これまでの活動

国際セミナー「ウズベキスタンの考古遺物の保存と公開に向けた取り組み」開催

                     13:30〜16:30(開場13:00)

                カンファレンスホール


※ロシア語の報告には逐次通訳が付きます。


ポスターとアクセス(PDF)

講演会開催

Dr. Wannasarn (Saam) Noonsuk, 

"Social Interaction in the Gulf of Siam with a Reference to the Trade in Sangkhalok Ceramics"


                     14:45〜16:15(開場14:30)

                カンファレンスホール


通訳なし

参加費無料・事前申し込み不要


ポスター(PDF)

阿部泰郎、阿部美香、近本謙介、レイチェル・サンダーズ、瀬谷愛、瀬谷貴之(編)『ハーバード美術館 南無仏太子像の研究』(中央公論美術出版、2023年)刊行

国際シンポジウム「宗教遺産をめぐる真正性—宗教遺産テクスト学の発展的展開—」開催

               2023年3月31日(金) 10:00〜18:35

ハンブルク大学写本文化研究所と国際ワークショップを共

               ハンブルク大学写本文化研究所

近本謙介「中世日本における写本文化の諸相―唱導文芸における口承性と記述性との往還―」

      梶原義実「日本における文化財の保護と活用―社会的背景と名古屋大学からの提言―」

影山悦子「南ウズベキスタン仏教遺跡出土壁画の保存修復と図像研究」

ステフェン・デル「『元亨釈書』の写本及び刊本について」

International Workshop: Conservation and Research of the Wall Paintings of Uzbekistan 開催

               ウズベキスタン、サマルカンド考古学研究所

程永超著『華夷変態の東アジアー近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究ー』が地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)を受賞しました。

共同研究者の程永超 東北大学 准教授が2021年10月に出版した著書『華夷変態の東アジアー近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究ー』(清文堂)が、地域研究コンソーシアム賞の登竜賞を受賞しました。

地域研究コンソーシアム賞

http://www.jcas.jp/about/awards.html

書籍情報(清文堂)

https://seibundo-pb.co.jp/index/ISBN978-4-7924-1497-9.html

国際ワークショップ「禅宗における宗派図・法系図に関する諸考察ーその歴史的展開・宗教的役割・社会的普及」開催

                カンファレンスホール

木俣元一・近本謙介(編)『宗教遺産テクスト学の創成』(2022年3月、勉誠出版)刊行

第一部:源流と伝播のメカニズム―仏教文献・図像の源流および諸地域への伝播の解明

第二部:交流と集積の実態解明―東アジアにおける祈りの記録と記憶 

第六部:文理融合型研究の新展開構築

近本謙介(編)『ことば・ほとけ・図像の交響ー法会・儀礼とアーカイヴ』(2022年3月、勉誠出版)刊行

第一部:ことばの響き

第四部:アーカイヴとの共鳴

名古屋大学 最先端国際研究ユニット

「文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット」中間成果報告会(2019〜2021年度)開催

Interim Presentation of Cutting-Edge International Research Unit: “Cultural Heritage and the History of Exchange in Asia”, Nagoya University (2019-2021)

名古屋大学考古学研究室による発掘調査シンポジウム

「伊保谷からみた豊田市の古代」開催

佐久間秀範・近本謙介・本井牧子(編)『玄奘三蔵:新たなる玄奘像をもとめて』刊行

佐久間秀範・近本謙介・本井牧子(編)『玄奘三蔵:新たなる玄奘像をもとめて』勉誠出版, 2021年12月28日発行.

仏教学・文学・美術など多角的な視点から玄奘の、そして、玄奘にまつわる思想・言説・図像を読み解く論集です。

旧タリバン政権が爆破バーミヤン遺跡:よみがえる天井画

「バーミヤーン・フォーラム」(1月29日開催)の内容が1月24日付の『中日新聞』で紹介されました。名古屋大学の宮治昭名誉教授と京都市立芸術大学の正垣雅子准教授が、天井画の精密な線図を作成し、公開しました。

「バーミヤーン・フォーラムー二大仏の破壊前と現在:課題と展望ー」開催

(オンライン開催)

研究集会「西域・中国からの水脈—仏典と翻訳・俗講—」開催

科研費基盤研究(B)「唱導の場から見た日本古代中世文学の特質につ いての総合的研究」(研究代表者:牧野淳司)

・科研費基盤研究(A)「中世拠点寺院の蔵書と美術に基づく人と知のネットワーク解明」(研究代表者:近本謙介)

・科研費挑戦的研究(萌芽)「科学技術を駆使した唱導資料と交流史に基づく東アジア法会学創成への挑戦」(研究代表者:近本謙介)

名古屋大学最先端国際研究ユニット「文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット」(研究代表者:近本謙介) 

国際ワークショップ「玄奘三蔵がつなぐ中央アジアと日本」開催

(オンライン開催)

叡尊上人門下の尼僧ら造立:最古の聖徳太子二歳像 ハーバード大・名古屋大調査

近本謙介 人文学研究科教授が行っている聖徳太子二歳像の研究成果が、2021年6月18日付『中外日報』で紹介されました。名古屋大学とハーバード大学による共同調査の成果です。

愛知県陶磁美術館と国立工芸館の特別展に技術提供

東アジア交流史プロジェクト:梶原義実

陶磁器3D資料の作成とスマートフォン鑑賞システムの技術提供をおこないました。


<詳細はこちら>

2021年3月21日まで) 

名大博物館との連携により寺院遺構の3D画像を配布展示

アジア宗教遺産プロジェクト:梶原義実

国内の寺院遺跡の発掘調査をおこない、その基壇遺構を3Dデータ化し、名古屋大学博物館と連携して3D画像の配布展示をおこないました。


<詳細はこちら>

国際ワークショップ「考古遺物から見た仏教文化の伝播と交流:古代日本と中央アジア」開催

(オンライン開催)

オンラインウェビナー「前近代中央アジアにおける文化の交流と非交流」共催

国際シンポジウム「歴史的転換期における東アジア国際関係の新解釈」開催

「東アジア文化間の対話ー朝鮮通信使学術シンポジウム」開催

ハーバード美術館 “Prince Shōtoku: The Secrets within”展の Exhibition Workshopで講演