布良崎神社は館山市布良(めら)字西本郷にあります。祭神は天富命(あめのとみのみこと)で、安房神社の祭神天太玉命(あめのふとだまのみこと)の孫にあたります。天富命は、神武天皇即位の始めに四国阿波(あわ)の地から、麻(あさ)と穀(かじ)(梶)の栽培に適した東国の肥沃な土地を求めて、天日鷲命(あめのひわしのみこと)の孫を伴って、阿波の忌部(いんべ)一族を率いて布良の地に上陸したとされる人です。
安房地方を開拓して麻・穀を植えながら、上総の国・下総の国へと開拓を進めていく一方、この地に残った忌部の人々と村人達は、天富命の徳を慕い、祭神として布良の集落に社を建てたのが布良崎神社であると伝えられています。