小日向悠さん 1993年度入会
好きなスキーヤー:風間健太さん、奥村駿さん、斎藤圭哉さん
指導員合格への道
私は2025年度SAJスキー指導員に合格する事が出来ました。この合格はクラブ抜きでは語る事が出来ません。
幼児の頃から両親に連れられ、様々なクラブ行事に参加してきました。
小学生の頃1人で野沢温泉のパラダイスゲレンデを滑った時の楽しさや爽快さは今でも忘れられません。
その後、成長と共に順調に上達し1級を取得するまでになりましたが、進学や仕事の関係でスキーをする頻度は減りスノーボードや他のスポーツに力を入れるようになりました。
しかし、20代後半の転職を機に環境が整うようになりクラブ行事への参加が増え、中村先生や近藤副会長に熱心に教わる事でスキーの奥深さを改めて知り、更なる上達を志し準指導員を受検しました。
この検定を通じて今まで以上にスキーの魅力に惹かれていくようになりました。
今回の指導員検定受検は自身のケガや仕事の都合もあり少々期間が空きましたが、クラブの先生方のご指導と沢山の応援をもらい見事一発合格する事が出来ました。
今後はこの経験を活かしてクラブに貢献出来るよう精進したいと思います。
最後になりますが、我がクリスタルスキークラブは歴史が深く伝統あるクラブというだけでなく、本当に皆さん優しく温かいですし、指導力に長けた先生ばかりです。子どもからご年配者までどんな方でも楽しく上手になれると思います。皆さん一緒に滑りましょう!!
小谷大介さん 2021年度入会
好きなスキーヤー:我満義治さん
合格体験記
私は準指導員の資格を1回目の受検で合格する事が出来ました。
それはとにもかくにも、このクリスタルスキークラブのおかげです。
最初は軽い気持ちで参加したら、皆さんの意識がとても高くて驚きましたが、いつの間にか私も「もっと上手になりたい!」と思うようになりました。
一方で私は種目について全く理解しておらず、
プルークファーレンってナニ?
滑走プルークはプルークボーゲンと何が違うの?
シュテムターン、どこで揃えるの?
基礎パラ?パラレルターンとどう違うの?
そんな感じでした。
そんな調子の私ですがクラブの皆さんが親切に解説して下さいました。
特に中村一正先生は課題とその解決策を懇切丁寧に教えて下さいました。
またクラブ行事とは別に有志で準指対策のレッスンをしてくださいました。
驚いた事にそのレッスンには他のクラブからも数多く参加していました。
聞けば、検定種目に即した指導を受ける事はなかなかないんだ、との事でした。
当たり前と思っていた、このクラブの活動は他のクラブに比べると、とても面倒見の良いクラブなんだなぁ、こういったメンバーを大切にしてくれる所を含めスキーの発展と普及に大きく貢献し続けているからこそ、70年もの歴史あるクラブになっているンだなぁとつくづく感じる事も出来ました。
本当に感謝です。
そしてクラブや講習会で教わった事を種目毎にナイターで徹底的に復習をしました。
そして寝る時にはSAJのDVDを観て、イメージトレーニングを行いました。
(だいたい途中で寝落ちして睡眠学習になっていましたが…)
そんな周りの皆さんからのサポートを受け、初めての受検で合格する事が出来ました。
自分自身はまだまだ未熟であり、もっと技術を高めて行きたいと思います。
スキーを楽しみたい方、上達したい方、資格を取得したい方、どうぞクリスタルスキークラブに一度いらしてみて下さい。
お待ちしております。