第2回複雑流動の計測技術講演・見学会/第28回複雑流体研究会のお知らせ
【開催の趣旨】
この度,複雑流動の計測技術研究会と複雑流体研究会の共催により,第73回レオロジー討論会にあわせて講演・見学会を長岡技術科学大学で開催予定です.講師として,長岡技術科学大学の高橋勉先生をお招きし,レオメトリー手法の紹介と手法開発に関して講演をいただきます.講演会後には,高橋先生が主宰される研究室の見学会も予定しております.レオロジー学会非会員の方もお申し込みいただけますので,ご興味をお持ちの方々にもお声がけいただければ幸いです.多数のご参加をお待ちしております.
なお,会計処理上,講演会を第28回複雑流体研究会,意見交換会および研究室見学会を第2回複雑流動の計測技術研究会として開催します.
日時・場所
2025年10月16日(木),10月17日(金)
長岡技術科学大学 機械建設1号棟3階312大学院講義室
(〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町 1603-1)
https://www.nagaokaut.ac.jp/access/index.html
アクセス詳細はこのページ下部の概要PDFよりご確認いただけます.
スケジュール
10月16日(木)
19:00 - 21:00:意見交換会(※)長岡駅周辺を予定
※意見交換会の詳細は,参加申し込みいただいた方に,メールでご連絡差し上げます.
10月17日(金)
9:30 - 9:55:受付
9:55 - 10:00:オープニング
10:00 - 11:00:講演会
髙橋 勉 先生 「流動により構造変化する複雑流体のレオロジー 」
【概要】
せん断誘起構造を形成するミセル,相変化する液晶,シアバンドを形成する高分子溶液,凝集・分散・再凝集によるクラスター構造を形成する濃厚分散系など,流動によりナノからミリまでマルチスケールで構造が変化する複雑流体は意外と身近に多数存在します.レオメータによる基本的な測定ではこれらの構造変化を見逃すことが多く,測定結果の解釈を勘違いする恐れもあります.構造変化する試料のレオメトリー技術について経験に基づきお話しさせていただきます.
11:00 - 11:10:休憩と集合写真撮影
11:10 - 12:10:研究室見学会
*今回の研究会は共催企画となり
[赤字]は第2回複雑流動の計測技術研究会
[青字]は第28回複雑流体研究会
として開催します.
参加費
講演会 : 無料
見学会 : 一般: 1,000円,学生: 無料
意見交換会: 一般: 5,000円,学生: 3,000円
*当日,会場にてお支払いください.
*講演会・見学会のみのご参加も可能です.
*講演会のみに参加される場合は無料です.
*「複雑流動の計測技術研究会」名の領収書を発行します.
申込方法
参加をご希望の方は,10月3日(金)までに下記リンクよりgoogle formにてお申し込み下さい.
セキュリティの関係でgoogle formにアクセスできない場合,下記の連絡先までメールにて問い合わせ下さい.
<連絡先>
複雑流動の計測技術研究会 主査
堀本 康文(近畿大学):horimoto[@]mech.kindai.ac.jp
または
複雑流体研究会 主査
玉野 真司(名古屋工業大学):tamano.shinji[@]nitech.ac.jp
(スパム防止のため@の前後に[]を挿入しています)