1970年竣功
小さい堤体で大きなダム湖を形成
減勢池が不可思議な造り
1961年竣功
日本唯一のダブルアーチ
中央にスラストブロック
建設中
きわめて小規模
仙台空港周辺を洪水から守る
1933年竣功
青下水源池3ダムの最下流
美しい玉石張堤体
1976年竣功
ほぼ治水専用ダムの様相
引退したHJバルブを展示
1958年竣功
日本人のみの技術力で完成
判りやすい定半径アーチ
2009年竣功
農水に委託され県が管理
融雪期には美しい越流
1957年竣功、2004年再開発
険しい谷に位置する縦長ダム
スライドゲート内蔵のRG
2005年竣功
小柄でゆったりとしたダム
「おだ」でなく「こだ」
2013年竣功
天然湖の長沼をダム化
非常に特殊な治水操作
2012年竣功
シンプルで整った意匠
南三陸の生活貯水池
1980年竣功
直轄ダム並に充実した洪水吐
鳴総で治水ダム化される運命
1991年竣功
とにかくデカい
黒いリップラップが美しい
1990年竣功
豪華すぎるドリーム洪水吐
ダム湖には東洋一?の大噴水
1990年竣功
本道寺発電所の逆調整池
山形電氣の堰堤が湖に眠る
2001年竣功
美意識の塊のような設計
大迫力の融雪放流
1957年竣功
到達難易度やや高
奥地で水を湛える孤高の名堤体
1933年竣功
縦長の全面越流堤体
バッフルピア有
1955年竣功
コンクリートの痛みが目立つ老兵
縦長のRGが実に良い
1958年竣功
八久和とお揃いの鉄骨ゲートピア
八久和発電所の逆調整池
1968年竣功
北上川本流唯一のダム
コンバインでは初の嵩上げ計画
1981年竣功
洪水吐が充実
判りやすいコンバインダム
1954年竣功
国直轄ダムの記念すべき第一号
コンジットゲートは機械遺産
1954年運開
現存するでんぱつ最古の発電所
県南の電力供給の要
1963年竣功
近年ゲートレス化改修
衣川防災ダム群の筆頭
2013年竣功
石淵ダムを沈める
堤体積は徳山に次いで国内第二位
1990年竣功
スキーや温泉がある夏油の下流
クレストのRGが独特
1954年竣功
日本初のコンバインダム?
1964年竣功
カッコよさしか感じない
右岸には大規模なアバットメント
2002年竣功
立派な15m超堰堤
貯砂と夏季の害草繁茂対策で建設
1953年竣功
胆沢ダムの湖底に眠る
ゲートの保存体が生きた証
2005年竣功
優美な曲線を描く洪水吐
埋戻しにより数字より横長感
1912年運開
温泉街に佇む
放水口や石垣に古さを感じる
1910年運開
更新工事でやや残念な建屋に
石積護岸が立派
1939年竣功
元ストーニー
令和元年東日本台風で発電所浸水
1938年竣功
蓬莱発電所の調整池
現存ではかなり古いラジアル
1938年竣功・運開
東北振興電力の代表作
かつてはストーニーゲート
1982年竣功
東日本大震災では津波が到達
常磐線阿武隈川橋梁からも望める