Sessions

発表内容

https://drive.google.com/file/d/1tM2ogRzMR1YCV_HobXgJLeAm_ezgmIe0/view?usp=sharing

2023 Proceedings_異文化コミュニケーション学会.pdf

Saturday, November 11

------------------------------------------------------------------------ 9:00 - 9:30 -------------------------------------------------------------  


Room 307

Lisa Rogers     

Corporatization of higher education in Japan: How privilege and systemic oppression hinders global talent education

 

Universities constantly must revise curricula to meet the needs of the changing population and society. They create new courses and incorporate new ways of educating students, such as remote learning. However, their focus on monetary factors has negatively transformed higher education systems from one in which academic freedom and critical thinking is valued into one in which the most important concern is economics. Corporatization values economics over critical thinking and leadership development. As part of the corporatization of universities, the Japanese government has pushed for more female students and welcomed large numbers of international students. Yet universities are neglecting to provide role models with their lack of female faculty and the lack of international faculty. This hinders young Japanese from learning about diversity issues in an increasingly global society and results in missed opportunities to give future leaders intercultural communication skills global leaders need. By showing xenophobic tendencies to limit exposure of young people to highly skilled faculty from all over the world, graduates are not gaining intercultural experiences necessary to navigate global markets and lead diverse teams. By reserving the most influential positions for Japanese men, higher educational institutions in Japan are not providing role models to their increasingly diverse populations. Meadows’ systems model (2008) shows how education influences future community and corporate leaders. It also shows how systems of labor causing widespread dissatisfaction among teacher role models causes unequal work conditions, systemic oppression and lowers the quality of education. This presentation uses a systems approach to examine secondary data gathered from government sources to demonstrate that Japanese universities prioritize money matters over producing global leaders with intercultural relations competencies. It will discuss how systems of labor, corporatization of higher education and oppression of diversity in Japan’s universities is detrimental to Japanese society. It illustrates how corporatization and privilege in the system hinder the effectiveness of intercultural training young people need to work and live in a global environment.

Room 414

鈴木志のぶ      

(Shinobu SUZUKI)

日米企業のリスク認識の変化


グローバルな経営環境下の企業は、投資家や他のステークホルダーの意思決定に影響する様々なリスクに直面する。2000年代に入って、企業によるリスク・コミュニケーションは異なる分野で研究されてきたが、文化がリスク・コミュニケーションの内容にどう影響するか、についての研究は少ない。 本研究の目的は、新制度論(収束理論)、制度ロジック(分岐理論)という二つの理論的枠組みに基づき、(a) 年次報告書のリスク要因報告に国の文化差がどう表出するか、(b) グローバルな経営環境の変化により日米のリスク要因認識はどのように変化したか、という問いに答えることである。 データは2010-2019年の期間に米国証券取引委員会に提出された、日本企業15社の英文による年次報告書と、それら15社に業種、経営規模の点で類似した米国企業15社の同期間の年次報告書である。日本企業から計107の報告書、米国企業から計147の年次報告書データを収集した。これら報告書のリスク要因に関するセクション中の、リスク要因認知関連語彙に着目し、トピック・モデルという大規模テキスト・データ分析の手法を用いてトピックを抽出した。その後、マルチレベルモデルの手法を用いて上記の問いの検証を行った。 トピックモデルによる分析の結果、日米に共通する主要5トピックス(1情報技術セキュリティー、2株主の権利、3安定した原材料の供給、4為替、5知的財産)が抽出された。マルチレベルモデルによる分析の結果、年の経過は2を除く全てのトピックに関連する語彙の出現頻度に、有意な効果を及ぼしていた。分析対象となった10年間のデータでは、出現頻度の変化の方向・程度に日米の差は認められなかった。トピック2(株主の権利)に関してのみ、日米の差が明らかになった。すなわち、米国企業に関しては、トピック2関連語彙の出現頻度は、年が経過しても有意な変化を示さなかった。一方、日本企業では年の経過とともにトピック2関連語彙の出現頻度が期2010年代前半で有意な増加傾向を示し、後半で緩やかな減少傾向を示したことが判明した。本研究で得られた結果を二つの理論的枠組みの中で考察する。

 


Room 511

ChungSun Kang    

学校間移動とアイデンティティ:日本在住経験のある韓国人の若者の言語ポートレートから


本研究は日本在住時に学校間移動を経験した韓国人の若者のアイデンティティ構築を、言語ポートレートを用いて考察すること目的とする。グローバル世界では、移民や親の都合により国境を越えて移動した在日外国人児童生徒が激増している。幼少期から日本に住んでいる外国人児童生徒は、親とは異なり親の言語と日本語という複数言語環境で成長している。複数言語環境は児童生徒のアイデンティティ構築に影響を与える要素(堀場, 2013)になる。また、志水(2001)によると、在日外国人児童生徒は学校で異文化適応、言語、学力などの問題を抱えているが、これにはアイデンティティが関係しており、学校で経験するすべての活動が彼らのアイデンティティ構築に関わっているという。アイデンティティは、他者との関係性を通して構築されるため、学校環境は発達する児童生徒に重要な他者になると言える。 外国人児童生徒は、日本の義務教育の対象者ではないため、各家庭の事情により日本の諸学校、外国人学校(民族学校、国際学校)などの学校を選択し、大学進学、就職などの理由で「学校間移動」をする場合がある。ここで「学校間移動」とは、日本の学校と外国人学校の間を移動することを意味する。学校間移動により、外国人児童生徒は学校別使用言語、カリキュラム、級友や教員とのコミュニケーションが異なる環境で成長しているため、彼らの複数言語環境でのアイデンティティ構築について研究する必要がある。 したがって、本研究の研究対象者は、日本在住時に学校移動を経験した韓国人の若者として、日本で小・中・高校を卒業し、そのうち学校間移動を経験した若者たち10名程度である。研究方法は、言語ポートレートと半構造化インタビューである。言語ポートレートとは、言語とアイデンティティの関係を表す方法で、身体の絵に自分の言語を位置づけ、同じ言語を好きな色で描くものである(Busch, 2012)。自分の言語、感情、意味などを容易に表現できる方法として利用されている。インタビューの場で言語ポートレートを作成し、複数の言語環境の差異について研究協力者の認識を考察した。研究結果、学校を移動した経験がある韓国人の若者は、ハイブリディティとマイノリティとしての立場の経験を語っていることがわかった。


Room 409

Bowen Jiang      

The ‘Dilemma of Equality’ In the Child-rearing and Housework of the International Family in Japan

Recent years have witnessed a growth in the number of International Families. Around 117.3 thousand Japanese-foreigner couples and about 26.2 thousand children live in Japan. However, international families are troubled by parenting stress and domestic violence (Qu, 2009), and their divorce rate is 2.8% higher than Japanese families. Recent analyses (Constable, 2005) have revealed that Japanese females who have chosen to marry males from European and North American countries usually seek to escape Japanese patriarchal gender expectations. Nevertheless, Yamamoto (2010) claims that the child-rearing division remains unequal. The mother is still responsible for most of the child-rearing and is overburdened.  This research is based on semi-structured interviews with child-rearing families of Japanese mothers and fathers from European and North American countries. It utilises the theory of Power (Luke, 1974) and the theory of Maternal Gatekeeping (Puhlman & Pasley, 2017) to analyse how the unequal division forms. Referring to Sun (2022), a timeline is attached to inspect what kind of gender consciousness they held and how their division of child-rearing has changed.  Based on our current analysis of four families, although all interviewees preferred an equal division, mothers are still responsible for most of the child-rearing for three reasons. Firstly, mothers have been influenced by their parents in the household in which females were responsible for child-rearing and housework. Therefore, they must face the dilemma between their urge for equality and the traditional gender division. Secondly, their education experience and language capability offer them the power to overwhelm their children`s education and fathers are excluded, which means they need to set all the education strategies alone. Thirdly, the language difference and the bias of the willingness to communicate have made mothers intend to deal with problems alone instead of negotiating.

 


 Room 415

Workshop (110 minutes)

久保田真弓 (Mayumi KUBOTA)、鈴木有香(Yuka SUZUKI)    

作成動画教材「メディエーション」のねらいと教育利用

メディエーションとは、職場、学校、家庭など日常的な場面でコンフリクトが生じた場合、当事者が第三者(メディエーター)の支援を受けながら話し合いで問題解決する方法をさす。またメディエーターは、自分の意見を言うのではなく、当事者の意見を真摯に聞き、当事者同士による対話を促し、問題解決に向かうように支援する役割のものを意味する。これまで初等教育、中等教育でのメディエーションは、「いじめ防止」の観点からの導入であったが、メディエーションを通して問題解決するプロセスは、当事者双方の創造性育成につながると思われる。 そこで、本研究では、脚本執筆、登場人物5名の選定、読み合わせ、3日間にわたる動画収録(カメラ3台)、動画編集をして、教材開発をした。 動画教材は、コミュニティの共同作業について、異なる背景を持つ登場人物5名による話し合いの失敗例、成功例、メディエーションの3編である。それぞれを独立して事例分析やコミュニケーション分析にも使用できるが、それぞれの動画を比較して検討することも可能である。 この教材を通して広くメディエーション技法だけでなく有意義な話し合いの姿勢を育成することは、社会的意義があると考える。  そこで本ワークショップでは、すでに大学の対面授業で実践した手法を踏まえ以下の流れで進行する予定である。 1.        メディエーションとは 2.    メディエーションの分析視点 3.    事例分析1:失敗事例とマイクロ・アグレッション 4.        事例分析2:失敗事例と成功事例の比較5.        メディエーションの基本的な流れとポイント 6.        事例分析3:メディエーターのコミュニケーション 7. 会議とメディエーションの比較 8. 対話:メディエーションの応用、動画教材の可能性 当ワークショップを通して参加者同士で協調的かつ創造的に問題解決を行うメディエーション技法の教育的意義を検討し、持続可能な多文化共生社会を目指して学校教育や市民教育で取り上げやすい教育プログラムの開発及び動画教材の有効な活用方法について参加者の方々と生成的な対話をしていきたい。 参加人数は、最大30名位。本研究は,JSPS科研費20K03191(代表:久保田真弓)の助成を受けた。


---------------------------------------------------------------  9:40 - 10:10----------------------------------------------------------------------

 Room 307

Claudia Kunschak, Julia Harper    

Sustainable multicultural societies: Two tales intertwined

Disparities in society along class, gender, and racial lines, often neglected in the past, were exacerbated and have became painfully apparent during the pandemic, ranging from access to medical treatment, to housing, employment, and food security issues. At the same time, new networks of solidarity emerged, out of necessity and out of a spirit of community in times of isolation. This presentation will illustrate one such move from crisis to solution via intercultural engagement and solidarity using the example of two food banks in Kyoto. Their collaboration serves to highlight the role of civil society organizations in developing social capital - bonding, bridging and linking (Claridge, 2018) – and the need for intercultural dialogue in tackling societal issues. While Food Bank Kyoto has been a growing enterprise in the city for close to a decade, moving from a purely Japanese initiative to integrating international volunteers and serving non-Japanese recipients alike, Ritsumeikan Food Bank mirrors this development but from a different point of departure. Established by international students who had experienced food insecurity due to dwindling part-time job opportunities during the pandemic, this university food bank demonstrates both the struggles of a linguistic and cultural minority, and the potential of intercultural engagement and responsibility (Guilherme, 2021) for sustainable development. Having set up the organization from an international perspective, the university food bank now actively recruits and includes Japanese members as well as highlighting the needs of food insecure students across both demographics.  The presentation will illustrate these structures and processes based on interview and focus group data with members of both food banks. While completely eliminating disparities is a distant possibility, chipping away at it one intercultural partnership at a time can bring us closer.


Room 414

古家聡  Satoru Furuya    

スポーツの持つ力とコミュニケーション

 本発表は、女子柔道の選手として、また指導者として長年にわたってアメリカで活躍されてきた竹内久仁子柔道八段へ行ったライフストーリー・インタビューの分析結果である。現在84歳の竹内先生(以下では敬称略)は、カリフォルニア州サクラメント在住で、令和2年(2020年)春の叙勲では、柔道普及功労と日米友好親善功労が高く評価され、旭日単光章を受章している。筆者が竹内と初めて会ったのは、2022年の感謝祭(Thanksgiving Day)の日にサンフランシスコ州立大学心理学部教授David Matsumoto先生のご自宅で開かれたパーティの席上であった。女子柔道をアメリカで広めてこられた体験や柔道に関する考え方などについて楽しく会話を交わすうちに、スポーツ好きの筆者は、あらためてインタビューさせていただき、より詳しくその貴重なお話を聞きたいと考えた。2023221日にEast Bay Judo Instituteにて1時間ほど、竹内の人生を振り返るライフストーリー・インタビューの機会を得た。 インタビューの結果、柔道に限らず、スポーツ全般にもあてはまるような「コミュニケーション行動としてのスポーツの持つ力」を研究熱心な竹内が体感して実践していることがわかった。例えば、「模倣」と「創意工夫」は一見、相反する概念のように思えるが、基礎段階での模倣がしっかりしたものであれば、発展段階における創意工夫が容易になる。これは、様々な分野で応用できる考え方である。また、柔道の技術面について「聞くことを恐れない」という態度は、異文化で生活する上でのコミュニケーション能力習得にもつながる前向きの姿勢であろう。竹内は「私は、楽しく生きることが好きですから」と述べていたが、スポーツにはもともと「日常から離れて楽しむ」という意味がある。スポーツを経験したことにより、楽しく生きることの重要性を感覚的に身につけることができるはずである。競技者としてはもちろんのこと、観戦者として楽しむことを含めて、人間として幸福で豊かな生活を営むためのコミュニケーション活動として、スポーツは重要な役目を果たしていることにも気づかせてくれた。本発表では、インタビューの分析結果の一端を披露したい。


Room 511

藤岡美香子 Mikako Fujioka   

他者の靴を履いて見えてきたこと ―ブレイディみかこの思想を異文化体験から紐解く―

目的:英国の格差社会に関するブレイディみかこ氏の思想の変遷を、異文化体験の視点から著作を通して分析する。長期の英国滞在で様々な経験を積むことによって、氏の思想は深まり、対象は英国政治、社会問題、教育、文化など、多くの分野に及ぶ。研究者との比較で氏の思想の有効性を検証し、比較文化の視点から日本の格差社会との違いを考える。  先行研究:ブレイディみかこ氏の思想を著書から分析した先行研究はなく、その点において新規性がある。また、格差社会の分析もLSE社会学部教授M. Savageの『7つの階級―英国階級調査報告』(舩山むつみ訳 東洋経済新聞社 2019)のような研究者の立場からではなく、日本人である氏が、異文化の中で生活する一市民の視点で、「内側」から社会の格差や下層で生きる人々を描写する点において、これまでの研究結果を相補するものとなりうる。  方法:ブレイディみかこ氏の英国における異文化体験を3段階に分け、著作から氏の思想の変遷を分析する。各時期と思想の分析に用いる著書は以下の通りである。1期:UKロックを求めて、高校卒業後に渡英  『オンガクハ、セイジデアル』『ジンセイハ、オンガクデアル』 『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』 2期:保育士として英国に定住  『子どもたちの階級闘争』『女たちのテロル』 3期:英国で子育てをしながら、執筆活動、日本で連載 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー1&2』『ヨーロッパ・コーリング』『ブロークン・ブリテンに聞け』『THIS IS JAPAN  結論:英国に顕在化した格差社会と「底辺」の人々が相互に助け合う姿を見て、ブレイディみかこ氏は自分の階層で生きる意味を再認識する。氏の信条であるアナーキック・エンパシーの「アナキー」とは、保守政権に見捨てられた「底辺」の人々の状況(無政府状態)を示すとともに、その政策への反抗心を示す(無政府主義)。従って、氏の思想は政治的(反緊縮政策の実現)であるとともに、哲学的(底辺で生きる意味の模索)である。格差が進行する現代社会で、氏の思想は我々の生活への示唆に富み、UKロックやコメディ、パブなどに関するエッセイは、日英比較文化論としても興味深い。


Workshop (110 minutes)

9:40 - 11:30     Room 409

Milton Bennett, Shizu YAMAMOTO, Taketo ISHIGURO    

What is “Integration” of the DMIS?

One model that is frequently referenced in the field of intercultural communication is the Developmental Model of Intercultural Sensitivity (DMIS) proposed by Dr. Milton Bennett. The DMIS is “a constructivist attempt to describe how people become more interculturally adaptive” (Bennett, 2013, p. 84). As it is well-known, the DMIS “distinguishes six distinct kinds of experience spread across a continuum from ethnocentrism to ethnorealtivism (p. 86). The six kinds of experiences “co-exist to some extent in all of us” (p. 87). The final experiential process in that continuum is called “Integration.” Regarding this process of “Integration,” however, there are some researchers, educators, and practitioners who think that “Integration” of the DMIS is difficult to understand, partly because they cannot come up with some concrete and appropriate examples of those who have experienced “Integration.” Furthermore, many people interpret this constructivist model with their positivist or relativist assumptions that induce them to understand it differently from the intention of the founder. Considering the above, this workshop focuses on “Integration” and aims at facilitating workshop participants in deepening their understanding of “Integration” from a constructivist perspective. In the workshop, the three facilitators including Dr. Milton Bennett, the founder of this model, will explain what “Integration” is, introducing the core concept of liminality. After listening to three different explanations of “Integration,” the workshop participants will discuss in groups whether the three explanations apply to their intercultural experiences by comparing what was explained with their own experiences. Through the process, participants will deepen their understanding of the "Integration" of the DMIS and gain knowledge that will be useful for their own application in not only intercultural communication research and education but also real-life experiences in various communities.   References: Bennett, M. J. (2013). Basic concepts of intercultural communication: Paradigms, principles, & practices (2nd ed.) Intercultural Press.


------------------------------------------------------------------------ 10:20 – 10:50 -----------------------------------------------------------


Room 307

Gwyn Helverson     

Okada Hiroko and Mithu Sen: Multimedia Artists Amplifying Marginalized Voices

This paper discusses the performance art and writings of Okada Hiroko whose multimedia works challenge traditional notions of femininity and motherhood within patriarchal norms of contemporary Japanese society. The multimedia artworks of Mithu Sen, who confronts the history of the colonization of India by uniting visual art with deconstruction of the Bengali and English languages, will also be analyzed. Via an interdisciplinary approach including feminist art and postcolonial studies, this research investigates the artistic techniques and thematic elements utilized by both artists in their compelling visual storytelling, noting that while the artworks may be culturally specific, the styles and techniques employed by both artists are strikingly similar.   Okada’s writings and artworks are seemingly not engaged with challenging the Western-centric art hegemony beyond Japan’s borders and currently focus on technology’s effects upon womanhood in Japan. Conversely, Sen confronts the Western art world hegemony directly by questioning the process by which certain artists are lauded. She employs the spoken word in her works, utilizing “non-language,” “gibberish,” and English puns. To what degree have the artists been successful at challenging dominant narratives, dismantling structural disparities, and advocating for change in their home countries as well as abroad? Both approaches have their limitations and successes: Sen’s deconstruction of the English language to critique the hegemony may in part contribute to the broader reach of both, while Okada’s seeming refusal to interface with the Western art hegemony may limit the reach of her work. As feminist Ueno Chizuko noted, to what degree can an activist engage with the existing biased structure before being assimilated into it?  Thus, this research aims to deepen understanding of the multifaceted ways in which non-Western female artists displaced by both the English-speaking Western art world and male-dominated art hegemony seek to empower marginalized voices by amplifying their own.

10:40 12:30

Living Within Diversity SIG Panel Discussion (Bilingual)

Migrants and Refugees: Disparities and realities of people with diverse heritages in Japan

移住者と避難民:日本における多様なルーツを持つ人々の格差と現実


Living Within Diversity (LiDi) is a special interest group of SIETAR Japan. Members areeducators and trainers facilitating awareness of diversity and training people how to manage diversity. 

 

Lisa ROGERS, a founding member of LiDi, will introduce migrants to Japan and how they fit into a pecking order of non-Japanese residents. Her introduction will be followed bypresentations by three LiDi members who will further describe current experiences of migrants and refugees. Presenters will also introduce activities supporting non-Japanese residents and migrants in Japan. Their presentations will be followed by discussions with audience members. 

Michiko Tomioka will introduce perceptions and existing biases towards Ainu people and non-Japanese living in Japan. She will give examples of their experiences of microaggressions as Ainu people and non-Japanese residents. Dora TAMARI-TUTNJEVIĆ will talk about the changes we see in the rising number of foreigners and employment thereof in Japan, including a small, but increasing number of asylum seekers. She will describe how there are now more possibilities for those "on the edge" to join the mainstream as Japan grapples with decreasing population and labor shortage. She would like to discuss how these opportunities can be harnessed. Finally, Michi Saki will describe her group’s (TABUNKO) efforts to provide a safe space for multicultural residents and their families. TABUNKO is a grass-roots organization which collaborates with kokoka (Kyoto) and KICC (Kobe) with the goal of supporting diverse families in the Kansai area through such activities as multilingual storytelling events, round table discussions, and special guest 

 

Panelists’ information

Michiko TOMIOKA 富岡美知子is an Intercultural/diversity trainer. She received her MA from San Francisco State University. After teaching education across cultures, intercultural communication and its related subjects, and English at several Universities, she is now working as a trainer to promote diversity in Japan. Her publications include Xenophobic Influences in Relation to Hate Speech in Japan in LiDi’s Readings on Diversity Issues book.

 

Dora TAMARI-TUTNJEVIĆ 玉利・トゥートゥニェヴィッチ・ドーラis a Japanese-Croatian who has lived in 8 countries (across 3 continents), a ship and an island over 10 years. She has worked and lead diverse populations including building a corporate training department based on the stories of asylum seekers in Japan. Currently, she is an intercultural navigator who engages audiences at universities or corporations. 

 

Michi SAKI 﨑ミチis a co-founder of TABUNKO and a faculty member of the EnglishDepartment of Doshisha Women’s College of Liberal Arts. She has been a Board of Trustees member of the Kyoto International School for many years. Her research focusing on multicultural families, language minority students in Japan, and gender. 

 

Lisa ROGERS リサ・ロジャーズ is a professor of the Contemporary Social Studies Sciences Faculty of Doshisha Women’s College. Here focus is Intercultural Relations and has written about issues such as the commercialization of Japanese universities, visibly different non-Japanese women residents of Japan and minority women activist leaders in Japan. 

 

移住者と避難民:日本における多様なルーツを持つ人々の格差と現実

(Living Within Diversity Sigのメンバー)

Living Within Diversity (LiDi)はシーター・ジャパンのスペシャル・インタレストグループです。メンバーは教員やトレーナーで多様性への気づきを促進し、多様性にいかにうまく対応するかを教えています。

リサ・ロジャーズはLiDiの創設メンバーの一人で、来日した移住者がどのようにして外国人住民の序列にしっくり収まるかについて紹介します。続いて3人のLiDiのメンバーにより移住者と避難民の現況に関するプレゼンテーションを行います。日本における外国人住民と移住者を支援する活動も紹介します。プレゼンテーションの後は、参加者とのディスカッションになります。

富岡美知子はマイクロアグレッションの事例を通してアイヌの人々と日本の外国人住民に対する偏見について紹介します。玉利・トゥートゥニェヴィッチ・ドーラは、日本における外国人労働者の増加について話します。少数ながらも増加している難民の雇用に関しても述べます。少子化と労働力不足において、日本では少数派もメインストリームに加わる可能性が高まっているのか、また、このような機会の活用方法はどのようなものかについても触れます。最後に、﨑ミチは多文化な背景の住民とその家族に安全なスペースを提供しているTABUNKO(タブンコ)の取組みについて説明します。TABUNKOは草の根組織で、ココカ(京都)やKICC(神戸)などのグループと協働して、関西地域の多様な家族の支援を目標として、多言語での読み聞かせ、座談会、ゲストによるレクチャーなどの活動を行っています。

 

パネリストのプロフィール

富岡美知子は異文化/多様性トレーナー。サンフランシスコ州立大学で修士号を取得。複数の大学で、異文化間教育論、異文化コミュニケーションとその関連科目、英語を教えた後、現在は日本の多様性を促進するためにトレーナーとして活動している。著作(共著)はXenophobic Influences in Relation to Hate Speech in Japan in LiDi’s Readings on Diversity Issues book.

 

 玉利・トゥートゥニェヴィッチ・ドーラは日本とクロアチアのミックス。10年にわたって、8カ国(三大陸)、船上、島で暮らした経験を持つ。日本における難民のライフストーリーを基にした企研修部門を設立するなど、多様なグループをリードする。現在は大学や企業向けに異文化ナビゲーターとして活動をしている。

 

﨑ミチはTABUNKO(タブンコ)の共同創設者。同志社女子大学英語学部の教員。長年にわたり京都インターナショナルスクールの理事会の一員。研究テーマは多文化家族、日本のマイノリティ学生の言語、及びジェンダー。

 

リサ・ロジャーズは同志社女子大学現代社会学部の教授。専門分野は異文化関係。日本の大学の商品化、日本における外見の異なる外国人女性、日本のマイノリティの女性活動家のリーダーなどに関して執筆してきた。

10:30 – 12:30  

Young SIETAR     Room 511


------------------------------------------------------------------- 11:00 – 11:30----------------------------------------------------------------


Room 307

Josef Williamson   

Discourse Participation Styles: Understanding Discourse Marginalization Along Cultural Lines

Group discourse is a common forum for decision-making. Yet, in intercultural contexts, second-language English speakers using the language as a lingua franca often report difficulties in participating in such discourse. Low participation is consequential in a number of ways. The marginalized exert less influence over decision-making, may be seen by others as avoiding a social or organizational responsibility, and organizations to which they belong are deprived of the diverse perspectives that enrich multicultural participatory decision-making. Despite these consequences, discourse marginalization is under-researched and when mentioned at all in educational literature, is usually assigned solely to English proficiency shortcomings. In contrast, the present research adopts a stylistic framework to analyze participation in intercultural discourse using both qualitative (CA) and quantitative methods (IA). The findings suggest that there are stylistic preferences in turn-taking which are influenced by culture, among other factors, and that these preferences, in addition to language proficiency, are a major factor in determining discourse inclusivity. The research will be explained, and mitigation ideas will be discussed.


Room 415

筱嫻     

(LIANG Xiaoxian)

Encountering neoliberal multicultural inclusion: A corpus-based study of the representations of foreigners in Japanese commercials

(英語と日本語 Bilingual)

The diffusion of neoliberalism gives rise to an ideal of multicultural inclusion for foreign-born people that advocates incorporating “skilled” human capital at the expense of solidarity building. This study combines corpus-based research with visual semiotic analysis to explore whether and how this neoliberal ideology is manifested in the representations of foreigners in Japanese television commercials. A corpus of 51 prime-time commercials featuring foreign characters in home settings was collected from Japan’s major commercial television stations, from which a sub-corpus of 8 commercials showing foreigners in professional status was further selected for a thorough search for discursive traces of "individualistic, quality-based inclusion without solidarity." In applying the methodological framework derived from social semiotic theories, this analysis looks specifically at the realizations of semiotic choices made in terms of representing foreign characters’ roles and identities, constructing the symbolic relations between represented characters and the viewers of commercials, as well as arranging compositional relationships between foreign and Japanese characters. The results of the analysis indicate that in comparison with the “normal” semiotic landscape of the representations of foreigners observed in the full corpus, there are some differential patterns of semiotic choices made in the representations of the foreigners in their professional status: first of all, the portrayals of professional foreigners in commercials tend to represent them as the “Carriers” of the attributes or qualities they possess and depict them as individuals rather than groups; in addition, there is an increased tendency to symbolically empower professional foreigners by portraying them from a low angle; furthermore, there is a higher frequency of using physical frame-lines between foreign and Japanese characters, which may be an indicator of the decreased solidarity in representing the relations between foreigners and Japanese.

 


------------------------------------------------------------------------ 11:40 – 12:10 --------------------------------------------------------

Room 307

Yuri NISHIO, Mami FUTAGAMArata MIYAZAKI     

Explore the longitudinal Impact of Study Abroad on Academic Performance, Language Proficiency, and Intercultural Sensitivity based on Mix-Study

This presentation aims to longitudinally investigate how the semester-long study abroad experience affects the improvement of Japanese university students' academic performance, language competence, and intercultural development by using a mixed study with questionnaires and Text Mining analysis.        About two hundred students in the second academic year who participated in study abroad programs in four English-speaking countries were asked to answer pre-departure and post-return questionnaires as quantitative research. The results of the questionnaires showed that the students improved their English from A2/B1 levels to B2/C1 levels based on the CEFR. Their TOEIC score also backed up their English proficiency levels. Additionally, they improved their intercultural sensitivity from the stages of Acceptance to Adaptation based on the Intercultural Developmental Inventory (IDI) (Hammer, Bennette, & Wiseman, 2003) as their self-awareness (Perceived Orientation), but as the actual developmental orientation (Developmental Orientation) was Minimization stage, and the gap between self-perception and actual development (Orientation Gap) was still large. Second, Text Mining analysis was conducted as qualitative research on the text comments about study abroad experiences written by the same students. They uploaded their comments on the university internet system at different times (prior to departure, three weeks after departure, three weeks prior to return, and after return). In the text analysis, they struggled with being involved in the cultural differences when they started to live in foreign countries, gradually developed their intercultural sensitivity, and finally reached their intercultural development stages as they would consider themselves. They also had the confidence to improve their English, using the words “enjoy” and “develop themselves.” As for the final comments after their return, they reflected that they enjoyed their lives in foreign countries and learned about different cultures. We concluded the mixed study would accurately help reflect the impact of the study abroad program.


Room 415

アジャル アダム     

(Adam Acar)

Unveiling the Enigmatic World of Geisha: A Profound Fascination Among Westerners

(英語と日本語)

The geisha culture holds a distinguished position in Japan, known for its elegance and significance. However, empirical research and scholarly articles on this subject remain limited. Originally practiced by males, geisha is now predominantly recognized as a female profession in modern Japan. To delve deeper into tourists' fascination with geisha culture and understand their perceptions, Kimono Tea Ceremony Maikoya and Kyoto Geisha Show & Experience Gion Maikoya conducted this study.  The study's findings indicate that 3 out of 10 travelers show a strong interest in Geisha culture, and 15.5% of them have experienced or witnessed a geisha show during their visits to Japan. Foreign tourists are particularly captivated by the unique aspects, historical significance, and traditional essence of geisha, especially when compared to Western culture.  Upon further examination, it was revealed that those who had the opportunity to meet geisha were intrigued by the historical context of Geisha, partly influenced by their portrayal in movies and the intriguing experience they offer. Notably, females exhibit a greater interest in geisha compared to men, primarily due to their fascination with geisha attire and their relatability.  The study involved two phases of data collection. In the first phase, an online survey was conducted in October 2020, engaging approximately 3,000 visitors to a Kyoto history museum. In the second phase, an online survey in November 2020 targeted travelers who had reserved a geisha experience in Kyoto, resulting in 47 responses.  The research underscores the significant interest foreign travelers have in geisha culture. Female respondents, in particular, express a heightened curiosity, largely driven by their fascination with geisha clothing, hairstyles, and makeup. However, some respondents still harbor misconceptions, erroneously linking geisha culture to prostitution.  In conclusion, this study sheds light on the alluring appeal of geisha culture among foreign tourists, unraveling the factors that drive their interest and, at the same time, highlighting the need to dispel misunderstandings surrounding this cherished aspect of Japan's heritage.


                                            12:10-13:05    ランチ休憩  Lunch Break                                                       

 

13:0513:55  総会 General Meeting - all members welcome (Room 102)


2:00-3:30  

基調講演(日本語)

フィールドワークにおける調査研究者の隠された特権

The Hidden Privilege of Survey Researchers in Fieldwork

櫻井厚  一般社団法人日本ライフストーリー研究所代表理事


社会における「私」と他者の関係は、ほとんどが非対称である。民族、ジェンダー、セクシュアリティ、障害の有無などで決定的な差違づけがなされる構造的非対称性(差別)が典型であり、これらは個人的努力では解決がむずかしい。そのほかにも、社会的地位や役割などに基づく相互行為が引き起こす上下の権力関係に基づく非対称性もある。いずれの関係も優劣の基準を伴っているが、その非対称性に敏感に気づくのは常に劣位の立場の人であり、優位の人が自らの特権に気づくのはきわめてまれである。フィールドで調査協力者と出会う調査者も、この非対称性を免れることはできない。被差別マイノリティに属する人びとを調査するとき、私たち調査者はこの非対称な関係に否応なしに巻き込まれる。調査が被差別という構造的劣位の人を対象としていることを前提にしても、それに止まらない非対称な関係がそこにはある。では、インタビューを中核とするフィールドワークを通して、この非対称性はどのように顕在化してくるのだろうか。インタビューの相互行為と調査過程のリフレクシブな検討が、調査者の隠された特権がどこにあるのか明らかにすると考える。


The relationship between "I" and others in society is mostly asymmetrical. Typical examples are structural asymmetries (discrimination), which are differentiated critically based on ethnicity, gender, sexuality, disability, etc., and are difficult to resolve through individual efforts. There are also asymmetries based on hierarchical power relations caused by reciprocal actions based on social status and roles. Both types of relationships involve criteria of superiority or inferiority, but it is always the inferior who is sensitive to the asymmetry, and it is extremely rare for the superior to be aware of his or her privilege. The researcher who encounters survey respondents  in the field is not exempt from this asymmetry. When researching people belonging to discriminated minorities, we as researchers are inevitably caught up in this asymmetrical relationship. Even if we assume that the survey targets structurally subordinated people who are discriminated against, there is an asymmetrical relationship that does not stop there. How, then, does this asymmetry disclose itself through fieldwork with the interview at its core? We believe that a reflexive examination of the interview interaction and the research process will reveal where the researcher's hidden privilege lies.



------------------------------------------------------------------------ 3:40 – 4:10 ---------------------------------------------------------


Room 102

Poster Presentations     3:40 - 4:50

https://drive.google.com/file/d/1eg3_8UB3kxBvbbImiebwlR_hnOlXLZpQ/view?usp=sharing

Final_Poster Presentations.pdf

Room 307

Hoang-Nam Tran     

Attitudes towards Study and Work Abroad: A Comparative Analysis of Vietnamese Undergraduate Students

This study examines the attitudes of undergraduate students in Vietnam towards studying and working abroad, as well as the factors that may influence these attitudes. The sample consisted of 144 undergraduate students from a university in Vietnam, including 86 enrolled in a Japanese special program and 60 in the regular program as a control group. A cross-sectional design was employed, and data was collected through a web-survey questionnaire in May 2023. The results highlight the importance of studying abroad, as ranked by the participants: improving communication skills, cross-cultural skills, personal development and confidence, and the opportunity for higher income and professional career. Interestingly, over half of the participants enrolled in the Japanese special program expressed an intention to work abroad for a maximum of five years, which was higher than those in the regular program. Factors such as high self-esteem, being male, and living in a dormitory were found to be significantly associated with a longer intention to work abroad. Furthermore, students in the special program demonstrated a significantly higher importance placed on various aspects of their preferred destination for studying or working abroad compared to regular students. Nature, long-term job prospects, and festivities were deemed the most desirable aspects to consider, while universities with job hunting support, tuition exemption, and modern infrastructure were the preferred sites. This study provides insights into the attitudes of Vietnamese undergraduate students towards study and work abroad, highlighting the factors that influence these attitudes. The findings underscore the significance of cross-cultural skills and personal development, as well as the potential for improved income and career opportunities. These results have implications for educators, policymakers, and individuals involved in designing programs and initiatives related to international education and employment opportunities.

Room 414

田中  真奈美    

(Manami TANAKA)

京都府の多文化共生の特徴

1.はじめに 1990年の入管法改正の告示を契機とし、集住地区以外でも、在住外国人数は増加傾向にある。各地域での特徴を明らかにするために、視察調査を継続して実施している。本発表では、京都府を取り上げ、検証した。 2.研究方法 京都府の国際交流・多文化共生の特徴を明らかにするため、20228月に京都府国際センターと京都文化交流協会を視察した。聞き取り調査の対象者は、京都府国際センターと京都文化交流協会の事務局長である。 視察から得られた情報と聞き取り調査の結果から、京都府の国際交流の特徴を検証し、分析・考察した。 3.考察  1)京都文化交流協会 1978年に当時の京都大学の学長が外国人支援の必要性を実感し、設立された京都では一番古い団体である。設立の経緯もあり、多くの京都大学の教員が日本語教師養成講座の講師を担当するなど、協会の活動を支援した。現在の主な活動内容は、日本語講師養成講座や企業への講師派遣などである。 事務局長は、「京都文化の閉鎖的なこともあり、30年前は、団体でないと外国人の文化体験・見学はできなかったが、最近は個人でもできるようになった」と話し、京都府民の外国人に対する理解が深まったと感じている。  2)京都府国際センター 京都市には国際交流協会があり、活発に活動しているため、京都市以外の地域を管轄している。京都市と他地域との差が大きく、京都市以外の地域では、外国人のサポートがなく、相談窓口がないため、国際センターに連絡をしてくる場合が多い。  地域の国際交流協会は、姉妹都市との交流から始めているため、交流が中心である。多文化共生の推進や日本語教育の空白地を埋めるため、市町村の国際交流協会と共同で10年ほど活動を続けている。また、地域の国際交流協会とのネットワーク会議を開催している。平成27年に第1回目を開催し、当初の12地域から20地域へと参加団体数が増加し、成果をあげている。 3.考察  本研究から、国際交流に関して長い歴史のある京都府であるが、京都市と他地域の相違が大きいことが明らかになった。また、京都市の国際文化協会は、大学教員が立ち上げに関わったりと、他の県とは、違う特徴があることがわかった。

 Room 415

三角 千絵    

(Chie MISUMI)

Revitalizing a small city in Japan by Dutch university students

(英語と日本語)

Many small cities in Japan are losing populations due to aging and urban migration.  How can foreign university students help revitalize such cities?  In July 2023, 14 students of Amsterdam University of Applied Sciences traveled to Japan and visited Choshi-city, Chiba, which is also going through significant population decline.  Through interactions with the locals their visit to the city brought several benefits and opportunities for both the students and the city. This study trip included activities which are related to, for example, cultural exchange, local economic boost, educational enhancement, and tourism promotion.  The students expressed that this was 'once-in-a-lifetime experience' and the city showed their interest in further collaborations.  This presentation will inform attendees of the content of the programme and how this visit was designed and executed as well as how it made impacts on the development of the students and the city.  I would also like to exchange ideas with attendees as to how this programme could be enhanced to involve more university students from other countries to join and possibly to amend it in other small cities of other countries.

Room 511

Eriko KATSUMATA, Renate Link     

Enhancing Cross-Cultural Resilience through Training: Insights from a One-Week Blended Intensive Program for University Students

The success of international cooperation across the globe is not solely determined by knowledge of foreign countries and cultures. An individual's willingness and ability to cope with and adapt to the unexpected, the alien, and the strange also play an important role. However, resilience and stress coping skills are difficult to consciously develop. This study involved a one-week blended intensive program in cross-cultural resilience for university students from five different countries. The aim was to address this issue by providing an overview of tools that can be used in international classrooms and training courses to understand and promote resilience in cross-cultural encounters and environments. Through tactile, kinesthetic, and interactive exercises, participants had the opportunity to test, train, and assess their own resilience and stress coping skills. For example, exercises on culture shock help participants understand common reactions when encountering unfamiliar cultural norms and practices. Symbols of cultural resilience provide concrete examples of qualities that help people adapt to new cultural environments. Stress coping techniques provide participants with practical tools for coping with the challenges of cross-cultural encounters. The research method was based on a pre- and post-training questionnaire administered to university students from five countries (Germany, France, Spain, Sweden, and Finland) who participated in a one-week program, and the data was analyzed by MAXQDA. In the pre-training questionnaire, participants were asked to define resilience and how to overcome it, and in the post-training questionnaire, they were asked what changes and learnings they had made as a result of the resilience practice training. In addition, participants' perceptions of resilience were compared in pre-and post mindmaps. Results revealed that participants gained a better understanding of their own resilience and stress coping skills. They also gained valuable tools and strategies to help them feel more confident and successful in their cross-cultural encounters.

------------------------------------------------------------------------ 4:20 – 4:50 -----------------------------------------------------------

Room 307

Kushal Kireeti     

Leaderful Peer Review for Academic Writing Classes: Introducing a New Learning Culture

English Writing classes can often be dry, with a tendency to conduct largely  individual activities. This presentation will propose ‘leaderful peer review’ as an effective collaborative activity for English writing classes in the Japanese context.   While introducing collaborative activities into Japanese classrooms, teachers need to be mindful of the existing learning habits. The process must involve scaffolding for a smooth transition from passive to active learning. For this to successfully unfold, reflective practices and the sharing of power is essential, particularly for teachers. Scaffolding, power-sharing and self-reflection make activities such as peer review more leaderful, shifting some of the responsibility on to the learners.  For more perspective, a qualitative study was conducted with a small university writing class using peer review as the activity of focus. Student reflections were used to collect data, through a survey containing open-ended questions. Eleven students participated in the survey, which was conducted as an online questionnaire. The answers to each question were compiled and thematically analyzed, arriving at several implications. Results of the survey show that students found the activity useful to make improvements to their writing, while also realizing that collaboration can be an effective approach.   The presentation will first introduce the need for leaderful peer review in Japanese classrooms and guide the audience through the process of development and successful implementation. This section includes principles and influences, leading up to the practical introduction of the activity into a course. The second section will lay out the method, analysis, results and implications of the student survey. The final section will address pros, cons and a look ahead into the future of collaborative pedagogy.   Ultimately, leaderful peer review is one example of an activity which could turn dry language subjects such as academic writing into active learning environments. As long as teachers are aware of cultural differences, such activities can be successfully implemented.

Room 415

アシュレシャ マラテ     

(Aashlesha Marathe)

Social Interactions between Indian Migrants and Japanese People: Finding Kikkake and Negotiating at the Workplace

(英語と日本語 )Bilingual

The present research studies social interactions between Indian migrants and Japanese people. Prior research on Indian migrants in Japan has focused on the formation of Indian communities in Japan, the lives of Indians in ethnic enclaves, and their career trends in Japan. These studies highlight that Indians find it difficult to form relationships with Japanese people; language being one of the main reasons. However, no matter how challenging, interactions with Japanese people are inevitable for migrants. There is no research on the nature of the interactions that take place between Indian and Japanese people and how they change over time.  Semi-structured interviews were conducted with ten Indians in Japan to identify the cultural disfluencies experienced while interacting with their Japanese counterparts and the negotiation mechanisms they adopt to make their interactions balanced and comfortable.  The presentation will focus on cultural disfluencies and negotiations at their workplaces in Japan. The highest disfluencies are faced by Indians in the boundaries of work and personal life, the nature of communication, differences in cultural values, and gender norms. In response to these challenges, they find and create kikkake (opportunities) to communicate and build relationships with their colleagues. Upon progressing in these relationships, they negotiate through interactional styles such as direct communication, asking questions, and introducing personal work styles. These behaviors are aimed at creating a mutually beneficial interactional environment. Based on how strong the perceived cultural disfluencies are, Indian migrants choose to reject or challenge some practices in the Japanese work environment. However, the success and failure of these behaviors are highly dependent on the support from hosts and the mutuality involved in them.  The presentation will highlight a few cases of negotiations by Indian migrants, and differentiate between successful and unsuccessful negotiations based on the perceived cultural disfluency and mutuality involved.

 Room 511

Adam Komisarof   

The Impact of “Trying to Belong” on Migrant Mental Health in Japan: Social Markers of Acceptance

Japan is ethnically highly homogenous, yet a greying workforce and low birthrate makes admitting migrants essential to achieve demographic sustainability.  Given these needs, migration to Japan is unlikely to abate anytime soon.  Thus, it benefits both Japanese people and the migrants themselves to create a set of conditions in which migrants enjoy positive mental health outcomes.  The aim of this presentation is to share research about the nexus between efforts by migrants to gain a sense of belonging in Japan and their mental health, viewed through the lens of social markers of acceptance (SMA).  SMA are the criteria that local populations use in deciding “Who is one of ‘us?’”  They are socially constructed indicators that recipient nationals use in deciding whether a migrant is a part of the host community (for example, language skills, adherence to certain social norms, or racialized appearance).    The participants in this online survey study constituted migrants to Japan (n = 878)—both those who had adopted Japanese nationality and those who had not.  This research first measured the degree of fit that migrants felt toward the SMA used broadly in Japan to determine who is accepted in Japanese society.  Then, the impact of that fit upon migrant life satisfaction and stress levels was assessed using structural equation modeling.     The results indicated that both stress and life satisfaction could be predicted by an immigrant’s fit with SMA, but that the specific influence of such fit depended upon how that fit is conceived and the type of SMA being considered.  The meaning of these findings and their implications will be discussed for improving migrant mental health in Japan, specifically by describing what types of expectations for fitting SMA in Japan tend to stimulate better mental health contrasted with those that do not.  

Sunday, November 12

------------------------------------------------------------------------ 9:00 – 9:30--------------------------------------------------------------

 Room 503

加藤知子    

(Tomoko KATO)

グローバル的なるものの受容世界宗教基督教の日本土着化を例として

本報告の目的は、世界宗教基督教の日本土着化についての考察を通し、日本でのグローバル的なるものの受容について論ずることである。 基督教は元来グローバル的志向を持つが、近代日本では明治期より日本的基督教が出現した。その分類を笠原(1974)が試みている。本報告では、混淆型日本的基督教として出発したが土着化には至らなかった「みくに」運動を扱う。研究手法は文献研究であり、「みくに」運動中核の雑誌『みくに』第3112号(1937年発行分)に焦点を当てる。『みくに』については、小室(1994)が概要を、大島(1997)が主筆今泉源吉についてまとめている。 『みくに』は最終的に基督教から決別するが、第3巻は転換期の一つである。『みくに』は正統派基督教とは一線を画し、「日本精神に合つたものは攝り、合はぬ所は取つて除ける」(第33p.33)という立場である。しかしながらこれは、日本的なるものに合わせて土着化した世界宗教仏教と大きくは違わない。 転機は193777日に始まる「北支事變」と言われた事件である。それまでは、みくに流基督教解釈は神学・知的次元に留まっていたが、事変後、その解釈が現実の次元で事変への軍事的奉仕の大義として用いられるようになる。第10号では戦死の誌友を巡り、「一死報國の精神が、國民を再生せしめる」(p.9)、己を犠牲とした「基督の十字架が、日本人にぴつたりしてくる」(同)、そして、『みくに』の基督教解釈を体現した誌友の犠牲に対して「心から感謝」(p.14)するという発言が見られる。 Hammer2012)では、異文化理解の中で共通点を探る段階が認められるという。『みくに』は、共通点を求め日本精神―彼らは忠心が要と考えた―と基督教を行き来したのだろう。彼らは前者に合わなければ捨象し、ついに基督教そのものから決別、土着化は叶わなかった。「北支事變」がなければ、少なくとも異端の基督教として踏み止まれたのか。基督教より長い歴史を持つ日本では世界宗教といえども土着化は難しいのか。いずれにせよ彼らにとり日本精神と基督教の両立は失敗に終わった。そして、『みくに』が若者を戦場に送る役割を果たす一役を担ったことは極めて遺憾である。

Room 510

Jonna Koponen, Lotta Salin, Akiko Asai, Kiyoshi Hori, Saara Julkunen 

Integrative literature review of e-leadership

Electronic leadership (hereafter e-leadership) has become a topical research theme due to the global shift toward remote work. However, the current literature does not provide shared approach to studying and defining e-leadership. As e-leadership has numerous surrogate terms such as virtual leadership (Avolio et al., 2009) and digital leadership (Roman et al., 2019), it is critical to understand what e-leadership is essentially about. While the existing literature reviews (Contreras et al., 2020; Cortellazzo et al., 2019) of e-leadership are informative, they do not clarify how the concept has historically evolved nor the essence of e-leadership. Therefore, the aim of this integrative literature review is to bring clarity to the use and application of the concept of e-leadership within the business and management subject area. The present study reveals how e-leadership definitions have evolved from 2000 to 2021. Additionally, the study identifies the antecedents, research streams, and consequences of e-leadership. Based on a literature search of the Scopus database, we analyzed articles and book chapters (N = 29) exploring e-leadership in the context of the business and management subject area. Our findings show the evolution of the e-leadership concept from 2000 to 2021. We demonstrate that extensive societal megatrends—digitalization and technological change, globalization, and the COVID-19 pandemic—are important antecedents of e-leadership. Existing e-leadership studies form three key research streams: e-competence and digital communication at the individual level, leading virtual teams at the group level, and leading dispersed organizations at the organizational level. E-leadership has both positive and negative consequences on all the above-mentioned levels. Based on our findings, we provide a future research agenda, and connect new research ideas to the three e-leadership research streams we found. Furthermore, we suggest another e-leadership research stream, namely e-leadership at the cultural level.

Workshop (110 minutes)

8:45 – 10:35     Room 511

梶谷久美子 (Kumiko KAJITANI)、古谷知子(Tomoko FURUYA) 、福本亜希Aki FUKUMOTO)

多文化共生を目指した教室内の関係構築のためのファシリテーション


社会が多様化する中で、大学の教室においても日本人学生、留学生、障がいを抱える学生などが混在し、多様性の中での協働の必要性が高まっている。学習者同士のグループワークによる学びの効果は「学習に対する高い動機づけ、高い学習到達度、学習活動へのコミットメント、社会的スキルや協調的スキルの獲得((Johnson, Johnson, and Smith 1991, Jacobs, Power, and Loh 2002)」など、多数挙げることができるが、学習活動は学習者の多様性に配慮したものでなくてはならない。 桜美林大学では、20年ほど前から、新入生を対象に日本語による表現力や発信力を向上させるための「アカデミック・プレゼンテーション」という科目が必修化され、社会の要請に合わせて学習活動を改善してきた。現在は、日本人学生、ミックスルーツをもつ学生、留学生、様々なレベルの身体的障がいやコミュニケーション障害(視覚障害、脳性麻痺、アスペルガー症候群、社会不安症など)を抱える学生が一つのクラスで学んでおり、教室自体が多文化共生の実践の場になっている。 コロナ禍で対面での対人関係構築の機会を充分に得られなかった学生達は、知らない人と関わることに苦手意識をもつ者も多い。協働学習による教室活動を効果的に進めるためには、学習者の多様性への配慮と共に、教員と学習者との関係づくりや学習者間の関係性構築のための場づくりの両方が必要になる。エドモンドソン(1999)によれば、「心理的安全性」とは、自分の考えや気持ちを安心して人に語れる心理的状態を意味し、心理的安全性が確保されている場では自由な発言や主体的な行動、学習者間の相互支援が促されるという。心理的安全性が確保されると、学習者からの主体的な発話が出始める。そのような状況下で教員が常に「対話的コミュニケーション」を心がけ、学習者の質問や反応を受けとめながら授業を進めていくことで、学習者は自ら考え、自分なりの答えを模索するようになっていく。 本ワークショップでは、多様性に対する配慮のポイントを明確にしつつ、①学生の心理的安全性を確保するためのアイスブレイキングや身体ワーク、②教員と学習者/学習者間の双方向性のコミュニケーションを促進する方法について紹介する。

 

Workshop (110 minutes)

MusIIC SIG   Room 403

 樋口容視子 (Yoshiko HIGUCHI), 八代京子 (Kyoko YASHIRO), 山本薫 (Kaoru YAMAMOTO),  磯崎京子 (Kyoko ISOZAKI)

コミュニケーションのための心と技法 - 「人でないものとの会話」


MusIICでは、相手と心を通いあわせるコミュニケーションを行うための方法を研究しています。人間への理解を深めるため、五感を使って相手を受け入れるたくさんのアクティビィティをしてきました。これは、広い意味での承認欲求を満たすことにもなります。私たちは、対象をさらに広げて「人でない者たち」とのあいだに心の絆を築く試みもしました。

子供はおもちゃや人形に話しかけたり、木や花や動物に問いかけたり、大人から見ると不思議な遊びをしています。しかし、大人もペットには話しかけます。子供と一緒に昔話や童話も読むし、ファンタジーの世界に入り込むこともできます。ドラマセラピーのワークでは、大人が子供のように遊び、会話をして心を解放します。

いろいろワークをしているうちに、テディベアと日常的に会話する人、植木や花に語りかける人がいかに多いかに気づきました。心を通わせる相手は、人間だけではないと思うにつけ、私たちは人間でないものとのコミュニケーションの手法にさらに取り組むことになりました。

 いつも使っている身近なモノに話しかけたら、どんな会話ができるでしょうか。植物や、動物や、銅像も、思わぬ反応をしてくれるかもしれません。想像の中で、ちょっと苦手な人やものに話しかける、あるいは、もう会えなくなってしまった人に言いたかったことをしみじみ伝えることもできます。さらに、自分ではない別の人やものになり代わって会話をしてみると、また違う角度から光がさし理解が深まるでしょう。

このワークショップが終わった後、人やものを受け入れることが楽になりコミュニケーションがさらに楽しくなっていたらうれしいです。

 

9:00 – 10:50

Workshop (110 minutes)

荒木晶子    Room 304

(Shoko ARAKI)

異文化シミュレーションの実際


異文化トレーニングは、異文化でより建設的、かつ生産的に適応できるように異文化適応の手助けをすることを目的としています。異文化の人々への肯定的な態度を養成するための異文化トレーニングの方法には、大きく分けて「知的アプローチ」と「体験的アプローチ」があります。   今回は異文化トレーニングの方法の中でも、理論や知識習得を目指す「知的なアプローチ(Intellectual Approach)」(授業形式や、クリティカルインシデント、ケーススタディ、カルチャルアシミレーターなどの気づきアプローチ)ではなく、「体験を通して学ぶ(Experiential Approach)アプローチ」である異文化シミュレーション(疑似体験)ゲームを紹介します。  この研修方法は、人工的に創り上げた異文化空間での自らの疑似体験を通して、知識、感情、行動の三つの側面をすべて使い、自己と他者への気づきを体験することで異文化を理解し、異文化適応やコミュニケーションのスキルを身につけることを目的としています。  異文化シミュレーションには、初めてシミュレーションに参加する人たちを対象にした導入的なリスク度の低いシミュレーション・ゲームから、異文化の専門家を対象にした参加者に異文化の心理的負担を与えるリスク度の高いものまで様々ありますが、今回ご紹介する異文化シミュレーションは、比較的リスク度の低いものでありながら、多くの文化的な気づきを与えてくれるトレーニングで、高い効果が期待できるものです。学校教育の場から、企業研修にまで広く使えるシミュレーションです。  異文化シミュレーションを通して、異文化の人々とコミュニケーションをとるときに起きる問題点について「気づきの感受性( Intercultural Awareness )」を高め、自分自身の「文化の前提(Cultural Assumption))について自覚し、異文化の人々に対する偏見やステレオタイプに気づくことで、異文化適応を促進させるための異文化コミュニケーション能力を向上させることができるようになります。     またこのワークショップ参加者は、シミュレーションのやり方、振り返りの仕方、シミュレーションを構成している大切なコミュニケーション理論の概念である(トランズアクショナル理論、DIE メソッド、異文化感受性発達モデル)についても再確認することができます。

---------------------------------------------------------------------- 9:40 – 10:10 -------------------------------------------------------------

Room 503

山本志都    

(Shizu YAMAMOTO)

「小さな他者性」を探求する異文化コミュニケーションの学び:「を語ろう」プレゼンテーションの分析

異文化が国や社会的カテゴリーなど集団単位を焦点化するのに対し、「異」は個別のコンテクストに立ち現れる立場性の違いに目を向けさせる(山本, 2022)。異文化コミュニケーションを構成主義的に学ぶことを目的としたアクティビティ、「“異”を語ろう」(p. 180)では、自身の「異」が多面的に語られる。本発表では授業で学生がプレゼンテーションとして発表した「“異”を語ろう」の学習体験を報告する。プレゼンに先駆け、学生は「異」や「有標・無標」といった概念を学び、コンテクストに応じて標準的でなくなり有標化する立場性が生じることを学習している。有標性の交替(立場はコンテクストにより入れ替わる)や少数派の視点がもたらす価値についても学習している。 学生が取り上げたテーマを分類すると、認知度の高い社会的カテゴリーよりも個人の嗜好や身体的な状態、健康、家庭環境、部活やアルバイトでの立ち位置などが多く取り上げられていた。学生自身が名付けた有標性も含まれる。プレゼン後の学生のコメントをテキストマイニングで分析し、頻出語の共起ネットワークを作成したところ、「有標」に対し「自分/人/有標化する/感じる」が、「無標」に対し「立場/無標側/考える」が、それぞれ関連づけられた。各語の前後の文脈を確認すると、「有標」の周辺では、自身の有標化する文脈の意識化、見えていなかった他者の有標性への気づきなどが経験されていた。「無標」の周辺では、今後を考える上での重要な多くの気づき、自身が向き合うべきこと、無標性ゆえに相手を傷つける可能性などが考えられていた。 このほかに、発表とその後の対話で多くの共感が生まれたこと、互いへの配慮や言動への注意が必要なこと、同じテーマでも人により異なる経験のあることについての気づきも言及されていた。総括として、「大きな物語」に対し「小さな物語」が個別の経験や視点により言説を多様化するように、認知度の高い社会的カテゴリーで差異をとらえることを「大きな他者性」とすると、「異」を語ることは注目されにくい個々の「小さな他者性」への気づきにアプローチすることがわかった。

Room 510

Akiko Asai, Kiyoshi Hori, Jonna Koponen, Lotta Salin, Saara Julknen    

What is e-leadership?  Competencies perceived by Japanese top and middle managers in Japanese IT companies

Ever since digital transformation revolutionized business organizations, maximizing the efficiency of remote work with digital communications has become important. This is referred to as electronic leadership or e-leadership. Van Wart et al. (2019), defined e-leadership from the adoption perspective of information communication technology (ICT) as “the ability to effectively select and use ICTs for both personal and organizational purposes” (Van Wart et al., 2017, p. 529). Literature on e-leadership has underlined the leader’s ability to optimize and update ICT through their technical competence (Roman et al., 2019). Currently, the focus is on technical competence, and research in communication skills are limited (Braun et al., 2019). The six e-competences (SEC) model (Van Wart et al. , 2019) includes e-social, e-technological, e-team building, e-change management skills, and e-trustworthiness. This model was developed based on data collected from educational organizations, and not from business organizations. Most e-leadership research has been limited to Western countries, and differences in managerial positions and styles have not been considered. This study examines the perceptions and e-leadership competence of Japanese top and middle managers. Semi-structured interviews with 16 top managers and 10 middle managers in Information Technology (IT) companies were implemented and examined through qualitative theme analysis. Electronic vision communication skills emerged as the most important element in e-competency, which includes electronic vision making, presentation, performance, and listening skills from members, enabling invisible information to become visible to others. Also Electronic vision promotion skills are important such as maintenance and development of digital devices.  Middle managers asserted that the ability to manage members and being able to formulate an astute vision of their future, is what motivates their autonomy and creativity through information sharing, meeting skills and respectful attitudes. Similarities and differences in e-leadership competence with previous studies will also be explored in this presentation.

--------------------------------------------------------------------- 10:20 – 10:50 ----------------------------------------------------------

Room 503

岡田麻唯 (Mai OKADA)、勝又恵理子(Eriko KATSUMATA)、栗田智子(Tomoko KURITA

国際協働学習における平和教育プロジェクトの分析:戦争と平和に対する認識と感情の多様性


A大学は、約140カ国の教育者が参加し、小学生から高校生を対象とした、SDGsにつながるプロジェクトをベースに国際協働学習を推進する「International Education and Resource NetworkiEARN)」に参加している。 iEARNの日本センターであるNPO法人JEARNは、大学生向けの「JEARN Youth Project」を立ち上げ、大学生が、iEARNで行われる国際協働学習をサポートするファシリテーター役を通して、地球市民を育成することを目指している。 A大学の大学生は、iEARNの平和プロジェクト「Machinto Hiroshima/Nagasaki for Peace」にて、パレスチナの高校生に向けて、「What is HEIWA?」と題したワークショップを2日間実施した。参加者には、広島の原爆を描いた絵本「まちんと」を読んでもらい、平和とは何か、平和を守るにはどうすればよいかについて、対話形式で交流を行った。また、視覚的なアウトプットとして、参加者に、戦争と平和をテーマにポスターを描いてもらった。 中国・米国・日本の中学生の平和意識調査(村上,2009)では、誰に何を教えられたか、自国が他国と交戦状態であるかによって、戦争や平和の捉え方が異なっていた。しかし、どの国の生徒も、平和貢献意識は共通して高いことがわかり、平和のために何ができるのか、国際協働学習を通して意識しあえる場があることは、平和を作り出す一歩だと考える。 本研究の目的は、ワークショップの参加者が、戦争と平和をどのように捉えたのかを探究し、平和教育の重要性を明らかにすることである。調査方法は、参加者が描いたポスターの絵とポスターに書かれたテキストをデータとし、MAXQDAを用いて、1.参加者の属性、2.絵やテキストの言葉選びから読み取れる感情、3.参加者の育ってきた環境や経験と描かれたポスター内容との関連性、の3つの視点から分析を行った。これらの分析を総合的に適用し、参加者の「戦争と平和」に対する捉え方とその感情を明らかにすることを試みた。 分析の結果、戦争をネガティブに捉え、平和を守りたい感情が表れていることがわかり、平和を表すものとして、「地球」と「ハト」が選ばれていることが明らかになった。これらの結果から、参加者の戦争と平和に対する認識と感情の多様性を探究することで、平和教育の重要性を実感する機会を提供したことが示された。

---------------------------------------------------------------------- 11:00 – 11:30 -----------------------------------------------------------

Room 503

叶尤奇    

(Youqi Ye-Yuzawa)

日本で働く外国人材の職業的アイデンティティの発達:日本での教育の経験者と未経験者の違いに着目して

近年、日本で外国人労働者数は年々増加しており、2022年の時点で182万人に達している(厚生労働省, 2023)。その中に、日本で教育を受けた後に職場に入った者が数多くいるが、海外で教育を経験して日本の職場に直接勤める者も増えている。これまでの外国人社員のキャリア形成に関する研究では、いわゆる「元留学生」に焦点を当てるものが多かったが(e.g., 加賀美, 2020; 島田, 2017; Ye-Yuzwa, 2021)、海外で教育を経て日本の会社で働く者を対象とした研究がほとんど見られない。そこで、本研究では、Porfeli et al. (2011)の職業的アイデンティティ・ステイタスの尺度を用いて、日本での教育経験を持つ外国人社員と持っていない者の職業的アイデンティティ・ステイタスの違いを明らかにすることを目的とする。 上記の目的を達成するために、日本で働く中国にルーツをもつ社員514名を対象としたアンケート調査を実施した。対象者の内訳は、男性195名、女性315名、未回答者4名である。日本での教育経験者417名、日本での教育未経験者97名である。平均年齢は32.25歳(SD6.78)、日本での平均勤務年数は5.43年(SD5.00)である。日本での教育経験者と未経験者別でクラスター分析を実施した結果、彼・彼女らの職業的アイデンティティ・ステイタスが異なっていることが判明した。具体的には、日本での教育経験者の職業的アイデンティティ・ステイタスは、モラトリアム型(24.0%)、達成型(22.8%)、自己不信型(18.2%)、探索的モラトリアム型(16.3%)、拡散型(10.5%)、早期完了型(8.2%)に分類できた。他方、日本での教育未経験者にはモラトリアム型(42.3%)、早期完了型(26.8%)、拡散型(26.8%)、達成型(4.1%)が含まれていることが分かった。さらに、日本での教育経験者と未経験者のキャリア満足度、転職意思、ジョブ・パフォーマンスに対して、職業的アイデンティティの各要素が与える影響も異なっていることが明らかになった。

10:45 – 12:35 

Workshop (110 minutes)

CCD SIG   Room 510

日下啓 (Akira KUSAKA)、八代京子 (Kyoko YASHIRO)、深山敏郎 (Toshiro MIYAMA)、日下倫子 (Tomoko KUSAKA)、勝又恵理子 (Eriko KATSUMATA)、浅井亜紀子 (Akiko ASAI)、樋口容視子 (Yoshiko HIGUCHI)、山下美樹 (Miki YAMASHITA)、山本薫 (Kaoru YAMAMOTO)、磯崎京子 (Kyoko ISOZAKI)、前川志津 (Shizu MAEKAWA)、鈴木有香 (Yuka SUZUKI)

「ヴェニスの商人を参考にしてダイバーシティとインクルージョンを考える」

概要:シェークスピアの「ヴェニスの商人」を参考にして「ダイバーシティとインクルージョン」を考える。参加者は「ヴェニスの商人」のあらすじ、主たる登場人物のキャラクターの説明を受けたあと、CCDメンバーが披露する幾つかのダイアローグ(劇中のセリフ)を聞き味わい、登場人物や、劇に表現されているダイバーシティとインクルージョンについて感想を述べ合う。劇の中に観た「ダイバーシティとインクルージョン」というものが、現代を生きる自分たちにどのような形で現れているかについて対話を展開する。用意された問いに対して自分の考えを述べた参加者は、自分の体験した(している)ダイバーシティとインクルージョンを参加者同士で共有しながら対話を進める。現代の我々の生活の中にダイバーシティとインクルージョンは、「特権」、「格差」、「差別」、「優先順位」、「価値観」など、様々な形をとって現れていることが予測され、自分たちの人間関係、所属する組織の中での立ち位置、自らの成長などにどのような影響を及ぼしているのかについて様々な角度から対話を深めていく。

 

10:45 – 12:35 

Workshop (110 minutes)

山内真理   Room 511

(Mari YAMAUCHI)

オンライン異文化交流のカスタマイズ:モジュールの組み合わせで実施可能な企画を

 グローバル化が進むにつれ, 異文化間コミュニケーション力、多文化共生力の養成が重要になっており, 国際交流・異文化交流を通した学びへの期待が高まっている。コロナ禍を経て, ICTツールを用いた遠隔コミュニケーションが急激に常態化し, オンライン国際交流も盛んになってきている。とはいえ, 通常授業の(あるいはカリキュラムの一環としての特別授業)に組み込むとなると, そのノウハウはまだ整理されているとは言えない。  このワークショップでは、これまでのオンライン異文化交流(Virtual Exchange: VE)、特に進行者が2012年以降実施(試行錯誤)してきたクラス間交流から得られた知見に基づいて、まず異文化交流において日本人英語学習者が直面しがちな課題 (外国語不安を含めた情意フィルターや日本的コミュニケーション・スタイルに起因する「消極的」参加など) を整理する。その上で, それらに配慮し, 初中級レベル(CEFR A1B1; 対話能力はA1A2程度)の日本人英語学習者にも参加可能かつ有益なVEのオプションを提示する。交流活動をモジュール化し (自己紹介動画の作成共有・小グループでのやりとり・発表ないしプレゼンターション動画の共有・リフレクションを含む), モジュール選択基準 (期間・人数・使用言語・目的など)を提示して, 「モジュールの組み合わせ」という形で, 実施可能なVEプログラムをイメージしやすくする。それにより, モジュールの組み合わせをカスタマイズして, 目的等に合致したVEプログラムを企画・実施するハードルを下げることを目指す。  カスタマイズに当たって重要な選択基準の一つがツールの操作性であり, 本ワークショップでは, Discord (現時点での)メリットを確認しつつ操作に慣れることを目的として模擬モジュールを体験し, 交流スペースも作る。Discord, 本ワークショップ関連資料の配布や, VE実践経験者と未経験者との情報共有にも用い, 潜在的な交流パートナーも含めた教員コミュニティとしても利用する予定である。

 

Workshop (110 minutes)

Joanna Sell    Room 403

Power of storytelling & storylistening across cultures

Sharing stories across cultures contributes to fostering diversity & inclusion and enhances the development of intercultural competencies. Moreover, it leads to sustainable learning as it addresses not only our cognitive thinking but also our emotional intelligence and self-reflection.  In this workshop, we are going to practice storytelling and work with stories at the individual, collective, and global level. After a short introduction to storytelling across cultures and the neuroscience of sharing stories, you are going to work with the intercultural compass, a narrative tool that can be applied in story circles. Together, we will debrief possibilities of working with individual and collective stories in different contexts: face-to-face and online, including virtual reality. Regarding the last context, I am happy to share our experiences with students in the virtual reality classes at the University of Hildesheim and the Trinity College in Dublin. In the last past of the workshop, we will address the challenges and chances of hosting story circles and focus on the ethics of sharing stories, so that they can contribute to sustainable learning about different working styles and preferences in different cultures.   Your take aways:       Learning how to design compelling stories that can foster diversity and inclusion,         Working with story canvas, 

             Experiencing working in story circles, 

             Learning what is important while hosting story circles, 

             Getting to know storytelling activities, which enable the participants of your intercultural programs to describe and reflect upon their experiences across cultures. 

Literature: Sell, J. (2023). The Art of Storytelling across cultures Sell, J. (2019). Cultural Approaches Toward Time in Global Organizations in: Chlopczyk, J., Erlach, C. (Ed.) Transforming Organizations, Springer Verlag Sell, J. (2017). Storytelling for Intercultural Understanding & Cultural Sensitivity Development in: Chlopczyk, J. (Ed.) Beyond Storytelling, Springer Verlag

--------------------------------------------------------------------- 11:40 – 12:10 ------------------------------------------------------------

 Room 510

ロハス エスピノーサ ロレーナ   

(Lorena Sue Rojas Espinoza)

教員養成課程における異文化理解教育の必要性


現在、日本において多様な言語文化を背景とする人々との共生が大きな課題となっている。出入国在留管理庁統計(2022年報道発表)によると、現在、日本における在留外国人の数が急増し、20226月末の時点で2961,969人、前年末に比べ201,334人(7. 3%)増加している。それに伴い、外国につながる子どもの日本の公立小・中学校進入学者が増加傾向にある。このような「外国につながる子ども」とは、国籍を問わず言語と文化が多様な背景を持つ子どものことを示す。小島(2017)は、外国につながる子どもは、種々の困難な状況に置かれることがあると指摘しており、このような子どもは、アイデンティティに悩んだり、国籍や文化背景の差異によって十分な教育機会が得られなかったりするなど、生活全般において多くの格差に直面すると言われている。  本発表では、発表者の修士論文の一部を発表する。論文執筆のために調査を行ったが、その目的は、今後日本において想定される多文化社会に向けて、教員養成課程を選択した大学生向けに、「外国につながる子どもの状況把握と異文化理解能力の養成研修」を実施し、その研修内容が対象大学生に対してどのように影響したのかを明らかにすることである。研修の目的は、体験型のロールプレイを通して、外国につながる子どもの状況を把握しつつ、理解深化を図ることである。さらに、ワークシートを利用することで内省による学びを重要視した。  本調査の対象は、令和4年秋学期に発表者が非常勤講師を務める大学の教職科目ゲスト講師として担当した2つのクラスであり、英語専攻の学生のみならず、様々な専攻の学生も含め比較対象を実施した。また、授業後に用いた「振り返りシート」を分析資料とし、各学生における講義内容受容度や理解度に関する相違点を検討した。  その結果、講義に参加した学生は、多様な背景を持つ生徒が置かれている状況を「把握」、「理解」、「認識」することによって、発表者が実施した講義が有効であると考えていることがわかった。  したがって、本学会は、振り返りシートの分析結果の詳細を発表する。

12:10-13:20    ランチ休憩  Lunch Break

1:30-3:30   

基調講演(英語)Room 310

Privilege Awareness and Beyond: Educating Students for Social Change

マジョリティ特権の可視化からその先へ:社会変革の担い手をどう輩出するか

出口真紀子  上智大学外国語学部英語学科教授


Having taught privilege awareness workshops in colleges, corporations, and local schools and governments for over a decade, Makiko Deguchi will discuss the challenges and insights gained from teaching about privilege, as well as how she came to understand the importance of an intersectional framework, the need to reduce microaggressions, and finally the importance of educating students to become agents of social change. 

 

出口真紀子氏は、大学、企業、地方自治体、教育委員会などで10年以上にわたりマジョリティ特権を可視化する教育・研修を行ってきた。基調講演では、その経験から培った課題や学びを共有し、インターセクショナリティ(交差性)の枠組みの重要性、マイクロアグレッションをマジョリティ側が減らすことの必然性はもとより、社会変革の担い手となる学生を育成するための今後の可能性について教育実践の経験を通して語る。


------------------------------------------------------------------------ 3:40 – 4:10 -------------------------------------------------------------

Room 503

舘美月   

(Mizuki TATE)

アートプロジェクトにおけるディスコースの力 -葉山芸術祭を事例として-


アートプロジェクト(以下、APと表記する)では、異なる立場の人々が共創するためのコミュニケーションが確認できる。本研究の目的は、長期的な活動を行うAPの特徴的なディスコース(Kress & Van Leeuwen,2001)を明らかにし、APの推進力を提示することである。研究対象は、長期的活動を続ける数少ないAPの一つの葉山芸術祭である。 ディスコースは、アイデンティティの形成と密接に関係し、創造的で遂行的な機能を果たすため、APの推進力となりうる。しかし、管見の限り、APをディスコース分析した研究はみられず、他のAPへの転用可能性がある点で新規性がある。具体的には、文献調査、半構造化インタビューに加えて、フィールドワーク、パンフレット、ロゴマーク、展示内容から得られた非言語データの強調される表現に着目し、マルチモーダルディスコース分析(Kress & Van Leeuwen,2001)を行った。 パンフレットとプロジェクト関係者の語りを分析すると、自然に関するイメージと言葉が多用されており、自然という概念を軸に活動していることがわかった。ロゴマークとその作成者の語り、展示内容の分析では、自然と共生する人間の姿が表現され、芸術祭の〈自然と人間が一体化するディスコース〉とAP特有の自然の意味付けが確認できた。このことから、自然と人間の共生を示す地域のディスコースがAPという文脈に再コンテクスト化(フェアクラフ,2012)され、APの〈サイト・スペシフィック性のディスコース〉と接合されて、芸術祭のディスコースが生成されていることを明らかにした。芸術祭のディスコースは、パンフレットやロゴマークを用いて、地域のディスコースを可視化、象徴化し、定期的に芸術祭を開催して、イベント化、慣習化することで、地域のディスコースをより強め、定着させる可能性がある。地域の人々は、地域の一員としてのアイデンティティを維持、強化、再構築するためのアイデンティティ・ワーク (Kenny et al., 2011)の一つとして、地域のディスコースを結晶化している芸術祭に参加していると解釈した。本発表では、以上の分析を通して芸術祭のディスコースと地域のディスコースの相互言説性とアイデンティティ・ワークがAPの長期的活動の推進力になりうることを提示する。


Room 510


Richard Evanoff    

From Multiculturalism to Transculturality


This presentation argues that while multiculturalism has provided an effective critique of monocultural tendencies either to promote a single dominant cultural identity within nations by privileging majority over minority groups or to advocate the creation of a single cosmopolitan culture at the global level by insisting that all nations follow the same path of political, economic, and social development (universalism), it also has a number of troubling limitations frequently overlooked in the field of intercultural communication.  While the term multiculturalism is usually intended in an positive way to mean that more cultural diversity should be accepted both within and among cultures, its negative features include a tendency to divide people into distinct cultural groups (particularism), which may actually promote insularity and exacerbate cross-cultural tensions.  To circumvent the ongoing (and increasingly sterile) debate between monoculturalism and multiculturalism, the presentation proposes a third alternative, transculturality, which suggests that if cultural forms are socially constructed within social groups, there is no reason why they cannot also be constructed across social groups.  Critical reflection on existing cultural forms can lead to the creation of hybrid “third cultures” that combine what are taken to be positive aspects of two more cultural traditions while discarding what are regarded as negative aspects.  Entirely new cultural forms can be further generated to find mutually agreeable ways to deal with emergent problems requiring cross-cultural cooperation.  The presentation advances a transcultural model for intercultural dialogue, which goes beyond both the persuasion/debate models promoted by monoculturalists and the opinion-sharing/comparative models commonly advocated by multiculturalists.  Whereas multicultural interactions are premised on the notion that people retain their unique cultural identities when communicating with each other, transcultural transactions presuppose mutual learning and a widening of perspectives, which allows participants to both transform and be transformed by people from other cultures through intercultural encounters.

 

Room 511


籔田由己子 (Yukiko YABUTA)、富永裕子(Yuko TOMINAGA  

Online Exchange Programによる多文化理解教育と学習者の変容-対面とオンラインのハイブリッド型プロジェクトの試み-


近年の急速なグローバル化及びコミュニケーションツールの発達により、国を越えた活動の可能性が広がっている。コロナ禍を経て、対面の交流だけではなく、オンラインの交流も一つの形として定着しつつある。オンライン交流では、経済的な理由等から留学を断念せざるを得ない学生にも海外との交流の機会を提供することができ、国内にいながらも異文化コミュニケーション能力の育成が可能となる。 そのような中、オンラインだからこそできる授業を工夫し、質を高め、継続的に実施することにより、①言語使用や言語スキル向上の場としての効用と、②交流を通して促進される異文化理解、③多様性を肌で感じ、他者への配慮や視野の拡充といった人間教育の場としての効用が期待できると考える。 本実践では、国際協働オンライン学習:COIL(Collaborative Online International Learning)をベースに、対面型交流も取り入れた、ハイブリッド型のプログラムを試行した。ICTツールを活用して海外の学生と様々な分野のプロジェクト学習を行うこの教授法では、言語能力の向上のみならず、国際的な知識、自己・他者理解意識、リーダーシップ、コミュニケーションスキル、今後欠かすことのできないメディアリテラシーまで幅広い能力を育成することが可能である。今回は、日本の学生14名、カナダの大学生20名が協働作業を通してプロジェクトを行った。プロジェクトの内容は、①2回のオンラインでの事前交流、②対面での1日交流、③2回のオンラインでのまとめの活動、④オンラインでの成果発表、⑤学びをebookにまとめるの5段階である。日本人の学生は、これらの活動に加えて個人で活動全体を振り返り、発表を行った。今回は日本人学生の変容にのみ焦点を当て、Willingness to Communicate・国際志向性(Yashima,2009)について事前事後に調査を行った。その結果、WTCの項目でコミュニケーションに対する不安が軽減したことが確認された。また、個別の振り返りからは、活動中に感じたコミュニケーションの楽しさや難しさも垣間見ることができた。

 

Room 403


Soyhan Egitim     

Intercultural Experience Facilitates Majority-Group Acculturation through Ethnocultural Empathy: Evidence from Mixed-Methods Study in Japan


The present mixed-methods study investigated majority-group acculturation through pre-tertiary Japanese teachers’ experiences with children of asylum-seekers in school settings. In the qualitative phase, we employed an interpretative phenomenological analysis to delve into the personal experiences of nine teachers and understand how they made sense of these experiences from a majority-group acculturation perspective. We found a link between the participants’ intercultural contact experience, ethnocultural empathy, and receptiveness to majority-group acculturation. Furthermore, the acculturative changes experienced by the majority-group members appeared to influence institutional acculturation. Subsequently, we tested these relationships in a quantitative analysis using a sample of 110 Japanese school teachers. We used a survey informed by the works of Wang et al.’s (2003) Ethnocultural Empathy scale and Kunst et al.’s (2023) Majority-Group Acculturation scale. The results confirmed the positive association between intercultural contact experience, ethnocultural empathy, and majority-group members’ acculturation. Despite potential adversities resulting from regular intercultural contact, we believe that promoting multicultural school environments can have long-term benefits for both majority and minority group members within the Japanese context.

 

Room 513


西原明希    

(Aki NISHIHARA)

異なる視点を持つ学生同士の異文化間協働  -日本人学生とインドネシア人学生のCOIL―


本発表は、2023 6 月から7月の一か月間実施したオンライン国際共修(COIL)について報告する。発表者は勤務先の大学でインドネシアのA大学との協働プロジェクトをはじめ今年度で4年目となる。参加者は、日本側は経済学部・社会福祉学部に在籍する英語副専攻ゼミの学生が15名、インドネシア側は文学専攻の学生17名である。学生らは日本2名・インドネシア2~3名で混合グループを7つ作り、1か月の間、週に1~2回のZoomをしながら最終週のプレゼンテーションイベントを目指した。発表者のゼミの学生がテーマ設定、チーム作り、協働期間のルール作りを担当し、プレゼンテーションイベント当日の運営方法など含めた全体企画は学生リーダー4名(日本2名、ンドネシア2名)が担当した。  学生たちが話し合った結果、今回のテーマはSDGsの中から関心事を一つ選び、チームメンバー全員が互いの多様なリソースを掘り下げあい、持ち寄り、成果物として社会貢献につながるプロジェクトをチームごとに提案することに決まった。例をあげると、1か月のZoomでの話し合いの成果として、2か国の居場所のない子どもたちにそれぞれ居場所を作るという目的での共同ドキュメンタリー映画の作成など、7グループがそれぞれの学生の興味と強みを生かし、それをプロジェクトプランとして発表することができた。興味深い気づきがそれぞれに報告されたが、あるグループではLGBTQ教育プログラム開発のプロジェクトに取り組むことになったが、インドネシア側の2人のうち1人はムスリム、1人はキリスト教者であり、日本側の学生たちはこのテーマを掘り下げて本当に良いのか、無理にお願いするかたちになっていないかを繰り返し相手に尋ねたと語り、文化的にセンシティブな話題を扱う際の互いの自己開示や共感力の重要性、また「共感の難しさ」について大きな気づきがあったようだ。多様な宗教背景、文化背景を持つ学習者同士がその多様性を学習リソースとして学びあうことが、多様性を受容し、自己や他者を再解釈し、社会変革の可能性について考えることができる機会となっていることが示唆された。


------------------------------------------------------------------------ 4:20 – 4:50 --------------------------------------------------------------

Room 503

小坂貴志     キャンセル

(Takashi KOSAKA)

対話論のモデル構築を目指してーボームとバフチンの接点を探る


対話論は、バフチン思想が代表的に取り上げられる傾向にあるが、分野を異にする複数の思想家による類似した考え方が交錯しており、その結果、極めて学際的な展開を遂げている。具体的には、バフチンを中心にして、ヴィゴツキー(発達心理学)、ブーバー(宗教哲学)、ボーム(物理学)、フレイエ(教育学)、オング(メディア論)、クレステヴァ(哲学)など、様々な学問分野で顕著な功績を残した研究家たちの声が混淆することで対話論の場に相乗効果をもたらしている。これら複数の思想家による類似性だけが強調され、ある意味表面的な議論で終わってしまい、対話論の展開そのものに思想家同士の混淆が寄与せずに終わってしまう印象を強く受ける。唯一の例外として、エマーソンは、バフチンとヴィゴツキーの考え方を一つに重ね合わせたモデル化に成功しており、現筆者も、ブーバーの「我と汝」とバフチンの「モノローグとダイアローグ」が重ね合うことを指摘しているが、他の思想家を対象にしてのモデル化は実現していない状況にある。 本研究では、対話論のさらなる進展を目的として、バフチンを議論の軸に据えて、そのほかの思想家によるバフチンとの内容的類似点を探りその結果を踏まえて、対話論のモデル化を行うことを最終目標とする研究の予備的文献調査である。今回は、ボームの対話を素描し、バフチン思想と照らし合わせながら内容面での接点を模索していく。具体的な方法として、ボームとバフチンの複数の著書を読み比べて、内容的に重ね合わせることができる概念を抽出し、どの部分で融合できるかできないかを特定する。その結果、ボームの「思考」、「具体的思考と参加型思考」、自己受容感覚(propriaception)とバフチンの「ジャンル」「モノローグとダイアローグ」、間テクスト性と重ね合わせることができることが明らかになった。今後は、ボーム以外の思想家に関しても接点を探り、対話論の包括的な理解とそのモデル化作業を進めていく。

 

Room 511

西口美津子      

(Mitsuko NISHIGUCHI)

英語教育でのAIの利用と課題~AIロボットから生成AIまで~


生成AIが注目を浴びる中で、日本における英語教育は、今後、どのように変わる可能性があるのだろうか?昨年11月に米国のOpenAI社が、対話型生成AI ChatGPTを発表すると、その高い文書作成能力から、日本政府、自治体、多くの企業が生成AIの導入を表明する一方、国連は、AIによる課題解決の可能性を認めつつ、「偏見や差別、国家権力による監視を助長しかねない」として年内に専門家による諮問委員会を招集する方針だという。 今年7月には文部科学省が「大学・高専における生成AIの教学面の取り扱いについて」を周知し、多くの大学で生成AIについてのガイドラインの策定が進んでいる。しかし、レポート提出を口頭発表にして理解度を確認する等、生成AIの安易な利用を防ぐための対応は、教員それぞれの判断に委ねられているのが現実である。 1AIブームの末期(‘70年代)に、数学科の学生としてコンピュータのソフトウェアを学んだ筆者は、第2AIブームをシンクタンクの研究員として身近に見聞きすることになった。その後、高専の英語教員として迎えた第3AIブーム時には、英語学習用AIロボットを授業に導入し、一昨年からは工学系大学の英語の授業にAIを活用したNICTのアプリ(VoiceTra)を取り入れている。今年4月から担当する英語の授業では、ChatGPTを学生に紹介すると共に、工学系の友人達との勉強会で生成AIの可能性と課題を探ってきた。ChatGPTは、プロンプトと呼ばれる指示を適切に日本語や英語で与えた場合、高い精度で翻訳や要約を行うことが可能になる。かつての語学学習用AIロボットが、使いづらく、断片的な会話しかできなかったことを思うと、飛躍的に性能が向上している。  本発表では、ChatGPTを初め生成AIの英語の授業での具体的な活用例を示すと共に、学生が使用した場合の利点と課題について検討する。さらに、広くAIを使った無料語学アプリである、VoiceTraDuolingo、そしてChatGPT等を使った、学生自身の効果的な英語の自習法についても考察する。

 

Room 403

Joseph Shaules, Ishita Ray    

Myths and Misunderstandings: Brain-mind Sciences vs. Beliefs of Intercultural Educators

Overview: This presentation reports on research which explores beliefs held by intercultural educators regarding key concepts related to intercultural understanding. It compares commonly held beliefs with empirical findings from brain-mind sciences. The presentation will provide the theoretical background for this study, discuss methodology, and report the results of data analysis.  Background: In recent years, researchers have made enormous strides in understanding the brain and its cognitive processes. Many emerging insights relate to areas that are of critical importance for intercultural educators, eg: cultural differences in information processing emotion, motivation, and identity; cognitive biases; and the mental processes related to empathy and value judgments. This study explored the degree to which such insights were reflected in the beliefs of educators.   Results: 89 intercultural educators and trainers responded to a survey instrument. 42% of respondents worked in educational institutions, 28% worked in the business contexts and 5% worked in NPO/NGOs. More than 70% had 10+ years of experience in intercultural work. Results show that while many intercultural educators express confidence in their knowledge of key concepts related to intercultural understanding, some beliefs were at odds with an empirical understanding of cognitive processes. These are said to be “myths” or “misunderstandings”–widely held beliefs that are overly simple or false. For example 75% agreed with the idea that “ethnocentrism is something we learn from our environment”, whereas from the cognitive perspective ethnocentrism is a natural product of our evolutionary psychology. Other similar examples will be given.    Implications: The implications of the survey will be discussed. It is argued that survey findings provide an opportunity for reexamining assumptions held by educators–and that findings can point the way towards intercultural education pedagogy grounded in the way that the mind works.

 

Room 513

韓碧波     

(Kan Hekinami)

日本人学生 の異文化接触経験が 中国人に対する態度に及ぼす影響

グローバル化に伴い、多くの外国人が来日しており、総務省統計局国勢調査(2022)により、中国人留学生の数は744,551人であり、日本国内で最も多いと指摘している。しかしながら、言語や環境、心理的な問題から偏見を持たれている可能性があることが多くの研究(許,2016)(徐,1994)等により明らかになっている。近年、普段生活に気づいていない「無意識の態度」に注目する研究が多く見られるようになったが、日本の大学生の中国人に対する態度を扱った研究は多くない。そのため、本論文では、顕在と潜在の両側面に注目して日本人大学生・大学院生(以下日本人学生)の異文化接触経験が中国人に対する態度に及ぼす影響について検討した。質問紙調査により、異文化接触経験と異文化に対する顕在的態度を測定した。顕在的態度は、中国人に対して持つ社会的に望ましいイメージに関わる項目(山本,2022)と、異文化に対する感情を測定する異文化間感受性尺度(鈴木,2016)を用いた。潜在的態度の測定は、潜在的連合テスト(IATImplicit Association Test)を用いて測定した。2022年7月25日から2022113日にかけて、日本人大学生・大学院生306名に、自由回答式のQRコードを配布し、有効回答数109名(男生50名、女性59名、平均年齢23.08歳、SD3.69)のデータを得た。その結果、「中国の映画」「中国人アーティストの音楽」というメディアに接触するほど、顕在的なアンビバレントな感情が減少していた。中国人のクラスメイトがいない場合の方が、顕在的アンビバレントな感情は少ないことが明らかになった。さらに、中国関連の映画、ドラマ、ラジオ番組、音楽、ニュースへの接触、「中国人との接触頻度」、「中国語の学習経験」が多いほど、また中国人の「友人」、「クラスメイト」など親密な関係の他者が存在した方が、潜在的好意的態度が増えていることを明らかにした。さらに、顕在的アンビバレントな感情が増加すると潜在的な否定的態度が増加することが示された。