Papers
Papers
オープンアクセスの論文は論文タイトルが本文にリンクしています。
山口 慎史・松田 晃二郎・永峰 大輝(2025).大学生における心理的な傷つきと抑うつ症状および希死念慮の関連 応用心理学研究,51,12–20.
永峰 大輝・武田 清香・石川 智・石川 利江(2024).日本語版Utrecht Proactive Coping Competence Scaleの作成および因子構造の検討 応用心理学研究,50,99–109.https://doi.org/10.24651/oushinken.50.2_99
Kawana, Y., Miki, T., Sakuraya, A., Nagamine, D., & Nohara, M. (2024). Job resources and work engagement among Japanese anesthesiologists: A cross-sectional study. Tokyo Women's Medical University Journal, 8, 57–64. https://doi.org/10.24488/twmuj.2024002
Yamaguchi, S., Nagamine, D., Murohushi, Y., & Matsuda, K. (2024). Negative interaction between emotional vulnerability and depressive symptoms may heighten suicidal ideation among Japanese university students: A cross-sectional study. Frontiers in Psychiatry, 15, 1383907. https://doi.org/10.3389/fpsyt.2024.1383907
永峰 大輝・野原 理子・石松 宏章・吉川 徹(2024).学術大会における位置モニターを用いた新しい動向把握システムの活用 産業精神保健,32,298–303.https://doi.org/10.57339/jjomh.32.3_298
石川 智・百瀬 太喜・永峰 大輝・松田チャップマン 与理子(2024).被援助者に対する福祉従事者のコンパッションに関する研究―セルフ・コンパッションと職業性well-beingに着目して― Journal of Health Psychology Research,37,17–25.https://doi.org/10.11560/jhpr.230714191
武田 清香・永峰 大輝・石川 利江・座波 ゆかり(2024).看護師を対象としたストレスマネジメントコーチングに関する研究――Proactive Copingのステージモデルを用いて―― 桜美林大学研究紀要『総合人間科学研究』,4,94–108.
武田 清香・永峰 大輝・石川 利江(2022).看護師のProactive Copingを高める要因に関する研究 看護教育研究学会誌,14(2),3–15.
永峰 大輝・仙波 京子・石井 賢治・石川 智・竹内 由利子・北島 洋樹・野原 理子・酒井 一博(2022).小規模事業所におけるトラックドライバーの労働環境・健康管理の実態調査 労働科学,98,54–64.
石川 智・百瀬 太喜・永峰 大輝・松田チャップマン 与理子(2022).自閉スペクトラム症児とその保護者に対する身体的・心理的支援の可能性 桜美林大学研究紀要『総合人間科学研究』,2,69–82.
清野 勇介・永峰 大輝・石川 利江(2022).大学生におけるスマートフォン依存予防介入プログラム作成のための調査研究――フロー体験/オートテリック・パーソナリティに着目して―― 桜美林大学研究紀要『総合人間科学研究』,2,83–96.
武田 清香・永峰 大輝・石川 利江(2022).看護領域におけるコーチングの動向と課題 桜美林大学研究紀要『総合人間科学研究』,2,97–111.
武田 清香・永峰 大輝・石川 利江(2022).看護師のストレスマネジメント介入研究の動向と課題 日本ヘルスサポート学会年報,7,1–16.https://doi.org/10.14964/hssanj.7.1
永峰 大輝・石川 利江(2021).Proactive Coping研究の展望 ストレス科学,36,190–206.
永峰 大輝・石川 智・石川 利江・松田チャップマン 与理子(2021).コーチング介入評価のためのProactive Coping尺度作成の試み――ポジティブコーチング活用に向けた検討―― 桜美林大学総合人間科学研究,1,104–115.
董 茵菲・永峰 大輝・石川 利江(2019).幼児期における視点取得と社会的問題解決の研究――母親との関連性の観点から―― 桜美林大学心理学研究,9,35–44.
永峰 大輝・山口 慎史・尼崎 光洋・宮﨑 光次・石川 利江(2019).スポーツチームのコミュニケーションにおける社会的自己制御に関する検討――社会的自己制御と共同体感覚の関連について―― 桜美林大学心理学研究,9,45–54.
尼崎 光洋・永峰 大輝・煙山 千尋・神力 亮太(2024).精巣自己検診に対する行動計画に影響を与える要因の検討 愛知大学体育学論叢,(31),1–10.
尼崎 光洋・永峰 大輝・煙山 千尋(2023).COVID-19流行下における大学生の体育授業に対する認識――背景音楽を用いた授業―― 愛知大学体育学論叢,(30),107–113.
尼崎 光洋・永峰 大輝・煙山 千尋(2021).口腔の補助的清掃用具に対する意思決定バランス尺度の開発 愛知大学体育学論叢,28,1–6.
尼崎 光洋・永峰 大輝・煙山 千尋(2021).大学生における口腔保健行動への興味を高めるゲートウェイの探索――補助的清掃用具の変容段階尺度の開発―― 愛知大学地域政策学ジャーナル,10,1–12.
Copyright 2020, Daiki Nagamine. All Rights Reserved.