Q:cocoaとはどのような場所ですか?

A:cocoaのはじまりは、2011年から数年にわたり福岡で開校していたcoconogaccoの分校です。数年の休校を経て2025年度より装いを新たに再始動を行います。福岡の自然豊かな場所を拠点に、参加者が日常の喧騒を離れた環境の中で自己と社会に深く向き合い、自らの表現を探求することを目的として、様々なゲストを迎えた少人数制の研究と発表の場です。場所や環境の違いによって学びの発展の異なる面白さがあり、未来に広がる思考がファッションにとどまることなく、人間として生きること、生業(なりわい)を営むことなど、本能的な感覚に向き合う場にできたらと思っています。


Q:cocoaとcoconogaccoの違いはなんですか?

A:cocoaは、生徒と生徒のような「教える/教わる」という枠組みではなく、ゲストと参加者が対等な関係性で対話できる環境です。参加者のプレゼンテーションにゲストがフィードバックしたり、ゲストの話に刺激を受けた参加者が自分の考えを伝えるなど、対話がうまれる場としてイメージできると思います。 また、ファッション界に限定されず、アーティストや思想家や実業家など幅広い営みを育むゲストをお迎えします。およそ10年前に開催されていたcocoaが "人間サファリパーク” と評されたように、集まる人々が垣根を越えてコミュニケーションする場を目指しています。一方coconogaccoではファッションを軸に自分自身と向き合い、伝えたいことをクリエーションに昇華して、アウトプットしていきます。tutorと受講生という関係性のもと、フィードバックをもらいながら発展していく学びの場です。よりピュアにクリエーションに向き合うことを大切にしています。

Q:cocoaは新しくスタートするということですが、前回とどういったところに違いがあるのでしょうか?

A:前回は、coconogaccoの福岡分校cocoaとして、ファッションへの興味が動機となって、多くの参加者に参加を促したという印象です。その後の歩みも、コンペティションにチャレンジしたり海外留学をするなど、ファッションからの視点で進んだ参加者が多かったです。今回は、各々の参加者の興味が軸となるので、伝え方も表現も進む方向も、さらに広がりが出ることを期待しています。


Q:ファッション私塾の主催で代表者もデザイナーですが、ファッションの学校、もしくはファッション関係の仕事をした経験が必要ですか?

A:前回のcocoaもそうでしたが、そもそもcoconogaccoの受講生でさえ半数以上はファッション未経験者です。ファッションの世界での経験の有無は問われませんのでご安心ください。


Q:cocoaにはどんな人が通っていましたか?

過去の参加者は、ファッションやクリエーションに興味を持っている人が多かったので、海外にファッション留学した人や、デザイナーとしてブランドを立ち上げた人もいます。織物の産地で職人と交流し、繊維産業の発展に貢献する人もいれば、大学で講師をしている人、お店を作った人、ヨガ講師をしている人などさまざまです。自立することに不安を感じていた人が今は一人暮らしをして、和菓子屋さんで働いています。家庭を持って、子育てをしている人もいます。ファッションの枠にとどまらず、みんながcocoaで感じたこと、学んだことを活かし、それぞれの地域に根付いてがんばっているのです。


Q:自由研究発表とありますが、自分は目的が定まっておらず、発表することなども苦手です。明確に何かやりたいことがないと参加できないのでしょうか?

A:そんなことはありません! ぜひご参加ください。聞くこと、見ることから何かを感じ、受け取ることも、学びであり発見だと思います。今回はcocoaの1期生と2期生で、coconogaccoでもtutor経験を持つ2名のguideが毎回参加します。お気軽にご相談ください。一緒にどのように進めたら良いか考えましょう。

Q:絵を描くなど、何かを作った経験が無い自分はクリエイティブな人間ではないと思っています。参加は可能ですか?

A:もちろん参加可能です。なにかを表現したり伝えるために、かならず作品がある必要はありません。例えば、対話の中で伝えたいことがうまく伝わらない場合、どのように伝えたら良いかと考えた場合、言葉のかわりに絵を描いたり物に置き換えてみたりという方法もあるかもしれません。


Q: peopleとはどういう意味合いですか?

A:cocoaは、そこにいるすべての人が対等に対話できる場にしたいと思っています。学びの場でもあるのでゲストをお迎えしますが、「教える/教わる」という関係に固定することはしたくありません。cocoaで出会うすべての人が、個として尊重されるべきであり、そこに上下や優劣をつけないという意味を込めてpeopeleとしています。参加者に経験や年齢の制限を設けないのも、それが理由です。


Q:日程は決まっていますか? どのくらいのペースで開催されますか?

A:現在ホームページのスケジュールにも掲載されていますが、cocoaのゼミは1年間にわたり月に1回、1泊2日で開催されます。cocoa参加者のもうひとつのメニューであるcoconogaccoレクチャーコースに関しては、月に1回〜2回のペースで開催されます。開催会場や日時が変更になる場合もあります。変更がある場合は事前にお伝えします。


Q:遠方に住んでいるため参加するか悩んでいるのですが、福岡在住でなくては参加は難しいでしょうか? これまでに福岡以外から通われていた方などはいらっしゃいますか?

メイン会場は福岡県糸島市ですが、これまで遠方より参加いただいた方も多数おられます。cocoaの場合は名古屋からの参加者や、福岡近県でも熊本、鹿児島、山口などからの参加者がいました。東京にあるcoconogaccoでも、関西圏から夜行バスなどを利用して通学する歴代の受講生がいましたし、最近では南は福岡、北は北海道から通う人もいます。韓国から飛行機で通っていた受講生もいたほどです。


Q:月に一回の開催ですが、次の開催までに相談したいことなどがあった場合はどうしたら良いでしょうか?

A:希望される場合はguideがフォローアップをできればと思います。回を追うごとに、気軽に話ができる関係性を作っていけたら嬉しく思います。

Q:coconogaccoにも興味があります。どちらも受講したいと思った場合、同時に併願することは可能ですか?

A:可能です。coconogaccoは選考があるため、受講の確約はできませんが、併願いただくことは可能です。参加費も少し変わりますので、ご相談ください。

Q:資格が取れますか?

A:cocoaではHow toをお伝えするのではなく、考えることを繰り返していきます。

そのため、何かの資格を取ることを目的にはしていません。


Q:オンライン参加はできますか?

A:cocoaのゼミは、開催場所での体験を大切にしているため、オンライン参加はできません。開催場所のWi-Fi環境が充実していない場合もあるため確約はできませんが、オンラインツールを使用して、遠隔で自由研究発表をしたいなどの相談がある場合は柔軟に対応したいと思っています。東京開催のcoconogaccoレクチャーコースはオンラインでの聴講が可能です。


Q:スポット参加はできますか?

A:cocoaを再始動するにあたり、1年間を通じて12回を継続して参加いただくことが、非常に大切なプロセスだと考えています。そのため、今回の募集では全日程の参加を前提に検討いただければと思います。今後、cocoaが継続的に開催されて、1年の参加経験がある場合などに限り2年目以降スポットを選択できるなど、柔軟な運営を検討できればと思っています。今回も、cocongoaccoを受講した経験がある場合などに特例としてスポット参加を認める予定ですが、原則的にスポット参加のご希望には添えないことをご了承ください。


Q:途中入場、途中退室はできますか? 回によっては宿泊せず1日だけの参加も可能ですか?

A:なるべく柔軟に対応させていただきますが、遅刻・早退・欠席はご自身の不満足につながる可能性がありますので、できるだけ日程の調整をお願いします。ペナルティはありませんのでご安心ください。恐れ入りますが、不参加回分の参加費の払い戻しはできかねます。ご了承ください。


Q:cocoa提供の宿泊施設以外に泊まっても大丈夫ですか?

A:もちろんです! こちらでご準備できる施設はドミトリーとなり、相部屋での宿泊となります。開催場所に近いご親戚やお友達の家に宿泊したり、共同で宿泊することが苦手な方などは、ご自身で宿泊施設を予約していただいてもかまいません。


Q:何を目的に参加し、最終的に何を目指す場所ですか?
A:cocoaは、参加する目的を限定しません。それぞれ自分の環境の中から湧いてくるさまざまな感情をまず対話からひらき、なにをどのように考えていくと良いのか、一緒に探していけると嬉しく思います。

Q:coconogaccoの受講歴はありませんが、cocoaへの参加は可能ですか?

A:可能です。ファッションなど興味のカテゴリーを限定しておりませんのでそういう意味でも服作りなどの表現方法にこだわる必要はありません。ご安心ください。

Q:募集の際に選考はありますか?

A:cocoaは選考はありませんが締切日と定員がありますのでお気をつけください。


Q:分割で参加費を支払うことは可能ですか?
A:月々払いと、一括払いが可能です。参加料が異なりますので、一括払いでは一回あたりの参加費がお安くなります。

programにて応募要項をご確認ください。今季は、分割払いには対応しておりません。


その他、ご質問がございましたらcontactよりお問い合わせください。