CASYS(カシス)は、コンピュータアーキテクチャ(コンピュータの構造や設計技術、プロセッサやコンピュータそのものの在り方)を中心に、FPGAや専用チップによるカスタムコンピューティング、機械学習アルゴリズムと計算システムの協調設計、ハードウェア設計を支援する高位合成コンパイラなど、高効率で信頼される次世代コンピューティング技術に関する研究を進めています。コンパイラやプログラミングモデル、コンピュータを扱いやすくするフレームワークなどのソフトウェア研究も行っています。
随時、研究室見学を受け付けております。興味のある方はお気軽にご連絡ください。
コンピュータアーキテクチャ
プロセッサアーキテクチャ、メモリシステム
ドメイン特化アーキテクチャ、FPGAシステム
セキュアプロセッサ (TEE)
インメモリ計算
新奇デバイスを用いたコンピュータ
ハードウェア設計技術
高位合成コンパイラ
アルゴリズム/ハードウェア協調設計
機械学習システム
分散機械学習、連合学習 (Federated Learning)
LLM推論/サービングシステム
AI/LLMチップ
SWoPP 2025 @高松で当研究室から8件の研究発表を行います。(2025年7月15日)
大野さんがHotSPA 2025での発表 "Versal AI Engineを用いた楕円曲線上点加算の高速化手法" で電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会優秀講演賞を受賞しました!SWoPP 2025で表彰予定です。(2025年7月15日)
久保さんがHotSPA 2025での発表 "実機In-DRAM計算における高精度キャリブレーション" で情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞を受賞しました!SWoPP 2025で表彰予定です。(2025年7月15日)
久保さんがSWoPP 2024での発表 "実機In-DRAM計算における高精度キャリブレーション" で情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞を受賞しました!SWoPP 2025で表彰予定です。(2025年7月15日)
久保さんの、In-DRAM計算の高精度化手法に関する論文がIEEE Computer Architecture Lettersに採択されました!プレプリント版はこちらです。(2025年6月26日)
HotSPA 2025 @猪苗代で当研究室から5件の研究発表を行います。(2025年5月16日)
高前田准教授が理化学研究所 革新知能統合研究センター AIコンピューティングチームのチームディレクターに着任しました。東大と兼任です。(2025年4月1日)
TU WienのNorbert Tremuriciさんが交換留学で研究室に加わりました。(2025年4月1日)
薄井さんと田中さんが博士課程に進学しました。(2025年4月1日)
大石さんと大野さんが修士課程に進学し、新しく修士1年の金澤さんが研究室に加わりました。(2025年4月1日)
金子特任助教が退職し、東京科学大学に異動しました。(2025年3月31日)
大石さんと大野さんが情報科学科を卒業されました。おめでとうございます!(2025年3月31日)
薄井さん、嶋村さん、田中さんが修士課程を修了されました。おめでとうございます!(2025年3月31日)
尾崎さんが、高位合成言語XLSを用いたセキュアメモリシステムの設計と実装に関するポスター発表をCOOL Chips 2025で行います!(2025年3月28日)
薄井さんと田中さんがSPRING GXに採用内定しました!(2025年3月19日)
高前田准教授がARC2025のSpecial Session "20 years of ARC: A Selection of Most Representative Papers"で、ARCを代表する論文として、ARC2015で発表したハードウェア記述の解析ツールPyverilogに関する研究を振り返って講演します。(2025年3月19日)
大石さんの、プログラミング言語Rustに基づくSFQ回路用ドメイン固有言語に関する論文がCOOL Chips 2025に採択されました!(2025年3月18日)
大野さんの、AMD Versal AI Engineを用いた楕円曲線上点加算の高速計算方式に関する論文がCOOL Chips 2025に採択されました!(2025年3月18日)
嶋村さんの、AMD Versal AI Engineを用いた3D Gaussian Splattingの計算方式に関する論文がCOOL Chips 2025に採択されました!(2025年3月18日)
大野さんが「サイバーセキュリティ分野における国際的活動と楕円曲線上点加算の高速計算方式の研究」の業績で、令和6年度学生表彰「東京大学総長賞」を受賞しました!(2025年3月7日)
大野さんが令和6年度東京大学理学部学修奨励賞を受賞しました!(2025年3月7日)
大石さんの、プログラミング言語Rustに基づくSFQ回路用ドメイン固有言語に関するポジションペーパーが 5th Workshop on Languages, Tools, and Techniques for Accelerator Design (LATTE 2025) に採択されました!(2025年2月17日)
小林研究室の田中さんの、線形型システムに基づくハードウェア高位合成に関するポジションペーパーが 5th Workshop on Languages, Tools, and Techniques for Accelerator Design (LATTE 2025) に採択されました!(2025年2月17日)
JST K Program「セキュアなデータ流通を支える暗号関連技術(高機能暗号)」に高前田准教授が主たる研究分担者の研究提案「ハードウェア・ソフトウェア・理論の連携によるユニバーサルTEEアーキテクチャの実現」が採択されました!メモリ暗号化機能を有するセキュアプロセッサアーキテクチャの研究に取り組みます。(2025年2月17日)
篤田さんの、メモリアクセス局所性を考慮した決定木アンサンブルアクセラレータに関する論文がACM Transactions on Reconfigurable Technology and Systemsに採択されました!FPT 2024のJournal Trackの論文です。(2024年11月13日)
共同研究者の仲北先生らが公平な連合学習方式に関する研究発表をIBIS 2024にて行い、優秀プレゼンテーション賞を受賞しました!(2024年11月7日)
穴田さんの、整数演算のみを用いた枝刈りによるDNN転移学習手法に関する論文がIEEE Embedded Systems Lettersに採択されました!(2024年10月14日)
久保さんの商用DRAMを用いたビットアキュームレーション方式に関する論文がNeurIPS 2024 Workshop Machine Learning with new Compute Paradigms (MLNCP 2024) に採択されました!Microsoft Researchとの共同研究の成果です。(2024年10月11日)
村上さんが博士後期課程の学生として研究室に加わりました。(2024年10月1日)
B4の大石さん、大野さんが研究室に加わりました。(2024年10月1日)
高前田准教授が2024年9月17日・18日開催の電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会 (RECONF) にて招待講演を行います。(2024年9月1日)
慶應義塾大学の吉岡先生らのグループとの共著のCompute-in-Memoryにおけるデジタル近似アーキテクチャに関する論文がICCAD 2024に採択されました!(2024年7月5日)
久保さんがBOOST NAISに採用されました!(2024年6月18日)
篤田さんの勾配ブースティング決定木アクセラレータのハードウェア・アルゴリズム協調設計に関する論文がxSIG 2024に採択され、Outstanding Research Awardを受賞することになりました!(2024年5月1日)
穴田さんのハードウェア指向転移学習手法に関する論文がxSIG 2024に採択され、IEEE Computer Society Japan Chapter xSIG Young Researcher Awardを受賞することになりました!(2024年5月1日)
尾﨑さんの固定係数DNNアクセラレータに関する論文がxSIG 2024に採択され、Outstanding Effort Awardを受賞することになりました!(2024年5月1日)
長谷さんのメモリ整合性検証に対応する高位合成コンパイラに関する論文がxSIG 2024に採択されました!(2024年5月1日)
高前田准教授が電子情報通信学会ISS活動功労賞およびISS査読功労賞を受賞することになりました!(2024年5月1日)
穴田さん、尾﨑さん、篤田さん、長谷さんが情報科学科を卒業されました。おめでとうございます!(2024年3月22日)
久保さんが2023年度東京大学大学院情報理工学系研究科長賞を受賞しました!(2024年3月21日)
平山さんが博士課程、浅野さん、伊賀さん、久保さん、菅さん、筒井さん、劉さんが修士課程を修了されました。おめでとうございます!(2024年3月21日)
平山さんのベイズ深層学習のモーメント伝播に基づく変分推論法に関する論文がIEEE TNNLSに採択されました!(2024年2月14日)
久保さんの不揮発性メモリにおける高性能な整合性検証方式に関する論文がIEEE Microに採択されました!(2023年11月16日)
浅野さん、伊賀さん、菅さん、劉さんがCPSY/ARC/HPC合同研究発表会で研究発表をします。(2023年11月3日)
田中さんのメモリアーキテクチャ難読化に関する論文がMCSoC 2023に採択されました!(2023年11月3日)
平山さんのモーメント伝播に基づくベイズ深層学習アクセラレータに関する論文がMCSoC 2023に採択されました!(2023年11月3日)
嶋村さんの決定木アンサンブル連合学習に関する論文がCCNC 2024に採択されました!(2023年11月1日)
筒井さんの連合学習のバックドア遅延攻撃に関する論文がUbiSec 2023に採択されました!(2023年11月1日)
慶應義塾大学のYung-Chin Chenさん、藤木先生、吉岡先生との共著のアナログ・デジタル混載Computation in Memoryに関する論文がASP-DAC 2024に採択されました!(2023年11月1日)
2023年8月2日〜4日に開催されたSWoPP 2023での村上さんの研究発表「短命データに特化したレジスタファイルを用いた省エネルギーSIMTプロセッサの検討」が電子情報通信学会コンピュータシステム研究会優秀若手発表賞を受賞しました!(2023年11月1日)
2023年8月2日〜4日に開催されたSWoPP 2023での筒井さんの研究発表「連合学習におけるバックドアの発動遅延によるステルスな学習撹乱」が情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞を受賞しました!(2023年11月1日)
2023年3月1日〜4日に開催された電子情報通信学会VLD研究会での小池さんの研究発表「一時的メモリアクセスリダイレクションによる高性能かつプログラマ・フレンドリーなセキュアNVM」がIEEE CEDA AJJC Academic Research Awardを受賞しました!(2023年11月1日)
高前田准教授がFPT 2023のProgram Co-chairおよびACM TRETSのGuest Editorを務めます。(2023年10月1日)
B4の穴田さん、尾﨑さん、篤田さん、長谷さんが研究室に加わりました。(2023年10月1日)
浅野さんと劉さんがxSIG 2023でのポスター発表でPoster Awardを受賞しました!(2023年8月3日)
薄井さんの効率的なメモリシステムに高位合成に関する論文がARC 2023に採択されました!(2023年6月30日)
高前田准教授が2023年6月5日・6日開催の電子情報通信学会コンピュータシステム研究会 (CPSY) にて招待講演を行います。(2023年5月23日)
高前田准教授が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました!(2023年4月7日)
金子竜也特任助教が着任されました。(2023年4月1日)
科学研究費助成事業(科研費)・基盤研究 (A) に高前田准教授が研究代表者の提案「ゆらぎの熱力学に基づく確率的コンピューティング基盤の創出」が採択されました!物理学によるアプローチで省エネルギーかつ信頼できる確率的近似計算基盤の研究に取り組みます。(2023年4月1日)
M2の空閑さん、小池さん、橋本さん、藤原さん、B4の深見さんが修了・卒業されました!おめでとうございます。(2023年3月31日)
久保さんの不揮発性メモリにおける高性能な整合性検証方式に関する論文がCOOL Chips 26に採択されました!(2023年3月29日)
2023年3月1日〜4日に開催された電子情報通信学会VLD研究会での小池さんの研究発表「一時的メモリアクセスリダイレクションによる高性能かつプログラマ・フレンドリーなセキュアNVM」が電子情報通信学会VLD研究会優秀技術報告賞を受賞しました!(2023年3月29日)
2022年10月11日・12日に開催されたHotSPA 2022での空閑さんの研究発表「回帰木に基づく畳み込み演算の直接近似手法」が情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会の若手奨励賞を受賞しました!(2022年12月8日)
2022年10月11日・12日に開催されたHotSPA 2022での小池さんの研究発表「セキュアNVMの高性能化のためのツリー事前更新」が情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会の若手奨励賞を受賞しました!(2022年12月8日)
張さんがCSA 2022で発表した二値化ニューラルネットワークを高精度するハードウェア指向の活性化関数に関する論文がCSA Best Paper Awardを受賞しました!(2022年11月22日)
橋本さんの動画像の奥行き推定処理のFPGAによる高速化に関する論文がFPT 2022に採択されました!(2022年10月13日)
修士2年生の村上さん、学部4年生の薄井さん、釜堀さん、嶋村さん、田中さん、深見さん、インターンシップのダングルさんが研究室に加わりました。(2022年10月3日)
筒井さんの宝くじ仮説に基づく連合学習に関する論文がCCNC 2023に採択されました!(2022年10月1日)
張 さんの二値化ニューラルネットワークを高精度するハードウェア指向の活性化関数に関する論文がCSA 2022に採択されました!(2022年9月28日)
劉さんの通信量で優れる連合強化学習手法に関する論文がGLOBECOM 2022に採択されました!(2022年8月3日)
小池さんが情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました!(2022年8月3日)
釜堀さんの近似計算マイクロアーキテクチャによる決定木アンサンブルの高速化手法に関する論文がHEART 2022に採択されました!(2022年5月11日)
修士1年生の伊賀さんが研究室に加わりました。また、久保さん、菅さん、筒井さん、劉さんが修士課程に進学しました。(2022年4月1日)
2022年3月10日・11日に開催されたETNET 2022での筒井さんの研究発表「隠れニューラルネットワークに基づく連合学習の通信量削減手法」が電子情報通信学会コンピュータシステム研究会優秀若手発表賞を受賞しました!(2022年3月24日)
2022年3月10日・11日に開催されたETNET 2022での久保さんの研究発表「不揮発性メインメモリにおける効率的な整合性検証手法の検討」が電子情報通信学会コンピュータシステム研究会優秀若手発表賞を受賞しました!(2022年3月24日)
平山さんが効率的なベイジアン深層学習に関する研究成果を2022年3月23日に開催される第119回人工知能基本問題研究会 (SIG-FPAI) で発表します。(2022年3月2日)
空閑さん、橋本さん、久保さん、菅さん、筒井さん、劉さん、釜堀さんが2022年3月10日・11日に開催されるETNET 2022で研究発表を行います。(2022年2月23日)
釜堀さんの機械学習向け近似計算マイクロアーキテクチャに関する論文がYArch 2022に採択されました!(2022年2月23日)
橋本さんの2021年6月に開催された電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会での、FPGAを用いたバイラテラルフィルタの高速化手法に関する発表が、優秀リコンフィギャラブルシステム講演賞を受賞しました!(2021年10月8日)
修士1年生の任さん、学部4年生の久保さん、菅さん、筒井さん、劉さんが研究室に加わりました。(2021年10月4日)
JST CREST「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」領域に高前田准教授が研究代表者の提案「D3-AI: 多様性と環境変化に寄り添う分散機械学習基盤の創出」が採択されました!分散機械学習・Federated Learningに関して研究を進めます。(2021年9月21日)
小池さんのSWoPP2021での、セキュアな不揮発性メモリのクラッシュ一貫性支援の高速化技術に関する発表が、情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会の若手奨励賞を受賞しました!(2021年8月3日)
藤原さんのアルゴリズムとハードウェアの協調設計によるベイジアンニューラルネットワークの高速処理技術に関する論文がASAP 2021にFull Paperで採録されました!(2021年6月3日)
橋本さんのBilateral Filterの高速・軽量なFPGA実装に関する論文がFPL 2021にFull Paperで採録されました!(2021年5月14日)
張さんが知能社会国際卓越大学院フェローシップに採択されました!(2021年4月30日)
小池さん、橋本さん、藤原さんが修士課程に進学しました。また新たに修士課程の空閑さんが加わりました。(2021年4月1日)
平山さんが博士後期課程に進学し、正式に東京大学の学生になりました。(2021年4月1日)
池田さんのHotSPA 2019での、無効ニューロン予測に基づくDNN計算効率化手法に関する発表が、電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会優秀若手講演賞を受賞しました!(2020年10月20日)
博士後期課程の張さん、学部4年生の小池さん、橋本さん、藤原さんが加わりました。(2020年9月24日)
技術補佐員の池辺さんが着任されました。(2020年9月1日)
平山さんのベイジアンニューラルネットワーク処理のための軽量ハードウェアアーキテクチャに関する論文がInternational Journal of Networking and Computingに採録されました!(2020年5月12日)
平山さんが変分推論に基づくベイジアンニューラルネットワークに関する研究発表で人工知能学会2019年度研究会優秀賞を受賞しました!(2020年5月1日)
ディープニューラルネットワーク向けプロセッサに関する招待論文が公開されました!(2020年5月1日)
国際会議ARC 2020に池田さんのランダムフォレストのFPGA実装方法に関する論文が採択されました!(2020年3月4日)
ディープニューラルネットワークのモデル特化ハードウェアを生成する高位合成コンパイラNNgenをGitHubで公開しています。(2019年12月6日)
事務補佐員・山浦さんが着任されました。(2019年12月4日)
ISSCC 2020に東京工業大学、北海道大学、日立製作所とのアニーリングプロセッサに関する論文が採択されました!(2019年11月19日)
研究室WEBページを公開しました。(2019年10月8日)
研究室が発足しました!(2019年10月1日)
高前田 伸也(准教授, PI)
山浦 富美子(特任専門職員)
山﨑 省吾 (D3)
久保 龍哉 (D2, BOOST NAIS)
村上 太一 (D1)
薄井 真之 (D1, SPRING GX)
田中 燦 (D1, SPRING GX)
穴田 穂乃香 (M2)
尾﨑 巧基 (M2)
長谷 知弥 (M2)
篤田 大知 (M1)
大石 芽吹 (M1)
大野 歩実 (M1)
金澤 颯飛 (M1)
TBA
Norbert Tremurici (TU Wien)
金子 竜也(2025年3月特任助教退職)
嶋村 光太郎 (2023年3月情報科学科卒業, 2025年3月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
平山 侑樹 (2021年3月北海道大学修士課程修了, 2024年3月コンピュータ科学専攻博士課程修了, 日本学術振興会 特別研究員DC1)
浅野 光平 (2024年3月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
伊賀 彰 (2024年3月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
菅 研吾 (2022年3月情報科学科卒業, 2024年3月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
筒井 政成 (2022年3月情報科学科卒業, 2024年3月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
劉 世芾 (2022年3月情報科学科卒業, 2024年3月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
張 培琪 (2023年9月コンピュータ科学専攻博士課程満期退学 (知能社会国際卓越大学院フェローシップ))
任 英豪 (2023年9月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
村上 太一 (2023年9月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
釜堀 恵輔(2023年3月情報科学科卒業, 2023年6月修士課程退学(海外大学進学のため))
空閑 康太(2023年3月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
小池 亮 (2021年3月情報科学科卒業, 2023年3月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
橋本 信歩(2021年3月情報科学科卒業, 2023年3月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
藤原 良樹(2021年3月情報科学科卒業, 2023年3月コンピュータ科学専攻修士課程修了)
深見 匡(2023年3月情報科学科卒業)
ダングル ステファン(2023年3月, インターンシップ, ウィーン工科大学)
廣瀨 一俊(2022年3月東京工業大学博士課程修了,日本学術振興会 特別研究員 DC1)
池辺 光(2021年6月, 技術補佐員)
池田 泰我(2021年3月北海道大学修士課程修了)
山本 佳生(2020年3月北海道大学博士課程修了, 日本学術振興会 特別研究員 DC2)
大羽 由華(2020年3月北海道大学修士課程修了)
工藤 巧(2020年3月北海道大学修士課程修了)
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 理学部 7号館 4階
401: 教員室(高前田、秘書)
402, 403: 研究室(学生)
高前田: shinya_at_is_s_u-tokyo_ac_jp
秘書: casys-secretary_at_is_s_u-tokyo_ac_jp
_at_と_を適切に置き換えて下さい。