LINEを使うにあたっての、セキュリティの注意、及びプライバシーを守るための知識を学び、その後Keepメモ、LINEラボ、AI機能、トーク長押しによる様々な処理機能など・・・を学習しました。さらに、あみだくじ、投票機能などの操作も楽しみました。日頃何気なく使っているLINEですが、沢山の機能をあらためて知ることができ、参加者一同楽しい時間を過ごしました。パソまるクラブの会員さんからのご相談や、スマホ講習会の現場でも大いに生かすことのできる知識を得ることができた一日でした。
上布田自治連合会様向けのスマホ講習会は、調布駅そばの自治会会館にて、2025年5月20日よりスタートし、本日7月4日に全8回の講座を無事に終えることができました。講座では、スマホの基本操作に加え、インターネット検索や地図アプリの使い方など、日常に役立つ機能を入門編として学びました。続く活用編では、LINEの友達追加やトークのしかた、写真の送信方法など、LINEの基本操作を実践的に体験していただきました。参加された皆さんが、「今まで友達が使っていたけど自分はよく分からなかった機能」が使えるようになったと喜んでくださる姿を見て、サポートを担当して本当によかったと心から感じる瞬間が何度もありました。
気軽に自分のスマホで顔写真を撮影してPCに転送、フォトアプリで編集し印刷するまでの方法を学びました。また、フォトアプリではAIでの編集も体験しその機能と出来栄えにおどろきました。
パソまる会員10名、講師、アドバイザーCPC会員8名が参加しました。スマホの機器の違やPCアプリ探しなどもあり印刷は時間切れとなりました。しかし、パソまる相談で個別に対応できることから、後日対応できました。急がす・慌てる事もなく楽しく、面白く参加できたという感想が寄せられました。
2月6日、20日のパソまるクラブ相談会場で「Meishiをつくろう」講座を開催しました。延べ18名が参加されwordの基本操作を学びながら差し込み文書機能を使い印刷まで行ってお好みの名刺が出来上がりました。参加者からは難しい操作もあったけれど、「素敵な名刺が出来上がってうれしい」と感想が寄せられました。サークルや友達作りに役立てて頂けると嬉しいです。
2024年12月10日からExcel講座を3回,2025年1月6日からWord講座を3回開催しました.講習後にも自学習でスキルアップ頂けるようMOS試験範囲を包含したテキストを使用して調布こどもネット様より頂きました学習注力ポイントとCPCの講習経験から必要な基礎知識から実務に役立つ応用機能までを学習して頂きました。学習された内容が受講された皆さんのお仕事に役立つ機会が訪れることを願っております。
年賀状作成を11月21日スマホで、11月28日はPowerPoint 12月5日はWardソフトで2025年賀状を作成しました。そして12月12日は予備として復習しました。延べ19名の参加がありました。この企画は9月にパソまる会員に講習希望をアンケート実施した結果希望の多かった課題を実施したものです。
なお、2025年2月には名刺作成を計画しています
EXCEL VBAを使って予算集計やアンケート集計などの繰り返しがある作業の自動化を目指してVBAの機能を学習しています。1回目は9/24に開催しました。まずはVBA開発環境の設定とMsgBox関数を使った1行命令を体験。2回目は10/26にセル操作について学習しました。3回目は11/26で変数と繰り返し制御を学習しました。EXCELデータを扱う基本的な武器が手に入りました。次回は、IF文です! これを使えるようになると、複雑な制御が出来るようになります。月1回程度とのんびり学習していますが、3回で大分色々できる知識を得られました。 最終回は何が出来るか、楽しみです!!
市内の天神前自治連合会様よりスマホ操作に関わる相談会のご依頼を調布市社会福祉協議会様経由にて頂き、CPCから相談員を5名派遣して、ご対応させていただきました。 当日は、予定人数を越える盛況ぶりで、多くの自治会会員の皆さんと、スマホ基本操作(QRコードの読み取り、インターネット検索、アプリインストール、地図アプリで検索)を楽しく学ぶことができました。
10月31日秋晴れの中、1年に1度の会員交流会が開かれました。午前中はマヨテラス(キューピーマヨネーズの見学施設)を見学。明るい開放的な施設の中でマヨネーズの歴史や様々な製品についての知識を得ることができました。その後イタリアンレストランで会食、大勢の会員が参加し、親睦を深めました。
今回のテーマは終活の中から、(1)デジタル遺品、(2)終活と今後の生き方の2つを取り上げました。 (1)のデジタル遺品は最近のICT化浸透で故人の遺品としてオンライン会員契約を残された家族が処分する場合の課題を、参加者全員で死亡時解約について幾つかのアカウントを具体的に調査し、解約時に必要な情報や制約について認識を深めました。また、(2)の終活と今後の生き方では、残された余生を現状の生活品質を保ちつつ享受するには、どのようなリスクがあり、どのように管理してゆくかポイントが提案されました。今回の勉強会は単なる知識取得を越えて私たちの人生に関わる意義深いものとなりました。
よく利用しているWordですが、最新機能を含めて利用スキルが錆び付かないように、初級から中級までの機能をテキストに沿って、コツコツ再学習しようという学習会がスタートしました。 7/31に第1回を開催。定番の段落書式と表の作成を参加者が順に文書作成を行い学習しました。 8/14に第2回を開催。グラフィック機能として、ワードアート・SmartArt・3Dモデルを学習しました。参加者の皆さんとワイワイと教え合いながら楽しく進めています。途中参加、Welcome!です。
EXCELを使って万年予定表と万年カレンダーの作成講座(自主活動)が3回開催されました。 普段、余り馴染みのない日付を扱う関数の活用にチャレンジしました。 6/11にリスト形式の万年予定表をガイド役の指導の下、参加者各自が作成に取り組みました。 7/23には完成した各自の万年予定表の動作説明と、キーとなるVLOOKUP関数、IFERROR関数について解説がなされました。 8/6には各自が作成した万年カレンダーの紹介と、カレンダーに表示する画像を月ごとに変更する方法について参加者間で話し合いし、楽しく有意義な時間を体験できました。
調布市情報コンソーシアム様主催の「上布田自治連合会様向けスマホ講習会」が5/22から7/16まで全8回、無事対応が完了しました。 延べ80名の受講生の方にインターネット閲覧、地図アプリ、LINEアプリの使い方について学習していただきました。今回学習された
ことが自治会活動の役に立つことを期待しています。
CPC規定に従い年1回、定例総会を開き前年度事業報告、費用実績と新年度の事業計画と予算を各担当が説明して全会員による投票により承認決済をおこなっています。本年度計画と予算が正式に承認されましたので、新年度計画が正式にスタートしました。
調布市情報コンソーシアム様主催される「上布田自治連合会様向けスマホ講習会」が全8回の予定で本日から上布田自治連合会会館で始まりました。CPCからアシスタントを派遣して、受講生の皆さんの操作支援を担当しています。
パソまる会員、CPC会員が集まって目的の絵を仕上げることができました。参加した皆さんの感想として、ペイントソフトは使ったことがなかったので色付けに苦労したが、出来上がって16枚を合わせてみたら味があって思ったより素敵な作品となった。ワイワイガヤガヤ目的の交流も出来て楽しかった。と感想が寄せられた。その後6月20~7月18日あくろす2Fはばたきに、サークルの宣伝もかねて展示しました。
CPC会員とパソまる会員が協力してパソコンで1枚の絵を作り上げます。色が塗れたら、16人の分割領域を組み合わせて1枚の絵にします。これには色が混ざり合う事で新しい絵が生まれることと思います。そして、3月中にパソまる相談室に掲示する予定です。
Excelで使用するツール作成を目的に、Pythonプログラミングの学習をしています。
9月26日~12月5日の4ケ月に亘って開催されました標記の【スマホ講習会】にNPO法人調布市地域情報化コンソーシアム様の下でアシスタントとして参加・協力いたしました。このスマホ講習会は、総務省の補助事業で実施されています。
11月30日に調布パソコンサークルの会員の親睦を目的として交流会を開催しました。行き先は井の頭恩賜公園で、晴れ渡った秋空の下、紅葉を満喫し、その後会食を行いました。
8月22日~9月27日の全7日間に亘って開催された「調布市観光案内所ぬくもりステーション」様ご依頼の「ワード及びエクセル講座」が終了いたしました。前年同様、受講者様が社会に巣立った際に即戦力となるようビジネスシーンを考慮したカリキュラムにより実施いたしました。
OneDriveの使い方を様々な角度から研究、学習しています。
ChatGPT、Copilot、Image CreatorなどのAIの使い方、活用法を学習しています。
調布市が主催する「つながり創出による高齢者の健康増進事業(CDC)」の一環として開催されました「シニア向けスマホ講習会」(9月12日~9月22日)にアシスタントとして参加、協力いたしました。
調布市が主催する「つながり創出による高齢者の健康増進事業(CDC)」の一環として開催されました「シニア向けスマホ講習会」(6月12日~6月29日)にアシスタントとして参加、協力いたしました。
調布市が主催する「つながり創出による高齢者の健康増進事業(CDC)」の一環として開催されました「シニア向けスマホ講習会」(3月20日~3月31日)にアシスタントとして参加、協力いたしました。
2月7日~3月14日の全6日間に亘って開催された「調布市観光案内所ぬくもりステーション」様ご依頼の「ワード及びエクセル講座」が終了いたしました。本年は、受講者様が社会に巣立った際に即戦力となるようビジネスシーンを考慮したカリキュラムにより実施いたしました。
3月23日、調布パソコンサークル会員とパソまる会員との親睦・交流を目的とし、あくろすホール1とホール2を会場としてイベントを開催いたしました。会員それぞれが趣味で製作した作品の展示や両会員の混成チームにより、iPadを使った「ふるさと」などの演奏が披露され大いに会場を盛り上げ楽しい一日となりました。
調布市が主催する「つながり創出による高齢者の健康増進事業(CDC)」の一環として開催されました「シニア向けスマホ講習会」(2月17日~2月27日)にアシスタントとして参加、協力いたしました。
9月21日~12月16日の3ケ月に亘って開催されました標記の【スマホ講習会】にCLIC様(NPO法人調布市地域情報化コンソーシアム)の下でアシスタントとして参加・協力いたしました。このスマホ講習会は、総務省の補助事業で実施されています。
「パワーポイント講座入門」(全4回)が終了しました。多数のお申し込み・ご参加をいただき、ありがとうございました。
「パワーポイント講座入門」(全4回)を、2022年9月6日(火)、10日(土)、13日(火)、17日(土)に開催いたします。文字や画像、写真などを効果的に使ったスライドをパワーポイントで作成し、サークル紹介などの発表や魅せるアルバム作りなどに活用できる講座です。8月21日(日)から受講申し込みの受付を開始いたします。講座開催予定はこちら、または8月20日付け発行の市報「市民の広場」をご覧ください。
調布市が主催する「つながり創出による高齢者の健康増進事業(CDC)」の一環として開催されました「シニア向けスマホ講習会」(7月27日~8月5日)にアシスタントとして参加、協力いたしました
調布市が主催する「つながり創出による高齢者の健康増進事業(CDC)」の一環として開催されました「シニア向けスマホ講習会」(5月10日~5月20日)にアシスタントとして参加、協力いたしました。
2月7日~3月14日の全6日間に亘って開催された「ぬくもりステーション」様ご依頼の「ワード及びエクセル講座」が終了いたしました。受講者様が社会に出られた際に即戦力となるようビジネスシーンを考慮したカリキュラムを用意し、高評価をいただきました。
「※2022年2月1日より開催予定の「パワーポイント講座入門」(全4回)は、コロナ感染者急増の中、感染リスクを懸念し、中止とさせていただきます。受講を希望されていた方には大変申し訳ありませんが、事情をお汲みいただけますようお願いいたします。次回の講座は時期を見て開催する予定ですが、その際は本ページにご案内を掲載いたします。
「パワーポイント講座入門」(全4回)を、2022年2月1日(火)、2月5日(土)、2月8日(火)、2月12日(土)に開催いたします。文字や画像、写真などを効果的に使ったスライドをパワーポイントで作成し、サークル紹介などの発表や魅せるアルバム作り等に活用できる講座です。⇒開催中止となります
10月18日~12月25日の3ケ月に亘って開催されました標記の【スマホ講習会】にNPO法人調布市地域情報化コンソーシアム様の下でアシスタントとして参加・協力いたしました。このスマホ講習会は、総務省の補助事業で実施されています。
10月5日~12月7日まで全8日間に亘って開催された「調布市観光案内所ぬくもりステーション」様ご依頼の「ワード及びエクセル講座」が終了いたしました。
ワード講座「サークルの案内状(ちらし)を作ってみませんか」を、2021年10月23日、10月30日に開催しました。多数のお申込み・ご参加をいただき、ありがとうございました。
ワード講座「サークルの案内状(ちらし)を作ってみませんか」を、2021年10月23日、10月30日(いずれも土曜日午後)に開催いたします。あいさつ文・地図の作成などワードの機能を楽しみながら「サークルの案内状(ちらし)」を作成する講座です。10月6日から受講申し込みの受付を開始いたします。講座開催予定はこちら、または10月5日付け発行の市報「市民の広場」をご覧ください。
「仕事や家庭で活かせる!エクセル・ステップアップ講座」を2021年8月28日、9月4日、11日、18日に開催しました。多数のお申込み・ご参加をいただき、ありがとうございました。
「仕事や家庭で活かせる!エクセル ステップ・アップ講座」を2021年8月28日、9月4日、11日、18日(いずれも土曜日午後)に開催いたします。関数、グラフ、データベースなど一歩進んだエクセルを学べる講座です。8月6日から受講申し込みの受付を開始いたします。講座開催予定はこちら、または8月5日付け発行の市報「市民の広場」をご覧ください。
調布FM放送に当サークル代表(野澤茂)が出演し、サークルの紹介と8月2日に開催予定の「サークル体験inみんなの広場」で行うZoom体験について抱負を語ります。
【調布FM(周波数:83.8MHz)】
●番組名:「生涯学習・市民活動のススメ」
●放送日:7月18日(日)11:50~11:59
●再放送:7月21日(水)10:00~10:09
8月4日、8月11日に開催された、あくろす様主催の「第3回ZOOM講習会」に講師及びアシスタントとして参加いたしました。端末機器は、受講者様持ち込みのPC、Androidタブレット及び当サークルのiPadを使用して実施されました。
6月29日、7月6日に開催された、あくろす様主催の「第2回ZOOM講習会」に講師及びアシスタントとして参加いたしました。端末機器は、受講者様持ち込みのPC、Androidタブレット及び当サークルのiPadを使用して実施されました。
「第30回 さわってみよう!iPad/Zoomも体験してみよう」講座を3月24日・27日に開催いたします。基本操作、カメラ、メールを学び、Zoomも体験する講座です。3月6日から受講申し込みの受付を開始いたします。詳しくは3月5日付け発行の市報をご覧ください。講座の開催予定は講習会予定表をご覧ください。
2月20日、2月27日に開催された、あくろす様主催の「第1回ZOOM講習会」に講師及びアシスタントとして参加いたしました。端末機器は、受講者様持ち込みのPCを使いましたが、PCの無い方には、当サークルのiPadを使って頂きました。
※3月3日より開催予定の「第5回エクセル・ステップアップ講座」は、緊急事態宣言期間の延長にともない中止とさせていただきます。受講を希望されていた方には大変申し訳ありませんが、事情をお汲みいただけますようお願いいたします。
●3月24日・3月27日の第30回「さわってみようiPad講座」は、予定通り開催いたします。講座の開催予定は講習会予定表をご覧ください。
「第29回 さわってみようiPad」講座と、11月25日(水)より開催の「エクセルにトライ」講座の申込み受付を締め切りました。多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。今後の講座の開催予定は講習会予定表をご覧ください。
11月18日(水)より開催の「第29回 さわってみようiPad」講座と、11月25日(水)より開催の「エクセルにトライ」講座の申込み受付を開始しました。
10月28日(水)より開催の「第5回 ワード・ステップアップ」講座の申込み受付を締め切りました。今後の講座の開催予定は講習会予定表をご覧ください。
10月28日(水)より開催の「第5回 ワード・ステップアップ」講座の申込み受付を開始いたします。
9月30日(水)より開催の「はじめてのワード」講座の申込み受付を締め切りました。今後の講座の開催予定は講習会予定表をご覧ください。
9月30日(水)より開催の「はじめてのワード」講座の申込み受付を開始いたします。
2020年秋期より講座を再開いたします。第1弾は、2020年9月30日から始まる「はじめてのワード講座」となります。詳しくは講習会予定表をご覧ください。
新型インフルエンザの感染拡大防止のための処置として、開催を予定しておりました2020年7月までの全講座を中止とさせていただきます。 受講を希望されていた方には大変申し訳ありませんが、事情をお汲みいただけますようお願いいたします。
パソまる会員、CPC会員が集まって目的の絵を仕上げることができました。参加した皆さんの感想として、ペイントソフトは使ったことがなかったので色付けに苦労したが、出来上がって16枚を合わせてみたら味があって思ったより素敵な作品となった。ワイワイガヤガヤ目的の交流も出来て楽しかった。と感想が寄せられた。その後6月にあくろす2Fはばたきに、サークルの宣伝もかねて展示する予定です。