インタラクティブセッション
ポスター発表:11月15日(土)18:00-20:00TKP品川カンファレンスセンター
発表者1分スピーチ:11月16日(日)12:20-玉川大学
ポスター発表:11月15日(土)18:00-20:00TKP品川カンファレンスセンター
発表者1分スピーチ:11月16日(日)12:20-玉川大学
発表概要集pdf ☜クリックでダウンロードできます
No. 発表代表者名(ふりがな)
共同発表者名(ふりがな)
所属
発表タイトル
1. 森 拓也(もり たくや)*1
中山 健夫(なかやま たけお)*1*2
*1京都大学医学部附属病院倫理支援部,*2京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 健康情報学分野
「大規模言語モデルを用いた研究倫理審査AIの展望と課題」
2. 今井 克暢
福山大学工学部
「ARデバイスによるプレゼンテーション支援環境について」
3. 佐藤 慶子(さとうけいこ)*1
松浦 博(まつうらひろし)*2
*1株式会社MuCuL(ミュウカル),*2静岡県立大学
「《声ぢから》~丹田による呼吸、発声、瞑想とその鍛え方~」
4. 小俣 敦士
成瀬 愛子(なるせ あいこ),齊藤 岳児(さいとう たけじ),前川 裕一郎(まえかわ ゆういちろう)
浜松医科大学 次世代創造医工情報教育センター
「医療系学生を対象とした生成AI伴走型プロトタイピングの実践」
5. 籔田 紋野(やぶた あや)
玉川大学
「LSTMを用いたCOVID-19感染者数の推移予測に関する研究」
6. 長濱 照 (ながはま しょう)
橋本 岳(はしもと たけし)*1, 竹林 研人 (たけばやし けんと)*2, 古閑 比佐志 (こが ひさし)*2, 山本 茂広(やまもと しげひろ)*3, 竹林 洋一(たけばやし よういち)*2
*1静岡大学, *2岩井整形外科,*3神戸大学
「医療用内視鏡への応用を目指した単眼深度推定を用いた距離推定法の検討」
7. 大原 理沙(おおはら りさ)*1
小俣 敦士(おまた あつし)*1*2,尾藤 誠司(びとう せいじ)*3,石川 翔吾(いしかわ しょうご)*1
*1静岡大学,*2浜松医科大学,*3野村病院
「共感的な医療相談エージェント設計に向けた感情的態度推定の検討」
8. 油井 さくら(ゆい さくら)*1
小俣 敦士(おまた あつし)*1*2,岡崎 藍(おかざき あい)*3,石川 翔吾(いしかわ しょうご)*1
*1静岡大学,*2浜松医科大学,*3介護施設月の丘とめさん家
「被介護者状態像の多次元的理解評価のための LLMベース人材育成支援システムの設計」
9. 佐藤(佐久間)りか*1
須藤久実*1*2
*1認定NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン,*2金沢医科大学看護学部
「困りごとを持つ当事者の「自己モデル」構築をアシストするDIPExの語り」
10. 松川 泰子(まつかわ やすこ)*1
中山 健夫 (なかやま たけお)*2,高橋 由光 (たかはし よしみつ) *2,我妻 朋美(わがつま ともみ)*1
*1佛教大学保健医療技術学部,*2京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻
「複数の生成AIを用いたスコーピングレビューの比較:保健医療の人材育成におけるVR活用を例に」
11. 中栄 洸大(なかえこうだい)*1
川崎一平(かわさき いっぺい)*2,柴田 健一(しばた けんいち)*1
*1玉川大学工学部ソフトウェアサイエンス学科,*2令和健康科学大学
「VRを活用した住空間における構造認識支援を目的とした対話ツール」
12. 橋爪 ひなた(はしづめ ひなた)
柴田健一(しばた けんいち)
玉川大学工学部ソフトウェアサイエンス学科
「ユーザ特性とカレンダー情報を活用したLLMベースの個人最適化学習支援システムの構築」
13. 鍋田 大樹(なべた だいき)
柴田 健一(しばた けんいち)
玉川大学工学部ソフトウェアサイエンス学科
「クックパッドデータセットを活用した視覚障害者のための買い物支援アプリの開発」
14. 豊野 谷祥(とよのたに しょう)
柴田 健一(しばた けんいち)
玉川大学工学部ソフトウェアサイエンス学科
「パーソナル情報を活用したローカルLLMとRAGに基づく対話型子育て支援システム」
15. 鈴木 正也(すずき まさや)
高橋 智志(たかはし さとし),鈴木 正也(すずき まさや)
インパクトサークル株式会社
「共感を引き出すインパクト可視化 ~ウェルビーングの可視化をめざして~」
16. 鈴木 善博 (すずき よしひろ) *1*2
石川 翔吾 (いしかわ しょうご)*2
*1アレグロマイクロシステムズ,*2静岡大学
「脳の探検から観た、インパクト投資の可視化」
17. 丹羽 悠(にわ ゆう)
内田 直樹(うちだ なおき)
医療法人すずらん会たろうクリニック
「医療従事者が学んで作る在宅服薬支援IoTお薬箱」
18. 今村 弥生(いまむらやよい)
杏林大学医学部精神神経科学教室
「マンガの精神医学 _人気マンガ作品を使った医学教育の試み」
19. 大山 航我(おおやま こうが)
駒崎 俊剛(こまざき としたけ)
東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科
「健康行動促進を目的としたヘルスリテラシー向上に資するデジタルコンテンツ制作と評価」
20. 岡田 太造(おかだ たいぞう)
一般社団法人みんなのケア情報学会 監事
「自閉症の症状を認知科学的に考える」
21. 武田 洋(たけだ ひろし)
B-CHANGE
「予防における足育活動~こどもの健やかな成長につながる正しい靴選びと正しい靴の履き方~」
22. 藤田憲一郎
けんごろうメデイカルグループ
「歩行改善のための新しいリハビリテーション手法「TDX-Refork」の実装計画」
23. 日野 ひまわり(ひの ひまわり)
柳澤 孝一(やなぎさわ こういち)
株式会社栄農人
「若者が集まる地方創生のための栽培〜流通を一体化する新しい農業システム 」
24. 島尾 青空(しまお あおぞら)*1
加瀬 裕貴(かせ ひろき)*2,竹林 研人(たけばやし けんと)*3,古閑 比佐志(こが ひさし)*3,青木 徹(あおき とおる)*2,竹林 洋一(たけばやし よういち)*4,石川 翔吾(いしかわ しょうご)*2
*1静岡大学創造科学技術大学院,*2静岡大学,*3岩井整形外科病院,*4創造する心株式会社
「全内視鏡下脊椎手術における患者説明コンテンツの開発」
25. 生源寺 類(しょうげんじ るい)*1
関 正宏(せき まさひろ)*2,島尾 青空(しまお あおぞら)*1,*3,石原 進(いしはら すすむ)*1,石川 翔吾(いしかわ しょうご)*1
*1静岡大学,*2株式会社アルファコード,*3株式会社共愉の学び
「化学実験室内VRコンテンツによる安全衛生ワークショップ」
26. 松田 圭子(まつだ けいこ)
メタデータ株式会社 Livie's Jump
「共感AIにおける「開く/閉じる」応答の動的制御」
27. 林 侑輝(はやし ゆうき)
米子工業高等専門学校
「認知症者をもつ家族の心のゆらぎ―回顧的語りへのアノテーションの研究―」
インタラクティブセッションは、ポスター発表の形態で、研究内容や日頃の活動について発表者と参加者がインタラクティブにじっくりと対話する場です。
学術会員の研究や賛助会員が取り組んでいる活動に関する発表を募集します。
優秀な発表について懇親会の場で表彰します。
【日程】
[11月15日]
・インタラクティブセッション(ポスター発表)
11月15日(土)18:00~20:00
・交流会(希望者)
11月15日(土)20:00~21:40
[11月16日]
・自己紹介(各発表者に1分程度の スピーチをお願いします)
および大会参加者による投票
11月16日(日)12:20~12:40
・懇親会と表彰式
11月16日(日)17:40~19:30
【会場】
2025年11月15日(土)
京急第2ビル 6階 TKP品川カンファレンスセンター カンファレンスルーム6A
2025年11月16日(日)
10:00-17:30 講演/トークセッション
(玉川大学 キャンパスマップ 22番 STREAM Hall2019 3階 313AB教室 )
17:40-19:30 懇親会
(キャンパスマップ 22番 STREAM Hall2019 6階 Cafeteria Rindo )
【申込資格】
申込者は、みんなのケア情報学会の学術会員または賛助会員(賛助会員(個人)として登録済み、または賛助会員関係者) であること。(共同発表者は会員・非会員を問いません)
* 非会員の方は入会したうえで応募ください。市民会員の方は学術会員に変更いただく必要があります。
「学会入会案内」(この中に学術会員のオンライン入会フォームがあります)
*当日、ポスター発表される方は、事前に大会参加の申込みと大会参加費のお支払いが済んでいることが必要です。
<年次大会参加・交流会申込み>☜クリック
* 大会参加費の入金が確認できない場合、発表取り消しとなる可能性がありますので、ご注意ください。
*インタラクティブセッション発表応募は下記を熟読いただいた上で、お願いいたします。
【応募要件】
下記のような幅広いケアに関する発表を募集します。
(1) 子ども、成人、高齢者を対象にした認知障害及び心身のケアに関する研究・調査
(2) 市民情報学に基づく人間の認知障害と心身のケアに関する研究・社会活動と教育
(3) AIとVR、メタバース等を活用した健康増進、生涯発達、及び地域づくりに関する研究・社会活動と教育
特定の宗教団体、政治団体、思想団体の発表、あるいは商品の宣伝などは受け付けません。
ヒトを対象とする研究発表は、必ずインフォームド・コンセントを得たこと、また大学・研究機関等の場合は、倫理委員会等の許可を得た旨を発表資料に記載してください。
【応募締切】
2025年10月24日(金) 11月7日(金)
【応募要件等の確認】
実行委員会により審査を行います。申込資格・応募要件を満たさない場合は発表できないこともあります。
発表をお断りさせていただく場合は、個別にご連絡いたします。
【発表方法】
ポスターの最大サイズはA0縦型( 縦1189 x横841mm)です。A4、A3を複数枚使用しても結構です。
締切日以降に発表順・発表時間を大会HPに掲載します。
・11月15日のポスター発表に続き、大会2日目(11月16日)12:20~12:40に自己紹介(1分間でタイトルおよび概要、所属、名前)をなるべくお願いいたします。
・ポスター発表では「優秀発表」を決める参加者によるGoogle投票を行います。
・表彰は2日目の懇親会時に行う予定です。被表彰者が懇親会に参加していない場合は、表彰式において御名前を発表し、後ほど御本人にお知らせいたします。
【応募方法】
1. 応募フォームに入力して送信
<2025インタラクティブセッション演題登録 >☜クリック
①発表者および共同発表者全員の御名前(ふりがなを付けてください)と御所属
②演題名:40文字以内でご記入下さい
③発表概要:200字程度で作成ください
2. 実行委員会で審査後、結果をメールでご連絡いたします。
「受理」のメールをもって申込み完了とします。
【問い合わせ先】
インタラクティブセッションに関する問合わせ
第8回年次大会 実行委員会(インタラクティブセッション担当)
minnnanocareposter [at] googlegroups.com([at]を@に置き換えてください)
大会当日11月15日(土)18:00~20:00のインタラクティブセッション(ポスター発表)についてご案内します。研究・取り組みのポイントが分かりやすいようなポスターを制作してください。
ポスター展示用スペースとして、A0 サイズ(縦1189mm✕横841mm)が収まるスペースを提供いたします。展示スペースに収まれば自由に使っていただいて構いません。
ポスターは壁(または、用意した衝立)に貼り付けていただきます。貼り付けるための養生テープを事務局から配布します。原則として机、椅子、コンセントは提供しません。
個々のポスター展示場所の上部に発表番号を示すラベルを実行委員が当日貼り付けます。また、すべての発表者が確定した後に、発表リストを年次大会サイト、および発表概要集に掲載します。ご自身の発表番号を確認の上、11月15日(土)17:50までに該当場所にポスターを貼付・展示してください。なお、当日の大会会場の開場の時間は17:30〜の予定です。
ポスター内に必ず倫理的配慮として、ヒトを対象とする研究や実践に関して、参加・協力者への説明を事前に行い同意を得て行ったこと(いわゆるインフォームド・コンセント)、また大学・研究機関等で倫理委員会の承認を得ている場合はその旨を記載してください。
なお、同意頂いた発表者の方のポスターについては、後日、参加者限定でアーカイブ配信をさせていただきます。また、ご希望の発表者には当日実施する予定の「VR空間内でのポスター会場体験」にご参加いただけます。
《参加要領》
[CIHCD2025] VRポスター展示用データ提出フォームにて、VRポスター展示に使用するデータのご提出をお願いしています。提出期限は11月7日(木)
※間に合わない方は柴田(kenichi.shibata@eng.tamagawa.ac.jp)まで請連絡
【提出データ】
・ポスター画像(jpeg / png、1024ピクセル以上)
・(任意)解説動画(mp4、5分程度が目安)
VR空間では、ポスターを拡大・縮小して閲覧できます。 また、動画をポスター横でループ再生することも可能です。
※ご不明点などありましたら、柴田までお問い合わせください。
*11月16日(日)12:20~12:40 に発表者自己紹介を予定しています。なるべく出席いただき1分程度の スピーチをお願いします。