夏休み企画の
収穫体験会も今日が最終日でした。
暑い中、
多くの方々に来ていただき、
ありがとうございました。
地道に継続して
今後も行っていきたいと
思っています。
今日もたくさんの
子ども達が椎茸をとって持って帰ってくれました。
しいたけは森からの贈り物
と言われるくらい
体にも、心にも
良い食材なのです。
是非味わってもらって
元気に
お盆のお休みを、夏休みを
家族団らんで
過ごして頂ければと思います。
数年前から子供たちをメインに
春・夏・冬休みに
行っていたのですよ。
体験会。
夏と言えば、
しいたけの成長には
苦手な時期・・・
まさに天使と悪魔が同居する中での共同作業。
でも、育ってくれました。
よくぞ育ってくれた。
お陰様で
私の面目は保たれた(;'∀')
今回は、大人の方だけでも
歓迎で、
知多市以外からも、来ていただいております。
意外に椎茸の収穫体験は。
新鮮な体験だったと感想頂き、
笑顔で帰ってもらえて、
私どもも嬉しい限りです。
最後に↑パフェみたい(笑)。
天気にも恵まれ、
お陰様様ですね。
販売に行ってきたのですが、
炎天下にもかかわらず、
お客様が多数
来てくださいました。
有難い事です。
あさひ接骨院様
新舞子眼科医院の皆様
永田歯科クリニック様
デイサービスみらい様
ほのぼの園様
辻写真館様
知多信用金庫様
青木・長坂合同事務所様
周辺の皆々様方
お陰様で販売を無事終えることができました。
ありがとうございました。
この箱
何かに使えないかな・・・
外が明るくなったら良いなと
みんなで作成した看板。
貢献してくれた看板も、
雨風の中で、様変わりの様子。
新たな始まりの予感を感じ、
バーションアップを
試みていきます。
花壇の植え替えも完了。
緑化チームの方々から、
前回の花壇を評価いただき、
花の管理をアドバイスしてもらいました。
それを意識しながら
半年間景観を育てていきたいと思います。
少しずつでも
やれるところから
環境を変えてきました。
ふと、お客さんが集まってきてる。感覚があり、
嬉しくて写真を撮りました。
知多農園は、とても日当たりが良いのです。
見せの裏手には小道があり、
結構ここが歩いていて気持ちが良いのですよ。
営業しながら、キッチンでは、
ドーナッツ作りが開催。
やりたい人同士が集まり、
計画して。
活き活きとした姿。
楽しそうで何よりです。
やまやさんの敷地内で、
福祉フェスという名のお祭りが
あり、私どもも少し参加しました。
いつもだったら、自分の所の商品を販売していましたが、
今回はごちゃまぜということで、
他の施設の商品も販売してきました。
垣根を一つとることで、理解できる事もあるなあと思いながら一日過ごしました。
大道芸もあり、にぎやかな会でした。
私たち以外の方々にも椎茸を販売頂き、有難うございました。
天気が良かったので、
おだい公園を散歩です。
ちょうど良い広さが、
居心地よく
気持ちが良かったです。
泥がたまっていた側溝の掃除をしました。山が近いので汚れがたまりやすく、掃除のやりがいがありました。掃除をすると良い気が舞い込んできて、運気があがるというので、これからもきれいにしていきたいです。
こんなに泥がたまっていました!!びっくりです。
全部泥を取り除いて、すっきりきれいになりました。
水回りは綺麗にね。
スッキリスッキリ
気持ちいい
常滑で定期的に行っている
とても温かなイベント
天気も良く、今年も参加することができました。
このお寺は、徳川家康公とも
縁のあるお寺だそうです。
いろんな出店の方々にお逢いしました。
今年も有難うございます。
知多市は、
地域学校協働活動を
開始してまして、
何の活動かというと・・・
みな、地域の営みの中の
一員として暮らし
支えられている。
その中で自身が何が出来るのか
考えるきっかけになる
体験活動です。
雨の中、来てくれて、知多農園の作業を手伝ってくれました。
一生懸命作業を
行ってくれました。
一番、嬉しかったのは、
皆さんが、しっかりと僕の話を聞いていてくれたこと。
こんなに聞いてくれるんだ
と思いました。
6年生の時の自分は
ここまでだったか?
とても頼もしく、
感じられ、うれしい気持ちになりました。
後日、一人一人から
作文を頂きました。
見させてもらって
もうね・・・
純粋に輝かしい未来を願わずにはいられませんでした。
先生・校長先生
コーディネーターの方
良い体験をさせて頂き
ありがとうございました。
もうすぐ卒業される皆さんに、
隣にいる仲間は、道半ばで
離れ離れになっても、
会えば、子供の頃、戻って話の出来る特別な縁で結ばれた同士だと思うので、
戻る所はあるから、安心して
頑張ってください。
応援しています。
昨日から粉雪が舞っていました。
いつもより早く起きて安全運転で無事知多農園に来ることができました。
普段は見られない別世界の様な景色
音のない世界が心の内が研ぎ澄まされる感覚になりました。
ひと作業を終え
ハウスから出たとき
一日が始まりを感じました。
少しその場で、光を眺めていると、
雪解けがあちらこちらから
聞こえだしましたので、
思い出を残しました。
年末は、2日間、包丁を研ぐという
サービスを行いました
日頃のご愛好を込めてのサービスです。
包丁にも使い用途が様々あり、
それぞれの研ぎ方があると勉強になりました。
包丁以外にも、鎌や、枝切り鋏もやってきて
それぞれの研ぎ方があることがわかり
奥深さを感じました。
今ある、砥石の型で、やれるところまで
研がせて頂きました。
サービスという事でしたが、
募金箱に入れてくれる方も多くおりました。
説明が足りずすみません。
持参いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
元気が良くて、一緒に居るだけで
穏やかな気持ちになります。
今日は椎茸の収穫を体験してもらいました。
上にも設置したウッドデッキを早速
使ってくれてありがとう
みんなに作ってもらった、カレーライス
とパウンドケーキを召し上がってもらいました。
子ども達からきのこが気持ちよかったと
感想をもらい、
感覚からでたその言葉が子供らしく
良い教育されているなと感じました。
収穫がある時はしつでも来てください。
休憩によるのも大歓迎でっす。
こんなに自然があって気持ちよい所なのに
スペースに日よけもなく、作業しても
休むところがありませんでした。
ちょうど近くの方から資材が届きました。
ウッドデッキを作ろうと考えてるところに
ちょうど良い物が来るものなんですね。
そのまま使えるではないかと頂きました。
ところが、これが重い。
皆と協力して運びました。
数歩歩いては休み。
運んでいる最中に取った写真。
コチラをむく顔の威圧感がたまらない。。。
このウッドデッキで休んだり、会話したり
そんな機会が増える事を期待しています。
直売所販売や、椎茸ハウスの栽培、内職を行いながら、少しずつそれぞれの目的に向かって
活動している日常の一コマです。
暑い時期を超えて、
自然栽培で育てた、大豆が収穫を迎えまして、
畑の作業を行いながら、
新しく作ったレイズドベッドに土を
入れていきながら。少しねかせて
野菜を育てる準備をしながら、
こちらでは、みかん狩りに参加。
温州ミカンを採りつつ、
美味しいみかんを採りました。
そのころ、施設内の整備。
汗流しながら、
知多農園の心地の良い居場所作りに
それぞれがそれぞれの想いで、
尽力してくれています。
良い場所に向けて。
コロナも収まり、また祭りの開催です。
お声を掛けて頂きありがとうございました。、
おめでたい事でもあるので、
何か僕らも出来る事はないかとおもい、
その場で煮込んだ、野菜スープをふるまわせて
頂きました。
朝の準備から、撤去までの一連で
率直に感じたこと、
スタッフの連携が良く、手際が良い事
でした。話し方も綺麗。
大きな施設であることがうなずけるなあと
そんな目線で見ておりました。
そのお陰様で
色んなイベントを見ながら、一日ゆっくりと過ごすことができました。
最後、参加者には景品がもらえる抽選があり、
なんと、知多農園一等賞を頂きました。
参加した利用者さんは、記憶に残る程の
体験だったと思います。
そのような機会を頂き、ありがとうございました。
それから、手伝ってくれた皆さん
ありがとう!
本当にいい天気に恵まれました。
荷物の搬入を前日から、みんなで
掻き出し用意。
意外に結構あるなあと思いながら。
コーヒーも販売。
たくさんの方々に飲んでいただきました。
ヨガや音楽演奏とイベントが多くあり、
飽きることなく、一日居れる良い雰囲気のマルシェでした。
ここでも多くの方々に、しいたけを買っていただきました。
利用者さんもヨガに参加していました。
施設の中だけでなく、こうして、
少し外へ出て、いつもと違う空気を見たり、感じたりするだけでも、とても良い体験になります。
温かな心を感じるマルシェでした。
お声掛けいただきありがとうございました。
何年ぶりでしょうか
リモデルフェア開催ということで、
お誘いを受けました。
ありがとうございます。
今回はブースも大きくなっての販売でした。
TOTOは、日経でも、品質や、顧客満足度を
上位の評価を受けていて、しっかりした企業と
感じました。雰囲気も良かったです。
今回は、コーヒーの販売も行いました。
面白い事に故障等のトラブルに見舞われましたが、
スタッフみな工夫して、最後までやり来てくれました。
寒かったけれど、一緒に販売してくれた皆さんありがとう。
しいたけ、焼き菓子沢山お買い上げいただきまして
本当にありがとうございました。
敷地内は範囲も広く、夏の暑さと、通常の時間の中では、美化を整備してくのは今まで結構骨の折れる作業でした。
畑を育てれば、草とが入り混じってしまいます。
管理しながら、
畑も楽しんで栽培したい。
どうしたらよいか話をしながら、
アイデアを出し合っていました。
良いアイデアが出たので、皆と共有ということで
少しの時間、パネルや、動画を参考にお話し会をしました。
お陰で、それに賛同し、協力しようとしてくれるメンバーも増えました。
涼しくなる10月を待って、新しい畑の形を創っていきたいと思います。
またその模様は配信していこうと思いますのでよろしくお願いします。
今日は月末の工賃の日ということで、
皆を労いたいというスタッフからの
声を受けて、炊き込みおにぎりを
作りました。
学習会の際に参加者のみなさんに
おにぎりをふるまったのですが、
一緒に作業した利用者の中に
握り方が難しいとの声がありました。
ドラえもんに相談したところ、
おにぎり抜き型を出してくれたので、
今日はそれを使って作りました。
ムムム・・
これは見事な出来ではないですか。
見ていただけの私。
利用者さんからおにぎりできるようになった。またやりたいと声を貰いました。
こちらこそ、ありがとうだよ。
またやろうね。お疲れさまでした。
もうすぐお盆がやってきますね。
ご先祖様も、家族もみな、帰ってくるということで。
今日は、大興寺にも来る人々が、
気持ちよく来てもらえるようにと
僕らも、少しの時間ですが、
お手伝いをさせてもらってきました。
前にも話したことがあるのですが、
僕はですね。
このお寺に始めてきた時から、
ここに居てなぜか心地くてですね。
たまにふと寄ってから帰ったりなんかしてます。
日当たりが良いからなのかな。
不思議なもので、
縁がありまして
今日は
ここで時間を過ごすこととなったわけです
やっぱり感じたことは
居心地よいですね。
除草作業は、
目に見えて綺麗になっていく事と
次第に目の前の作業に没頭してる間に
頭がすっきりする気がして
作業後は爽快な感覚で終えれるので
好きなんです。
今後は、サウナ―ではなく、
ウィ―ダ―として、活動の幅を広げていこうとそんなふうに考えているこの頃です。
2日にわたって、体験学習会をまたまた開催しました。
きのこだけでなく、
旬の野菜も多くあります。
食べてもらいたいと企画しました。
この日に合わせて、しいたけの栽培は
心配でしたが、素晴らしい事に
見事、成長してくれました。
今回は、定員以上の応募があり、
抽選で選ばせてもらいました。
外れた皆様には、割引券を付けましたので、
またご来店ください。
暑い中体験頂いた皆様ありがとうございました。
この体験会有難い事に、TOPニュースとして放送させて頂きました。
きのこがゴロゴロ入ったおにぎりと
釜で蒸した新鮮野菜をその場で食べてもらいました。
沢山のおにぎりを皆で作りました。
大釜を見てくれた皆さま
さぞ熱かったでしょう^^;
ありがとう
知多農園の敷地は案外広いんです。
外で作業することが多いのに
涼んだり、休む場所がない。
日陰でも作業できるように、
休む場所を確保する為に、
パーゴラを作る事にしました。
木材を頂きました方々には
感謝です。
お陰様でしっかり再利用させてもらっています。
炎天下ですが、参加してくれた方々
ありがとうございました。
少しずつですが、
居場所を増やしています。
梅雨ではありますが、
暑さも厳しくなってきております。
皆様どうおすごしでしょうか。
我ら、外の看板作りにいそしんでおります。
前からお客さんに言われていた事
・何やってるとこ
・怪しくて入れない
・そんな通りにそんな施設あった?
などなど
近くのおじさまに花壇やるより
看板作らんとわからんぞと助言が入り
考えていたところ
偶然にも看板となる
材料がやってきました。
天からの贈り物としか思えない
タイミング
そして発起
下書き半分で、デザインできちゃうセンス
のある同士と、積極的にかかわってくれた
皆さんのおかげで、看板を作りました。
凝った立派なものではないけれど、
味のある良い看板と思うております。
みなさん ありがとう!
余り感じる事は、ないのですが
偶然立ち寄った
このお寺は、風が心地よく、日当たりも良くて
良い場所だなと思っていました。
個人的に唯一家族に紹介したお寺です。
偶然にも
今回そのお寺で開催するイベントに参加することになりました。
ご縁って不思議ですね。
しかしながらの雨。
しかも中止せず決行ということで、
お客さんは少ないだろう思いながら、
お邪魔しました。
堂内から笑い声が。
入ってみると、雨の日にも関わらず、
多くの方々で賑わっていました。
談話を聞く人、子供たちと遊ぶ人、皆思い思いに時を過ごし、温かみのある空間で、来る人みなに
居場所が与えられている安心感の中で、
穏やかな時間を
過ごすことができました。
お陰様で、多くの方々に
知多農園の椎茸を見て頂き、
知って頂けました。
おおきに~
おおきにやで~
季節がだんだんと夏へ向かっているこの頃です。
知多農園は外に木陰が無い.
外の環境管理が進まず・・・
たから、休憩したり、外でも作業ができるように
タープテントを作りました。現状ある資材で。
お陰様で、風を感じながら種植えや、外での作業ができるようになりました。
ここを利用している皆さんには、かねてから
お日様の下で運動している時に、ふと感じる
気持ちよさを感じてもらいたいと思っていました。
もう一つ発見。
日が当たって冷房を掛けていた休憩室が、
涼しくなって、冷房が要らないくらいに心地よい
空間になりました。
なんと、電気の節約にもつながりました。
利用者さんから、冷房より、外の方が気持ちよいと声が聞けて良かったです。
自然の中で、それぞれが育っていきたいものです。
知多農園からは、椎茸を収穫し終わった廃菌床が多く出ます。
菌床は国産広葉樹の木から
作られて、他にも椎茸菌の栄養になる物が
多く含まれており、捨てるには忍びない。
土にすき込んで痩せた土地の土壌改良材に使っています。
然しながら、即効性はなく、
時がかかります。
色々考える中で、神の声が。
『くん炭より、木くん炭の方が、高値で希少性が高いです。』
早速取り掛かりました。
足を運んでくれるお客様に、
お試しで配っています。
使い勝手を見てもらって
声を聞かせてください。
桜満開の良い日に恵まれながら、ようやくこの日を迎えるに至りました。
椎茸が成長を合わせることができるか、不安でしたが、
最高の収穫タイミングで今日の日を迎えました。
『椎茸は好きですかー!』の呼びかけに、全一致の『大嫌いでーす!』
予想とおりの素直な回答から始まりました。そうです。
嫌いな子たちが本当に多いのです。
わかりますわかりますとも。僕もその一人でしたからね。
いつもは、はさみで収穫するのだけれど、
今日は、手で収穫です。
見て、触って、五感で体験してもらいたかったからです。
いつも施設で携わってくれている利用者さんに指導をお願いしました。
収穫した椎茸は、
自分で選んで
お持ち帰りのお土産作り。
自分で獲ったものは、覚えているのですね。
袋目いっぱいまで入れました。
子ども達のにぎやかな声に、
つられて人が集まってきました。
獲れた椎茸で、季節の炊き込みおにぎりと
みんなのキラいなしいたけのお吸い物を
空の下で、いただきました。
それを見ていた施設のみんなも
『いいなあ』『外で食べもいいかな』
という声に応えたら・・・
にぎやかな青空会場の完成!
陽だまりの中で、菜の花の香りと
うぐいすの声を聴きながら
時を過ごしました。
最後に確認
『椎茸は好きですかー!?』
『キラいでーす!』
やっぱりね。
この時期は、雨が降ってタイミングを失いがち。
今回は違いましたね。
満開の桜を眺めることができました。
多くの人がこの桜を満喫していました。
皆の希望をかなえられてよかったです。
四季の中で、色々な景色が見られる
知多半島。
また色んな場所に行きましょう。
花も綺麗に咲いていました。
これだけの花を整備して管理している方々の苦労に
感謝です。
お陰様で、私どもはとても良い時間を過ごすことが
出来ました。
今日は天気が良かったので、お客様に焼き立て
しいたけをふるまいました。
それよりも、見て欲しいのは、このキット!
なんと、これは
自作の【一人用バーベキューセット】なのです。
100均の材料で作り、誰でも気軽に楽しめるを
モットーに作ったキットでの試食会を行いました。
みなさんから、美味しいと言ってもらえたのがうれしかったですが、
一人用バーベキューセットが気に入ったという方は
お声掛けください。
今まで、適度に花を植えながら現状維持してきた
花壇。しかしながら中々上手くいかなかったのには
理由があり。
土の中には、がれきが多く、スコップも耕運機も入れられない程に手ごわい地盤なのです。
そんな花壇にメスを入れる時が来ました。
少しづつ掘り起こしながらの人海戦術で、がれきを取り除きます。
そのがれきは・・・
横の農道のくぼみを埋めれば、車が通りやすくなるじゃないか。
整地に貢献することになりました。
今まで植えていた花は、一年かけてみんなと花を
植えて少しずつ育てた花です。
手間をかけた花たちは、移設して今後も大事に
育てていきます。
竹林からDIYに使用する材料を、
のこぎりで、たくさん切りました。
この辺りは竹藪が多く、管理するのも大変なのです。
切出した竹を枝打ちしました。
枝打ちした竹を乾かしました。
DIYに使用する為に、
更に竹を小さく加工しました。
竹は、工夫すれば様々なことに利用できる身近にあってよい素材であると、関わっていくうちに感じ始めています。
常滑市の奥条で、大善院のかんのんいちに参加してきました。
色艶・鮮度が良い状態で収穫できたキメの細かい椎茸を良いタイミングで持っていく事が出来ました。
その他、知多農園に毎日野菜を運んでくれる農家さんの分も持っていきました。
中は、ちょうどよい敷地の中で、子供から年配まで多く方々がいました。
不思議だったのが、誰でも自然にそこの空間に溶け込んで、なじめる雰囲気でした。
そこに懐かしさを感じ、座っているだけでも落ち着けました。私は、紙芝居や大道芸を見て楽しませてもらいました。
主催者の想いが伝わる看板を載せました。
後から聞いた話ですが、NHKの大河ドラマでもゆかりのある地らしいです。
寒さの中でも、春の訪れを感じられるようになってきた今日この頃です。
どこか散歩がしたい!作業してくれているみんなの声に答え、好天に恵まれた今とばかりに佐布里へやってきました。
佐布里の館は、平日にも関わらず、賑わいで、特に山の上にある愛知用水神社からの見晴らしは格別で、皆さんが知多に足を運ぶのが良くわかりました。
どこから行きます? そんなことより
皆が向かったのは、入口に構えていた屋台。
ラーメン・だんご・唐揚げ何でもありました。
花より何とかですね。正直です。
この場所には、様々な人たちが関わって、出来た場所だと思うと、有難く思えました。
コロナがあって、なかなかイベントが出来ませんでしたが、お陰様で、良い時間を過ごすことができました。