◆要旨
時間生物学は非常に多岐にわたる分野との融合研究のポテンシャルを持ち、どんな学会でもどんな研究予算でも(?)無理やりフィットしたフリをできる特徴を持つ。その一方で、非常にローカルな研究会を持ち、私は学生の頃からリズム分野の先輩方に可愛がっていただき成長してきた。
2009年に学位をとり、さあ本格的に自分の足で自立して荒野を開拓しようというステージにおいて、同じ生物リズムを研究している若手の間で議論を交わす「場」がもっと必要だ!と考え、同じ意志をもつメンバーで初代世話人となり、2010年夏に「生物リズム夏の学校」と名付けた合宿形式の研究会を開催した。学校という名称では参加対象が学生さんだけに感じるのでもう少し上の世代までを対象としていますよ、とアピールするために、2011年には「生物リズム若手研究者の集い」と改名し、合宿形式の研究会を開催した。一番楽しかったのは世話人の間で交わした研究会のコンセプトを考える議論だったり、下見として行った世話人だけでの練習会だったかもしれない。多くの時間を割いたが、非常に価値のある世話人活動だった。それから10年が経ち、毎年世話人を交代しながら本研究会が継続していることを嬉しく思う。また、この場が生み出した絆が個々の研究を押し上げ、数多くの共同研究へと繋がっていると思うと感慨深い。さて、すでに字数を大きく超過しているが、講演では以下の参考文献の一部で自己紹介をしつつ、未発表の最新データを紹介し、「生物リズム研究の未来」について議論したい。
キーワード:#24時間リズムはどうやって生み出されているのか。#24時間リズムは何のために必要なのか。
◆略歴
2021.04 新天地で大活躍?!
2009.11 東京大学 院理 助教
2009.06 東京大学 院理 特任研究員
2007.04 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2009.05 東京大学 博士(理学)取得
2009.05 東京大学 院理生物化学専攻 博士課程 修了
2005.03 東京大学 院理生物化学専攻 修士課程修了
2003.03 東京大学 理学部 卒業
受賞歴
2018.09 日本生化学会 奨励賞
2017.10 日本時間生物学会 学術奨励賞 基礎科学部門
◆参考文献
Nature Genetics, 49(1), 146-151 (2017)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 115(14), 3646-3651 (2018)
Communications Biology 2: 300 (2019)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 117: 10888-10896 (2020)
◆最近はまっていること
時間生物学
◆要旨
概日時計の組織・器官特異性について、哺乳類では、脳の視交叉上核にある中枢時計が、全身にある末梢時計を支配する階層構造が認められています。一方、植物においては、個々の細胞の概日時計がどのように機能しているか、またどのように相互作用し植物全体としての概日リズムを刻んでいるかは、まだはっきりとは分かっていません。
私たちはその謎に興味を持ち、シロイヌナズナの器官ごとの概日時計の機能と、器官どうしでの時計の相互作用について調べました。その結果、茎頂にある概日時計が強く共役し、その共役が時計に頑健性と精度をもたらしていること、さらに茎頂が根の概日時計を制御していることが分かり、植物時計の器官レベルでの階層性が明らかになりました。また、時計タンパク質ELF4が地上部から根に移動し、長距離時間情報シグナルとして機能することも示されました。今回はこれらの研究を中心に、最近の知見についてお話したいと思います。
◆参考資料
Chen, W.W*., Takahashi, N*., Hirata, Y., Ronald, J., Porco, S., Davis, S.J., Nusinow, D.A., Kay, S.A., Mas, P. (2020) A mobile ELF4 delivers circadian temperature information from shoots to roots. Nature Plants 6: 416–426 (*both authors contributed equally)
Takahashi, N., Hirata, Y., Aihara, K., Mas, P. (2015) A Hierarchical Multi-oscillator Network Orchestrates the Arabidopsis Circadian System. Cell, 163 (1):148-159
◆略歴
2009
University of California, Davis. College of Biological Sciences, B.S. with Highest Honors in Biochemistry and Molecular Biology, with a minor in Environmental Toxicology
2009
University of California, Davis. Stacey Harmer Lab, Jr. Specialist
2012
Universitat Autonoma de Barcelona / Center for Research in Agrigenomics (CRAG), Master in Biology and Plant Biotechnology..
2017
Universitat Autonoma de Barcelona / Center for Research in Agrigenomics (CRAG), PhD with Excellent Cum Laude Mentionin Biology and Plant Biotechnology
2017
Center for Research in Agrigenomics (CRAG), Paloma Mas Lab, Postdoctoral Researcher
◆最近はまっていること
スペイン各地を巡ること
(…だったのですがCOVID-19流行につき休止中)
◆要旨
京都大学で学位を頂いて、生活のためにポスドクとして引き受けたプロスタグランジンD2合成酵素の精製の仕事が、定年を迎えるまで続くことになりました。世の中は不思議なものです。
酵素精製に始まり、免疫組織化学、遺伝子工学、結晶構造解析、阻害剤開発、睡眠解析、筋ジス研究、寄り道としてかかわった寄生虫学や国際宇宙ステーションでの実験など、世界中のいろんな人といろんな経験ができました。
誰も知らない答えを探すのは、本当に楽しいことです。研究は楽しくないと続きません。一流の研究者と腕を磨かないと、知力が上がりません。技術におぼれてもつまらないし、論文のインパクトファクターを気にするのもアホらしいことです。
世界には素晴らしい研究室がいっぱいあります。優秀なメンターがいっぱいいます。現状に満足せず、よく世界を眺めてください。
◆経歴
1983 京都大学医学博士取得、JST-ERATO 早石生物情報伝達プロジェクト研究員1987 米国ロッシュ分子生物学研究所、日本チバガイギー国際科学研究所
1993 大阪バイオサイエンス研究所分子行動生物学部門
2013 国立大学法人筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構 教授
2018 東京大学医学部附属病院 眼科 特任研究員、北里大学薬学部 客員教授
◆要旨
私は、2002年に「電気化学反応(レドックス反応)におけるリズム現象」を研究対象として学位(理学博士)を取りました。その時は、一つの実験条件でありながら複数の出力状態が生じることに関心を抱き、それがどのように役立つかなどはあまり考えず、純粋な知的好奇心に基づいて研究をしていました。その後、環境/エネルギーの分野へと転身し、また企業研究者としての経験もしながら、工学的な研究/開発に従事しました。これはこれで面白く、かつやりがいもあって、アカデミアに戻った今でも多くの産学連携研究を行っています。面白いことに、こうした実用を思考した研究対象であっても、概日リズムのような多くの振動現象/非線形現象に出会います。私が過去にリズム現象を研究した経験があるためにこうした現象に「気が付く」のであって、おそらく、他の多くの研究者/技術者も知らないうちに出会っているのだと思います。このような経験も手伝い、私自身は、理学と工学の垣根をあまり感じなくなりつつあります。本講演では、「使命感に基づく工学的研究」と「ワクワク感に基づくリズム研究」の両方を行き来しながら、レドックス反応におけるリズム現象についてご紹介したいと思います。
◆略歴
2000~2008
大阪大学・大学院基礎工学研究科・助手/助教(中戸義禮教授研究室):電気化学反応における非線形化学ダイナミクスに関する研究
2008~2010
東京大学・先端科学技術研究センター・特任准教授(橋本和仁教授研究室):電気化学エネルギー変換材料に関する研究
2011~2013
パナソニック株式会社:電気化学エネルギー変換デバイス開発
2013~2015
東京大学大学院・工学系研究科・准教授、(橋本和仁教授研究室):電気化学エネルギー変換材料に関する研究
2015~(現在)
大阪大学・太陽エネルギー化学研究センター・教授
:光合成と人工光合成、ならびに次世代二次電池に関する研究(兼務)
2006~2010
JSTさきがけ研究員、「界面の構造と制御(川合真紀総括)」
2010~2012
JST・ERATO橋本光エネルギー変換プロジェクト・グループリーダー
◆最近はまっていること
研究、サッカー、自転車
◆要旨
熱帯・亜熱帯の浅海域に広がるサンゴ礁には多様な生物が生息し、彼らは競争したり共生したりしながら個の生存と種の繁栄を勝ち取っている。この海域に生息する生物の周期性を調べていくと、月に関わる環境変化を巧みに利用した時刻合わせが彼らの生存に不可欠であることに気づく。日長や温度の変動が温帯域ほど大きくないサンゴ礁では、月から得られる環境情報の重要性は増しているようである。この講演では、熱帯サンゴ礁に生息起源を持つ魚類の産卵や熱帯性の甲殻類の放幼生行動や摂餌行動にみられる周期性と月との関わりを概説するとともに、彼らの周期性発動における体内時計の関与の一端を紹介する。南に目を向けることで温帯域の生物とは異なる巧みな営みを見いだすことができる。この講演を通して生物リズムを研究する若手の方々に、「生物っておもしろい!」というのを再認識してもらえれば幸である。
◆略歴
1989 北海道大学大学院水産学研究科博士課程修了
(水産学博士)
1990 琉球大学 熱帯海洋科学センター 助手
1994 琉球大学 熱帯生物圏研究センター 准教授
2009 琉球大学 理学部 教授(現在に至る)
2011 琉球大学 学長補佐
2019 琉球大学 副理事・副学長
◆最近はまっていること
孫遊び、ウォーキングとバーチャル旅行
◆要旨
生体内はリズムに満ちてます。概日時計をはじめ、心拍・脳波・呼吸・歩行・消化管の蠕動運動なども周期的現象ですし、また発生過程でも周期的現象が見られます。これまで数理生物学では、リズムがいかに頑健に生成されるのかが中心的なトピックでした。が、この講演では、リズム生成のメカニズムはいったん横に置いて、リズムがあることを前提に、それらのリズムがどのように生体内で役に立っているのかについて、議論したいと思っております。具体的には、「脊椎動物の体節形成における周期的遺伝子発現の役割」および「上皮組織の創傷治癒における周期的ERK進行波の役割」についてお話します。
◆キーワード:体節形成・数理モデル・FRETイメージング
◆略歴
2008 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
博士課程修了
博士(理学)(石井信教授)
2008 九州大学理学研究院 学振PD (巌佐庸教授)
2009 京都大学情報学研究科 ポスドク
2012 京都大学情報学研究科 特任助教
2013 京都大学医学研究科
生命動態システム科学推進拠点事業 特定准教授
2017 京都大学生命科学研究科 特定准教授
2018 京都大学生命科学研究科 准教授
◆最近はまっていること
詰め将棋(息子の影響、3手詰めが限界…)
Youtuberによる数学解説」
参考リンク「https://sites.google.com/view/theoretical-biology/」