明治時代
6.10.1 本町一丁目角(現東北電力沿いの弘前消防署の向い角)に「一番小学」として創立。本市小学校の初めとなる
7.1.8 開校式をおこなう
7.2.1 上白銀町1番地(現弘前市役所)に移転。校名を「白銀小学」と称する
7.9月 女子部を設ける
9.7.15 青森小学において、明治天皇、岩倉具視、木戸孝允のもと天覧授業あり(3校から選抜された白銀小学10名、青森小学7名、田名部小学5名の計22名の児童に、青森小学教員長 土岐八郎〔明治6年一番小学に教員として奉職し、8年に本県初の訓導となった〕が授業をする。)
9.9月 太政大臣三条実美が学校を巡視する
11.7.3 本町2番地(現弘前税務署)に校舎新築落成。「朝陽小学」と改称する。朝陽の校名は、弘前城中にあった能楽堂に由来する。市河米庵によって揮毫された能楽堂の扁額「朝陽館」と、第9代藩主津軽寧親公の「朝陽」の扁額を拝領したことから校名を定めた。(寧親公が書いた「朝陽」の扁額は、昭和24年の火災で焼失。創立百周年記念を機会に、津軽家14代当主津軽義孝氏に「朝陽」と揮毫していただいた。)
15.1月 「朝陽小学校」と称して、初等科・中等科に編成する
20年 「中津軽郡朝陽尋常小学校」と改称する
22.6.20 市制施行に伴い、「弘前市朝陽尋常小学校」と称する
32.9.28 新校舎落成式をおこなう
35.3.19 学校創立記念日について市長より通達があり、10月1日を本校創立記念日とする
37.10.1 本校ではじめて創立記念式をおこなう
大正時代
2.10.1 創立40年記念式をおこなう
2.12.14 同窓会主催創立満40年記念式及び記念祝賀会を開催する。記念御真影奉置所完成、弘前の小学校これにならう
6.2.7 文部省から校歌の許可がでる
12.3.4 一番小学、白銀小学、朝陽小学校同窓者をもって組織する学校後援団体「朝陽会」の組織会をおこなう
12.10.1 創立満50年記念式をおこなうが、後の記念行事及び朝陽会主催の祝賀会も1ヶ月前の関東大震災のため中止する
13.3.11 県立工業高校に図案を依頼していた帽章の制作が完了する。以後、校章として正式に使用する
13.9.28 延期していた朝陽会主催の創立50周年の記念祝賀式及び祝賀懇親会をおこなう
13.10.1 51周年創立記念祝賀式をおこなう
13.10.31 天長節祝賀式後、ピアノ披露唱歌会(市内ピアノの初め)
14.3.10 校旗贈呈により、校旗樹立式をおこなう(昭和24年の火災で焼失)
14.10.1 第52年創立記念式及び御真影奉安庫の修祓式を行う
15.4.26 「朝陽行進歌」が完成する
15.7.18 大日本少年野球協会主催第二次予選会(盛岡市)で優勝する
15.8.6 大日本少年野球協会主催全国優勝大会(甲子園球場)に出場する
昭和時代
2.4.20 由島萬吉歯科医をはじめて本校歯科医に嘱託
2.8.7 全国少年野球大会全国大会に出場(京都市)する
3.5.29 大日本少年野球大会第一次予選で優勝する(優勝旗永久獲得)
3.6.17 関東北野球大会(秋田市将軍野野球場)で優勝する
3.7.15 大日本少年野球大会第二次予選(弘前市)で優勝する
3.8.8 大日本少年野球大会全国大会(京都市)に出場する
3.8.9 野球遠征軍引率の白取校長、関西線木津駅で負傷、翌日逝去
5.6.28 東奥日報社主催県下少年選抜野球大会(青森市)で優勝する
5.8.7 少年野球全国大会(京都市)に出場する
5.8.10 白取前校長の命日にあたり、校庭に胸像建立(三国慶一作)除幕式おこなう
5.8.24 全日本少年野球協会全国大会(東京)に出場する
6.2.1 弘前少年スキー大会(弘前公園)で優勝する
6.2.15 弘前スキー倶楽部主催県下少年スキー大会(笹森山)で優勝する
6.2.22 県下少年スキー大会(碇ヶ関)で優勝する
6.8.5 第八師団長三好一中将より国旗掲揚柱と大国旗寄贈される(市内小学校における掲揚柱建立の初め)
7.9.18 県下選抜少年野球大会(青森市)で優勝する(東奥日報社優勝旗永久獲得)※文部省通達等により従来の大会は自然消滅
9.2.25 仙台放送局にて、本校児童6名が歌う唱歌と童謡を午後6時より生放送する
9.8.8 6年男女有志41名、嶽温泉に一泊し岩木山登山を行う。児童引率登山の初めとなる
9.11.20 凶作と不況で貧困者続出。欠食児童16名に給食を実施する
10.10.21 在府町5番地(現弘前大学医学部)に新校舎竣工、落成式をおこなう
12.4.17 朝陽尋常小学校児童保護者会創立のための、発会式並びに創立総会をおこなう
15.7.7 修学旅行先を浅虫から函館に変更し、3班に分けて分割日程(二泊三日)で行う(5年生が浅虫行き)
16.1.27 児童栄養改善を目標に学校給食を実施する
16. 4.1 国民学校令に基づき「弘前市朝陽国民学校」と称する
18.10.1 創立70周年記念式典をおこなう
19.6月 この頃より農耕、防空壕堀り、避難訓練等に追われ、正規の授業が困難になる
20.9.16 授業再開。教育方針は180度転換し、師弟共々放心状態が続く。畑地となった校庭や校舎裏の防空壕の復元作業をおこなう
21.4.1 「青森師範学校附属国民学校」となる
22.3.15 校舎を青森医学専門学校に譲渡し、本町2番地旧校舎に移る
22.4.1 六・三制の発足により、「青森師範学校附属小学校」と改称する
22.4.6 県下にさきがけて新設の社会科の授業を実施する(以後、県内各地より参観者が訪れる)
23.4.1 「弘前市立朝陽小学校」として復興する
23.10.1 本校創立記念日にあわせ、復興記念式典並びに記念行事をおこなう
24.4.1 学区を二分し桔梗野に一校を創設し「弘前市立第二朝陽小学校」とし、本校を「弘前市立第一朝陽小学校」と改称する
24.5.2 週5日制を実施する
24.9.1 校名を旧に復し、「弘前市立朝陽小学校」と改める
24.10.23 火災に罹り校舎を全焼する
26.4.6 週6日制を実施する
26.11.29 同窓会復活組織会総会をおこなう
26.12.25 在府町36番地(現在地)に校舎新築、移転する
27.1.11 在府町会より校旗が寄贈される
27.1.14 新校舎竣工落成式典をおこなう
27.11.27 子ども相互銀行が大蔵大臣・日本銀行総裁より表彰される
28.10.1 創立80周年記念式典をおこなう
29.4.7 市内小学校より募集編成の弘前市立特殊学級1学級を開設する(昭和33年3月まで)
35.4.1 文部大臣指定の「学校保健統計調査校」及び青森教育委員会「学校保健研究カ指定校」(3カ年)となる
36.10.17 日本銀行(東京)で朝陽子ども相互銀行が表彰される。全国を代表して、大蔵大臣、日銀総裁の前で児童が答辞を述べる
37.4.7 特殊学級1学級を開設する
37.6.12 学校薬剤師を配置する
38.2.17 よい歯の学校優良校として県教育委員会、県学校歯科医師会、東奥日報より表彰される
38.4.1 特殊学級1学級を増設し,2学級となる
38.7.22 創立90周年記念事業プール完成修祓式をおこなう
38.10.1 創立90周年記念式典、鎌田記念会館修祓式をおこなう
38.10.17 朝陽子ども相互銀行が文部大臣賞、大蔵大臣・日銀総裁賞を受賞する
39.10.9 「全国よい歯の学校表彰会」より表彰される
39.11.22 青森県よい歯の学校準優秀校として、県教育委員会、歯科医師会、東奥日報より表彰される(2年連続)
41.10.30 県よい歯の学校表彰会より、県一として表彰される
41.11.19 全日本よい歯の学校表彰会より表彰される
42. 5.10 鎌田記念会館前に清明園の石を配置する
42.9.18 北側中庭に築山と石庭を造成
42.11.20 青森県健康優良校準一として表彰される
43.5.2 特別教育活動研究奨励校となる
43.10.7 南中庭に池、花壇完成
44.11.27 南側観察園完成(昭和41年度からの緑化事業完了)
46.2.7 日本水泳連盟より「水泳優秀校」に選ばれる
46.8.5 津軽地区野球大会で優勝
46.8.9 県水泳大会で17種目を制覇
48.6.15 創立100周年記念プール浄化装置完成
48.10.1 創立100周年記念式典、祝賀会をおこなう
52.8.5 津軽一円を襲った集中豪雨により水害発生し、本校が避難場所となる(本校の被害児童53名)
53.3.9 佐藤紅緑氏「希望の碑」完成除幕式をおこなう
53.10.1 佐藤紅緑碑の案内板を設置する
58.10.1 創立110周年記念式典・祝賀会を行い、PTA「朝陽」合本集を刊行する
60.8.30 校舎改築促進のため期成同盟会結成発足総会を開く
60.11.19 旧柴田幼稚園跡地が校地として本校に引き渡される
61.3.5 校舎改築地質調査始まる
61.7.6 校舎増築工事着工
61.11.4 朝陽小学校子ども銀行青森県貯蓄推進委員会会長賞受賞。みちのく銀行より感謝状を受ける
62.6.30 新校舎竣工(体育館を除く)
62.7.11 新校舎移転完了
63.6.30 屋内運動場工事完了
63.9.30 プール及び校庭整地完了
63.10.1 改築落成記念式典をおこなう。校庭に防球ネット同窓会より寄贈
平成時代
元.5.9 校庭の上手芝生張りつけ・土砂入れ替え・鉄棒取付完了
元.6.4 校庭竣工修祓式をおこなう
2.11.17 体育館裏に地下防火水槽設置。掘った土でスキー山造成
3.3.28 ミニバス男子全国大会出場(ベスト8)
4.6.20 生活科動物飼育舎整備
4.9月 学校5日制(月1回)実施
5.9.20 校歌額取り付け(平成4年度卒業生、協賛会より)
5.9.30 創立120周年記念式典、祝賀会をおこなう。協賛会より新校旗等寄贈
6.3.9 旧校旗額寄贈により玄関前廊下に取り付ける(平成5年度卒業生より)
6.11.12 スクールバンド東北大会(仙台市)に出場
6.12.6 PTAが古紙再生促進センター東北委員会(仙台市)より表彰される
7.9.30 国旗掲揚塔移転工事完了
8.8.12 校庭排水工事完了
8.11.9 スクールバンド東北大会(仙台市)出場
9.4.14 弘大医学部附属病院で院内学級(病弱)開設・開級式。たんぽぽ学級開設時在籍4名
9.5.24 スクールバンド東北大会(大曲市)で銀賞受賞
9.10.25 スクールバンド東北大会(仙台市)出場
9.11.22 スクールバンド全国大会(前橋市)出場
10.1.28 交通安全教育全国表彰を受ける
10.4.1 弘前市福祉協力校の指定を受ける(3ヵ年指定)
10.6.19 体育館ステージ幕PTAより寄贈される
10.8.13 ミニバス県大会(三沢市)出場
12.5.8 花壇整備工事完了
12.6.2 2階、3階廊下のクロス張り替え工事完了
12.12.23 ミニバス男子県大会出場し、敢闘賞を受賞
13.2.6 ワークスペースへ本棚設置(平成12年度卒業生より寄贈)
13.3.28 ミニバス男子東北大会に出場し、敢闘賞を受賞
13.9.1 読書ボランティア『読書おすすめ隊』発足式
13.9.29 第1回創立記念マラソン大会実施
14.3.30 校舎東側にラベンダー植樹(町田芳文氏より寄贈)
14.5.14 千葉県八街市立朝陽小学校と『兄弟姉妹締結書』を交わし、交流を開始
14.7.13 保護者ボランティア『夕陽の会』発足懇話会
14.12.25 ミニバス女子県大会出場
15.2.25 父母と教師の会、生活環境改善模範団体として県知事表彰
15.4.23 読書活動優秀実践校として文部科学大臣賞受賞
15.9.25 校門脇に本校卒業生佐藤紅緑氏、石坂洋次郎氏の石碑完成
15.9.28 創立130周年記念式典、祝賀会をおこなう
15.11.14 千葉県八街市立朝陽小学校創立120周年記念式典に参加
16.4.23 りんご「朝陽」接ぎ木(工藤 貴久 氏)
17.7.4 「ようこそ先輩(鎌田慧氏)」NHK全国放映
17.8.7 県少年野球大会準優勝
18.11.17 朝陽小学校父母と教師の会文部科学大臣表彰(東京)
19. 8.17 千葉県八街市立朝陽小学校へ交流旅行~22日
20.10.17 体育館強化ガラス入れ替え完了
21.1.8 児童・職員の下足箱設置
21.11.5 「朝陽小りんごを食べる日」を夕陽の会が初めて実施
22.5.17 「子ども安全支援隊」発足式
22.6.7 ドリームタイム始まる 第1回「今 弘前城があぶない!」知坂 元 氏
23.3.11 東日本大震災 停電により集団下校
23.3.14 大地震による臨時休業
24.9.18 「エコ!アルミ缶」スタート
25.6.25 創立140周年記念電動暗幕設置
25.9.29 創立140周年記念式典、表彰式、祝賀会をおこなう
26.4.14 百葉箱設置
26.6.9 太陽光発電施設整備(平成26年度朝陽小学校再生可能エネルギー等導入設備工事)~12.5
26.11.18 小学校防犯カメラ設置工事~27.3.25
27. 5.21 体育館側駐車場(砕石による)整地工事
27.12.9 『ペットボトルキャップ回収事業に関する感謝状』受賞
28.8.18 グラウンド東側にスキー山造成
28.11.10 小学生雑紙回収チャレンジ優秀校表彰
29.8.7 PTAより各普通教室に天井付扇風機2台ずつ設置
31.3.27 新寺町児童館老朽化に伴い取り壊しとなったため、本校校舎内になかよし会を設置
31.4.27 弘前市健康教育研究委託事業研究指定校となる(平成31年度・令和2年度の2ヶ年)
令和時代
元.10.29 日本テレビ系列「秘密のケンミンSHOW」より、3年りんご学習についてテレビ取材あり(放映日は12/12(木)21:00)
2.1.22 各教室及び音楽室エアコン設置に係る工事開始~3.25設置工事完了
2.3.2 新型コロナウィルス感染症対策のため、市教委の通知を受け以下の措置をとった
・3/3(火)~3/25(水)までを臨時休校とする
・3/17(火),3/25(水)を出校日とした
2.3.20 卒業証書授与式 新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生、卒業生保護者及び職員のみの参加で実施
2.3.25 修了式及び離任式(新型コロナウィルス感染症対策のため放送で行った)
2.3.26 特別支援学級増設に伴う教室移動のため、新4年教室へエアコン設置工事開始 ~3.30設置工事完了
2.4.25 新型コロナウイルス感染症予防対策のため臨時休業~5.17
2.6.1 エアコン稼働式(市長、市議会議長、教育長来校)
2.8.29 トイレ洋式化工事~11.4
2.10.1 創立記念日ミニ運動会をおこなう
2.10.16 学習発表会(低・中・高学年の3回で分散開催とする)
2.10.19 新型コロナウイルス感染症予防対策のため臨時休業~11.1
2.11.12 市指定健康教育研究事業公開研究会開催 2・4年食育授業公開、実践発表、講演(講師 弘前大学医学研究科 中路 重之特任教授)
3.5.15 運動会(午前日課で実施)
3.10. 6 第67回東北地区国語教育研究協議会弘前大会「書くこと」分科会4年提案授業会場
3.10月 学習発表会(低・中・高学年の3回で分散開催とする)
4.5.14 運動会(午前日課で実施)
4.615 修学旅行(~6.17 行き先を北東北に変更して3回目となる)
4.9.2 弘前市小学校連合体育大会を3年ぶりに開催(6年生参加)
4.10.22 学習発表会開催(学年ごとの入れ替え制で実施)
5.1.13 創立150周年記念事業協賛会設立総会を開催する
5.2.3 5・6年生スキー教室(青森スプリングスキーリゾートで2年ぶりに開催)
5.3.31 創立150周年記念看板を正面玄関上に設置
5.4.24 創立150周年記念事業協力依頼のため市長・教育長を表敬訪問
5.5.27 創立150周年記念大運動会を実施(協賛会より優勝旗並びにテント2張の寄贈を受ける)
5.6.28 修学旅行(~6.30 4年ぶりに行き先を函館・ルスツ方面に戻す)
5.8.19 創立150周年記念ねぷた運行を実施
5.9.30 創立150周年記念式典を市民会館で挙行(午後、祝賀会をサンパレス秋田屋で開催)
5.10.5 創立150周年記念室を開設(12,28まで)
5.10.13 創立150周年記念マラソン大会を実施
5.11.15 海上自衛隊大湊音楽隊を招いて、創立150周年記念音楽鑑賞教室を開催
5.12.20 創立150周年記念全校かるた大会を開催(県内の民放3社、新聞社2社が取材)
6.2.10 創立150周年記念事業協賛会解散式及び懇親会を開催する
明治6年10月4日付けの辞令
明治9年8月21日付け卒業証書
幕末の三筆と称される市河米庵の書
昭和48年に書いていただいた書
明治35年の記念写真
東宮殿下御成婚を祝しての記念撮影(大正13年5月)
知事へ要請していた校歌が認可される
(文部省より歌詞の一部訂正の指示があり)
大正13年に制定された帽章
野球 優勝時の写真(昭和初期)
白取前校長の胸像(昭和5年建立)
スキー 優勝(昭和14年 大鰐で)
昭和15年度1年生の通信箋
テニスコートの開墾(昭和19年頃)
昭和20年3月の修了証書
昭和27年に寄贈された校旗
新校舎落成式(昭和27年1月)
演台上の校章幕は・・・
校章幕は、現在も入学式・卒業式で掲げています
子ども相互銀行の表彰式
(昭和36年 大蔵省で撮影)
創立90周年記念ねぷた(昭和38年)
水泳優秀校表彰状(昭和46年)
創立100周年記念ねぷた(昭和48年)
佐藤紅緑氏の「希望の碑」
(昭和53年)
創立110周年記念式典(昭和58年)
全国ミニバスケットボール大会
(平成3年)
創立120周年大運動会(平成5年)
平成5年に寄贈された校旗
スクールバンド演奏(平成7年)
院内学級開設(平成9年)
創立130周年記念ねぷた(平成15年)
佐藤紅緑氏 石坂洋次郎氏の石碑
(平成15年)
校庭脇のりんごの木 品種名「朝陽」
創立140周年記念ねぷた(平成25年)