Yoshihiro Kikuchi | A Fed A

菊地 良博|反抗の限界


会期 2 0 2 4年 4月 2 0 日 ~ 6 月 2 2 日

開場 土曜 1 2 : 0 0 ~ 1 8 : 0 0  (平日  1 8 : 0 0 ~ 2 0 : 0 0 *平日のみメールにて要予約)


休日 4月 2 7 日、5月4日、日曜、 祝日


ラウンドテーブル開催 『美術の限界について話そう』 6 月 2 2 日  1 7 : 0 0 ~ 1 9 : 0 0



理性的な市民・責任ある主体こそ近代社会の前提である、そう考え、その理想に適う個人であろうと努めてきた。前近代的精神性を引きずったまま、見かけだけの国際水準に甘んじるこの国においては尚更のことだ。しかし美術への興味を失いつつあるいま、そんな進歩史観はなんだかくだらないものに感じる。

効率優先の合理性の追求は、富の集中を招き、創造性への抑圧の根源ともなる権威を生じさせる。

あらゆる創作物の大半は経済原理に囚われ、呪術的性格を失い、いまやただの商品となった。商品はなんであれ序列をもち、生産と消費の円環へと人々を駆り立てるイデオロギーの基底をたえず強化する。 ひとつの地獄だ。 序列は特殊が一般を疎外した結果である。大衆間の質的好悪はいつだって王の糞便に塗れているのだ。

隷従。わたしは家畜であった。人間は嫌いだ。動物に美学を、わたしには絶えず餌を。 

私は無能。まるで共産圏のスキンズだ、まるで体制依存のアナキストだ。



I regard rational citizens with responsible independence as the essential condition of modern civil society and have tried to be an individual who measures up to the ideal. It must mean more to this country that is complacent about superficial international standards, dragging its premodern mentality. However, now that I am losing my interest in Art, I have started to regard such a thing, a progressive view of history, as a prosaic thought. Pursuing efficiency-oriented rationality brings concentrations of wealth, which generates authority that can be the source of the restraint of creativity.

The greater part of every creation, which lost its magico-religious nature, has become mere consumer products obsessed with economic principles. All the in-the-world products, which have a hierarchy, consolidate the base of the ideology that furiously plunges people into an immortal cycle of consumption and production. It is a hell. Particularity alienates general; the hierarchy is its result. The quality among the multitudes is always smeared with the feces of kings.

I realized that I had been an underdog under the yoke. I hate humans. Endow animals with aesthetics. Feed me without a break, please.

Like a skinhead in a communist state or an anarchist fed by the system, I am a man of naught.



菊地 良博(きくち・よしひろ) 

1980年宮城県生まれ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。

人間の特徴を「言語と社会的に管理された性」と定義し、主にそれらを解体する作品を制作。それは魔術の工程に極めて近い行為であった。

2022年より、「人間以外の生物および無生物のための〝人間には知覚できない〟芸術」の実現可能性についての思索に移行した。

個展「VACCINE」(ARTS ISOZAKI、水戸、2021)、「Super Processor」(AISHONANZUKA、香港、2019)など。

WEBサイト http://yoshihirokikuchi.org/