インタラクティブセッション
ポスター発表:11月15日(土)18:00-20:00TKP品川カンファレンスセンター
発表者1分スピーチ:11月16日(日)12:20-玉川大学
ポスター発表:11月15日(土)18:00-20:00TKP品川カンファレンスセンター
発表者1分スピーチ:11月16日(日)12:20-玉川大学
インタラクティブセッションは、ポスター発表の形態で、研究内容や日頃の活動について発表者と参加者がインタラクティブにじっくりと対話する場です。
学術会員の研究や賛助会員が取り組んでいる活動に関する発表を募集します。
優秀な発表について懇親会の場で表彰します。
【日程】
[11月15日]
・インタラクティブセッション(ポスター発表)
11月15日(土)18:00~20:00
・交流会(希望者)
11月15日(土)20:00~21:40
[11月16日]
・自己紹介(各発表者に1分程度の スピーチをお願いします)
および大会参加者による投票
11月16日(日)12:20~12:40
・懇親会と表彰式
11月16日(日)17:40~19:30
【会場】
2025年11月15日(土)
京急第2ビル 6階 TKP品川カンファレンスセンター
カンファレンスルーム6A
2025年11月16日(日)
10:00-17:30 講演/トークセッション
(玉川大学 キャンパスマップ 22番 STREAM Hall2019 3階 313AB教室 )
17:40-19:30 懇親会
(キャンパスマップ 22番 STREAM Hall2019 6階 Cafeteria Rindo )
【申込資格】
申込者は、みんなのケア情報学会の学術会員または賛助会員(事前に賛助会員所属の個人として登録してください)であること。(共同発表者は会員・非会員を問いません)
* 非会員の方は入会したうえで応募ください。市民会員の方は学術会員に変更いただく必要があります。
「学会入会案内」(この中に学術会員のオンライン入会フォームがあります)
*当日、ポスター発表される方は、事前に大会参加の申込みと大会参加費のお支払いが済んでいることが必要です。
<年次大会参加・交流会申込み>☜クリック
* 大会参加費の入金が確認できない場合、発表取り消しとなる可能性がありますので、ご注意ください。
*インタラクティブセッション発表応募は下記を熟読いただいた上で、お願いいたします。
【応募要件】
下記のような幅広いケアに関する発表を募集します。
(1) 子ども、成人、高齢者を対象にした認知障害及び心身のケアに関する研究・調査
(2) 市民情報学に基づく人間の認知障害と心身のケアに関する研究・社会活動と教育
(3) AIとVR、メタバース等を活用した健康増進、生涯発達、及び地域づくりに関する研究・社会活動と教育
特定の宗教団体、政治団体、思想団体の発表、あるいは商品の宣伝などは受け付けません。
ヒトを対象とする研究発表は、必ずインフォームド・コンセントを得たこと、また大学・研究機関等の場合は、倫理委員会等の許可を得た旨を発表資料に記載してください。
【応募締切】
2025年10月24日(金)
【応募要件等の確認】
実行委員会により審査を行います。申込資格・応募要件を満たさない場合は発表できないこともあります。
発表をお断りさせていただく場合は、個別にご連絡いたします。
【発表方法】
ポスターの最大サイズはA0縦型( 縦1189 x横841mm)です。A4、A3を複数枚使用しても結構です。
締切日以降に発表順・発表時間を大会HPに掲載します。
・11月15日のポスター発表に続き、大会2日目(11月16日)12:20~12:40に自己紹介(1分間でタイトルおよび概要、所属、名前)をなるべくお願いいたします。
・ポスター発表では「優秀発表」を決める参加者によるGoogle投票を行います。
・表彰は2日目の懇親会時に行う予定です。被表彰者が懇親会に参加していない場合は、表彰式において御名前を発表し、後ほど御本人にお知らせいたします。
【応募方法】
1. 応募フォームに入力して送信
<2025インタラクティブセッション演題登録 >☜クリック
①発表者および共同発表者全員の御名前(ふりがなを付けてください)と御所属
②演題名:40文字以内でご記入下さい
③発表概要:200字程度で作成ください
2. 実行委員会で審査後、結果をメールでご連絡いたします。
「受理」のメールをもって申込み完了とします。
【問い合わせ先】
インタラクティブセッションに関する問合わせ
第8回年次大会 実行委員会(インタラクティブセッション担当)
minnnanocareposter [at] googlegroups.com([at]を@に置き換えてください)
大会当日11月15日(土)18:00~20:00のインタラクティブセッション(ポスター発表)についてご案内します。研究・取り組みのポイントが分かりやすいようなポスターを制作してください。
ポスター展示用スペースとして、A0 サイズ(縦1189mm✕横841mm)が収まるスペースを提供いたします。展示スペースに収まれば自由に使っていただいて構いません。
ポスターは壁(または、用意した衝立)に貼り付けていただきます。貼り付けるための養生テープを事務局から配布します。原則として机、椅子、コンセントは提供しません。
個々のポスター展示場所の上部に発表番号を示すラベルを実行委員が当日貼り付けます。また、すべての発表者が確定した後に、発表リストを年次大会サイト、および発表概要集に掲載します。ご自身の発表番号を確認の上、11月15日(土)17:50までに該当場所にポスターを貼付・展示してください。なお、当日の大会会場の開場の時間は17:30〜の予定です。
ポスター内に必ず倫理的配慮として、ヒトを対象とする研究や実践に関して、参加・協力者への説明を事前に行い同意を得て行ったこと(いわゆるインフォームド・コンセント)、また大学・研究機関等で倫理委員会の承認を得ている場合はその旨を記載してください。
なお、同意頂いた発表者の方のポスターについては、後日、参加者限定でアーカイブ配信をさせていただきます。また、ご希望の発表者には当日実施する予定の「VR空間内でのポスター会場体験」にご参加いただけます。
*11月16日(日)12:20~12:40 に発表者自己紹介を予定しています。なるべく出席いただき1分程度の スピーチをお願いします。