計算物理インフォーマルミーティング

2021年 3 月 14日()12:15-13:15

2021年3月の物理学会年次大会において、オンラインで「計算物理インフォーマルミーティング」を開催しますので、ご案内します。皆様のご参加をお待ちしております

日時: 2021年3月14日(日) 12:15-13:15

場所: オンライン(Zoomミーティング)

物理学会には19(20)の研究領域が存在します。私達は、すべての領域を横断する研究領域として、「ビーム物理領域」と「領域1」の間に「計算物理領域」という新領域を立ち上げるための準備をしてきました。このインフォーマルミーティングでは今後の活動について議論します。また、Association of Asia Pacific Physical Societies (AAPPS)でも、新たに「計算物理領域」を立ち上げようという動きが出ており、それに、日本からどのように関与していくべきかについても議論する予定です。このインフォーマルミーティングにはどなたでもご自由に参加できます。多くの方々のご参加を期待します

インフォーマルミーティング参加希望の方は下記フォームより「計算物理メーリングリスト」に登録をお願いします。Zoom参加URLは3月8日頃にメーリングリスト上でお知らせします

議題 (案)

  1. 前回のインフォーマルミーティング(2019年3月16日)後の進展

    1. 「計算物理領域準備会」のホームページの作成 https://sites.google.com/view/compphys-jp/

    2. 「計算物理メーリングリスト」COMPPHYS-JP の作成

  2. 直近の予定

    1. Association of Asia Pacific Physical Societies (AAPPS)に「計算物理領域」を作るのに協力するかどうか

    2. もし、上が YES なら、国際会議COMDATA2021 (2021年11月, Kuala Lumpur)に日本から人を送り込むべき

    3. 上の予行演習として(?)、9月か10月に国内会議を開催?

  3. CCP2012(神戸)以来のCCP2026の日本招致を目指すのか(?)

  4. 物理学会での発表をどうするか?

    1. 年次大会で2回登壇できるように提案するのか?

    2. 「計算物理領域」ができるまでは、年次大会で、「領域横断」というセッションがあるらしいので、そこで発表する(?)

  5. 物理学会への「計算物理領域」の申請はいつやるか?

  6. その他

    1. 設立発起人募集