2025年10月から開始するオンライン輪読会のお知らせ
食べる機能の発達を学びたいけれどどうしたら良いのか迷う方々へ
上手に食べるためにー発達を理解した支援ー(医歯薬出版)、を読んで勉強しましょう。
この輪読会は、講義を聞くのではなくご自身で本を読んで質問する参加型の会です。
上手に食べられるようにサポートするための本
保育・食支援・口腔成育にかかわる専門家ばかりでなく,お母さんにも読んでほしい本です
●健常児であれ障害児であれ,上手に食べられるようになるためには,一人ひとりの発達に合わせて対応・支援することが大切.そしてこのとき,発達のきまりごとを理解することが不可欠です.
●上手に食べられるように支援するために知っておかなければならないこと,食べる機能に障害のあるお子さんに行われる間接的訓練法(バンゲード法)を付録動画(Web版)とともに紹介.この訓練法は高齢の摂食障害者にも有効です.
●医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・言語聴覚士・養護教諭・栄養士・学校教諭・保母など,乳幼児の保育・食支援・口腔成育にかかわる専門家ばかりでなく,お母さんに役立つことを第一に考えて執筆.わかりやすいイラストを多用すること,やさしい言葉で解説することに意を注ぎました.
参加者の方は各自で、上手に食べるためにー発達を理解した支援ー、を読んでください。
読んで質問がある方は締め切りの日までにメーリングリストでお送りください。
読んでも質問はない方、質問することが難しい方は輪読会後に課題をお送りするのでご返送ください。
輪読会当日は、参加くださる方々全員でその日に私が答える質問内容が掲載してある本の箇所を数行ずつ輪読します。その後、事前にいただいたご質問にお答えしていきます。
上手に食べるためにー発達を理解した支援ー、は全部で4章です。各章はいくつかの項目で構成されていますので、1回の輪読会では、数項目ずついただいた質問にお答えしていきます。
いただいた質問にお答えし、その場で出た質問にもお答えしていきます。
Zoomで行う様子は録画し、お申し込みくださった方へGoogleで録画を共有いたします。
当日参加できなかった方はオンデマンドをご覧いただけますが、オンタイムで参加できない場合でも質問や課題提出をなさってください。
各章が終わりましたら、その章に関する講義をいたします。
話すこと、栄養についての記載がありますが、私は専門的にお答えできないのでご質問にお答えできません。
質問は本を読んだ内容についてお送りください。患者さんの個別相談については別途オンライン相談がございますので、そちらへお申し込みをお願い申し上げます。
自分も知らないことが色々とございますので参考文献など調べてお答えしていきますが、著者の考えなどでわからない点もございます。そこは出版社経由で著者へお問合せしていただきたくお願い申し上げます。
第1回 2025年10月4日土曜日20時から 2時間程度(以降月1回開催)
会費 会の始まりから終わりまで全額30000円 (2回の分納も承ります、ご連絡ください) ご返金は承りかねます。
回数 1冊読み終わるまで(1章につき2回は実施予定)
メールには件名に上手に食べるために輪読会参加希望、とご明記の上、以下の5点をお書きください。
メールアドレス(Gmailなら後日輪読会録画を1ヶ月ご覧いただけます。)
会費振り込み方法 ペイパルか銀行振り込みのどちらかをお知らせください。分納ご希望の場合もお知らせください。手数料はご自身でご負担ください。
※会費のご入金後に参加可能となり、質問を送っていただくメーリングリストのアドレスをお知らせします。
※Part1(第1章)をお読みいただいたご質問を9月20日までにメーリングリスト宛にお送りいただきます。