Presentations
Presentations
オープンアクセスの発表はタイトルが抄録にリンクしています。
Takeda, S., Nagamine, D., Ishikawa, R., & Zanami, Y. (2024). A study of a stress management coaching intervention program for nurses: Using a five-stage model of proactive coping. 27th East Asian Forum of Nursing Scholars, Hong Kong, 128.
Takeda, S., Nagamine, D., & Ishikawa, R. (2024). Causal relationship between proactive coping and stress in nurses. 27th East Asian Forum of Nursing Scholars, Hong Kong, 70.
Chiba, M., Takeda, S., Nagamine, D., & Tejima, Y. (2024). Occupational continuity factors and commitment of nurses engaged in dialysis nursing in Japan. 27th East Asian Forum of Nursing Scholars, Hong Kong, 201.
Takeda, S., Nagamine, D., & Ishikawa, R. (2022). Factors that enhance proactive coping among nurses. the 25th East Asia Forum of Nursing Scholars Conference, Taipei, Taiwan, EC-63.
Ishikawa, R., Matsuda-Chapman, Y., Ishikawa, S., & Nagamine, D. (2021). Effects of self-care and communication skills training on employees in mid-level management positions. 35th Annual Conference of the European Health Psychology Society, Online, 7.7.
Nagamine, D., Sugiyama, I., Matsuda-Chapman, Y., & Ishikawa, R. (2021). Development of Proactive Coping for Eating Behavior of Inventory. The 32nd International Congress of Psychology, Czech, Prague, 3232.
Ishikawa, R., Matsuda-Chapman, Y., Ishikawa, S. Nagamine, D. (2021). Effects of self-care and communication skills training on employees in mid-level management positions. 35th Annual Conference of the European Health Psychology Society, Online.
Ishikawa, S., Nagamine, D., Matsuda-Chapman, Y., & Ishikawa, R. (2021). Self-compassion and well-being: The mediating role of work engagement and burnout among social workers in Japan. 7th International PositivePsychology Association World Congress. Online, #225.
Nagamine, D., Yamaguchi, S., Amazaki, M., Miyazaki, M., Matsuda Y., & Ishikawa, R. (2018). An Investigation of Influencing Factors in Social Interest among Members of College Sport Team. 8th The Asian-South Pacific Association of Sport Psychology, Republic of Korea, Daegu, 57.
永峰 大輝・尼崎 光洋(2025).咀嚼に関する主観的測定項目とストレスおよび摂食障害の関連 日本健康心理学会第38回大会,P1-20.
石井 賢治・上田 亨・松田 文子・永峰 大輝・芳地 泰幸・原田 若奈・池上 徹・湯淺 晶子・酒井 一博(2025).ウェアラブル機器を用いた高年齢労働者の転倒評価指標とその特徴 日本労働科学学会第6回年次大会,P-11.
石川 智・百瀬 太喜・永峰 大輝・松田チャップマン 与理子(2024).自閉スペクトラム症児を養育する母親のセルフ・コンパッションが精神的健康に与える影響 日本健康心理学会第37回大会,P2-42.
永峰 大輝・武田 清香・石川 智・石川 利江(2024).Proactive copingに基づく身体活動促進コーチングプログラムの開発 日本健康心理学会第37回大会,P1-25.
座波 ゆかり・鈴木 由美・永峰 大輝・武田 清香(2024).出産方法の選択をめぐる女性の意思決定や助産師の支援の実態~国内の文献検討を通して~ 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会,P1-053.
尼崎 光洋・永峰 大輝・煙山 千尋・神力 亮太(2024).ソーシャルサポートがマウスガード使用行動に与える影響――Health Action Process Approachを用いた検討―― 日本スポーツ心理学会第51回大会,PC10.
尼崎 光洋・永峰 大輝・煙山 千尋・神力 亮太(2024).スポーツ外傷予防を目的としたマウスガード使用行動の検討――Health Action Process Approachを用いた検討―― 日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会,41.https://doi.org/10.20693/jspehssconf.74.0_301
永峰 大輝・仙波 京子・石井 賢治・石川 智・竹内 由利子・北島 洋樹・野原 理子・酒井 一博(2024).トラックドライバーの健康診断および健康相談における企業規模比較 第97回日本産業衛生学会,OD3-6.
湯淺 晶子・芳地 泰幸・永峰 大輝・原田 若奈(2024).レビュー論文から見た成人の身体機能および認知機能の評価指標 第97回日本産業衛生学会,OD29-5.
永峰 大輝・仙波 京子・石井 賢治・石川 智・竹内 由利子・北島 洋樹・野原 理子・酒井 一博(2024).トラックドライバーの職業性ストレスにおける企業規模比較 日本労働科学学会第5回年次大会,P3-1.
山口 慎史・小池 美菜子・永峰 大輝・三木 貴子・吉川 悦子・水野 基樹・水野 有希・新井 隆男・櫻谷 あすか・野原 理子(2024).病院勤務医師の夜勤勤務日の睡眠時間と自覚症状 日本労働科学学会第5回年次大会,P4-1.
石井 賢治・松田 文子・芳地 泰幸・原田 若奈・永峰 大輝・池上 徹・湯淺 晶子・酒井 一博(2024).高年齢労働者の平衡感覚・姿勢保持能評価に関する評価手法の検討 日本労働科学学会第5回年次大会,P4-2.
永峰 大輝・尼崎 光洋・煙山 千尋・神力 亮太(2024).イヤホン難聴を予防するためのセーフリスニング――Health Action Process Approachモデルの検討の検討―― 九州スポーツ心理学研究,36,32–33.
尼崎 光洋・永峰 大輝・煙山 千尋・神力 亮太(2024).イヤホン難聴を予防するためのセーフリスニング――尺度開発と運動時のイヤホン利用の有無の検討―― 九州スポーツ心理学研究,36,18–19.
永峰 大輝・武田 清香・石川 智・石川 利江(2023).Proactive copingと過去・現在・未来に対する見解との関連 日本健康心理学会第36回大会,P2-1.https://doi.org/10.11560/jahpp.36.0_41
尼崎 光洋・煙山 千尋・神力 亮太・永峰 大輝(2023).精巣自己検診に対する行動意図に影響を与える要因の検討 日本健康心理学会第36回大会,P1-19.https://doi.org/10.11560/jahpp.36.0_36
石川 利江・松田チャップマン 与理子・永峰 大輝・石川 智(2023).定年退職者に求められる心理的支援の検討――コーチング心理学に基づく支援の可能性―― 日本健康心理学会第36回大会,P1-11.https://doi.org/10.11560/jahpp.36.0_28
山口 慎史・松田 晃二郎・永峰 大輝(2023).心理的な傷つきが抑うつ症状および希死念慮に及ぼす影響 日本健康心理学会第36回大会,P1-7.https://doi.org/10.11560/jahpp.36.0_24
永峰 大輝・仙波 京子・石井 賢治・石川 智・竹内 由利子・北島 洋樹・野原 理子・酒井 一博(2023).小規模事業所におけるトラックドライバーの健康管理の検討――事業用と自家用の比較―― 日本労働科学学会第4回年次大会,03.
武田 清香・永峰 大輝(2022).医療分野におけるProactive copingに関する研究の動向と課題 第42回日本看護科学学会学術集会,P2-13.
永峰 大輝・武田 清香・石川 智・石川 利江(2022).Proactive Copingとwell-beingの関連性の縦断的検討 日本健康心理学会第35回大会,P1-21.https://doi.org/10.11560/jahpp.35.0_41
尼崎 光洋・煙山 千尋・神力 亮太・永峰 大輝(2022).Health Action Process Approachを用いた精巣自己検診行動の検討 日本健康心理学会第35回大会,P2-20.https://doi.org/10.11560/jahpp.35.0_77
石川 智・百瀬 太喜・永峰 大輝・松田チャップマン 与理子(2022).被援助者に対する福祉従事者のコンパッションに関する研究――セルフ・コンパッションと職業性eudemonic well-beingに着目して―― 日本健康心理学会第35回大会,P2-24.https://doi.org/10.11560/jahpp.35.0_81
永峰 大輝・武田 清香・石川 智・石川 利江(2022).Proactive Coping Scale of Health Behaviorの開発 日本ヒューマン・ケア心理学会第23回大会,15.
石川 智・永峰 大輝・松田チャップマン 与理子(2022).福祉従事者用コンパッション実践尺度の開発 日本ヒューマン・ケア心理学会第23回大会,16.
武田 清香・永峰 大輝(2021).看護師のストレスマネジメント介入研究の動向と課題 第41回看護科学学会学術集会,P2-25.
永峰 大輝・武田 清香・石川 利江(2021).日本語版Proactive Coping Competence Scaleの作成および因子構造の検討 日本健康心理学会第34回大会,P-76.https://doi.org/10.11560/jahpp.34.0_109
石川 智・永峰 大輝・松田チャップマン 与理子・石川 利江(2021).JD-Rモデルに基づいた福祉従事者のセルフ・コンパッションに関する研究 日本健康心理学会第34回大会,P-23.https://doi.org/10.11560/jahpp.34.0_56
永峰 大輝・石川 利江(2021).Proactive Copingを用いた介入研究の概観 ストレス科学,36(2),58.
武田 清香・座波 ゆかり・永峰 大輝(2021).国内における看護師へのコーチング研究の動向 第15回看護教育研究学会学術集会,Ⅲ-2.
石川 利江・松田チャップマン 与理子・神庭 直子・石川 智・永峰 大輝(2021).セルフコーチング方略に関する検討 日本心理学会第85回大会,PR-020.https://doi.org/10.4992/pacjpa.85.0_PR-020
山口 伊久子・宮田 裕光・永峰 大輝・石川 利江(2020).マインドフルネス・セルフ・ボディタッチの効果の検討――ボディ・スキャンと比較して―― 日本マインドフルネス学会第7回大会,11.
永峰 大輝・石川 智・石川 利江・松田チャップマン 与理子(2020).健康行動の生起と維持に関わるポジティブ心理学的アプローチの可能性――① 第33回日本健康心理学会大会発表論文集,P-38.https://doi.org/10.11560/jahpp.33.0_P38
石川 智・永峰 大輝・松田チャップマン 与理子・石川 利江(2020).健康行動の生起と維持に関わるポジティブ心理学的アプローチの可能性――② 第33回日本健康心理学会大会発表論文集,P-39.https://doi.org/10.11560/jahpp.33.0_P39
山口 伊久子・宮田 裕光・永峰 大輝・石川 利江(2020).マインドフルネス・セルフ・ボディタッチの効果の検討――ボディ・スキャンとマインドフルネス・セルフ・ボディタッチを比較して―― 第33回日本健康心理学会大会発表論文集,P-30.https://doi.org/10.11560/jahpp.33.0_P30
永峰 大輝・石川 利江(2019).グループワークにおける認知共有とチームワーク能力の関連について 第32回日本健康心理学会大会発表論文集,PB-19.https://doi.org/10.11560/jahpp.32.0_106
永峰 大輝・山口 慎史・尼崎 光洋・石川 利江(2019).スポーツチーム内の人間関係に関する研究 九州スポーツ心理学研究,31(1),54-55.
永峰 大輝・山口 慎史・尼崎 光洋・宮﨑 光次・石川 利江(2018).スポーツチーム構成員における共同体感覚の影響要因の検討 第31回日本健康心理学会大会発表論文集,KPB-16.https://doi.org/10.11560/jahpp.31.0_P41
永峰 大輝・山口 慎史・尼崎 光洋・石川 利江(2018).運動部活所属が社会的自己制御に与える影響 九州スポーツ心理学研究,30(1),40-41.
企画者:ヤングヘルスサイコロジストの会,司会者:永峰 大輝,話題提供者:関谷 祐史・八尋 風太・石川 智,指定討論者:野栗 立成,「こんなことまで健康心理学――若手研究者が考える社会的ニーズの共有――」(第33回日本健康心理学会,第7回ヤングヘルスサイコロジストの会シンポジウム),2020年11月16日―11月22日,オンライン https://doi.org/10.11560/jahpp.33.0_S5
企画者:ヤングヘルスサイコロジストの会,司会者:山口 慎史,話題提供者:永峰 大輝・中村 美幸・梶内 大輝・梶原 彩香・石山 裕菜・小國 龍治,指定討論者:雨宮 怜・阪田 俊輔,「若手研究者が考える未来の健康心理学」(第31回日本健康心理学会,第5回ヤングヘルスサイコロジストの会シンポジウム),2018年6月22日,京都橘大学 https://doi.org/10.11560/jahpp.31.0_K20
Copyright 2020, Daiki Nagamine. All Rights Reserved.