沙代, 平井敬, 福和伸夫:中京地域で発生する長周期地震動に対する堆積盆地及び付加体の影響, 日本建築学会構造系論文集, 82, pp.1165-1175, 2017
平井敬, 福和伸夫:地盤構造モデルに基づく伝達関数を用いた任意震源による長周期地震動の予測手法, 日本建築学会構造系論文集, 80, pp.1227-1237, 2015
平井敬:小川家文書に記された安政東海・南海地震, 中部「歴史地震」研究年報, 3, pp.121-123, 2015
寺島芳洋, 平井敬, 福和伸夫:堆積盆地構造が地震動の周期特性に与える影響 3次元有限差分法を用いた検討, 日本建築学会構造系論文集, 80, pp.219-229, 2015
Takashi Hirai, Nobuo Fukuwa: Synthesis of Earthquake-Like Sound Using Seismic Ground-Motion Records, Bulletin of the Seismological Society of America, 104, pp.1777-1784, 2014
平井敬, 福和伸夫:3次元有限差分法と相反定理を用いた堆積盆地の地盤震動性状の評価手法, 日本建築学会構造系論文集, 78, pp.2083-2091, 2013
平井敬, 福和伸夫:強震観測記録を利用したモーメントマグニチュードの即時推定, 地震第2輯, 65, pp.31-42, 2012
平井敬, 福和伸夫:強震記録に基づく東北地方太平洋沖地震による地殻変動分布の算定, 日本建築学会構造系論文集, 77, pp.341-350, 2012
平井敬, 福和伸夫:地震動記録と同じ継続時間を有する音の作成法, 地震第2輯, 63, pp.153-163, 2011
地震資料の利活用を考える in 東海 ーみんなで翻刻と減災古文書研究会の取り組みー, 歴史フェス, 名古屋大学, 2024年3月17日
建築耐震工学に資する地盤震動研究と地震動予測, 兵庫県建築構造技術研究会第102回例会, 神戸市中央区文化センター, 2024年2月14日
災害かわら版すごろくをやってみよう, 名古屋市港防災センター定例ぼうさい教室, 名古屋市港防災センター, 2024年1月13日
古文書から知る江戸時代の地震, サイエンスカフェ in ワタマチテラス, ワタマチテラス(奈良県大和郡山市), 2023年12月17日
歴史を変えた(かもしれない)南海トラフ地震, 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科令和5年度第3回減災復興サイエンスカフェ, 兵庫県立大学神戸防災キャンパス, 2023年12月9日
自動車は地震計になれるか? 超高密度地震観測網の実現へ向けて, はりま産学交流会創造例会, 姫路商工会議所, 2023年10月20日
自動車を媒体とした地震観測の可能性, 京都大学防災研究所地震・火山研究グループ研究会, 京都大学, 2023年9月29日
歴史資料で探る過去の地震災害, 第40回地盤震動地域交流会, 京都大学, 2023年9月14日
歴史に学ぶ地震対策 ~安政の大地震~, 岐阜市生涯学習センター主催 ハートフルレクチャー, ハートフルスクエアーG, 2023年3月8日
歴史に学ぶ地震対策 安政の大地震を中心に, 旧町名を復活する会 第112回例会, 札幌かに本家 栄中央店, 2022年6月18日
東海地域の歴史資料にみる過去の地震災害, 蒲郡市防災セミナー, オンライン, 2022年3月12日
災とSeeing連携企画「濃尾地震から130年〜改めて内陸型地震への備えを考える」, 第119回げんさいカフェ, オンライン, 2021年10月13日
断層近傍の地震動記録から得られるもの・研究紹介, 関西地震観測研究協議会 特別講演会, 毎日インテシオ(大阪市北区), 2019年6月25日
高校生と元高校生のための地震学, 第87回げんさいカフェ, 名古屋大学, 2018年8月6日
古文書にみる地震災害, 第72回げんさいカフェ, 名古屋大学, 2017年5月15日
地震の揺れを予測する方法, 第52回げんさいカフェ, 名古屋大学, 2015年9月2日
強震記録を用いた地震モーメントの即時推定に関する研究津波警報への活用を目指して, 第32回地盤震動地域交流会, 名古屋大学, 2012年9月13日
かわら版から地震教訓 各地被害すごろく仕立て 名大・平井助教が解説書, 読売新聞(朝刊), 2022年6月9日
みんなの本 すごろくで学ぶ安政の大地震, 中日新聞(朝刊), 2022年3月9日
ほんのうら話 すごろくで学ぶ安政の大地震, 中日新聞(夕刊), 2022年3月5日
アートな本 平井敬編著、石川寛監修「すごろくで学ぶ安政の大地震」, 中日新聞(朝刊), 2022年1月9日
そこが知りたい災害と備え 内陸直下型も警戒緩めないで, 朝日新聞(朝刊), 2021年10月12日
<備える> 災とSeeing(5)岐阜県内、濃尾地震の痕跡, 中日新聞(朝刊), 2021年8月2日
東海の平野部は警戒を, 中日新聞(朝刊), 2014年7月14日