1969年、東京生まれ。幼少時より建築を学び、江頭慎に師事。2001年9月11日より「つなげること」をテーマに紋様の制作を始め、美術・建築・デザインなど、分野の境界を跨ぐ活動を続ける。単純な幾何学原理に基づいた定規やコンパスで再現可能な紋と紋様の制作や、同様の原理を応用した立体物の設計/制作も行なっている。主な作品に東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレム、大名古屋ビルヂング下層部ガラスパター ン、TOKOLO PATTERN MAGNETなど。2016年より東京大学工学部非常勤講師、2018年より東京大学教養学部非常勤講師、2022年より國立臺灣師範大學(TAIPEI, TAIWAN)客座教授を務める。
1982年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。2010年同大学院工学系研究科博士課程修了( 博士( 工学 ) )。東京大学大学院総合文化研究科助教、准教授を経て2022年より同教授。2002年より計算を用いた折紙設計を継続し、Origamizer、Freeform Origamiなどのソフトウェアを開発している。専門は、計算折紙、構造形態学、 コンピュテーショナル・ファブリケーション。共著に「コンピュテーショナル・ファブリケーション — 「折る」「詰む」のデザインとサイエンス」。東京大学の教養学部でSTEAM教育に携わっている。
1973年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了(博士(政策・メディア))。2003~2006年 東京大学大学院数理科学研究科客員助教授。専門は敷きつめ模様(テセレーション)の数理。M.C.エッシャー生誕100年を記念した国際会議(1998)で、日本テセレーションデザイン協会を設立、会長を務める。テセレーションに魅了された国内の研究者・アーティストが集い、共創する場として協会を運営。国内外の教育機関と連携しテセレーション作品の展示、ワークショップなどを多数企画運営。近著「M.C.エッシャーと楽しむ算数・数学パズル」(明治図書)
1988年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学政策メディア研究科修了。多摩美術大学芸術学部統合デザイン学科講師。構造や仕組み、人の認知に注目した作品を制作している。作るオブジェは動いたり動かなかったり、扱う材料は様々。主な参加展覧会に「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」(2016,21_21designsight)、個展「ストゥラクチャ」(2021,Hikarie 8/ aiiiima)、荒牧 悠 ""こう (する+なる)” ― phenomenal # 02(2022,nomena gallery Asakusa)など。
1995年韓国生まれ。2014年日韓共同理工系学部留学生に採択され日本へ留学。大阪大学工学部地球総合工学科卒。東京大学大学院修士課程修了。現在、同大学大学院博士課程在籍及び日本学術振興会特別研究員(DC2)。折紙構造のスケール拡張のためのパネル材の厚み処理、歪み処理などを研究しており、建築的応用を目指している。発表論文に“Design and evaluation of compliant hinges for thick origami structures (2023)" など、受賞にIASS 2024 Tsuboi Award。
2003年生まれ。東京大学工学部建築学科在籍。『個と群』の受講を期に、七夕飾りで使われる単純な切り紙を引っ張ったり折り曲げたりした際の立体化の多様さに興味を持ち、切り紙構造のスタディを行っている。
1974年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院情報生産システム研究科博士課程修了。早稲田大学理工学術院総合研究所研究院講師。現在、材料と構造の境界領域にあるメタアテリアルやメタサーフェスを研究テーマとして、次世代光通信技術や、新しい光学素子、光学デバイスの開発に取り組んでいる。
生物学博士号を持った材料科学者。趣味は自然観察。名古屋工業大学大学院で工学修士を取得。DAAD(ドイツ学術交流会) フェローとして、University of Kiel(ドイツ)で花粉の接着機構の解明に取り組み、理学博士取得(2020)。JSPS海外特別研究員を経て、脱アカデミア。現在は、在野の科学者として、生物の機能形態などの研究会・勉強会であるBiomatter Labの運営と生物の機能形態を材料実装するための技術開発に取り組む。
1999年生まれ。東京大学教養学部学際科学科卒。同大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程在籍及び日本学術振興会特別研究員(DC1)。数学・物理学に基づく現象の理解・創出を目指し、力学系モデルを用いて折紙を研究している。発表論文に"Undulations in tubular origami tessellations: A connection to area-preserving maps" (Chaos, 2023)、受賞に一高記念賞(東京大学, 2021)など。
1977年生まれ。東京大学工学部機械情報工学科卒業。2005年同大学院情報理工学系研究科博士課程修了( 博士( 情報理工学 ) )。東京大学大学院情報理工学系研究科 助手、助教、Harvard University Postdoctoral Fellow、早稲田大学理工学術院 専任講師、准教授を経て2019年より同教授。専門は、マイクロマシン・MEMS (Micro-Electro-Mechanical-Systems)。近年は自己修復型金属配線や折り紙・切り紙構造を用いた伸縮電子デバイスの研究を行っている。2022年より科研費 基盤研究(S)「切り紙構造が誘起する折り紙構造の学理創出とデバイス実証」(22H04954)の研究代表を務める。
「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE」は、作り手と受け手とのコミュニケーションを広げ、未来を織りなしていくブランドです。1998年にスタートしたA-POCは、服づくりのプロセスを変革し、着る人が参加する新しいデザインのあり方を提案してきました。「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE」は、時代を見つめながら進化を遂げてきたA-POCを、さらにダイナミックに発展させます。一枚の布の上に繰り出すアイデアは多彩に、着る人との接点は多様に。異分野や異業種との新たな出会いから、さまざまな「ABLE」を生み出します。
2001年生まれ。横浜国立大学都市科学部建築学科卒業。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程在籍。変形できる多面体の平面充填によって生まれる曲面の研究を行っている。
グラフィックデザイナー。オランダの Design Academy Eindhoven に進学後、同オランダ Gerrit Rietveld Academyに編入、グラフィックデザインを専攻、卒業。同オランダ Atelier Carvalho Bernauにてインターンシップ後、帰国。帰国後フリーランスとして活動しながら GAS AS INTERFACE、野老朝雄設計事務所に務め、2020年に独立。主に印刷物を主媒体としたグラフィックデザインを手掛ける。創形美術学校 海外美術留学準備コース講師、桑沢デザイン研究所ビジュアルデザイン専攻非常勤講師
1993年明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。1997-99年ロシア科学アカデミーサンクトペテルブルグ物質文化史研究所研究生。2002年國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻考古学コース博士課程後期修了(博士(歴史学))。2002年6月東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻学術研究支援員、同年10月國學院大學21世紀 COEプログラム研究員。2003年東京大学教養学部美術博物館教務補佐員を経て、2004年より東京大学大学院総合文化研究科・教養学部駒場博物館に勤務(助教)。専門は博物館学、先史考古学。
1989年、東京都生まれ。英国で建築を学んだのち、FabCafe Tokyoの立ち上げに参加。デジタルファブリケーションを専門とし、FABをベースとした制作設計や企画をおこなっている。FabCafe Tokyo COO / CTO. 東京大学舘知宏研究室にて、「つながるかたち展」のディレクションなどを担当。東京大学学術専門職員。東京藝術大学非常勤講師。
2000年生まれ。東京大学工学部建築学科卒、同大学院工学系研究科建築学専攻修士課程在籍。物体の弾性変形を活用した構造物の物性や幾何学を探求する研究および作品制作を行っている。2023年東京大学工学部長賞(研究最優秀)受賞。
2004年生まれ。東京大学工学部建築学科在籍。『個と群』の受講を期に計算折り紙に興味を持ち、現在は曲線折りに興味を持って研究、制作を行っている。
2000年生まれ。早稲田大学機械科学・航空宇宙学科卒業。現在早稲田大学大学院基幹理工学研究科機械科学・航空宇宙専攻修士課程在籍。光学素子である2面コーナーリフレクタアレイを切り紙構造を用いて構成する製作方法の研究を行っている。
1996年生まれ。九州大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了。現在、同大学院人間環境学府空間システム専攻博士後期課程在籍及び日本学術振興会特別研究員(DC2)。建築分野における展開構造物を主な対象として、実寸大パビリオンの制作及び生物の動きや形態・構造を観察して展開構造物の設計へ応用する研究を行っている。受賞に、「コロキウム構造形態の解析と創生2021」形態創生コンテスト 最優秀賞、2022年九州大学大学院人間環境学府長賞優秀賞など。
2000年生まれ。東京大学農学部環境資源科学課程木質構造科学専修卒業 、同大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻在籍。木造建築の構造、木材や木質材料の接合部の研究している。
1981年生まれ。2007年京都大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻修士過程修了。2009年東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻博士後期課程修了。2012年東京大学生産技術研究所機械・生体系部門 助教。2017年東京大学大学院情報理工学系研究科 特任講師(ERATO川原万有情報網プロジェクト)。2019年九州大学大学院芸術工学研究院講師。2022年12月から同大学院准教授。折紙の数理や生物模倣に基づく先進構造材料の開発に取り組む。
建築構造エンジニア。Biomatter Lab所属。2021年東京大学大学院修士課程修了。折紙の幾何学と構造力学を背景に、コンパクトに折りたためる構造や軽量な膜テンセグリティ構造など建築の新たな形態に関する研究・制作を行っている。コムデギャルソンnoir kei ninomiyaへのパターン提供など他分野とのコラボレーションも積極的に行う。受賞歴にForbes Japan 30 Under 30 2023「世界を変える30歳未満」など。
2001年生まれ。早稲田大学機械科学・航空宇宙学科卒業。現在早稲田大学大学院基幹理工学研究科機械科学・航空宇宙専攻修士課程在籍。切り紙構造と光学を融合したデバイスの研究に取り組んでおり、これまで切り紙構造の組み合わせによる「つやつや」、「ざらざら」といった見た目の質感を切り替えるデバイスや、裸眼立体視を実現する切り紙ミラーを考案した。
2000年生まれ。東京都立大学都市環境学部建築学科卒業。現在、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程在籍。複数の状態を飛び移る多安定構造のモジュールについて研究を行っている。
1956年生。大阪府生まれ。学校法人谷岡学園理事長・大阪商業大学学長。慶應義塾大学法学部卒業後、南カリフォルニア大学行政管理学部修士課程修了。同大学社会学部博士課程修了(Ph.D.)。専門は犯罪学、ギャンブル社会学、社会調査論。著書『ペンローズの幾何学』(共)講談社、『エッシャーとペンローズ・タイル』PHP研究所、『「社会調査」のウソ』文藝春秋、『図解ツキの法則』PHP研究所、『ラスヴェガス物語』PHP研究所、他多数。T3パズル考案者。
2000年生まれ.2024年東京大学工学部機械工学科卒業。同大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程在籍。『個と群』の受講を機に,もののかたちの背後に潜む数学や物理に興味を持つ。非エルミート物理やトポロジー最適化の研究を行う。
2018年頃よりCADを利用した幾何学的な作品の創作活動を始める。KaleidoCyclesに関するループアニメーションなど250以上のCGやペーパークラフトなどを発表。現在、東京大学舘研究室学術専門職員、大阪商業大学アミューズメント産業研究所非常勤研究員。
1989年生まれ。2014年北海道大学人間機械システムデザイン専攻修士課程修了。豊田中央研究所および東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程在籍。弾性波や折紙に関するメタマテリアルを研究している。発表論文に"Tunable wave coupling in periodically rotated Miura-ori tubes" (Philos. Trans. R. Soc. A, 2024)など、受賞に日本機械学会賞(論文)、日本機械学会奨励賞(研究)など。
1996年生まれ。早稲田大学創造理工学部建築学科卒業、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。現同大学院博士課程在籍及び日本学術振興会特別研究員(DC2)。専門は双安定タイリング構造。幾何学の持つ構造的合理性に興味を持ち、特に双安定構造の安定性について研究している。発表論文に "Programming surface using bistable star tiling kirigami” (2022)。
2002年生まれ。東京大学工学部建築学科在籍・建築材料研究室所属。幼少期より折り紙に親しむ。東大での講義『個と群』の受講をきっかけに、石鹸液、ワイヤロープ、ヤギ皮、ミラーシートなど多様な材料をコンピュータによる計算と組み合わせることで、新しいかたちを生み出してきた。発表論文に”Wire Construction of the Costa Surface and a Torus”(2023, 舘知宏教授と共著)。
2020年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。2020年4月より東京大学大学院情報学環助教。2021年4月より同工学系研究科特任講師。専門はヒューマン・コンピュータ・インタラクションで、特に特殊な素材と構造を活用したコンピュテーショナル・ファブリケーション、形状変化インタフェース、ソフトロボットなどの研究に従事。
1998年生まれ。明石工業高等専門学校建築学科、東京大学工学部建築学科卒。現在東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程在籍。日本学術振興会特別研究員(DC2)。かたちの幾何学的特性を生かしたものづくりに興味を持ち、研究および作品制作を行う。2023年東京大学工学系研究科長賞(研究)、IASS2024 Hangai Prize受賞。発表論文に”Geodesic Folding of Regular Tetrahedron”(2022)など。
2002年生まれ。東京大学工学部建築学科在籍。建築学科にて野老朝雄が講師を務める「造形第六」を受講し「Making Inbetween」という共通テーマの下、偏光板の立体的な組み上げなどを用いた作品制作を行う。
Spatial Designer / Architect 1987年生まれ、慶応義塾大学大学院(SFC)政策・メディア研究科エクスデザイン専攻修士課程修了。学生時代にFabLab Japanの発足に携わり、2015年にwipを設立。デジタル技術を駆使しプロダクトから空間デザインまでスケールを横断したデザインを行う。東京2020オリンピック・パラリンピックでは、表彰台プロジェクトを手がけ、オリンピック開会式ではドローン演出3Dアニメーション制作にも加わった。書籍『3D Printing Handbook/オライリージャパン』の執筆やデザイン誌で連載などを行う。
名古屋工業大学大学院で工学修士を取得。在学中、ポリマーとUV光源を駆使して任意の三次元形状の作成することを目指し、"デジタルフォトパターニング"という手法を提案した。現在は生物の機能形態などの研究会・勉強会であるBiomatter Labの一員として、自然界のカタチの再現に取り組む。
2004年生まれ。東京大学工学部建築学科在籍。建築学科にて野老朝雄が講師を務める「造形第六」を受講し「Making Inbetween」という共通テーマの下、偏光板の立体的な組み上げなどを用いた作品制作を行う。
2004年生まれ。東京大学工学部建築学科在籍。『個と群』の受講を期に、ハーフミラーやLEDライトを用いて多面体の中に空間を作り出すことに興味を持ち、作品制作を行っている。
プログラマー / アルゴリズミックデザイナー。1984年東京生まれ。Columbia University GSAPP AAD修了。アルゴリズムを利用した様々な形態の生成・研究を幾何学や自然の生態をヒントに、三次元グラフィクスプログラミングを媒介に長年行っている。現在Youtube上で定期的にアルゴリズミックデザインに関するチュートリアルライブ配信や動画を上げている。ザ・ワン・ショーや文化庁メディア芸術祭などで受賞。著書に「Parametric Design with Grasshopper」と「Algorithmic Design with Houdini」がある。
1995年京都大学工学部情報工学科卒業。2004年京都大学博士(情報学)。1999年より奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教、京都大学大学院情報学研究科助教、埼玉大学大学院理工学研究科准教授を経て、2019年より北海道大学大学院情報科学研究院教授。大規模離散構造を扱うアルゴリズム設計の理論と、プログラム実装による応用への実践に取り組んでいる。専門は、計算幾何学、計算折紙、アルゴリズム設計論、列挙アルゴリズム。
アリソン・マーティンはイタリア在住のインディペンデントリサーチャー。彼女はエクセター芸術大学とセントマーティン芸術デザイン大学でグラフィックデザインとビジュアルコミュニケーションを学びました。彼女の研究テーマは伝統的な織り模様における幾何学とトポロジーの分析で、様々なスケールでより軽量で柔軟なデザインを導きます。アートとデザイン、建築、機械工学、構造工学、計算デザインの分野でヨーロッパやアメリカの大学で教鞭をとり、研究グループと協働しています。
Alison Martin is an independent researcher living in Italy. She studied Graphic Design and Visual Communication at Exeter College of Art and St. Martin's College of Art and Design. Her work involves the analysis of geometry and topology in traditional weaving patterns leading to lighter, more flexible designs at diverse scales. She has worked and taught in Europe and USA university faculties and research groups within the fields of art and design, architecture, mechanical and structural engineering and computational design.
2003年生まれ。東京大学工学部建築学科在籍。建築学科にて野老朝雄が講師を務める「造形第六」を受講し「Making Inbetween」という共通テーマの下、偏光板の立体的な組み上げなどを用いた作品制作を行う。
2003年生まれ。東京大学工学部建築学科在籍。建築学科にて野老朝雄が講師を務める「造形第六」を受講し「Making Inbetween」という共通テーマの下、偏光板の立体的な組み上げなどを用いた作品制作を行う。
2004年生まれ。東京大学工学部建築学科在籍。建築学科にて野老朝雄が講師を務める「造形第六」を受講し「Making Inbetween」という共通テーマの下、偏光板の立体的な組み上げなどを用いた作品制作を行う。
2007年東京大学工学部建築学科卒業。2012年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(博士(工学))。2015年–2019年米国Skidmore Owings and Merrill勤務。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教。専門は建築構造物の形状決定やパラメトリックデザイン。応力関数とNURBS曲面を用いたシェル構造の形状決定手法がこれまでに三度(2015年、2022年、2024年)SIGGRAPH/SIGGRAPH ASIA 技術論文部門に採択されている。他在学中に英国Bath大学とスイスETH Zurichへ短期滞在など。
2001年生まれ。2023年神戸大学工学部建築学科卒業。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程在籍。"line-symmetric octahedral Bricard linkage"と呼ばれる6Rリンク機構の一種に関する研究を行い、それらの組み合わせや拡張による新たな機構やデバイスへの応用を目指している。
幾何学と計算折り紙に熱心に取り組んでいる。MITにてコンピュータサイエンスの博士号を取得。ウィーン工科大学にて数学の修士課程を修了。曲線折り紙の設計のためのソフトウェアを開発し、建築家やデザイナーとの間で学際的なコラボレーションを行っている。
Klara is passionate about geometry and computational origami. She recently completed her Ph.D. in Computer Science at MIT and holds a master’s degree in Mathematics from TU Wien. Klara writes software for curved crease origami design and enjoys interdisciplinary collaboration, often working with architects and designers.
九州大学で生きものと物理学の実験をする研究員。2022年立命館大学で理学博士を取得。趣味は家族と散歩しながら、道端にいる生きものの不思議なかたちを観察・撮影すること。ここでの発見をヒントに幾何学と力学の考察をしている。多くの不思議を様々な人の視点で見つけたいという意図で、日々の観察や実験の動画をYouTube等で共有中。過去に折り紙の力学がテーマの論文がアメリカ物理学会の機関誌に掲載された(オープンアクセス)。
1997年生まれ。2022年からプリンストン大学の土木工学科で博士課程の学生として、折り紙に着想を得た構造の研究を行っています。幾何学と力学の相互作用を通じて、二安定性などの有用な特性を持つ構造を創り出すことに興味があります。以前は、ジョンズ・ホプキンス大学応用物理研究所で宇宙探査ミッションに従事した経験があります。
Born in 1997. From 2022 he has been a PhD student in the Civil Engineering department of Princeton University, where he studies origami-inspired structures. He is interested in the interaction of geometry and mechanics to create structures with useful properties such as bistability. He has previously had experience working on spacecraft missions at the Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory.
アルフォンソ・パッラ・ルビオは、MIT Center for Bits and Atomsの博士課程学生です。折りのデザインと製造方法を研究しており、紙以外の材料、特に金属を用いたメタマテリアルやセルラー構造の製造に取り組んでいます。アルフォンソのメカニカルデザインへの情熱は、コンセプトからシミュレーション、施工のデザインまで広がっています。アルフォンソの折り紙への興味と構造およびエンジニアリングへの応用は、学部時代に折り紙と建築に関する講義に参加したことから始まりました。それ以来、彼の研究は折りの技術に焦点を当てており、それらの応用として、航空宇宙用のコア材やエアバス向けの非平面折り畳みアンテナなどがあります。2019年にMITで研究を始めたアルフォンソは、折り紙と構造設計の専門知識をさらに深めています。彼はメイカーとしても活躍し、その興味は大規模な金属や木製の折り構造作品、そしてガラス吹きなどに広がっています。プロジェクトについては、www.aprubio.com で詳細を見ることができます。
Alfonso Parra Rubio is a PhD student at the MIT Center for Bits and Atoms, where he researches folded designs and manufacturing methods for producing metamaterials and cellular structures using non-paper materials, primarily metals. His passion for mechanical design spans from initial concept through simulation to physical construction. Alfonso's interest in origami for structural and engineering applications started during his undergraduate years after attending a lecture on origami and architecture. Since then, his work has focused on folding techniques, including their application as aerospace core materials and in non-planar folded antennas for Airbus. In 2019, Alfonso began his graduate studies at MIT, further developing his expertise in origami and structural design. Within this academic environment, he has also exploited his role as a maker, creating large-scale metallic and wooden folded pieces, as well as glass blowing. You can follow his projects at www.aprubio.com.
1999年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。同大学院工学系研究科建築学専攻博士課程在籍。『個と群』の受講を機に舘教授との協働を始め、非周期的モジュールからなる折紙メタマテリアルの研究・制作を行っている。2022年に東京大学総長賞とIASS Hangai Prizeを受賞。