2016年竣功
国内5例目の自碇式PC吊床版橋
サグを抑えて景観に配慮
1964年竣功
旧大峯ダム地点の直上に架かる
人道用吊橋
1934年竣功
初代は800年代に遡るとされる
京都府道29号宇多野嵐山山田線
1959年竣功
材のカラーリングがややキモい
初代は吊橋
竣功年不詳
いわゆる「潜没橋」
関西本線木津川橋梁を遠望出来る
1951年竣功
京都が誇るゲルバートラス
国道24号・163号重複区間
1924年竣功?
岩塊に橋脚を据える荒業
老朽化が進行している
1912年竣功
技術者原田碧の作品
現在は歩道として使用される
1914年竣功
日本初の鉄骨コンクリートトラス
奇跡的に現存、崩壊寸前
1929年竣功
7連の曲弦ポニーワーレンは圧巻
松尾鐵骨橋梁の製作
1999年竣功
舞鶴火力のアクセス橋 関電発注
引揚記念館から望める
1942年竣功
宇治市民の憩いの場
2019年竣功
名前に元号を冠す
国道422号大石東バイパス
竣功年不詳
見事な石積尖頭型橋脚を隠し持つ
1927年竣功
豪華な親柱 派手な橋名板
かつての直轄国道
丸山発電所工事の際に架設
英国製の錬鉄製ポニーワーレン桁
を転用、詳細不明
2003年竣功
上路式PC吊床版 田中賞受賞
新丸山ダム建設に伴う仮設橋
1952年竣功
木床版の吊橋
老朽化により廃止
2017年竣功
蘇水峡をひと跨ぎ
新丸山ダムの付替町道
1954年竣功
世界でも稀なフロリアノポリス型
設計は笹戸松二氏
2009年竣功
日本最大級のPCラーメン箱桁橋
酷道418号の大成り上がり
1953年竣功
汽車製造製のワーレントラス桁
道路オタには有名な場所
竣功年不明
可愛らしい二連のRCアーチ
1930年頃竣功
日本橋梁製の
ボウストリングトラス桁
2015年竣功
大きなPCラーメン箱桁橋
大井ダムと発電所の最高の展望台