(アンカンファレンスを旨としますので、会期中にも変更される可能性があります)
Change log
2025/03/15 午前9時59分 変更 3/15 の導入トークの時間を変更しました。
3/15
15:00 - 15:15
あいさつ・開催趣旨説明 谷口忠大(京都大学/立命館大学)
15:15-16:00 Pleanry Talk
谷口忠大(京都大学/立命館大学)
"Collective Predictive Coding as a Unified Theory for the Socio-Cognitive Human Minds"
16:00 Introduction of CPC
林祐輔(AI Alignment Network)
"A New Mathematical Theory of Communication"
16:30- 18:00
アイスブレイクセッション
①6個くらいのテーブルに分かれて(自己紹介を中心とした議論)
②シャッフルして議論
③議論内容の全体共有
明日以降、何を議論したいか?
それぞれが、何のゴールを目指すか?
全体の運営Q&A
18:00-20:00 夕食
20:00- イブニングセッション/フリーセッション
谷口を問い詰めて寝落ちするまでボコる会
(提案募集)
3/16
7:20-8:30 朝食
8:30-12:00
8:30 パネルディスカッション1 協力行動のダイナミクス
Chair:吉田尚人
Panelist:長野 匡隼、坂本航太郎、堀部和也、宮下太陽
9:30-9:45 休憩
9:45 パネルディスカッション2 生成的言語創発:CPC言語学の射程と挑戦
Chair:上田亮
Panelist:谷口彰、藤澤逸平、山中司、日永田智絵
10:45-11:00 休憩
11:00 パネルディスカッション3 生命の記号と表象主義の再考
Chair:鈴木大地
Panelist:西田洋平、谷島貫太、平井靖史、椋本輔
12:00-13:00 ランチ
13:00-18:00
OST① 13:00-15:00
CPCに関する共同研究
CPCのチャレンジに関して議論したい
13:15- @Tadahiro Taniguchi CPCと市場メカニズムの類似と差異(CPCの諸仮定も含めて)
14:15- @Yusuke Hayashi CPCにおける自由エネルギー原理の式変形とEmpowerment
15:45- @Yasushi Hirai (平井靖史) System 0/1/2/3 1のランドスケープ
16:45- @Noburo Saji (本人未承諾)「言語獲得における共同注意とバイアス」
[📷️集合写真🖼️]
15:00-15:30 報告会
OST② 15:30-17:30
インパクトのある学術的貢献
2030年に向けて何ができるか?
インパクトのある社会貢献・産業貢献・技術開発
17:30-18:00 報告会
18:00-20:00 夕食
20:00- イブニングセッション/フリーセッション
各グループのプロジェクトの仕込み
3/17
7:20-8:30 朝食
8:30-12:00
8:30 パネルディスカッション 4 科学の未来と記号創発システム
Chair:高木志郎
Panelist:濱田 太陽、大塚淳、福島俊一、丸山隆一
9:30-9:45 休憩
9:45 パネルディスカッション 5 記号創発システムにおける能動推論とプラグマティズム・構成主義
Chair: 林祐輔
Panelist:山下祐一、鈴木雅大、加藤隆文、佐治伸郎
休憩
11:30 総合討論 若手パネル
Chair: 上野裕太郎
Panelist:山木 良輔、進藤稜真、水鳥翔伍、久保田はな、廣瀬百葉
12:30-13:30 ランチ
13:30-15:30 セッション
13:30-15:00 各プロジェクトの方針策定・アウトプットの明確化・論文執筆計画・書籍出版計画・カンファレンス/ワークショップ企画など
15:00-15:30 報告会
15:30-16:30 全体討論 & クロージング
16:50 にはバスで移動
LLMがIn-context learning の自由度でどこまで社会における記号創発的なこと(記号の恣意性に対応する適応)ができるのかは気になっている。
動物における前言語的なCPCからヒトにおける真の言語的なCPCの進化的創発メカニズム
前言語的かつprivateな記号(≒心的表象)からpublicな言語的記号への進化的創発メカニズム
CPCはsemiotic triangleの図式に当てはめるとどように解釈できるか
多文化的な言語表象と言語記号の関係
ジェンダーの不平等、貧富の格差、権力構造、etc…に関する計算社会科学や進化ゲーム理論の議論を参考にしながら、記号にまつわる社会問題をどのように記述すればよいかについて(現に今ある社会問題を記述できないのに、将来のAIアラインメント問題には対処できる、ということは基本的にあり得ないと思うので)
CPCの階層性(小集団,大集団,社会,...)
予測符号化の真の威力である「階層」について、CPCにおける解釈。(すでに議論済みですかね?)
AIの内部表現を通じて特性・人格を幾何学的な構造として表現し制御する方法
LLMは表象の関係を保持しておりある種の幾何構造を持っている。そのため人口統計情報を与えることで同時にその出力的特徴も変化する可能性
集団意思決定システムのエネルギー地形とその経路依存性
人間集団への人工システムによる非言語・言語的な介入とその設計指針としてのエネルギー地形
Multi LLM agentsの文化進化
Multi LLM agentsによるルール改変ゲーム
学寮における文化進化のエスノグラフィ:人間力は何によって培われるのか?
現状のCPCの数理的な限界点:CPCが言っていることと言っていないこと
CPCの工学的応用の範囲・展望
現状の限界点を踏まえた拡張可能性・数理的により整備されたほうが良いポイントなど
社会的欺瞞や,騙し合いの記号創発
メタ認知なども気になります.
[Core materials]
谷口忠大(編著),記号創発システム論 (新曜社) 2024
谷口忠大,「集合的予測符号化に基づく言語と認知のダイナミクス: 記号創発ロボティクスの新展開に向けて」2024
第47回CHAIN Seminar 谷口忠大「集合的予測符号化仮説:個体の認知と社会の文化をつなぐ統合理論に向けて」北海道大学 人間知・脳・AI研究教育センター(CHAIN),YouTube
[Sub Core materials]
谷口忠大,「心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス」 (越境する認知科学)(共立出版)2020
Taniguchi, T., Takagi, S., Otsuka, J., Hayashi, Y., & Hamada, H. T. (2024). Collective predictive coding as model of science: Formalizing scientific activities towards generative science. arXiv preprint arXiv:2409.00102.
Taniguchi, T., Oizumi, M., Saji, N., Horii, T., & Tsuchiya, N. (2024). Constructive approach to bidirectional causation between qualia structure and language emergence. arXiv preprint arXiv:2409.09413.
Taniguchi, T., Ueda, R., Nakamura, T., Suzuki, M., & Taniguchi, A. (2024). Generative Emergent Communication: Large Language Model is a Collective World Model. arXiv preprint arXiv:2501.00226.
Taniguchi, T., Hirai, Y., Suzuki, M., Murata, S., Horii, T., & Tanaka, K. (2025). System 0/1/2/3: Quad-process theory for multi-timescale embodied collective cognitive systems. arXiv preprint arXiv:2503.06138.
記号創発スタディーノート(アウトリーチチームによる一般向け解説連載)https://note.com/symbol_emerg
記号創発クロストーク(YouTube対談)https://www.youtube.com/playlist?list=PLZ3ERUqlfpWFOOyGYKMnFtWgpkP4-qVuG