大徳寺では下記の要項にて、人形供養を随時(年間を通して毎日)受け付けております。人形のほか、古くなったぬいぐるみ、節句の鎧・兜、結納飾、鯉のぼり、はく製、絵画などの供養も受け付けます。宅配便によるご発送も可能です。
①お人形等を紙袋もしくはダンボール箱に入れて、大徳寺庫裏まで持参してください。ガラスケースや屏風など付属品もご一緒に供養致しますので、お持ちいただいて結構です。
②供養料はご志納とさせていただきますが、目安として一袋(もしくは一箱)につき、3000円程度と致します。
③供養を希望されるお人形はいつお持ちいただいても結構です。常に受け付けております。ただし宅配便で複数個の箱を送られる場合は、事前にご連絡ください。
①奉納いただいた人形は原則として、当寺の本堂でお預かりし、こちらで日程をきめて月に数回、法要の日を設け供養を致します。突然お持ちいただいても、受け付けることはできますがその場での供養は致しません。どうしても単独で供養の場を持ちたい場合は、事前に日時をご相談ください。(その場合、日程調整を致しますので、お気軽にお申しください。)
②人形供養の法要は当寺ご本尊「聖観音菩薩」のもと、浄水・洗米・塩・花を供え、蝋燭を灯し、香を焚いて、大徳寺僧侶による読経にておこないます。心を込め丁寧に供養致しますのでご安心ください。
③供養を終えたお人形は原則としてお返しせず、こちらで処分を致します。供養後に返却を希望される場合は、必ず奉納される前にお申しください。
④年に一度、毎年11月にその一年に処分された人形の総供養をおこないます。
⑤人形の他、思い入れのあるおもちゃ、節句の鎧・兜・鯉のぼり、千羽鶴なども供養させていただきますので、ご一緒にお持ちください。
⑥人形の付属品(ガラスケース・屏風など)をご自身で処分されるときは、それぞれ感謝の気持ちをこめて塩をふりかけ、各自治体の規則に従って処分してください。
⑦希に寺を不在にしている場合がございます。事前にご連絡いただきましたら、ご指定の日時に寺に居るように致しますので、お気軽にお申しください。
心を込めて供養します
お人形に感謝の念を捧げます
形ある物には必ず終わりがあります
不明な点やご希望などございましたら、電話もしくはメールにて、いつでもお問い合わせください。どうぞ宜しくお願い致します。