【WEB模擬面接】

■対象者:下記志望の全国女子学生(大学生/大学院生)

・インターンシップ

・大手企業(東証一部上場企業)/人気企業/中堅企業

・マスコミ(新聞・テレビ・ラジオ・出版・広告)

・国家公務員/地方公務員採用試験

■カリキュラム(個人レッスン)

【第1回】(60分)

①模擬面接基本編

・面接のルールとマナー

・立居振舞と流れ

・面接の評価ポイント

・面接の3大質問と答え方

【第2回】(60分)

②模擬面接実践編

■メールサポート

WEB模擬面接受講後、面接対策についての質問・疑問は、メールで対応します。

■受講時間(予約制)

①10:00~11:00(60分)

16:00~17:00(60分)

③20:00~21:00(60分)

■受講料

①1回コース(60分)

5、000円(税込)

②2回コース(60分×2回)

9、000円(税込)

■受講手続き

①お申し込み

②案内メール

③受講申込(受講料のお支払(銀行振込)・受講日時の予約)

④受講開始

※受講前に受講申込(受講料のお支払(銀行振込)・受講日時の予約)が必要です。

【WEB公務員模擬面接】

■対象者:下記志望の全国女子学生(大学生/大学院生)

・国家公務員採用試験

・地方公務員採用試験

・教員採用試験

※女性社会人(既卒者)も受講できます。

■カリキュラム(個人レッスン)

【第1回】(60分)

①模擬面接基本編

・面接のルールとマナー

・立居振舞と流れ

・面接の評価ポイント

・面接の3大質問と答え方

【第2回】(60分)

②模擬面接実践編

■メールサポート

WEB公務員模擬面接受講後、面接対策についての質問・疑問は、メールで対応します。

■受講時間(予約制)

①10:00~11:00(60分)

16:00~17:00(60分)

③20:00~21:00(60分)

■受講料

①1回コース(60分)

5、000円(税込)

②2回コース(60分×2回)

9、000円(税込)

■受講手続き

①お申し込み

②案内メール

③受講申込(受講料のお支払(銀行振込)・受講日時の予約)

④受講開始

※受講前に受講申込(受講料のお支払(銀行振込)・受講日時の予約)が必要です。

【模擬面接】受講生感想

㉗■関西外国語大学女子受講生

模擬面接では、また応募企業の最終面接の想定内容でしました。まだまだメーカーのことを理解してないので、業務内容の理解や営業のリアルなども把握し直さなければいけないと感じました。筆記試験の結果はまだ出てないですが、自分の努力を信じて後は最終面接に向け頑張りたいです。今のこの時期になってあの時こうすれば良かったと思うことが多く、もう一度就活をやり直したいとも思うことがありますが、過ぎ去ったことなので先生がいつもおっしゃっていた「明日に向けて今日できることをする」を大事に残りを頑張ります。

■大阪府立大学大学院女子受講生

本日の模擬面接では、色々と話すぎて全体的に長くなってしまったので、できるだけ1分前後に収まるように意識したいです。全てを話そうとせず、面接官が興味を持ちそうな部分だけを端的に話して、面接官からの質問に繋げたいと思います。商品開発のことを忘れずに話すことと、アピールポイントは「企画提案力」でしっかり話せるように改善します。入社してからやりたいことは、熱意をもってしっかり話せるように頑張ります。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を実施していただきありがとうございました。前回との比較は、応募企業の採用面接では、一般職志望からなぜ総合職の営業志望に変更したのか、という面接官の疑問に答えられなかったことが課題です。次回の課題は、なぜ銀行か、なぜ信託銀行か、なぜ応募信託銀行か、を明確にして言えるように準備します。また、誰かとコミュニケーションをとる時は、まず相手のことや考え方を知る、ということが大切なので、それを前提にして、相手の立場に立って考え、行動するという強みをアピールしていきます。他の受講生との比較は、他の受講生がさらに上を目指されているので、私も一生に一度の新卒採用での就活はもう少し頑張っていきます。

㉖■近畿大学女子受講生

本日は模擬面接をしていただきありがとうございました。過去をメインで質問してもらいましたが、困難だったことの解答でプロジェクトを遂行していく上での困難を答えた方が興味を持ってもらえると言われて、今までそんな考えがなかったので大変参考になりました。とりあえず、目先の目標としては、新たに面接に行ける企業を作ることとし、今後も就職活動に励んでいきたいと思います。

■関西外国語大学女子受講生

本日は模擬面接、ありがとうございました。今日は選考中企業(メーカー)の内容で模擬面接をしました。今回は最終面接対策だったので、今日の模擬面接の内容をしっかりと復習し臨みたいと思います。なぜサービス業志望だったのが急にメーカー志望になったのかや、営業を選んだ訳、そしてその競争社会をどう考え、どう生き残っていきたいかを明確にわかりやすく伝えられるよう、家でも練習を積み重ねます。また、最終面接ではより深い部分まで聞かれる可能性があるので、ライバル他社にエントリーしてないにしろ、応募業界とはどういう業界か、未来の課題も調べ、自分でも何か解決策を考えてそれをアピールすることができればなと思っています。最後は思いっきり営業らしく明るく自分を発揮していくつもりで頑張ります。そして、今まで模擬面接を開催していただき本当にありがとうございました。先生の模擬面接に参加することによって、他の受講生との関わりが増え、自分の企業選びの幅を広く持つことが出来ました。また、それぞれ全然違う過去や業界の模擬面接内容なので、非常に参考にもなりました。最初に模擬面接に参加した時の自分の話の出来なさに驚きましたが、今では先生の今までのアドバイスもあり、状況に合わせて対応していけるまでになったことが非常に自分自身でも成長した部分なのかなと感じます。気が緩んでしまった時期や、まだ就活を続けようか悩んだ時期もありました。しかし、今のようにまだ就職活動において走り続けていられるのも先生のおかげです。自分はまだこれからも走り続けますが、最後は自分の内定先に納得し、笑顔で終わりたいと思っています。最後までよろしくお願いします。

■大阪府立大学大学院女子受講生

志望動機や入社してやりたいことは、前回よりも具体的に話すことができ、沈黙なく話すことができたと思います。焦ると早くなりがちなので、スピードは常に意識していきたいです。さらに企業研究を深めて、他社比較など志望動機をより具体的にして、面接官が興味を示すような内容にしていきたいです。ガクチカのお弁当は具体的に話し、相手にイメージさせることができたら、商品開発の仕事の具体性に繋がると感じました。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接していただきありがとうございました。前回との比較は、卒業した受講生がいること、また、応募企業の2次面接直前ということで、不安な気持ちがありました。次回の課題は、応募企業の説明会で話した社員の方だけではなく、ホームページの社員インタビューからも抜き出して伝えることです。他の受講生との比較は、自分の志望動機が具体的ではありませんでした。他の受講生のように実際に利用した商品の特徴や、社長についてなど、他の学生と差別化できるものが必要であると思います。

㉕■関西外国語大学女子受講生

昨日はメーカーの内容で模擬面接をしました。最近は、銀行、メーカーと全然違う分野の内容で模擬面接をしていますが、正直まだ慣れていません。個人的には、前回の模擬面接よりも今回のメーカーの内容の方が興味関心があったので話しやすかったです。応募企業は今、自分の中で一番興味がある企業なので、経営理念や経営者の考え方や社風などもしっかり意識して練習していきたいと思います。次回の模擬面接でも、またメーカーの内容でしたいと思っているので、少し踏み込んだ質問などにも対応していけるよう努めます。あとは、営業職であれば相手に分かりやすく伝える力も必要なので、そこもしっかり頭において話す練習をしたいです。6月になり、模擬面接にくる人数も少なくなってきました。受講生同士、模擬面接後も食事行くようになりました。自分の何がいけないのか、ここはどうしてる?といった内容の話をすることがあり、相手のためになることや気づいたことを躊躇わず、教え合うことで最終的にみんな内定を勝ち取ることができるだろうと思います。個人戦ではなく、分野は違えどもみんなで支えあっていくことが今は一番重要なのかなと思いました。

■大阪府立大学院女子受講生

1分間スピーチは、話すいい練習になりました。1分間スピーチをする予告があったとはいえ、受講生として通い出した頃なら喋れなかったと思いますが、1分間という時間で喋れるようになったことは成長したと思います。志望動機は前回よりは具体的になったと思いましたが、より相手を惹きつけられるような内容にしなければならないと感じました。それこそ「なるほど」と言わせるような内容にしていきたいと思います。他の受講生の意見はとても参考になりました。受講生もみんな話すのが上手くなっていて参考になるし、とても良い刺激を受けることができました。

■近畿大学大学院女子受講生

本日は模擬面接のご指導頂き、ありがとうございました。本日の模擬面接では、面接官に興味を持ってもらうお題の選択の仕方を学びました。突発的な質問にも受け答えができるように、話題の情報量が大切だと感じました。応募企業は、企業理念、社風、社員の情報を再度確認し、志望動機を整理してみます。今後とも宜しくお願い致します。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接をしていただきありがとうございました。前回との比較は、一分間のスピーチを挟んだことで、前回よりも自分なりに、言葉を変えたり、表情を柔らかくして話すことができたと思います。次回の課題は、一分間スピーチでは、内容を相手に知って欲しいという思いがあり、明るく話すことができました。しかし、そのあとの面接練習では、硬い雰囲気に戻ったと思います。実際の本番までに、自分らしく話すことに慣れる必要があると思いました。また、応募企業の営業部門の業務内容を調べて、面接では入社してからについて、具体的に話すようにします。他の受講生との比較は、他の受講生に比べると、企業研究が足りないと感じました。受ける会社のことをもっと知り、本番で熱意が伝わるようにしたいです。

㉔■滋賀大学女子受講生

昨日はお忙しい中、模擬面接を実施していただきありがとうございました。前回との比較は、初めて銀行の面接をしました。信販・カードよりも事業分野が多い分、下調べが必要だと感じました。次回の課題は、銀行の業務内容をさらに調べる必要があると思いました。その上で、「御行に入ったら…」と言えると思います。メガバンクを受けるとしたら、国際力や歴史だけでは差別化出来ないので、支店訪問をし、行員さんや銀行の雰囲気を伝えて、他行との違いを示すことが必要であると感じました。他の受講生との比較は、他の受講生のように声が通らないので、本番の面接は朝から発声練習をして、慣らした方がいいと思いました。

■関西外国語大学女子受講生

本日も模擬面接をして頂きありがとうございました。今日は銀行の内容で模擬面接をしました。正直今までのサービス業や鉄道業界と全然違いましたが、お客様満足度などアピールや自分の過去は同じなのでしっかり対策していきます。まだ、取り掛かったばかりで、なぜ金融か、なぜ銀行か、なぜ応募企業か、に落とし込んで話すことを心掛けて練習しようと思いました。あとは、志望する部門では、大学の専攻と業務と絡めて言えるようにしなければいけないことです。次回の模擬面接までに、なぜ応募企業か、ということと業務内容や銀行はどんなことをしているのか、基本的な知識を持って臨みたいと思います。他の受講生との比較については、模擬面接の初めの頃から見ている受講生もいますが、まだまだ自分も学ぶ部分があります。他の受講生の答え方がなるほどと思ったりこれ使えると思うこともあるので、目指す業界や分野は違えども、ちゃんと他の受講生を見ることが重要だと思っています。あとは、最近慣れてきたのか自分でも早口になっており、気をつけていきたいです。ゆっくり一定のテンポで話せるように、度胸をつけ練習します。

■近畿大学女子受講生

本日は模擬面接をして頂き、ありがとうございました。ここ最近まったく面接をせずに挑むと、自己PRなど基本的なことを思い出しながら話している状態になっていました。明日は、きちんと話す内容をまとめて練習して、本番に挑むようにしたいと思います。明日はおそらく面談のような雰囲気の面接だと思われるので、今度こそ通過できるよう、油断せず、気合い入れて頑張ってきたいと思います。

■大阪府立大学大学院女子受講生

2週間ぶりの模擬面接でしたが、比較的落ち着いて望めたと思います。よく指摘されるスピードは、前回よりも意識して話すことができました。次回は、句読点も意識して話すように心がけたいと思います。また、自己PRを深掘りされても話せるようにすること、商品研究をして志望動機をより具体的に話せるようにしたいです。

■近畿大学大学院女子受講生

本日は、面接対策セミナー模擬面接のご指導頂き、ありがとうございました。前回の模擬面接では、暗記に頼りすぎて円滑に話せませんでした。本日の模擬面接では、前回を踏まえ整理した内容を話せました。しかし、企業の強み・弱みなどの突発的な質問で詰まってしまったので、再度企業情報を確認します。また、志望動機も社風、社員に焦点を当てた内容で再度整理してみます。今後とも宜しくお願い致します。

■同志社女子大学女子受講生

本日も模擬面接ありがとうございました。本番の面接は何回やっても緊張はなくなりませんが、模擬面接で練習することで少しは自信がついてきました。同じ業界や企業を受けている人の模擬面接を見ることはとても勉強になります。今後の模擬面接も積極的に参加して、最後まで気を抜かずに頑張ります。

㉓■近畿大学女子受講生

本日は模擬面接をしていただきありがとうございました。次回の採用面接でも、入社後についてはおそらく聞かれるはずなので、人事と答えて納得してもらえるように、過去の話でそれに繋げられるよう、マネジメント力や人をサポートしたような話を主に話していくようにしたいと思います。また、今以上(内定企業)にいいと思える会社に内定をいただけるよう、これからも頑張っていきたいと思います。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を実施していただきありがとうございました。前回との比較は、前回の課題であった、志望動機を時間軸に沿って話すことができたと思います。次回の課題は、最終面接は入社の熱意・意欲・態度を伝えるために、志望動機は企業理念などよりも、これまでに出会った社員の方について触れ、実名を述べながら、一緒に働きたいと伝えるべきだということです。また、これは課題ではありませんが、逆質問として、資格や業務以外に、職場以外での社員の交流(サークル、飲み会)についても聞いていいことを知りました。他の受講生との比較は、今回は模擬面接に参加されていませんでしたが、他の受講生が会社説明会に飛び込み参加するほど、会社に意欲を示す行動力に感動しました。また、他の受講生も自分以外の友人のことを気遣う優しさが素敵で、私もそうなりたいと思いました。

㉒■関西外国語大学女子受講生

今日も模擬面接をして頂き、ありがとうございました。今日は鉄道会社の内容で模擬面接をしました。自分の中でも今までにないくらい調べて、面接練習も家でして今日に臨みましたが、まだまだ自分の回答に穴があると言うことと、さらに自分のしてきた経験を掘り下げ、もっと「なぜ?なぜ?」と追及しなければいけないと感じました。鉄道会社の面接まで、まだ一週間あるのでパンフレットを覚え、自分の過去もおさらいし、今までやってきた以上の努力で臨まないと内定を取ることは難しいと身にしみて感じました。次回の模擬面接は6月になり、その時には選考がどの段階かは分からないですが、次回はもっとレベルの高い自分を見せることができるように残された時間を、精一杯頑張りたいと思います。他の受講生との比較については、お辞儀の上手さを見て、もう一回私も模擬面接の中身だけでなく、入退室から良い印象を持ってもらえるよう見直さないとなと感じました。あとは、いつも他の受講生の面接を見て「自分もあんな風に理論立てて話さないと」と思っていましたが、正直、自分には無理だと思っていました。しかし、自分は他の受講生とは違い、自分の親しみやすさや明るさで勝負すればいいと先生からも教えて頂いたので、そこは自信を持ってこれからも模擬面接に取り組んでいきたいと思います。

■大阪府立大学大学院女子受講生

どの質問でも、少し詰まることはありましたが、黙らずに何か答えようとすることはできたと思います。ここ最近の面接でよく指摘されるスピードや間を置くということについては、まだまだ改善が必要だと思います。話しているときに早口になっていると気づけることもあるのですが、緊張しているとそのことに気づけなくなるので、意識的に注意するしかないと思いました。他の受講生の話し方が落ち着いていて、話し方も上手なので参考にしていきたいです。

■関西外国語大学女子受講生

本日は模擬面接に参加させて頂き、ありがとうございました。模擬面接を通して、他の受講生の面接を面接官と同じ場所から見たり、実際に面接をさせて頂けて、学ぶことが多かったです。やはり、面談の際にも先生がおっしゃっていた「相手の気持ちになって考える」ということは、非常に重要だと身を持って感じました。相手の気持ちになれば、おのずと喋り方やお辞儀の仕方、アイコンタクト等1つ1つの動作に反映されるのではと感じました。また、面接での応答内容の部分ですが、私の応答内容は軸がブレていたと知ることができました。私の学生時代に力を入れたことや、自己PRはもっともっと書き直して、1つの大きなメッセージをダイレクトに伝えられるような内容に変えていきたいです。また、他の受講生の内容を聞いていても、応答内容に一貫性を感じたので、私も内容に一貫性を持たせて、自分がどんな人間なのかアピールしていきたいと思いました。本日は貴重なアドバイスを沢山頂きありがとうございました。有意義な時間を過ごすことができました。

■近畿大学大学院女子受講生

本日模擬面接のご指導頂き、ありがとうございました。前回の模擬面接では、全体的に要点がまとまっていませんでした。本日の模擬面接では、暗記した事を発表する話し方になってしまったので、内容を整理して話し方を再度工夫してみます。各返答も1分程度で話せるように練習します。今後とも宜しくお願い致します。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を実施していただきありがとうございました。前回との比較は、自己PRや学チカなどの「過去」については、これまでとは言葉を変えて伝えられる、心の余裕ができたと感じました。次回の課題は、「未来」について2点あります。1点目は志望動機を時間軸に沿って伝えることです。御社を知ったきっかけは友人→御社の魅力→社員座談会を通して働くイメージができたこと、という順番で伝え、他の学生との差別化をはかります。2点目は入社してからどのような仕事をしたいかについて明確にすることです。事務職として、どのような部門があり、どのような仕事がしたいのか、伝えられるように改めて整理します。他の受講生との比較は、接客業志望者は元気や明るさ、大学院卒の研究職志望者は落ち着きと専門性、事務職志望者は落ち着きと仕事を任せられる信頼性が伝わるように立ち振る舞いや話し方を意識し、適材だと思ってもらえる雰囲気を出していきたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。

㉑■関西外国語大学女子受講生

今日の模擬面接は、全然用意しておらず、鉄道業界とホテル業界の内容でしました。鉄道会社については、先ほど一次面接の案内が来たので、その一次までに入社してどの部門で何をしたいのか、部門ごとの職種をしっかり把握して臨みたいと思います。今日、同じ企業を志望している受講生はいませんでしたが、アドバイスをもらいつつ応募企業について理解を深めていきたいと思っています。そして、次回模擬面接をするときには、同業他社との違いをしっかり答えることができるように企業研究を頑張ります。ホテル業界は、迷っているので、最終選考でどう対応していくか、まだ時間があるのでしっかり考えていきたいと思います。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を実施していただきありがとうございました。前回との比較は、入社してからどの分野でどのようなことをしたいか、について前回よりも具体的に伝えることが出来たと思います。次回の課題は、応募企業の説明会に参加後の感想、知ったきっかけについて、答えられるようにします。また、「働くとはどういうことか」、「報告、連絡、相談」などの社会人としての基本を理解した上で、受け答えできるようにします。他の受講生との比較は、他の受講生にと比べて、声の大きさや明るさが足りないと感じたので、さらに話す練習をする必要があると思います。今後ともよろしくお願い致します。

■同志社女子大学女子受講生

本日は模擬面接ありがとうございました。志望動機や、企業の良さを相手に上手く伝えるのが難しいなと感じました。基本的な立ち振る舞いや、ガクチカも振り返りながらも、企業研究や他の質問に答えられるように練習していきます。

■近畿大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接をして頂き、ありがとうございました。前回と比べると、あまり詰まることがなく話すことが出来るようになったと感じました。次回は本番の面接に向けて、もう少し具体的な話が出来るようになりたいです。今後ともよろしくお願い致します。

■近畿大学女子受講生

本日は模擬面接をして頂き、ありがとうございました。明後日応募企業の二次面接は、企業の内容をよく調べて、なぜの素材メーカーなのか答えられるようにして挑んでいきたいと思います。この時期になると、他の受講生の模擬面接を見てもうまいなあと感じます。以前に比べて格段にうまくなったという感じで、自分も周りのように落ち着いて丁寧に受け答えできるように、さらにレベルアップしていきたいと思いました。

⑳■関西学院大学女子受講生

本日は、模擬面接をしていただきありがとうございました。考えていなかった質問に対してなかなか答えられないと感じました。次は明るさや声の大きさを意識して取り組みたいと思います。今後も繰り返し、練習し成長したいと思います。本日はありがとうございました。

■関西外国語大学女子受講生

今日は第一志望企業の内容で模擬面接をしました。模擬面接をしてみて、まだまだ全然同業他社との違いが明確に言えてないところが課題かなと感じました。せっかく応募企業が差別化できるものを持っているのに、答えられないというのは勿体無いので、同業他社についてもう一回企業研究し直したいと思います。また入社して、いきたい部門等ももっと明確に話せなくてはいけないと感じました。事務系の面接は初めてなので戸惑うところもありますが、せっかく受講生で同じ業界をみている方がいるので、職種は違えども良い部分を吸収していけたらなと思います。次回は応募職種について、また他社との違いをもっと明確に言えるようにさらに研究をして臨みたいと思います。他の学生との比較については、やはり他の受講生をもっと見習いたいと思います。しかし、お互いタイプが違うので、同じようにはいかないかもしれませんが、良いところを吸収して、最終的に自分にしか出せない良さを作っていけたらなと思いました。

■甲南大学女子受講生

本日は、模擬面接を開催していただきまして、ありがとうございました。前回は、答えることができない質問がありましたが、今回は落ち着いて答えることができたと感じました。しかし、企業研究や社員の方の魅力をまだまだ研究することが課題であると感じました。また、他の受講生の方にも私と同じような企業を受けている方が何人かいることで、自分の答えよりもよい回答がたくさんあると感じました。なので、よい回答を手本に、今後も選考に臨みたいと思います。本日は、お忙しい中本当にありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願い致します。

■大阪府立大学大学院女子受講生

前回の模擬面接から期間が開いたので、緊張もしたし、詰まることが多かったと思いました。前回までは話せていたガクチカも、詰まることが多く、焦ってしまい、早口になってしまったのだと思います。常に話すスピードを意識して、句読点で間を置くことを考えて話せるように改善したいです。そのためには、日々の練習が重要だと感じました。想定外の質問をされると動揺することが多いので、動揺せずに答えられるようになるにはまだまだ練習が必要だと感じました。久しぶりに他の受講生の面接を見ましたが、話す内容もまとまっているし、動揺せず落ち着いていてやっぱり上手でした。新しい受講生の話し方も、落ち着いていて、話すスピードが聞きやすく、研究職ではこのような話し方で話すべきだなと思いました。

■近畿大学大学院女子受講生

本日は、模擬面接のご指導頂き、ありがとうございました。前回の模擬面接では、志望動機の軸が不完全でした。他の受講生の模擬面接も見学させて頂き、各質問の返答内容と時間配分が完結で、また返答の構成がわかりやすく、勉強になりました。本日の模擬面接では、すべての内容を話すことを意識しすぎてしましたが、志望職種で実現したい事の内容はまとまりました。各返答の要点を洗い出し、1分程度で話せるように練習します。今後とも宜しくお願い致します。

■関西大学女子受講生

本日の模擬面接では、志望動機で言いたいことが多く上手くまとめられていなかったが故に早口になってしまっていたので、次の面接では志望動機をまとめ、一番言いたい事を的確に伝えられるようにしたいと思います。また他の受講生で、印象が良い人がいらっしゃったので話し方だけではなく、表情などにも気をつけたいと思います。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を実施していただきありがとうございます。前回との比較は、話し方が良くないと思いました。話しながらつまったり、内容が論理的ではなかったと思います。次回の課題は、2点あります。1点目は、新聞記事を読むことです。ここ最近で気になったニュースについての質問対策として、毎朝少なくとも新聞の一面は見て、興味を持った理由、自分の意見を言う習慣を付けます。また金融業界に関しては、応募企業の取り組みについて調べておきます。2点目は過去についての深堀対策です。学業で学んだこと、ゼミで取り組んだこと、バイトでの経験、など過去の経験それぞれを、入社後どう生かすのか答えられるように整理していきます。特にゼミ活動に関しては、自分でも納得がいかないので、見直します。他の受講生との比較は、他の受講生の、面接官側が「この人なら仕事任せられそうだ」、と安心感を覚えるような、落ち着いた雰囲気と話し方を見習いたいです。今回の課題を次回に活かしていきます。今後とも宜しくお願い致します。

■近畿大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接をして頂き、ありがとうございました。過去のことなど掘り下げる質問では、まだまだ詰まってしまうので、過去のことを振り返り、すらすらと話せるように努めたいです。また、次回までになぜ応募業界かという問いにも具体的に答えられるようにしっかりと考えようと思います。今回久しぶりに他の受講生の模擬面接を見て、どの受講生もしっかりと答えられていたので、私ももっと練習しなければいけないと感じました。

■近畿大学女子受講生

本日は模擬面接をしていただき、ありがとうございました。今日は、「落ち着いて、動揺しない」を課題にして挑みました。フィードバックで印象が全然違ったと言って頂けたのでよかったです。今後も頭の隅に置いて、動揺を表に出さないことを習慣づけていきたいと思います。あと、個人的に新しい企業になると志望動機を言い慣れてないことからよく詰まっているように感じたので、事前に練習しておくことで改善をしていきたいと思います。

■同志社女子大学女子受講生

模擬面接ありがとうございました。他の受講生の模擬面接を見ることで、面接する上で基本的な姿勢や話し方を改めて考えることができました。また、志望動機やどの部門でどのように働きたいかなど具体的な質問に適切に応えられるよう、もっと深く企業研究することか大切だと感じました。本日もありがとうございました。

⑲■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を実施していただき、ありがとうございました。前回との比較は、新しい受講生の前でいい緊張感の中、面接練習ができました。落ち着いた話し方を意識し、質問に対して簡潔に話すことができたと思います。次回の課題は、2点あります。1点目は、熱意、意欲、態度が伝わるように話すことです。録音した音声を聞くと、暗記した文章を話しているだけに聞こえることがあるため、抑揚をつけたり、毎回違う言葉で話す練習をしておきます。2点目は、企業研究についてです。企業研究は情報を頭に入れるだけではなく、面接で自分の言葉で説明できる状態まで、準備しておくべきだと思いました。他の受講生との比較は、他の受講生は、予想外の質問に対して戸惑いながらも、声が小さくなったりはせず堂々とされているので、見習いたいと思います。新しい受講生は、初めての模擬面接でしたが、当初の私と違って、質問の受け答えが出来ていると感じました。今回の課題を次回に活かせるように頑張ります。今後とも、よろしくお願い致します。

■近畿大学大学院女子受講生

本日の模擬面接でご指導頂き、ありがとうございました。他の受講生の面接の立居振舞、口頭での話し方を体感し、客観的に見直す事が出来ました。落ち着いて面接に臨むことが何よりも大切だと実感しました。全体的に内容が不完全でしたので、次回の模擬面接までに所作を含め煮詰めてきます。今後ともご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

■同志社大学女子受講生

本日は模擬面接ありがとうございました。今回は1つ1つの設問に対して、フィードバックがあったので理解を深めながら進められたので、よかったと思います。また、自分の志望動機の作り方において前置きが長いので、企業ごとの魅力をもっと深める必要があると思いました。

⑱■関西大学女子受講生

今回の模擬面接では、自己紹介や自己PRなど基本的なところは話せましたが、先生から深掘りの質問をいただいた時に少し詰まってしまったので、次回はその点について対策をしようと思います。また、他の受講生は表情が明るく良い印象が持てる人もいて、緊張していても笑顔を心がけようと思いました。次回もどうぞよろしくお願い致します。

■近畿大学女子受講生

昨日は模擬面接をして頂きありがとうございました。応募企業について強みや付加価値などもっと深く企業研究をして、取材もして本番に挑みたいと思いました。次回の模擬面接のあとにちょうど本番があるので、模擬面接も本番のような気持ちで挑んでいきたいと思います。また、今週は3つ採用面接があるので、GWの模擬面接での練習を活かして頑張りたいです。

■関西外国語大学女子受講生

今日はもう一度、志望動機を鉄道業界の内容で面接をしたのですが、企業研究と自分が学業とアルバイト経験から得たことをどう鉄道業界で活かすか、がまだあまり明確に言えていないので、応募企業についてしっかり調べ、自分の経験も見直して横のつながりをはっきり言えるように練習します。また、私は志望職種は少し志望理由が難しくなると思うので、パンフレット等も再度読み込み、仕事はこういうことができて、こういう風に貢献していきたいと、わかりやすく伝えられるよう努めます。次回は、別の業界での内容になると思います。少し次の面接までに時間が空くので練習を怠らず、まだまだ過去を引き出し、成長した姿を見せることができるように頑張ります。他の受講生との比較については、やはり他の受講生が落ち着いていて自然に笑顔も出ていて、説得力のある話し方なので、鉄道業界の面接ではあまり笑顔を出しすぎるのも良くないので、他の受講生目指し、面接に臨みたいと思います。

■大阪府立大学大学院女子受講生

自分ではゆっくり話していたつもりですが、前回よりも詰まることが多く、焦ってしまい、早口になってしまったのだと思います。常に話すスピードを意識して、句読点で間を置くことを考えて話せるように改善したいです。今回は暗記して読んでいる感じが出てしまっていたので、次回は暗記して読んでる感じをなくせるように練習しておきたいです。志望動機や入社後にしたいことは、企業研究をしっかりして考え直します。

■甲南大学女子受講生

本日は、模擬面接を開催していただきまして、ありがとうございました。前回の模擬面接よりも、志望動機が固まっていない企業だったため、少し上手く話せないことがありました。本番までにしっかりと固め、企業研究をすることが必要であると感じました。また、今まで深掘りされることがなかった事を聞かれてしまうと、答えることができなかったので、自己分析もしっかりとすることで改めて考え直すことが課題です。次回もどうぞ宜しくお願い致します。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を実施していただきありがとうございました。今回の課題は、一社だけではなく他社の面接でも応用できるように練習することです。前回との比較は、少しだけ課題を克服できたと感じました。前回の1点目の課題である、過去についての予想外の質問に対応することが少しできたと思います。例えば、研究課題を選んだ理由についてです。しかし、学部学科を選んだ理由は考えておらず、少し焦ったので、さらに過去を思い出しておきます。2点目の課題は、応募企業の社員である友人から聞いたことを、志望動機に織り込むことでした。今回は社風について話しましたが、さらにリサーチして具体的な業務についても話そうと思います。次回の課題は、3点あります。1点目は、友人から応募企業についてより深くリサーチすることです。社風だけではなく、具体的な業務について尋ね、面接官に「御社についてよく知っています」とアピールします。2点目は、話し方です。自分の模擬面接の録音を聞くと、話し方に覇気がないと感じたので、明るさも伝わるように話す練習します。3点目は、自身の長所と短所を明確にすることです。面接では、長所は職場でどう活かすか、短所はこれからどう改善していくか、話せるようにします。他の受講生との比較は、「入社してやりたい仕事」について、他の受講生が話していた姿を見ると、具体的に働かれているイメージができました。私も面接官にイメージして貰えるように、友人から聞いた具体的な業務を付け加えて話そうと思います。今後ともよろしくお願い致します。

■同志社女子大学女子受講生

本日も模擬面接ありがとうござました。企業研究もまだ深くできていなくて、志望動機などうまく話せませんでしたが、メーカーなので、企業研究はもちろんどんな商品を扱っていてどの商品に力を入れているのか研究しないといけないなと思いました。今日は久しぶりに他の受講生の面接を見ましたが、みんなスラスラと話せるようになっていて、自分ももっと頑張らないといけないなと刺激を受けました。

■同志社大学大学院女子受講生

本日はありがとうございました。エントリーシート通り暗記して読まない方が良いというアドバイスが自身の為になりました。また、来月受ける企業の志望動機も模擬面接の中でアドバイスをいただきました。企業の業務だけでなく、その業界も褒めるということが分かりました。リクナビ・マイナビ・四季報を見れば業務だけでなく、褒めれる点、弱み、強みが分かるといつもおっしゃられている意味を実感することができました。

■尾道市立大学女子受講生

本日は次回面接予定企業について模擬面接をして頂きました。今まで受けてきた職種とは少し別の職種だったこともあり、入社後のイメージが出来なかったのですが、先生に教えていただいたことで、想像がつきました。そして、過去の話は言葉をそのまま覚えてしまっていたので、これからは気をつけて情景を思い出しながら言えるように練習していきたいです。また、ほかの受講生の模擬面接を見る度に前回よりも改善していると感じ、自分も頑張らなければならないと思いました。

■同志社女子大学女子受講生

模擬面接の間が空いてしまうと、詰まってしまったりスムーズにしゃべれなかったりしたので、家でも毎日練習しておこうと思いました。少し違う角度から質問などをされると、上手に返しができないので、対応力をもっと身につけないといけないな、と思いました。熱意を前面に出せるように練習しようと思います。

⑰■京都薬科大学女子受講生

本日はお忙しい中面接のお時間を頂き、ありがとうございました。前回の比較と致しましては、自己PRについては比較的答えられたと感じます。アルバイトや実習だけでなく、大学生活についても、書き出して思い出しておこうと思いました。次回の課題は、志望動機において、社風をもっと具体的に研究しておくことです。

■関西外国語大学女子受講生

今日は、自己PRや志望動機など基礎的なことを、しっかり面接官に伝えられるように意識して臨みました。自分の経験を書き出したことにより、模擬面接でよりスッと言葉が出てくるようになったなと感じました。しかし、内容としては、まだまだ薄っぺらいものでもっと自分の経験を掘り下げて、どんな質問が来ても返すことが出来るように努めたいと思います。まだまだ自分の実力が全然足りていない部分も多く、1社内定を頂いたからといって、他の受講生との温度差や自分の中で余裕が生まれないように、もう一度自分の最終目標を再確認してモチベーションをあげ、気を引き締め、さらに模擬面接や企業分析に取り組みたいと思います。次回の目標は、今日先生がおっしゃっていたことを復習し、論理的でわかりやすい返しをすることです。そして、他の受講生と自分の面接を比較し、良い部分を毎回吸収して、模擬面接ごとにさらに進化していけるよう頑張りたいと思います。

■甲南大学女子受講生

本日は、模擬面接を開催していただきまして、ありがとうございました。今までの模擬面接や、自己分析なとで話す内容が定まってきたと感じたので、前回に比べて、スムーズに受け答えができるようになったと感じました。他の受講生のなかには、過去と仕事がすべて繋がっている方がいらっしゃるので、私もうまく話を繋がるように考えることが必要だと感じました。また次回は、過去のことだけでなく、未来のこともより具体的に答えられるようにすることと、会社についてのことを詳しく調べることが課題です。次回もどうぞよろしくお願い致します。

■大阪府立大学大学院女子受講生

前回よりも落ち着いて話すことができました。常に話すスピードを意識して、焦らずに話しながらも、もう少し余裕のある話し方ができるようにしたいです。また、予想しない質問がきても以前よりは同様しなくなったし、黙らずに何か話せるようにはなったと思います。ある程度の質問の答えは考えておくことも大切ですが、どのような質問でも動揺せずに自信を持って話せるようにしたいと思います。

■近畿大学女子受講生

今日は模擬面接をしていただきありがとうございました。今日は応募企業の一次選考に向けて模擬面接をしましたが、事業理解が浅いと言われたのでもう少し理解して、本番に挑むようにしたいと思います。また、明後日の模擬面接では、アルバイトでの後輩の指導育成についての詳しい内容をまとめてきて、話す練習をしたいと思います。あと、今までを振り返って、素直に言いすぎてマイナスな表現をよくしているように感じたので、上手く言い換えてきれいな表現ができるよう心がけていきたいです。

■同志社女子大学女子受講生

本日も模擬面接ありがとうございました。他の受講生は、スラスラ答えれるようになってきて焦る気持ちもありますが、自分もそのぶん伸びているのかなと思います。模擬面接で練習した質問が必ず質問されるわけではないけど、これだけ練習してきたということを自信に持ち、頑張りたいです。これからも模擬面接よろしくお願いします。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を実施していただきありがとうございました。今回の課題を次回に活かせるように整理しておきます。前回との比較では、あまり変化を感じませんでした。前回と同様、自己PR以外でアルバイトやサークルなどの過去の経験について質問されると、思い出すことに時間がかかり、答えられなくなるという2度目の失敗をしてしまいました。練習不足だと感じました。次回の課題は、2点あります。1点目は、過去の引き出しを増やすことです。過去について思い出しながら、できる限り多くのことをノートに書き出します。さらに、それを自分の言葉で話せる練習をして、予想外の質問にも柔軟に対応できるようにします。2点目は、志望動機についてです。前回の課題は応募企業の社員である友人から聞いたことを志望動機に織り込むだけでしたが、今回はそれに加えて約1分間で話す練習します。他の受講生との比較については、私は話す内容の構成を考えずに、話し始めてしまうと感じました。他の受講生と比べると、私は頭に浮かんだ単語から話し始めてしまうので、まずは結論を頭に浮かべて、「テーマ→プロセス→結果」のまとまりを意識し、他の受講生のように「わかりやすさ」を身につけたいです。今後ともよろしくお願い致します。

■尾道市立大学女子受講生

本日は模擬面接をして頂き、誠にありがとうございました。今回は今週末に面接予定の企業の模擬面接をさせて頂きました。自己紹介・自己PRなどは決めていたのですが、自分がエントリーシートに書いた自己PRの内容がいつも考えていた自己PRと違った事を指摘していただいたので、本番では気をつけようと思いました。また、長所・短所など細かい所を振り返るべきだと感じました。そしていつもながら志望動機についてはもっと企業研究が必要だと痛感しました。

■関西大学女子受講生

本日は、模擬面接をしていただき、ありがとうございました。模擬面接の回数を重ねればある程度は話すことができると、改めて実感しております。また、久しぶりに他の受講生の面接練習を聞いて、とても上手になっていると感じました。受け答えも落ち着いており、私もより一層精進しなければと思いました。

■同志社女子大学女子受講生

緊張もあまりしなくなり、模擬面接や本番の面接にも慣れてきたと思います。よくなかったところは、企業研究があまりしっかり出来ていないから、志望動機も文で覚えてしまうことです。企業研究をしっかりやれば覚えなくてもスラスラ喋れるようになると思いました。あとは、映像を思い出すように喋ることを意識したいと思います。万全に準備して本番に臨めるように面接力をあげていきたいです。

⑯■同志社女子大学女子受講生

模擬面接ありがとうございました。基本的なことは答えれるようになってきましたが、昨日も話す順序の指摘などを受けて、直すところがまだまだあるなと思いました。どれだけ模擬面接で練習してもやっぱり本番は緊張しますが、入退室や相手の目を見て話すなど、基本的なことも忘れずにしっかりやっていきたいと思います。

■京都薬科大学女子受講生

最終面接用に自己分析一覧を書き出したので、多方面からの質問に対しても柔軟に対応できるようになりました。今後の課題は、最終面接企業の志望動機を固めることです。また、他の受講生は覚えるべき所をしっかりと伝えているので、私が伝えたいキーワードが漏れなくそれぞれの分野で出せるようにインプットしておく事が必要であると思います。

■関西外国語大学女子受講生

今日の模擬面接は、今までとは違う内容で面接をしました。少し答え方に戸惑いました。違う業界でもあるので、前回の最終面接対策で学んだ熱意の伝え方も活かし、かつ基本的な内容の受け答えがしっかりできるように頑張りました。しかし、まだつまずく部分もあるので、自己PRについては、事実やエピソードをどんどん書き出し、引き出しを多く持つこと自分の今の課題です。また、応募企業の歴史や実績についてに聞いてくることが多いと思うので、ある程度話せるよう努めたいと思います。次回は、同じ業界についての模擬面接なので、前回の最終面接対策を参考に臨みたいと思います。他の受講生との比較については、今日の自分も少し早口だったような気がします。先生が、ある受講生を「お手本にして下さい」とおっしゃっていたので、ゆっくり落ち着き話したいと思います。また、今日は他の受講生の面接を、じっくりと見ることができました。他の受講生は、笑顔も自然に出ており非常に親近感も湧き、自分がお手本にしていた頃から、さらにパワーアップしていたので、模擬面接の回数を何回もこなすことは、やっぱり重要なんだなと感じました。

■関西学院大学女子受講生

本日は、模擬面接をしていただきありがとうございました。入退室から教えていただき、模擬面接では、自分がなぜその行動をしたのかなど考えるべきことがたくさんあることに気がつきました。今後も繰り返し、練習し成長したいと思います。本日はありがとうございました。

■近畿大学女子受講生

本日は模擬面接をしていただきありがとうございました。今日の反省点と言えば、すぐ自己課題解決の話をしてしまいがちなところだと思ったので、常に気をつけて、改善していきたいと思います。また、どの話でも相手企業と繋がりを作るということで、旅行の話でも建造物の話をすることで応募企業と繋げられることに気づき、驚きました。応募業界の繋がりで言えば、家族や親戚などの仕事と関連性があるので、そのことについても話そうと思いました。あと、現場で取材する前でも、どう関わってどういう付加価値を付けたのかを自分なりに調べようと思います。また、次回は他企業の一次面接の練習していこうと思います。

■大阪府立大学大学院女子受講生

自分でも自覚するぐらい、早口になってしまったことが、一番の反省点だと思います。話し始めてしまうとゆっくり話せなくなってしまうので、次回は最初からスピードを意識して話したいです。ゆっくり話すと説得力があることは、他の受講生の模擬面接を見て実感しました。声のトーンや表情は、別の受講生を見習いたいと思うのですが、また違う落ち着きや説得力がありました。志望動機や入社してやりたいことは、企業研究をして考え直したいと思います。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接をして頂きありがとうございました。前回との比較は、全体的にはあまり変化なく練習不足だと思いました。次回の課題は、過去の経験やエピソードを思い出して、部分的な質問にも5W1Hを使って端的に答えられるようにすること、また、応募企業の「入社して実現したいこと」を自分の強みと結びつけ、端的にわかりやすく答えられることが課題です。さらに応募企業の社員である友人から聞いたことを、志望動機の中に織り込んで話せるようにします。他の受講生との比較は、話す内容と話し方について他の受講生と比べると、私の学業や入社して実現したいことの内容が薄いと感じました。私も比較的落ち着いた話し方をしていると思っていましたが、他の受講生は落ち着きに加えて、説得力があると感じました。どうすれば説得力を高められるか分かりませんでしたが、過去を振り返って話せる情報量を増やしていこうと思います。今後ともよろしくお願いします。

■京都薬科大学女子受講生

本日はお忙しい中模擬面接のお時間を頂き、ありがとうございました。前回の比較と致しましては、実習のことをまとめて話すことができたと思います。もう少し色んな出来事を整理して文章にまとめておこうと思いました。次回の課題は、志望動機の深掘りに答えられるようにすることです。他社と比較してなぜその会社なのか、またその会社に入社したらどんなことに挑戦したいのかなどを考える必要があると思いました。他の受講生との比較では、先生のアドバイスで参考になることもたくさんあり、しっかりと聴いて勉強させて頂こうと思いました。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

■関西大学女子受講生

今回の模擬面接では、主観的に前回より落ち着いて話せていたのではないかと感じました。また、なぜその業界なのか、特にその業界の中でなぜその企業なのかといったところを掘り下げて述べられるように、志望動機を言えるように次回までに心がけたいと思いました。また、他の受講生で表情が明るくアイコンタクトも取り、とても印象が良く感じたので、緊張していても表情などには気を付けて面接に取り組みたいと思います。次回もよろしくお願い致します。

■尾道市立大学女子受講生

本日もお忙しい中、模擬面接を実施して頂き、誠にありがとうございます。今日は役員面接(最終面接)を控えてる企業の面接を想定して頂きました。いつもとは違い、前回の面接で何を聞かれ、次回は何を聞かれるであろうかということを分析していただいた上で次の面接を想定しながら質問の内容を考えていただきました。分析しながら模擬面接をした結果、部活動についての質問に対する回答を想定していなかったことに気づきました。次回までにしっかりと考えておくべきだと感じましたし、ほかの企業の面接でもその質問は想定されるものなので対策をしていきたいと思いました。

■同志社女子大学女子受講生

普段、時間を意識せず話していたので、1分で話すことをこれから心がけようよ思いました。そして、できるだけ自分の言葉で相手に伝えられるようにすることも意識していこうと思います。未だに、自己PRなどもとぶことがあるのでしっかり家で練習することが課題です。後は、同業他社比較などもう少し企業研究をしていこうと思いました。

■関西大学女子受講生

本日は、模擬面接をしていただきありがとうございました。だいたい話せるようになってきたと思うので、今後はより相手に伝わりやすい話し方を模索していけたらと考えております。最初は、自分でもここまで成長できるとは想像もしておりませんでした。深くお礼申し上げます。

■同志社大学大学院女子受講生

この度も模擬面接をしていただき、ありがとうございました。入退室に関しては問題ないと思いますが、仕草のクセがなかなか抜けないことが問題だと感じました。昔から、お辞儀をする時、手を前に組んでしまうクセがあり、気を抜くと、時々そのクセが出てしまう時があります。この点に気をつけようと思いました。また、今回は今週の日曜に行われる面接の模擬をしていただきました。教えていただき、メモをした点を活かして、本番も全力で挑みたいと思います。また、他の方が話されているのを見て、志望動機をどのように工夫すればいいか、参考にすることができました。今後ともよろしくお願い致します。

⑮■関西外国語大学女子受講生

今日は最終面接に向けての模擬面接でした。前回の模擬面接の内容に比べたら、今日の方が出来が良いと感じます。しかし、今日の模擬面接の出来が最終で通用するのかと言われると、まだまだだと思います。また、最終面接は初めての経験で、今までの面接官とは違い役員面接となればもっと緊張して、しっかり熱意が伝えられず終わる可能性もあります。今日の模擬面接で先生がおっしゃっていた、熱意の伝え方、応募企業と自分の共通点があったらそれについて話すことでより熱意が伝わるなど、もう一度しっかりと復習して、明日の本番まで時間があるので、イメージトレーニングをしていきたいと思います。次回の模擬面接については、前回出来ていなかった基本的なことをしっかり押さえ、臨みたいと思います。他の受講生との比較については、自分も他の受講生の模擬面接の出来に遅れをとっているので、日々練習を怠らずゴールデンウィーク明けには完成させていけるように頑張ります。

■大阪府立大学大学院女子受講生

所々詰まるところはあったが、言いたいことを伝えることができたのでよかったと思います。次回の課題としては、より熱意が伝わるように今回よりも自信を持って話せるようにしたいです。面接の雰囲気に慣れてきたのか、緊張しても早口にならなかったのは前回よりも進歩したと思いますが、もう少し話す速さを意識して、相手に伝えようという思いを持って話していきたいです。他の受講生の声の大きさや速さなど、とても聞きやすいので参考にしていきたいです。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を実施していただきありがとうございました。他の受講生の面接も参考にし、スキルアップできるように頑張りますので、今後ともよろしくお願い致します。前回との比較では、志望動機、入社後どの職種で活躍したいかについて準備し練習したので、うまく話すことができました。次回の課題については、「就活整理術」に沿って、自己PRだけではなく具体的なエピソードも「課題→プロセス①→プロセス②→評価」の順序通りに話すことが今後の課題だと思いました。また志望動機はより熱意が伝わるように、参加した説明会や知り合いの社員から会社や仕事について聞いた話にも触れようと思いました。他の受講生との比較は、私の自己紹介は断片的ですが、他の受講生は一貫性があると思いました。面接官の興味をひく自己紹介をするために、少し深めようと思います。

■近畿大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接をして頂き、ありがとうございました。以前と比べ、自己PRなど自分のことについては話せるようになったと感じましたが、研究テーマやそれぞれの会社に対応した質問には殆ど答えることが出来ていないなと思いました。他の受講生は質問にしっかりと答えられていて、それを目標にして練習していきたいです。また、今週の採用面接に向け、もっと具体的にどういった仕事をしたいのか説明できるように企業研究を進めようと思います。今後もよろしくお願い致します。

■同志社大学女子受講生

今回の模擬面接では、答えている間に頭が真っ白になってしまうことがありました。もっと練習が必要だと感じました。先生が、「ただ覚えるだけでなく映像で覚える。」とおっしゃっていたので、これからの練習で生かしていこうと思いました。今後ともよろしくお願いいたします。

■龍谷大学大学院女子受講生(既卒)

本日は模擬面接に参加させていただき、ありがとうございました。想像以上に緊張して、目も身体も動いてしまいますし、覚えているつもりでもどんどん抜けていってしまうということを、実際に体験して理解することができました。また、過去の経験について話す際には、丸暗記ではなく映像を思い浮かべて話すようにしたいと思います。面接まで時間がないことから、少しでも多く話す練習に時間をとっていただき感謝しております。貴重なお時間をいただき本当にありがとうございます。次回も引き続き、ご指導よろしくお願い申し上げます。

■関西大学女子受講生

本日は模擬面接をしていただきありがとうございました。志望動機をスムーズに言えるようになることと、総務(職種)としての役割をより明確にして、どのように働きたいかを考えておくことが大切だと学びました。まだ曖昧な部分があったので、今後はそこを詰めていきたいと思います。また他の応募者と同じになったときは、慌てずに重ねていく方式で面接をします。改めて、お礼申し上げます。

■同志社女子大学女子受講生

模擬面接ありがとうございました。回数を重ねる度に、過去の部分は答えられるようになってきたかなと思います。あとは、志望動機や入社後どうしたいかということを企業ごとに明確にし、話せるようにすることが改めて課題であると分かりました。商社とメーカーの違いや、メーカーに比べて商社の有利なところなどを相手にちゃんと伝えられるようにまとめようと思います。

⑭■甲南大学女子受講生

本日はお忙しいなか、模擬面接を開催していただきまして、ありがとうございました。前回の模擬面接で聞かれて答えられなかった質問を、今回は準備していくことで、スムーズに答えられることができたので、その点は前回よりも成長することができたと感じました。次回は、今回の答えられなかった質問をしっかり確認して準備することと、自分なりによく聞かれる質問をもう一度整理しておくことが必要だと感じました。また、私がしっかり答えられない質問を、他の受講生の方々しっかり答えられていることが多いと感じたので、他の受講生の方の良いところを、自分に取り入れていこうと思います。本日は本当にありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

■京都薬科大学女子受講生

本日も模擬面談ありがとうございました。前回と比較して、自分の考えに対して自信をもって発言できるようになりました。課題は、いつもつまづいてしまうので、研究内容をスラスラ言えるようにしておく事です。また、自分の一番伝えたい事などの優先順位をつけて話す事が必要です。さらに、自分の考えを言語化する事は難しいので、日頃から言葉のチョイスを考えていきたいと思います。

■京都薬科大学女子受講生

本日はお忙しい中面接のお時間を頂き、ありがとうございました。前回の比較と致しましては、緊張せずにリラックスして話すことが出来たと感じます。次回の課題は、実習での自己PRを完成させることです。また、何を聞かれても応えられるように幅広く対策を練る必要があると感じました。他の受講生との比較では、やはり練習回数を重ねている方は落ち着いているので、私も見習って頑張りたいと思います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

■近畿大学女子受講生

本日は模擬面接をしていただきありがとうございました。1週間面接せずに模擬面接に挑むと、頭の中で内容を思い出しながら話していたり、言いたい内容があるのにうまく口に出せないという状態になっていました。やはり面接前は家で話す練習して挑むべきだと改めて実感したので、今後は気をつけようと思いました。また、ニュースもちゃんと調べておこうとおもいます。私も他の受講生のように、安定感のある面接ができるよう頑張りたいです。

■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接をして頂きましてありがとうございました。学んだことを活かして本番までしっかりと準備します。前回との比較では、民間企業を目指す理由や自己紹介の質問に対する答えを整理して、落ち着いて話すことができました。次回の課題は、志望動機を覚えることと、アルバイトの失敗経験をその後どう活かしたかを答えられるようにすることです。また、職種について知るために、社員インタビューのロールモデルを熟読し、社員の名前も覚えることが必要であることがわかりました。さらに、業界に関する気になるニュースについて調べておくことも大事であることを教わりました。他の受講生との比較では、面接官からの質問が、過去・現在・未来のどれに当たるのか瞬時に判断し答えられるようにしたいです。また、ゼミのテーマや研究内容を具体的に答えられるようにしたいです。本日はありがとうございました。今度もどうぞ宜しくお願い致します。

■同志社女子大学女子受講生

本日も模擬面接ありがとうございました!面接自体には慣れてきましたが、応募企業についての深掘りをされると、まだまだ答えが詰まってしまうことが多くて、企業研究が必要だなと改めて思いました。ただ、面接を何回もやることで話せるようになってきましたし、答え方もある程度固まってきていると自分でも感じているので、これからもなるべく模擬面接に参加して頑張っていきたいです!

■尾道市立大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を行っていただきありがとうございました。今日は午後から採用面接があったため、直前にこのような模擬面接をして頂き、とてもためになりました。また、新規受講生の方がいらっしゃったことで入退室の作法などの基本的なところを復習でき、どの場面にどのお辞儀をするかも再確認できました。今日はとても緊張していましたが、先生のアドバイスやほかの受講生の方と話すことで少しリラックスできました。皆さんに感謝です。さらに、午後から行われた本番の面接では模擬面接で出た質問がほとんどでしたので緊張で少し詰まるところはあったものの、落ち着いて答えられたと思います。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

■関西大学女子受講生

昨日は模擬面接をしてくださり、ありがとうございました。久しぶりに他の受講生の面接を見て、とても成長していることを実感しました。最初とは比べ物にならないほどスムーズに質問に答えており、練習の成果が出ているのだと感じました。やはりグループで模擬面接を行うと、自身の刺激と参考になります。本番の面接でもこの練習の成果が出せるよう、前向きな気持ちで挑めるように努めます。本当にありがとうございました。

■同志社大学大学院女子受講生

昨日はありがとうございました。今回も大変貴重な時間となりました。昨日の模擬面接で、志望動機と企業研究では、企業の褒めるところを探していく必要があることを再確認しました。企業や社員の褒められるところをピックアップした上で、もう一度志望動機を作り直したいと思います。ご指摘いただいた、「自分の経験を働く上でどう活かせるか」について簡潔に分かりやすく話せるようにしたいと思います。また、面接では、第1志望でなくても第1志望であるという意識を作って挑む必要があると言うお話が印象に残りました。次回もよろしくお願い致します。

■同志社大学女子受講生

今回初めて模擬面接を受けてみて、部屋に入るところからの動作など基礎的なことができていなかったと感じ、学ぶことができてよかったと思いました。また、模擬面接の中での受け答えも緊張で詰まってしまったり言葉足らずになったりしたので、日頃から練習をしなければならないと思いました。しかし、先生にポテンシャルが高いと言っていただき、嬉しかったです。これからも頑張ろうと思いました。

⑬■滋賀大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接を実施していただきありがとうございました。会釈、敬礼、最敬礼、立居振舞、話し方、自己PRは映像を想像しながら話す、など本日教わったことを緊張する面接会場でも発揮できるように自宅でも練習します。

■京都薬科大学女子受講生

グループで模擬面接をしている事の良さを実感しました!他の受講生の話を面接官の立場から聞く事で、自分を見直す事ができます。話しが長すぎると相手に退屈さを与えてしまう事、躓いてもやり直しはできないから突っ走る事も大切である事、初見の相手にわかりやすく伝える重要性、などを実感しました。同時に同じ悩みや不安を抱えている就活の仲間である受講生がいる事は心強いです。お互い、切磋琢磨して高め合える仲間にも出会える事は、素敵だと改めて感じました。

■関西大学女子受講生

今回の模擬面接では、大枠は話すことができましたが、細かい点などもう少し根拠を掘り下げて、次は詳しく話せるようにしようと思いました。また、先生が逆質問は一方的に投げるのではなく、自分の意見も入れて質問するべきだと指導いただき、その点にも気を付けて次回は取り組もうと思います。

■関西外国語大学女子受講生

今日の模擬面接では、新しいことを言おうとしてしまい、詰まる場面が多かったです。前回と同じ業界でもあるので、使えるところは使い回しをして、本番では詰まらないように練習を繰り返します。また、ニュースの質問や英語での自己紹介などもいつでも対応できるよう、しっかり事前対策も行っていきます。次回の目標は、英語で自己紹介や経験を自分の口でしっかり話せて、先生がくださるどの質問にも落ち着いて答えることです。また、マナー面も見直し、志望動機も重要なところを押さえて話すことを心掛けます。他の受講生に関しては、私と同じ接客業のアルバイトをしていた受講生の面接の話を聞いていて、イメージができるような話し方でした。学ぶことが多く、いいところを盗めるところは盗んで、自分の面接練習や本選考の方でも反映させていきたいと思いました。

■大阪府立大学大学院女子受講生

自己PRとガクチカは、今まで以上に落ち着いて話すことができました。深掘りされても、一応何かは答えることができたので、よかったかなと思います。志望動機やキャリアプランは、まだ詰まることもありますが、今までよりは話せるようになったと思います。次回はもっと自信を持って話すこと、もう少し考えをまとめて話せるようになりたいです。緊張すると早口になりがちなので、他の受講生を見習って、ゆっくり話すことを意識していきたいです。最初は面接が苦手でどうしようかと思っていましたが、練習を重ねるほど上手く話せるようになっているのを実感できているので、本当に面接は練習あるのみだなと実感しました。

■京都薬科大学女子受講生

本日は、お忙しい中模擬面接のお時間をいただき、ありがとうございました。応募企業の社員や面接官のことを褒めることの大切さや、自身の弱みの伝え方などを学ぶことができ、とても為になりました。明日の採用面接では緊張しすぎず、80%の力を出すことを意識し、頑張りたいと思います。

■関西大学女子受講生

本日も模擬面接の機会を頂き、ありがとうございました。前回に引き続き、他の受講生の方の様子を見て、質問に対する答えの仕方をたくさん学ぶことができました。面接でも、アドバイスを頂いたところをもっとよく伝わるように練習していきたいと思っています。今回の面接でまた頑張ろうという気持ちになりました。本日は貴重なお時間をありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

■尾道市立大学女子受講生

本日は模擬面接をして頂き、誠にありがとうございました。今回は前回と同じ企業の模擬面接をして頂きましたが、前回は企業のことをあまり調べずに受講したので、その反省を活かし、企業研究をしてから模擬面接に挑みました。しかし、質問がどんどん掘り下げられていく中で、「入社してからどうなりたいか」というような具体的な質問には答えられませんでした。これからは今日の反省を活かして具体的な仕事内容などについて企業研究を進めていきたいです。

■関西大学女子受講生

本日は、面接練習をしていただき、ありがとうございました。大手企業のグループ会社の中でもなぜ応募企業なのか、事務職の中でも何がやりたいのか、体育会クラブ活動やアルバイトを通してどのように会社に貢献できるのか、など少し詳しく話を聞かれると、まだまだ話せない所が多くあることを学びました。本番ではその辺りも話せるように、企業研究と自己分析を詳しく行っていきます。

■同志社女子大学女子受講生

なぜ総合職ではなく一般職なのか、どういう風に社員をサポートしていきたいのかなどをもっと明確にしていかなければならないという課題が分かりました。これからは、企業研究をもっと深く行い、スムーズに受け答えできるようにしたいと思います。ほかの人の面接で深掘りをされているのを見て、私は答えられないないなと思うことが多くあったので、もう少しどんな質問にも柔軟に答えられるように、自宅でも練習したいと思います。本日はありがとうございました。

■同志社大学大学院女子受講生

本日はありがとうございました。今日は翌日に行われる面接の模擬をしていただきました。その為、いつも以上に緊張感を持って挑めました。ただし、覚えていたはずの志望動機を、ど忘れしてしまうというハプニングを起こしてしまいました。改めて模擬面接の重要性に気付きました。先生が、「しゃべる内容はただ暗記するのではなく、頭の中でイメージすること」といつもおっしゃられていますが、その通りだなと改めて実感しました。過去について(学生生活で力を入れたことなど)は、上手く回答を準備できるようになったのですが、未来のことについては、あやふやの部分が多いことを実感しました。来週は更に上手くなれるよう、自主練習も重ねたいと思います。次回もよろしくお願い致します。

⑫■同志社女子大学女子受講生

昨日は模擬面接ありがとうございました。以前比べると、話せるようにはなってきましたが、深掘りされることに対して的確に答えられるかまだまだ不安な部分が多いので、次回からはもっと深掘りをしてもらい、答えられるように練習していきたいと思います。初めての受講生や2回目の受講生を見た時に、立ち振る舞いの大切さを再確認したので、そこも手を抜かずに練習していきたいです。

■京都薬科大学女子受講生

本日は、お忙しい中面接練習をしていただき、ありがとうございました。今日の練習を通じ、業界関連の質問に対する自身の知識不足を感じ、弱みが明確になりました。また、深掘りをされても応えられるようにもっと対策しておこうと思いました。練習を積み重ねて頑張りたいと思います。

■京都薬科大学女子受講生

本日は、ありがとうございました。相手に伝えたい事はワンセンテンスで一つに絞り、確実に伝わるように話す事が大切だと実感しました。色んな事を伝えたい気持ちから多方面でのアピールをしてしようとしてしまいがちですが、結局相手に伝わりきれない事を認識しました。相手に分かりやすく話す事も能力の一つとしてみられているので、気をつけていきます。

■甲南大学女子受講生

本日は、お忙しいなか、模擬面接を開催していただきまして、ありがとうございました。今回は、今までよりもより詳しい内容を質問していただいて、前回よりも深掘りされましたが、なかなか自分のことに関しても答えることが難しく、答えに迷ってしまうことが多くありました。質問されたことに的確に答えることも難しく、次回は、質問の意図や、内容を素早く把握して、的確に答えられるようにすることが課題とあると感じました。また、他の受講生の方は質問に対する答え方がとても的確で、私も納得できるような意見を述べられている方が多くいらっしゃると感じたので、その方たちのよい答えを真似できるように練習していきたいと思いました。本日はお時間いただきましてありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

■大阪府立大学大学院女子受講生

自己PRとガクチカは、今までに比べて詰まることなく話すことができました。深掘りされそうな大変なことややりがいの回答は、しっかりと考えておこうと思いました。前に比べると少しは自信もついてきたので、より一層練習し、さらに自信を持って話せるようにしたいです。志望動機や入社後のプランなどは、一応は話せましたが、まだまだ深掘りされると困る質問もあるので、想定質問を考えて練習することと、どのような質問でも動揺せずに自信を持って話すことを意識していきたいです。他の受講生よりは、まだまだ劣っているし、詰まることも多いですが、少し近づいてきたかなと思います。

■関西学院大学女子受講生

本日はお忙しい中ありがとうございました。自己紹介、自己PRはしっかりと固まり、自信を持って表情などを気にしながらも話せるようになってきました。自己PRなど、文字を暗記するのではなく、今までしたことを場面で思い出しながら話すことを心がけたいと思います。これから面接を繰り返していく上で、自己PRや志望動機の深堀など、すべての質問に完璧に答えるための準備は難しいので、模擬面接を何回も経験し、その場に慣れ、柔軟に対応する力をつけたいと思います。100%の回答ができなくても、自信を持って答えることが大切だと感じたので、私もそのように取り組みたいと思いました。

■近畿大学女子受講生

本日は模擬面接をしていただきありがとうございました。以前は自己紹介や自己PR、ガクチカが前もって練習していてもうまく喋れず、覚えた頭の中の文を口に出しているという状態でした。しかし、今では練習していなくてもスラスラ1分程度で言えるようになったことに自分なりにすごく成長を感じています。また、今まで面接してきた中でこの模擬面接が1番深掘られているので、今のとこ本番の面接の質問では全て対応できていると思っています。次回までの課題としては、もっと丁寧な言葉遣いをすること、今日うまく答えられなかったことを答えられるようにすること、企業研究、ニュースを見ることとして、次回に備えていきたいと思います。

■尾道市立大学女子受講生

本日は模擬面接を行っていただき、ありがとうございます。模擬面接にも慣れてきて、だんだん自分の中で作法が雰囲気に流れてしまうところがありました。本日の模擬面接の時にお辞儀の仕方と言った基本的な所をもう一度教えていただいたことで、再確認が出来ました。また、たくさんの企業をエントリーする中で現在自分がどの企業にエントリーしているのかという基本的な所が分からなくなってしまっているという課題がありました。そのことにより、企業研究が薄いと実感し、反省しています。次回の模擬面接までにエントリーした企業を整理し、その上でビジネスモデルを考えながら企業研究していきたいと考えています。

■同志社女子大学女子受講生

5回目ということで、緊張はあまりしなくなりましたが、答えられない質問をされるとやはりまだ慌ててしまいます。どんな質問をされても、手足を動かしたり、表情にでないようにすることが今後の課題だとわかりました。こういう事も、模擬面接をやっていないと分からないことなので非常に良かったと思いました。あとは、1つ1つの企業研究に加え、職種研究なども必要だと分かりました。事務ということに関しては同じですが、対お客様か対社員かという点での志望の違いの説明をしっかりしないといけないと思いました。

■関西大学女子受講生

本日は面接練習をしていただき、ありがとうございました。今までは部活動の運営面しか自己分析を行っていなかったので、今後は活動の方も話せるように見直していきます。また志望動機に関しては、企業のホームページやリクナビ・マイナビなど就職情報サイトを読み込むこと、同業他社との比較を行うことで差別化を図る重要性を改めて実感致しました。笑ってはいけないなど、まだまだ見直すべき所は数多くあるので、どの企業でも通じるような面接となるために精進していきたいです。

⑪■京都薬科大学女子受講生

本日は、模擬面接に急遽参加させて頂きありがとうございました。面接の質問は過去・現在・未来しかない、という意味をすごく理解できました。質問される内容毎に一つ一つ考えていたため、面接中に頭の中で困惑している事もありましたが、自分の中で整理できたように感じます。一つの時間軸の流れを頭に入れておくだけで、面接に対する自信を持てるようになりました。また、面接はスポーツと同じ、という意味もとても理解できました。まずは実践的な練習をする事が第一であると実感しました。練習を通して、もっと質問して、と相手に対してドンと構えられるようになり、自信のある行動、振る舞いに繋がると実感しました。私は応募企業の一次面接を明日に控えていますが、今日教えて頂いた事をすぐに実践してよい報告ができるように頑張ります。

■関西外国語大学女子受講生

今日の模擬面接では、自分なりにしっかり応募企業の企業研究をした上で臨みました。基本的な、努力した科目や自己PRについては完成度が高く、深堀されても答えられるようになったと感じます。しかし、一番重要な志望動機で深堀されると、まだまだあやふやな部分があり、うまく答えられないので、練習や企業研究が足りないなと感じました。前回の面接と比較すると、前回先生にアドバイス頂いた、志望業界と販売アルバイトをうまく掛け合わせて話すことができたので良かったです。しかし、志望動機に説明会の社長メッセージを含めて話すことを忘れていたので、本番ではその話も含め応募企業に対する熱意を示したいと思います。明日の集団面接では、一番印象に残った学生だと思ってもらえるようなパフォーマンスをしたいと思います。途中で詰まってしまうこともあると思いますが、焦らず落ち着いて話すということを心掛け、臨みます。次回、模擬面接では、同業他社の模擬面接になると思います。話す内容も変わりアプローチも少し違ってくると思いますが、次回までにポイントを押さえて話せるように練習を積みます。

■近畿大学女子受講生

本日は貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。以前と比べ、入退室の振る舞いはできるようになりましたが、自己紹介や自己PRを自信を持って話すことができず、まだまだ練習が必要だと感じました。模擬面接では自分で時間を計っている時と比べ、だいぶ短くなってしまったため、本番で早口気味に話さないよう気を付けたいです。また、前回では聞かれなかった深掘りした質問では自分の考えを上手くまとめる事ができなかったので、次回までに対応できるよう努めていきたいと思います。

■京都薬科大学女子受講生

本日はお忙しい中、面接練習のお時間を頂きありがとうございました。面接において、時間軸におけるストーリー構成や立ち居振る舞いなど、今まであまり意識していなかったことを教えて頂き、非常に為になりました。また、学生時代に頑張ったことにおいて「アルバイトにおけるノルマ達成」と言うのではなく、「お客様の満足度向上を目標とした結果売り上げが上がり、ノルマを達成できた」と言うことで面接官に魅力が伝わりやすいとご指摘頂き、とても共感しました。今日学ばせて頂いたことを今後の就職活動に活かして頑張りたいと思います。

■関西大学女子受講生

本日は模擬面接の機会を頂き、ありがとうございました。他の受講生の方の模擬面接を見せていただき、より学びの多いものとなりました。良かったものを吸収し、私も真似しようと思いました。また、模擬面接では用意していた内容を深堀して頂き、聞かれそうなことを把握することが出来ました。質問されたことについて、より伝わるように話すことがまだまだ課題だと感じました。そのため、これからの選考でも教えて頂いたことを活かしたいと思っています。本日は本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

■同志社女子大学女子受講生

模擬面接ありがとうございました。回数を重ねる度に、人の前で話すことに大分慣れてきたと思いました。今回は自分を含め、受講生が6人いたということで少し緊張もしましたが、入退室は以前よりスムーズに出来、練習の大切さを実感しました。同じ職種の方が多くいたので、その方へのアドバイスなども聞き、参考にできる部分が多くあった点で非常に良い時間でした。こういった模擬面接や面談で、週二回ほど先生に指導して頂くことで、どんどんやる気にも繋がります。一人で就職活動をしている時より、何事も前向きに進められるようになりました。ありがとうございました。

■尾道市立大学女子受講生

本日は模擬面接をしていただきありがとうございました。今日の模擬面接では初めて自分のスマートフォンで自分が模擬面接している姿を撮影してもらいながら行いました。その動画を帰宅してから見返すと今まで自分では気づくことが出来なかった自分の所作など細かな所まで見ることができ、具体的にどこを直すべきかを明確に出来ました。また、他の受講生の模擬面接もたくさん見ることが出来たので参考になる点が多かったです。ありがとうございました。

■関西大学女子受講生

本日は面接練習をしていただき、ありがとうございました。自己PRで体育会としての体力・精神力や忍耐力も伝えていくといいと学びました。また、本日初めて模擬面接で会った二人が、とても大人びていて、まだ面接練習2回目とは思えないほど落ち着いて返答していたことに驚きました。私も行動や話し方を工夫していきたいと思います。人の模擬面接を見学し学ぶことは大切だと改めて実感いたしました。

■同志社大学大学院女子受講生

昨日はありがとうございました。今回も大変貴重な時間となりました。企業の弱みを、どのように答えるか、分かりました。四季報には目を通しているつもりでしたが、企業研究の長所も短所もヒントが書かれていることが分かりました。先生に見るように言われている有価証券報告書も合わせて企業研究を引き続きしていきます。面接の喋り方等まだまだ勉強していく必要がありますが、面接官の表情を見る余裕が出て来たことは成長したところだと思います。また、先週今週と新しく参加された受講生の方もおり、刺激のある模擬面接となりました。来週もよろしくお願い致します。

⑩■同志社女子大学女子受講生

先日は模擬面接ありがとうございました。今回は自己PRの部分をサークル編で話す練習をしましたが、深掘りをされた時にうまく答えることができず、練習不足だなと反省しました。次回は、サークル編でも深掘りされた際に話せるように対策をしていきたいと思います。また、志望動機や入社後にやりたい仕事などそれぞれの企業研究がまだまだ足りていないので、しっかりと企業研究をし、話せるように頑張りたいです。

■関西外国語大学女子受講生

今日の模擬面接では、アイコンタクトをしっかり取れるようになってきたな、と感じました。また、話す中で笑顔や身振り手振りを入れることによって、より面接官の印象に残る人物像を意識しながら、話しました。実際に、今週応募企業の一次面接があるので、今まで通り落ち着いて話すことができればいいなと思います。内容も応募企業についてでしたが、アルバイトを話す中で、業界研究の話も絡めて本番は望みたいと思います。また、自己PR(強み)を話す中でも、プラスしてその強みをどう仕事で活かすかや、社長が説明会に出てきて話してくれたことなど、今日アドバイスいただいたことを踏まえ、練習を積み重ねたいと思います。次回の模擬面接までに、しっかりと応募企業のことについて話せるよう、また他社との比較を答えられるようにしておきます。他の受講生との比較については、やはり全員が他社との比較に関して、うまく返答ができていなかったので、全受講生共通の課題だと感じました。そして、違う業界を志望している他の受講生の面接からも、まだまだ学ぶことが多いので、ちゃんと吸収していきたいです。

■大阪府立大学大学院女子受講生

今日は前回よりも詰まらずに話せたかと思います。自己PRは模擬面接で何度か練習したこともあり、言いたいことを忘れずに話すことができました。次回は大変だったことなど、深掘りされてもいいように話す内容を用意しておきたいです。さらに自信を持って、詰まらずに話せるように練習します。アルバイトの自己PRは内容がまとまっていないと詰まりやすいので、練習が必要だと思いました。他の受講生は深掘りされても、しっかりと説明できていたので、参考にして練習したいです。また、聞いていて聴きやすく、明るく話せているのでとても印象良く感じられました。志望動機は社風の魅力、商品の魅力を話す内容に盛り込みたいと思います。また、商品研究として同業他社と商品を比較し、魅力を話せるようにしたいです。メーカーが商品化にあたり、ターゲット層は誰なのか、需要はあるのかを把握し、面接内容に盛り込んで行きたいです。他の受講生は詰まっても動揺せず、落ち着いて話せているのでさすがだなと思います。常に自信をなくさず、ハキハキ話すことを意識して行きたいです。

■甲南大学女子受講生

本日は、お忙しいなか、模擬面接を開催していただきましてありがとうございました。今回は前回と比べ、自己PRなどの深掘りもしていただきましたが、自分自身の過去のことについては、話せるようになってきていると感じました。しかし、企業によって志望動機や入社後のことについて細かく変えていかなければいけないことに、まだ準備が追いついていない状況なので、事前準備をしっかりすることが、次回の課題であると感じました。他の受講生の方も、過去について話すことについて、内容が固まってきていると感じるので、現在と未来の話をする練習の際には、他の方の良いところを吸収できるようにしたいと思います。本日は本当にありがとうございました。

■関西大学女子受講生

本日の模擬面接、初めて受講させていただきました。立ち居振る舞いから自己紹介、自己PRの話し方を教えていただきましたが、立ち居振る舞いでは細かい点まで教えていただき、自分が今まで出来ていなかったことに気付きました。面接では、面接前からが勝負だとおっしゃっていたように、完璧な受講生の立ち居振る舞いを見ると、とても印象が良く感じました。私もその点に留意し、今後は自己PRや志望動機の深掘りなど、他の点も重点的に面接対策を行おうと思います。本日は有難うございました。今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。

■同志社大学女子受講生

本日は模擬面接、ありがとうございました。今回の模擬面接か始まる際の話を聞き、そして、新しい受講生がまだ内容をそんなに話していなくても落ち着いた社会人の雰囲気を感じたことから、内容をきちんと話すだけではなく、見た目の印象や、働くイメージができるかということが非常に大切だということに気付かされました。今日は言われたように大きい声に心がけましたが、それだけで変わることもわかりました。また、これだけ説明会に行っているので、さらに支店訪問も行い志望度の高さを相手にアピールできるように頑張りたいと思いました。ありがとうございました。

■龍谷大学女子受講生

感じたことは、エントリーを増やさなければならないことです。良かったことは、前回と比べて、質問に対する対応が少しできたことです。改善点は、声をはっきり大きくすることです。学んだ点は、他の受講生の、質問への返答内容です。

■同志社女子大学女子受講生

今回は【女子学生就活クラス】での初めての模擬面接ということで、自分以外の4人の受講生の模擬面接も見ることができました。人の面接やそれに対するアドバイスを聞くことで、自分に取り入れていけることもあり非常に有意義な時間でした。しっかり喋れている他の受講生を見て、もっと練習する必要があると思いました。もう少し面接という場に慣れ、次回は自分の意見をしっかり伝えていけるようにしたいです。

■尾道市立大学女子受講生

本日は模擬面接を受講させて頂き、ありがとうございました。今日は初めて自分より後に入会した受講生と一緒に模擬面接をしました。今までは自分より先に入会している受講生と一緒に模擬面接をしていたので「自分より上手くて当たり前」というような甘えがありました。しかし、今日初めて自分より後に入会した受講生と模擬面接をして、とても上手で刺激にもなりましたし、もっと頑張らなければならないという焦りも感じました。また、今日は今までと違い、ヘアメイクの事までアドバイスを貰えたので、これからの就職活動の際はそのような細かい部分にまで気をつけて面接に行きたいと思いました。ありがとうございました。

■同志社大学大学院女子受講生

昨日の模擬面接ありがとうございました。今回も大変貴重な時間となりました。今回特に勉強になった(又は課題点と分かったところ)は、「見た目の大切さ」と「企業研究」の2点です。話し方も大切ですが、見た目の印象も大切だということにも気づかされました。面接官は、見た目の印象から働くイメージを想像するので、どのようなイメージを持たれるのか、意識したいと思います。また、なぜメーカーなのか、なぜ半導体や電子部品の企業か、なぜその企業なのか、まだまだ調べていく必要があります。就活活動の軸についても深掘りされた場合に答えられるようにする必要があると感じました。他の受講生が毎回の模擬面接で成長されていっているので、置いていかれないよう、努力したいと思います。よろしくお願い致します。

⑨■関西外国語大学女子受講生

今日の模擬面接では、前回よりも言いたいことがしっかりと伝えられたかな、と感じました。模擬面接の回数を重ねることで立居振舞やマナーなども、より自然にできるようになり、「ここで礼をして、ここでは○○を言わなきゃ!」と考えながら行動し、不自然になることも無くなったと実感しています。立居振舞やマナーが自然にできるようになったので、次はステップアップとして、礼の仕方や姿勢により磨きをかけたいと思います。今回の中身に関しては、一つの質問に対し何個か踏み込んだ質問もして頂きました。まだまだ、うまく答えられてないのですが、飛んできた質問に対して、止まらずしっかり答えることができました。以前は、違う質問をされてもしどろもどろになっていたので、止まらず答えることができたというのは、自分の中で少しですが、自信をつけることができました。他の受講生との比較について、今日模擬面接が初めての受講生は、頭の中でしっかりと順序を立てて話していたので自分も焦ったときは早口にならず、落ち着いて冷静に話したいと思います。

■同志社女子大学女子受講生

本日は模擬面接ありがとうございました。1回目の受講生と比較することで、何回か練習を重ねていることで、ある程度話せるようになっていることに、少し自信が持つことができました。これからも何回も模擬面接を重ねて、本番に備えていきたいと思います。「志望動機」と「入社してやりたいこと」がまだまだ固められていないので、これもある程度スラスラと話せるように頑張りたいです。

■近畿大学女子受講生

本日は模擬面接を行って頂き、ありがとうございました。入室から退室までの流れを教えて頂けて、大変勉強になりました。面接官の位置に座ることで、面接時の立ち振る舞いによって印象がだいぶ変わることを実感しました。今まで面接をしたことがなく、不安を抱えていましたが、実際に体験することで練習を重ねれば基本的なことはできそうだと前向きな気持ちになりました。また、何回も練習されている他の受講生の様子を見て、私もこんな風に自信を持って話せるようになりたいと思いました。次回までに自己紹介と自己PRは、上手く話せるように練習しておきたいです。今後ともよろしくお願い致します。

■関西大学女子受講生

本日は面接の練習として貴重なお時間を設けていただきありがとうございました。まだ面接に慣れていない状態だったので、入室から退室までのマナーや基本的な質問内容の受け答えを練習でき、とても勉強になりました。自分が思っていた以上に、人に伝えることは難しいことを改めて実感する良い機会でした。面接の練習を通して、面接官がよく理解できるように背景や状況を5W1Hに沿って述べた上で、自分をアピールするということが私にとって課題だと感じました。また、面接官側となって話すことの大切さも学びました。今日の学びをこれからの面接に活かしていき、志望する会社の内定に繋げたいです。本日は本当にありがとうございました。また機会がありましたら、是非面接練習に参加したいです。今後とも宜しくお願い致します。

■同志社女子大学女子受講生

本日は模擬面接を開いて頂きありがとうございました。面接での立ち振る舞いや、気をつけなければならないことを教えて頂いた上で、実際に練習できたところが非常にためになりました。受講生がもう1人いた事で、面接官側の視点でも入退室や喋り方などを見ることが出来、自分がどういう風に見られているかを実感することが出来ました。実際にしてみると、頭では分かっていてもお礼を忘れたり、上手く言葉が出て来なかったりと気付く点が沢山ありました。その都度アドバイスを下さったので一つ一つ習得することが出来たと思います。これから2ヶ月【WEB女子学生就活クラス】受講生として頑張りたいので、どうかよろしくお願い致します。

⑧■近畿大学女子受講生

本日は模擬面接でのご指導ありがとうございました。私は前回、内容が頭に入りきっておらず頻繁に詰まっていたので、今回こそスムーズに言えるようにしようという意志を持って今日は挑んでいました。しかし、今回は、逆に言うのに必死になりすぎて口調が早くなってしまったり、棒読みになってしまったりと新たに反省点が多く出てきました。また、企業の話はある程度答えられたと思っていますが、自分に関する話を質問されるとまったく話せませんでした。次回は、落ち着いて丁寧に、文章ではなく要点を頭に入れて話すこと、自分に関する話を整理して受け答えできるようにしておくことを課題として対策をしていきたいと思います。ほかの受講生と比べると、やはりまだ自分は自己紹介や自己PRが言い慣れてないなと感じますし、面接の経験が少ない分、全体的に劣っていると感じています。自分でも何度も練習することで少しでも追いつけるよう頑張りたいです。

■甲南大学女子受講生

本日は、【模擬面接/GD対策】を開催していただき、ありがとうございました。GDは、前提条件の絞り方がまだ掴みきれていないことと、会社の立場から考えるということが出来ず、まだまだ練習が必要だなと感じました。面接は前回、志望動機と入社してやりたいことがあまり定まっておらず、しっかりと話すことができませんでしたが、今回は前回よりも内容を固めることができたと感じました。ですが、深掘りされたときの返答がまだ準備できていない項目が多いので、自己分析と企業研究などの事前準備をしっかりと行い、ある程度内容を決めておくことが課題であると感じました。また、他の受講生の方の面接を見ていると、話し方や声の大きさが聞きやすいと感じることが多く、私も皆さんの良いところを自分のものにできるようにしようと思います。

■大阪府立大学大学院女子受講生

GDは、前回の反省を活かして、テーマに対する軸(ターゲット)を決めたが、自分たちとはかけ離れた軸にしてしまい、想像するのが難しかった。軸によって、議論が盛り上がるかが決まるので、軸決めは自分たちが想像しやすい軸にするべきだと思った。次回は軸を考えて決めることと、積極的に意見を出して行くことを課題としたい。模擬面接は、前回よりもアピールしたいことが言えなかったり、詰まったりと、練習不足を感じた。他の受講生は自己紹介と自己PRはまとまっており、落ち着いていて、とても聞きやすかった。また、詰まっても動揺しないし、自信も感じられる。練習を積んで、自信を持って話せるようになりたい。次回の課題としては、自己紹介と自己PRは自信を持って言えるようにし、深掘りされてもいいように内容をまとめる。

■大阪市立大学女子受講生

本日は模擬面接を行なって頂き、ありがとうございました。次回までに全部1分程度で話すことができるように整理しておこうと思いました。志望動機も、入社してやりたいこともそれぞれ1分で話せるように準備して面接に臨もうと思います。また、他の受講生の模擬面接を見ていると、自主練習しているのが伝わってきました。4月からはESを書く作業がなくなる分、自宅での自主練習の時間を増やして特訓しようと思います。さらに、2つ目の自己PRの練習が足りていないので、私もアルバイトの話をもっとすらすら話せるように練習しようと思いました。

■同志社女子大学女子受講生

本日も【模擬面接/GD対策】ありがとうございました。GDは何回か経験したことがあったので、進め方などは把握していたけれど、意見をまとめることの難しさを感じました。ターゲットを絞る際にも、考えが浅く、先生に就活生として考えてもよかったのではないかと指摘されて、なるほどなと思いました。模擬面接では何度も行なっている自己紹介や自己PRは緊張せずスラスラ話せるようにはなりましたが、その分志望動機や入社してやりたいことなど、まだまだ固められていないのが目立ちました。他の受講生一般職希望の志望動機などを聞いて、参考にできるなと思うようなこともあったので、良いお手本として取り入れていけたらと思いました!

■同志社大学大学院女子受講生

今までの情報をまとめるために、他のエントリーシートも見直す必要性に気づきました。情報を整理し直し、面接に備えたいと思います。また、面接はエントリーシートの内容に沿って行われる場合がほとんどなので、このことも理解しておく必要があると分かりました。今回までの複数回の模擬面接で、いろんなパターンの質問があったので、もう一度模擬面接で聞かれた質問の写真を見直し、深掘りされても答えられるようにしたいと思います。企業研究、特に同業他社との比較が進んでいませんので、調べていきます。何のどういったところに魅力を感じるのか、具体的に言えるようにします。以上のことが次回までの課題ですが、分からないことはまとめ、来週の面接時等で随時質問させていただきます。来週もよろしくお願い致します。

■関西大学女子受講生

本番さながらの緊張感の中での模擬面接でした。今回は志望動機や自己PRなどを全体的に深掘りしていただき、非常に学ぶことが多かったです。自分が今何ができていて、今後の課題は何なのかが毎回クリアになっていくので、どこに注力すべきか分かりやすく、力がメキメキついていっているように感じます。第一志望に向けて弛まず準備を重ねてまいります!ありがとうございました!

■大阪大学女子受講生

模擬面接を開催していただいて、有難うございました。今回で、5回目の参加になりましたが、最初と比べて緊張がほぐれ、考えながら話せるようになったと感じます。まだまだ、言葉を考えながら話をしていると詰まってしまうと感じたので、十分に準備をしてから本番に挑むようにしようと思います。

■関西大学女子受講生

本日は個人面談および模擬面接をしていただき、ありがとうございました。個人面談では、SNSやTwitterの重要性を再認識致しました。今後は、面接の時だけでなく日常から情報リテラシーにも気を使っていきたいです。  また、模擬面接でも貴重なご意見を下さり、深くお礼申し上げます。なぜこの会社でなければならないのかを明確化するために、企業研究を密に行い、それを自身の過去と結びつけ、未来へと繋げていく大切さを学びました。模擬面接は、まだ数回程しか受けておりませんが、経験をする度に話しやすくなっていくことを実感致しました。その他、休憩時間や模擬面接の後も、様々なお話をしてくださり、大変参考になりました。今後もご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

■尾道市立大学女子受講生

本日は模擬面接、個人面談を行っていただきありがとうございました。今回は2回目ということもあり、前回に比べてやや落ち着いて話すことが出来たと思います。回数を重ねていき、場数を踏むことでだんだん面接慣れをしていくということを少し実感出来ました。また、ほかの受講生の方の模擬面接を見る事で他の方のいい所を吸収させてもらうことが出来るのも模擬面接ならではの良い点だと思います。他の受講生から刺激を貰うことでより一層練習をしなければならないという気持ちにもなりました。本日も休憩時間や終了後にも相談に乗って頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

■龍谷大学女子受講生

本日は、ありがとうございました。感じたことは、話し方等、他の受講生を見て、自分の力不足を感じました。良かったことは、全体的に前よりは良かったことです。改善点は、志望動機をしっかり覚えること、バイトで困難だったことを仕上げることです。学んだ点は、他の受講生の答え方が参考になったことです。今後とも、ご指導よろしくお願いします。

■同志社大学女子受講生

本日は模擬面接ありがとうございました。今回は回数を重ねることで慣れてきたのもあり、前より落ち着いて話せたかなと思います。ただ、企業側にとって響く解答ができていたかや、しっかり伝えれていたかはまだ分からず、また、横の繋がりもこれから強化していきたいなと思いました。全員本当に上手くなっていてびっくりしました。また、Hさんも元から上手かったですが、話し方が流暢で、あまりにも慣れているような話し方だったので、改めて見習いたいと思いました。また来週もよろしくお願いします。

⑦■関西外国語大学女子受講生

今日の模擬面接では、前回に比べて少し余裕があったと思います。また、声を大きくすることを意識して話しました。そして、本番用に作成した志望理由を簡潔に話したつもりでしたが、自主練習の時より実際に話してみると、思った以上に時間がかかりました。また、話す中で入社してやりたいことなど、過去と未来が混在し、分かりにくい志望理由になりました。次回の面接練習までには、しっかり自己PRや志望動機が言えるよう、気を引き締めて練習します。まだまだ練習が足りず、少しのんびりしている部分があるので、後悔しないよう今を全力で頑張ります。他の受講生との比較について、敬語の使い方など自分も気をつけていきたいと思います。また、自己PRにおいてもいくつか準備が必要なので、しっかり早期対策もしていきます。

■甲南大学女子受講生

本日は、お忙しいなか、模擬面接を開催していただきまして、ありがとうございました。今回は、前回の先生からのアドバイスを踏まえて、自己紹介の内容を少し変え、自己紹介に関しては、徐々に内容と話し方ともに定まってきていると感じました。しかし、まだ1分弱に収めるということが難しく、何を話して、どこを削るのかをしっかりと考え、繰り返し練習することが必要だなと感じました。さらに、志望動機や企業についての質問は、まだ浅い部分もあるので、実際の面接に備えて、企業研究と準備をするということが課題であると思います。また、他の受講生の方々は、一人ひとり個性があり、自分の強みとなるエピソードが非常に強いインパクトがあると感じます。なので私は、エピソードのインパクトが弱い分、第一印象と話し方で差をつけることが必要であると思いました。今回気づいたことを生かして、次回からも練習に励みたいと思います。本当にありがとうございました。

■同志社女子大学女子受講生

本日も模擬面接ありがとうございました。途中参加ということもあり、自己紹介、自己PR、志望動機の練習だけでしたが、今日は人数も少なく全く緊張せずに自分の言葉ですらすらと話せたなと成長を感じました。しかし実際の面接ではそこから深掘りされるので、もっと練習が必要だし、自己PRのサークル編も考えていこうと思います。他の方々も回数を重ねるごとに上手くなっているのが伝わるので焦りますが、その焦りを良い方向に伸ばしていきたいなと思っています。

■関西学院大学女子受講生

本日もお忙しい中、模擬面接ありがとうございました。入退室や立居振舞は、緊張することなく滑らかに行えるようになりました。次回は、今回たくさんアドバイスをいただいた自己PR、志望動機の内容をしっかりと固めて、自信を持って受け答えできるようになりたいと思います。他の受講生は、自己PRも完璧で、企業研究を進め、志望動機まで答えれるようになっていたので、追いつけるように自宅でも練習して、頑張ります。

■大阪市立大学女子受講生

本日は、模擬面接を行なって頂き、ありがとうございました。これまでの模擬面接と比較して、他の受講生のようにゆっくり落ち着いて話す意識だけでも出来ていたのが成長したところだと思いましたが、明るさ元気の良さを織り交ぜる必要があるので、もっと練習する必要があると感じました。自己紹介では 「分かりやすく」を意識して、敬語を重ね過ぎず、簡潔に伝えるように修正する必要があると思いました。また、自己PRも学生時代頑張ったことも基本的には一緒で、形が違うだけだと学びました。次の模擬面接までにキーワードを考えて、フィールドキャプテンだけでなく、アルバイトの話もスラスラと言えるように準備しておくべきだと反省しました。さらに、志望動機も形は理解できたので、色々な会社の志望動機を考えて、話す練習もしてから次の模擬面接に臨もうと思います。

■尾道市立大学女子受講生

本日はお忙しい中、模擬面接と個人面談を行って頂きありがとうございました。私は何度か面接を受けたことはありましたが、何がダメかなどを教えていただいたことはありませんでした。ですので自分のダメなところを理解できないまま選考が進んでしまうという状況でした。しかし、今日の模擬面接を受けたことで自分のダメなところが分かったのはもちろん、何も知らなかった礼儀作法まで詳しく知ることができました。そして自己PR・志望動機・入社後どうなりたいかという過去・現在・未来の3つの柱を知ることができました。また、ほかの受講生の面接を面接官側で見れたことで、面接中どこを見られているのかなどを知れたり、他の方から刺激をもらうことが出来たりと貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

■関西大学女子受講生

本日の模擬面接では、まず1分の時間の長さを体感しました。立ち居振舞いや表情などを面接官の側から見ることは、自分を客観的に観察するいい機会となりました。また、話している間に話のスピードや伝えたいことが分からなくなってしまい、区切りが曖昧になってしまうこともありました。そのため、自分の話の軸を明確にしておくべきだと学びました。面接で質問された際にしっかりと答えられるように、自己分析を細かく行い、過去、現在、未来の線を繋げていきたいと思います。ひとまず、「自己PR・志望理由・入社後にしたいこと」は1分程度で説明できるように練習します。本日は大変勉強になりました。改めてお礼申し上げます。

■同志社大学大学院女子受講生

企業の弱みを答えるとき、失礼にならないように、オブラートに包んで伝える必要があることが分かりました。「企業を褒めること」を念頭に置いて質問を考えていきたいと思います。今日先生に教えて頂いた、「会社四季報」等から海外売上比率などを調べるといったことも行い対策していきます。また、本番でどんな質問が来るか予想し過ぎることは良くないということが分かりました。その他には、ゆっくりドアから椅子まで移動したり、言葉に間を空けることで落ち着いた人という印象を与えることができるとおっしゃられていたので、明日は絶対緊張しますが、今日通りの入室を心がけたいと思います。そして、面接最後に伺った履歴書の書き方で、西暦かどうかは企業のホームページ等から判断することということが質問させていただいて良かったと思いました。これも先生がいつも言われている「企業の立場に立って考える」に繋がっていることで、まだまだ自分は企業の立場に立って考えられていないことを実感しました。次回の面接までの課題は、深掘りに耐えられるようになることです。

■同志社大学女子受講生

今回もまだまだ合格までは届いていなくて、足りない部分もたくさんあり、反省点だらけで課題はたくさんありますが、面接は本当に何が聞かれるか分からないから焦ってはいけないと学びました。また、自己PRの掘り下げに対しての対処は、前回よりはできたのではないかと個人的には思いました。そして、3月からいる2人の受講生もスラスラ答えれるようになっていたことや今日初めて模擬面接に参加されていた2人が初回受講とは思えないぐらいしっかり話せていて、同じ量をしたら確実に負けるという印象を受けたことで少し危機感を覚え、良い刺激になりました。

■龍谷大学女子受講生

感じたことは、新しい受講生2人の方を見て、自分の力不足を感じました。良かったことは、自己PRへの返答は志望動機よりは良かったことです。改善点は、もっと応募企業のことを研究して、志望動機をしっかり覚えることです。学んだ点は、まだ志望動機をしっかり覚えられていないことです。

⑥■北海道大学女子受講生

入室・退室のやり方がよく理解できました。自宅でも練習します。志望動機や自己PRで重視される点があらためてわかりました。その会社のその職種で必要な能力をきちんとアピールできるようにします。特にその会社への思いをアピールするところが欠けていたことに気づきました。また話すと長くなってしまう所があるので一分で話す練習をします。一回だけではなかなか改善しきれなかったのでまた対面の模擬面接を行いたいです。

■関西学院大学女子受講生

第6回模擬面接を開催して頂き誠にありがとうございます。今年の就活はウェブでの面接が多かった為、前回は対面面接での「立ち振る舞い」を忘れていましたが、今回は自然に行うことが出来ました。また、他の受講生の模擬面接を観察することで新たに自分に足りていない部分や参考にさせて頂くことがあったので対面模擬面接の大切さを再認識致しました。残り僅かな就職活動、これからも立ち止まることなく精いっぱい頑張ろうと思います。引き続きご指導宜しくお願い致します。

■大阪市立大学女子受講生

先日は、模擬面接を行なって頂き、ありがとうございました。質問に対して、的確に答えることと、志望動機はもっと他者との違いを明確にするべきだと感じました。次回の模擬面接ではそれを意識しようと思います。よろしくお願いします。

■甲南大学女子受講生

昨日は、模擬面接とグループディスカッション対策の時間を設けていただきまして、ありがとうございました。模擬面接では、前回よりも話す内容を固めることができ、少しずつ話すことに慣れることができていると感じました。次回は、志望動機や企業についての質問に答えられるよう、事前準備を行い、面接対策に臨みたいと考えています。また、ほかの受講生の方々を見て、声の聞き取りやすさや、表情など、自分にはまだまだ足りないところを多く学ぶことができていると感じています。自分1人では、気付くことができないことだと思うので、これからも周りの方の良いところを学び、私も近づけるよう努力しようと思いました。

■同志社女子大学女子受講生

本日も模擬面接、GD対策ありがとうございました。回数を重ねるごとにまあり緊張もしなくなり、自己紹介と自己PRは固まってきたかなと思います。だけど質問を深掘りされるとやはりまだまだうまく話せない部分や、考えてなかったと思うことも今日あったので、しっかり復習したいと思います。あとは言葉遣いにも気をつけていきたいと思いました。

■関西学院大学女子受講生

本日もお忙しい中長時間ありがとうございました。前回の模擬面接と比べて、立居振舞と入退室は体が覚えて、自然に滑らかにできるようになったと思います。自己紹介も、面接官の顔を見て自信を持って話せるようになりました。次回は自己紹介、自己PR、志望動機、全てにおいて自己分析や企業研究をより深めて、万全に対策して、どんな質問にでも答えられるようになりたいです。他の受講生のように、自己PR、志望動機を暗記して答えるのではなく、その場で考え、自然体で答えられるように、話し方も練習したいと思います。1回1回、自分でもわかるぐらいに成長していると思うので、もっと自信をつけるためにこれからも頑張りたいです。

■関西外国語大学女子受講生

今日は初めてのGD対策でした。実際に、飲食店チェーンの売り上げアップに関するGD体験をしましたが、自身が進行をし、しっかり進めることができた点に関しては良かったと思います。しかし、議論の前提条件を共有できてなかったため、話やアイディアがあまり出ず、盛り上がらないGDとなりました。あと進行をしましたが、司会進行役がどの程度まで踏み込み、進めていけばいいのかと少し迷いました。次のGD対策では、みんなで前提条件をしっかり共有してGDをし、先生からさらに踏み込んだアドバイスを頂くことが目標です。

■大阪府立大学大学院女子受講生

①前回との比較。自己紹介をあまり詰まらずに言えた。自己PRはやり直したが、言いたいことを言えたし、前よりも内容がよくなった。前回よりも面接官役が多い中、緊張しやすい私にとっては、自己紹介を前よりも上手く言えたことは少しは進歩していると思う。②次回の課題。自己PRを深掘りされてもいいように、研究内容との関連付けを考える。詰まってもパニックせず、諦めずに次へと繋げる。③他の受講生との比較。落ち着きがあり、緊張感が伝わってこない。入退室に不自然さがない。声がハキハキしていたり、笑顔であったりと、印象が良い。私もそう思ってもらえるように真似していきたい。

■大阪大学女子受講生

本日も大変お世話になりました。明後日に面接を控えている企業の模擬面接が出来てよかったです。自己PRは、いざ緊張してしまうと、頭から抜けてしまい、間違ったエピソードを述べてしまい、失敗してしまいました。本番で余裕をもつために、しっかり練習をこなして挑みたいと思います。ご指摘してくださった、志望動機、他社との比較についても、もう少しよく言語化してから挑もうと思います。本日はありがとうございました。

■同志社大学大学院女子受講生

今日の模擬面接で浮き彫りになった課題は、すべてがパッケージごとの暗記になってしまっていることです。今までは緊張で自己PRや志望動機を上手く喋れるかが課題でしたが、次のステップは「過去・現在・未来」を関連づけて喋れるようになることが課題だと分かりました。また、分からない時は分からないと言ってしまっていいということを知りました。会話のキャッチボールが続くよう、沈黙を作らないようにすることが大切だということが分りました。また、次回の模擬面接の時に実践しようと思ったことは、面接官の質問を繰り返して言うことです。他の受講生がそのようにされていて、自然に考える時間を増やすことができていたので、やってみようと思いました。今回は緊張で答える前に「はい」と返事をすることも忘れていました。これも合わせれば、かなりの時間を稼げると思います。今回の模擬面接を振り返り、次回は言葉のスムーズなキャッチボールができるよう、心がけます。

■龍谷大学女子受講生

感じたことは、志望動機をしっかり覚えられていないことです。良かったことは、質問を繰り返して言ったことです。改善点は、バイトの後輩指導のストーリーを確立することです。学んだ点は、応募企業についてさらに研究して、志望動機をしっかり覚えることです。

■同志社大学女子受講生

今回は前回同様に答えれていなくて、また、同じことばかり繰り返してしまいました。しかし、後から見返すと難しいとはいえまだまだ答えなければいけない内容の質問で、上達するには程遠いと感じました。緊張感は少しずつ減ってきていて、模擬面接をすればするだけ慣れていくということも分かりました。また、模擬面接中にも言ったのですが、同じ受講生が感動するぐらいものすごくうまくなっていて、話し方も変わっていたので、私も頑張らなければいけないなと刺激を受けました。

⑤■関西学院大学女子受講生

先日は第5回模擬面接に参加させていただきありがとうございました。模擬面接も5回目ということで、当初と比べるとどの質問に対しても受け答えをスムーズに、かつ簡潔にできるようになり自分自身がこの約3ヶ月の間で大きく成長していることを実感出来ました。また、これから対面の面接が増えてくる中で入退室のマナーなど基礎的ではあるものの忘れかけていた部分も再度確認することができて良かったです。次の第6回模擬面接もよろしくお願いいたします。

■関西学院大学女子受講生

この度はお忙しい中「第5回模擬面接」を開催して頂き誠にありがとうございました。約1ヵ月ぶりに対面での模擬面接で、コロナの影響もあり自宅待機中はWEB面接ばかりでしたでした。久しく対面で模擬面接を受講しましたところ面接の基本となる「立居振舞」を忘れてしまっていました。また対面であると相手側に頭から足先まで全て見られるので、WEB面接とは違う緊張感が感じられ、より気が引き締まりました。これからは対面での面接数も増え、WEB面接の対策だけでは万全ではないので対面面接にも力を入れ、残り僅かな就職活動を一気に駆け抜けようと思います。引き続きご指導宜しくお願い致します。

■関西学院大学女子受講生

本日はお忙しい中ありがとうございました。私は今回が模擬面接2回目の参加だったのですが、初回と比べて、立ち居振る舞いがやっと滑らかにできるようになったかなと感じています。この模擬面接1回の経験が、自分の中で大きく成長するチャンスだと思っています。でもやはり、いざ発言するとなったら緊張して、言葉が詰まってしまうことが多かったので、もっと内容を固めて自信をつけて堂々と答えられるようになりたいです。参加回数が私より1回多いだけの受講生と、大きな差を感じたので、少しでも早くこの差が埋まるように、自主練を積みながら頑張ります。

■同志社女子大学女子受講生

今日は模擬面接ありがとうございました。3回目ということもあったので、あまり緊張せず1分間を意識して話すことができたと思います。模擬面接初回の受講生もいましたが、話す内容もしっかりしていて、感心しました。また、刺激になりました。次の課題としては、深掘りされた時に答えられるようにしたいです。

■大阪府立大学大学院女子受講生

今回はじめての模擬面接でしたが、他の受講生と比較すると、内容によく詰まる、自信のなさが伝わる、話の抑揚がない、時間を意識できていない(話の長さ)などに気づきました。また、2、3回目の受講生は、堂々とハキハキとした話し方に驚きました。数回の練習でもあんなにも成長できるものなのかと思いました。私も回数を重ねるごとに成長したいと思います。次回の課題は、立ち振る舞いを自然にする、自己紹介の構成を考える(どんなことをどのような順番で話すか)、焦らず間を置いて話すことを意識する、ことです。

■近畿大学女子受講生

私は今まで面接に不安しかなくて、就職活動をする上で1番避けてきた課題でした。そして、不安を最大限まで抱えて今日やっと初めての模擬面接に挑みました。しかし、実際やってみるともっと練習すればうまく話せそうという手応えを感じることができました。具体的な課題としては、立ち振る舞いになれること、ゼミの話づくりということです。次回の模擬面接は、この課題に挑んでいきたいと思います。先に入会した受講生に比べるとやはり自分は全体的に全てがまだまだだと感じたので、早く追いつけるよう人一倍頑張っていきたいと思います。本日はありがとうございました。

■大阪大学女子受講生

本日は模擬面接を開催して下さってありがとうございました。毎週繰り返し緊張と空気を味わうことで、面接官の方が疑問に思われる事に、ある程度落ち着いて回答を用意するイメージができるようになりました。また、できると思っていてもいざとなると、なかなか思うように返せないと、毎週実感しています。多くの回数、模擬面接を用意して下さるので、自己PRの掘り下げや志望動機の伝え方に、じっくり対処できると感じました。どうぞ今後ともよろしくお願いします。

■龍谷大学女子受講生

感じたことは、笑顔と視線をきちんと忘れないようにすると印象が良くなるということです。良かったことは、他の方と比較が出来て、自分のランクが分かったことです。改善点は、自分の書いたことを全て覚え、最後の質問をきちんと考えておくこと、また、入社後のことをはっきりさせることです。学んだ点は、悩んで話せない所をなくすことです。

■同志社大学女子受講生

前回参加できなかったということで、掘り下げた質問をされたのは初めてだったので、改めて自分の考えや過去を整理しないといけないなと思いました。きわめて普通の質問にも関わらず、自己PRはなんとか答えれたとしてもむちゃくちゃな文章で、伝わってるかも分からなくて、初対面の人に伝えるにはとことん対策するべきだと感じました。さらに志望動機や入社してからしたいことはスラスラ話せないどころか深堀りされると詰まってしまい、どちらも今はまだ全くできていないと体感し、少し焦りました。

■香川大学大学院女子受講生

本日の模擬面接ありがとうございました。自己PRは少しづつ形になりつつある一方で、志望動機や今後やりたいことなどの部分はまだまだ絞り切れておらず、また緊張もあり受け答えで詰まったり、面接官の求める答えを返せていない箇所もありました。志望動機では企業研究を十分に行い、実際にその企業で働く具体的なイメージを頭の中にはっきりと描いておく必要があると感じました。精神面では、緊張しても良いアピールができるよう模擬面接を繰り返し、経験を積むことで突破できるよう努力します。今後もよろしくお願いいたします。

■同志社大学大学院女子受講生

面接の緊張で自己PRを忘れてしまう原因が、文字を暗記しているだけということが分かりました。先生がおっしゃられていた「映像を浮かべること」を意識したいと思います。すでに複数回模擬面接をやっていただいているのに、まだ緊張します。ですので模擬面接がなかったら本番では更に緊張しているだろうと考えると恐怖でしかないです。また、最後の逆質問は、聞き返される可能性があることを知りました。つまり、私が「もし内定をいただけたら入社までに勉強しておくべきことは何ですか?」と聞いたら面接官が「あなた自身はどう考えますか?」と質問に対しさらに質問をし返されるということです。逆質問をするときは、自分自身でも答えを頭の中に置いておくことが必要ということが分かりました。さらに、面接官が自分を否定してきた時の応え方のお話がとてもためになる内容でした。自分の性格上、自分の悪い部分を知られてしまったら落ちるのではないかと慌ててしまいますが、「一旦言われたことを受け入れ面接官の意見を否定しないこと」「相手に選択肢を与えること」を心がけます。

④■関西学院大学女子受講生

本日は第4回模擬面接に参加させていただきありがとうございました。今回は自己PR動画撮影にあたり、会議室やホワイトボード等の活用方法や撮影のアングル、そしてシナリオ等の細かい箇所まで指導していただきありがとうございました。他の受講生のサポートもあって、満足のいく動画を撮影することが出来ました。また、個人・グループ面接対策においても数をこなせばこなすほど自分自身が大きく成長でき、落ち着いて受け答えが出来るようになっているように感じます。しかし一方で練習を重ねるたびに話すスピードなど自分の不足している部分も出てくるため、これからの模擬面接を通して不足している部分を補い、同時に良い点は今以上に伸ばせるよう努力を続けていきたいです。次回の第5回模擬面接もよろしくお願いいたします。

■関西学院大学女子受講生

本日は第4回模擬面接を開催して頂きありがとうございました。前回までは1分の自己紹介が時間オーバーをしてしまうことが多かったのですが、本日のセミナーでは徐々に整理され、かつ時間通りにお伝えすることができたことを実感するとともに、相手に分かりやすい説明の仕方や伝え方がまだまだ練習や整理すべき点があることに気付きました。また新たに受講生が加わり客観的に面接官の立場に立つことで本当の意味での「面接」の意味が分かりました。決して、面接官は就活生を圧迫させようというのではなく、就活生の価値観や考え方を知ろうとする為に学生時代の深堀や質問を繰り返すことに気づきを得ることができました。これからも、模擬面接の経験を積み最大限の可能性を発揮できるように努めていきます。引き続きもご指導宜しくお願い致します。

■関西学院大学女子受講生

今日は模擬面接に参加させて頂きありがとうございました。3月下旬に集団面接を受け「面接は場数」ということを思い知らされ、また私自身話し下手であるため、面接の練習を効率よくしたいと思っていたところ、友人から模擬面接の誘いを頂きました。ESを書いていく中で少しずつ自己分析はしていたものの、第三者に質問されてわかる自己分析の甘さに気づかされました。また、受講生二人の言葉の使い方や話し方、対応力を目の当たりにし、私の今いる位置がどれだけ低いのかを思い知らされました。今日の貴重な経験を無駄にせず、スタートダッシュは遅れたものの、まだ追いつくことができると信じ、練習を積み重ねたいと思います。

■関西外国語大学女子受講生

本日は模擬面接していただきありがとうございました。前回の模擬面接に比べ今回はしっかり落ちついて話せました。また、入退室に関してはぼぼ違和感なく出来るようになってきました。反省点としては、言いたい事がたくさんある中でまとまらずあやふやな事を言ってしまったことです。次回の模擬面接では、志望動機をしっかり言えるように、また自分をもっと表現できるように表情豊かに人前で話したいです。他の受講生との比較について、まだ自分にない部分もあるので見習い、まわりの良いところをどんどん吸収したいです。

■関西学院大学女子受講生

本日はお忙しい中、朝早くから模擬面接ありがとうございました。初めての模擬面接で、人から見られていると思っている以上に全ての動作が固くなり、頭も真っ白になって話したい言葉も出てこず、難しかったです。次回は丁寧にかつ滑らかに、立ち振る舞いを行えるようになりたいのと、自己紹介や自己PRの内容を固めて、自信を持って話せるようになれるように頑張ります。今までに模擬面接を何回も経験された方たちとは、入室の仕方、挨拶の仕方から差は歴然でしたが、少しでも追いつけるように人一倍努力して、頑張っていきたいです。

■甲南大学女子受講生

本日は、模擬面接を行なっていただき、ありがとうございました。前回は、あまり内容を覚えておらず、言葉が出てこないことも多くありましたが、今回は少し自分の言葉で話せるようになってきたのではないと感じました。私は、声の小ささが気になる点だと思います。落ち着いた印象だけでなく、明るさも出せるように、声を大きく出すことが課題だと感じました。また、他の受講生の方はとても表情が豊かであると感じます。私は、まだ表情に気を遣えるほど余裕がないですが、少し笑うことができるくらいの余裕を作れるよう、他の受講生を見習いたいと思いました。今回の模擬面接で、自分の課題をしっかりと理解することができました。ありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

■大阪市立大学女子受講生

本日は模擬面接を行なって頂き、ありがとうございました。面接官が複数人いると緊張感が増し、良い練習になっていると感じます。また、他の受講生のレベルが高く、真似していこうと思います。次回の模擬面接までには、他社の志望動機も話せるようにしていきたいと思います。よろしくお願いします。

■香川大学大学院女子受講生

本日の模擬面接ありがとうございました。第一回目の感想としてまず感じたことは、「自分が想像していたよりも全然喋ることができなかった」ことです。エントリーシートなどでは自己PR、学生時代打ち込んだことなどを今までにも書いていたにも関わらず、実際に言葉にして表現できた部分が非常に少なく、話の内容も絞りきれておらず、中途半端な状態になってしまいました。また就活の軸と志望動機に関しても説得力に欠け、改善する必要があると痛感いたしました。また、入退室のマナーに関しても不十分な部分が多くあり、面接官の立場から見ることが出来たことで入室の時点から選考は始まっていると体感することができました。そして同じ受講生の練習に実際に触れることで自分の練習との差を感じたと共に、「こうすればもっと良くなるのか」という気付きを得ることが多くありました。どの点に関してもまずは第一に自主練習を繰り返し行うことが重要であると感じました。来週の模擬面接までに、自身の過去・現在・未来に通じる質問への答えを十分に表現できるよう練習を重ねたいと考えております。本日は本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

■大阪大学女子受講生

本日はありがとうございました。集団面接は、二回目でしたが、回数を重ねると次第に緊張にも慣れてきたように感じます。1回目の面談では、緊張のあまり話す内容がまとまりがありませんでした。しかし、前回に面接官の役の経験をした為、自分の話す内容がどのように聞こえるか、考えながら話すことができました。実は今回の面談では、まだまだ練習不足だったために、その場で考えながらPRをしました。しかし、面接の緊張に慣れた為に、ある程度の自信をもって話すことができました。次回は、事前にスピーチをしっかり頭に入れて、面接官に伝わるよう話しをしようと思います。又、先生と複数面談をこなすうちに、人事の方の要望をしっかり見定める重要性を実感しました。相手が聞いている内容を、正確に答える事が基本だ、と学びました。人事の方の言葉をしっかりと聞き、余裕を持って答えられるよう、努力しようと思います。次回も、是非よろしくお願い致します。

■龍谷大学女子受講生

本日はありがとうございました。感じたことは、堂々と歩くと、しっかりして見えることです。良かったことは、座るまでの流れを無意識的に出来るようになってきたことです。改善点は、グループワークでしっかり発言できるようにすることです。学んだ点は、過去の出来事をしっかり見直しておくことです。今後ともご指導よろしくお願いします。

■同志社大学大学院女子受講生

昨日の模擬面接によって、面接官がどんなところに疑問を持たれて質問されるのかイメージをつけることができました。昨日の内容を活かして細かいところまで答えられるようにします。1分という感覚が難しく、質問によって短く感じたり長く感じたりしました。これも練習のみだと思うので家でも引き続き練習します。エントリーシートばかりに気を取られており、その後のことを考えられていないことに気づかされました。グループディスカッションは、前提条件を置くことの重要性を学びました。曖昧なテーマで出題されることが多いので、意見の方向性をまとめるのになくてはならないことだと感じました。課題点は山積みですが、今後の課題は、①1分の感覚を身につけること、②面接官の「なぜ?」という深掘りの質問に耐えられる回答を考えておくこと、の2点として頑張ります。次回もよろしくお願い致します。

■関西大学女子受講生

先日はお時間いただき誠にありがとうございました。よくある大人数のセミナーとは違い、一人ひとりへのフィードバックが非常に丁寧でした。また他の人の面接様子も見ることができるので、他人からどう見えるのかなど、自分一人ではなかなか気づけないことがたくさんありました。さらに面接だけでなく、就職活動全般についてもたくさんお話してくださるので本当に勉強になります。来週も是非参加したいです。またどうぞよろしくお願い致します。

③■関西学院大学女子受講生

本日は模擬面接を開催して頂きありがとうございました。3回目の模擬面接を実施して頂いて、入退室や自己紹介に関しては少し余裕を持ちゆっくりと話すことができました。それと同時に自分の課題点が明確になりました。整理がきちんとできていないが故に、自分の頭の中でも混乱してしまい相手の立場に立って相手がイメージがしやすいように伝えることができませんでした。そして週一回の模擬面接を繰り返していく中でできた事、できなかった事や他の受講生の言い方を参考にすることができるので、これからも毎週1つずつでも目標を持ち乗り超えて行きたいと思います。本日はお忙しい中ありがとうございました。引き続きご指導宜しくお願い致します。

■関西学院大学女子受講生

本日は第3回模擬面接に参加させていただきありがとうございました。今回は3回目ということもあり、これまでの第1回、第2回と比べて慣れてきたのか面接の基本である入退室のマナーはもちろんですが、1分間の自己紹介もスムーズに行えました。また、自己紹介を基に今まで以上に深掘りした質問の受け答えをし、別の受講生に質問内容と自分の回答を記録してもらうことで、分析の足りない箇所、そしてこれからの練習を通して改善すべき点をしっかり見つけることが出来ました。これまでの練習を通してわかったことはやはり練習あるのみ、ということです。実際に私も模擬面接で練習を繰り返すことで少しずつ自分に余裕が生まれ、緊張することなく自信を持って発言ができるようになってきたように思います。次回の第4回模擬面接もよろしくお願いいたします。

■同志社女子大学女子受講生

本日も模擬面接ありがとうございました。2回目でしたが、まだまだ思うように話せず止まってしまうこともあり、もっと練習が必要だと感じました。また、今回は5人だったので、みなさんの動作や言葉遣いなど学ぶことがたくさんありました。まずは自己PRを固めていきたいと思います。

■甲南大学女子受講生

本日は、面接対策をしていただいて、ありがとうございました。2回目ということで、1回目にいただいたアドバイスも踏まえて臨みましたが、今回も自分の出来ていないところがしっかり分かり、とでも勉強になりました。また、他の参加者の方の面接も見ることで、自分が面接しているときには気づかないことにも気づくことができました。ありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

■関西外国語大学女子受講生

本日は模擬面接を開催して頂きありがとうございました。今回は自分にとって2回目の模擬面接でした。1回目に比べ、自分をより表現できてよかったと思っています。また、先生がおっしゃっていた身振り手振り、聞き手へのアイコンタクトが自分では出来ているとは知らず、今日初めて自分にこんな強みがあるんだと、大学や車内販売で養った経験が自然と出ていることが嬉しかったです。さらに聞き手に分かりやすい説明ができるように声に抑揚をつけるなど自分の表現スキルをもっと磨きたいです。しかし、質問に対して、話す内容の順序が逆になっていたりなどまだまだ課題もあります。これから先、しっかり模擬面接の復習をしてシンプルで分かりやすい説明を心掛けたいです。ありがとうございました。

■大阪市立大学女子受講生

本日は模擬面接を行なって頂き、ありがとうございました。自主練習や模擬面接の経験を積むにつれて、以前より改善されていっていることを実感できました。また、企業研究にはかなりの時間が割かれることが分かったので、1日1日を大切に、計画的に行動しようと思います。

■大阪大学女子受講生

本日は模擬面談を開催して頂き、有難うございました。面接の十分な経験が無かったので、上手に振る舞えないだろうな、と最初は緊張して参加しました。しかし、伸ばしたら上手くいく部分をきちんと教えて下さったので、本番の面接の際にも、安心して望めそうです。面接では、同じ女子受講生同士で話が出来ました。エントリーシートや面接の不安を少し語ることが出来て良かったです。就活の仲間がいる事を心強く感じました。先生は、就活に臨む生徒の立場に寄り添って授業をされます。大学のキャリアアドバイザーの方は、客観的な意見を下さいますが、私に自信がない為にアドバイスを受けるたびに落ち込んでしまいます。ですから、この面談や模擬面接は、就活を進めていく上で安心できる拠点になると感じています。

■同志社大学大学院女子受講生

本日はありがとうございました。よく「就活は運」という人もいますが、前回の就活相談と今回のセミナーを通して、それは違うと思うようになりました。企業の立場になって考えることの大切さが身にしみました。今日は、面接の入室方法と言った基本的なことから教えていただきました。面接での喋る時間の長さなど気にしたことがなかったので、これが今日1番のためになるアドバイスでした。また、他の方が喋られているのをみて、抑揚のある喋り方を身につけようと思いました。今日から毎日自己PRの練習をしていきます。来週もよろしくお願い致します。

■龍谷大学女子受講生

本日はありがとうございました。5人という人数で模擬面接することで、人から見られる良い練習になりました。模擬面接を受講して感じたことは、人数が増えると緊張することです。良かったことは、面接官の目をしっかり見て話すことを忘れなかったことです。また、今後の改善点は、自己PRを覚えて、自分の言葉で話すことです。模擬面接を受講して学んだ点は、声を大きくすると印象が変わり、しっかりしているように見えることです。今後ともご指導よろしくお願いします。

■同志社大学女子受講生

本日はありがとうございました。集団面接の経験はほとんどなく、みんなの様子を見れることもないので、とても良い刺激になりました。実際してみないと本当にわからないものだなと思いました。

■関西大学女子受講生

本日はお時間いただきありがとうございました。面接練習には、ある一定の緊張感が重要だと感じました。細かい作法や話の長さなど、意識できていなかったことが明確になり、今後どのような練習を重ねていけばよいかがわかりました。また来週からもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

②■関西学院大学女子受講生

本日は第2回模擬面接に参加させていただきありがとうございました。前回は初めての練習ということもあり、指導を受けてその場で対処することで精一杯でした。しかし、まだ2回目の練習であるにも関わらず、今回の模擬面接では前回よりも心に余裕が生まれ、適切な入退室のマナーは勿論、緊張せずに適切なスピードで話すことが出来ました。やはり面接は数をこなして慣れるしかないと改めて感じました。また、グループディスカッションについても本日教えていただいた基本のポイントや役割について押さえつつ、これからの模擬面接を通して少しずつ慣れていきたいと思います。次回の第3回模擬面接もよろしくお願いいたします。

■関西学院大学女子受講生

本日は模擬面接を開催して頂きありがとうございました。この度は2回目ということもあり、前回よりも少し落ち着いて面接に挑めました。そして1分間の自己紹介に関しては前回は40秒という短さでしたが、先生がアドバイスをして下さった少しの言葉の言い換え表現や「間」を取り入れることによって1分に近い内容の自己紹介を完成させることができました。徐々にですが時間間隔が培われている実感が出てきました。そしてこの就活スクールの学びを通じて、私も相手の言葉の裏側にある意味を日常的に考えようという癖がついてきました。相手の行動、発言にはどういった意味があるのだろうという問題意識は就職活動だけでなく、社会に出てからも役立つと思うのでこれからも意識的に行い続けたいと思います。第3回目の模擬面接では過去の出来事や思いを洗い出しきちんと自己整理をしてから挑みたいと思います。引き続きご指導宜しくお願いいたします。

■大阪市立大学女子受講生

昨日は模擬面接を行なって頂き、ありがとうございました。2回目でしたが、1回目で教えて頂いたところはかなり改善されていて、やはり面接は練習あるのみだと改めて感じました。次回の模擬面接では面接官が聞きたいことを理解して、的確に答えられるように気をつけたいです。

■関西外国語大学女子受講生

昨日に引き続き、本日もご多忙の中、面接について様々な観点から教えて頂きありがとうございました。非常に勉強になりました。結論から申しますと、落ち着いている、笑顔があるという印象を先生から頂きまして、非常に自身が湧いてきました。本日は女性が私以外に2人いらっしゃいました。お一人はWEB女子学生就活クラス受講生ということでしたが、面接を初めにして頂いた際、面接の入室から退室、一連流れが体に染み付いているように見えました。面接官の席に座りその立場として見ると、一連の動作が体に染み付いているという事は、自分に自信があるように見え、他の就活生より雰囲気も違って見えるのかと、やはりいかに面接練習の機会を多く持つかが重要なんだなと改めて考えさせられました。自身の模擬面接に関しましては、話し方、話す内容、立居振舞にまだまだ課題がありますが、自身でもなんだか先生の落ち着いていると言う一言に自信が持て、他の学生より見た目も雰囲気も落ち着いているんだ!という意識を前面に出し、最大限生かそうと感じました。話の内容については、難しい事を話そうとしてしまうので、頭の中でシンプルに答えるシュミレーションや、普段の会話の中でもそういう点を意識し、練習したいと思いました。シンプルにシンプルにと、また言葉のキャッチボールを大切にしていきます。2日間、誠にありがとうございました。

■甲南大学女子受講生

本日は、模擬面接をしていただき誠にありがとうございました。今まで、あまり模擬面接を経験したことがなかったので、今回は本当に多くのことを学ぶことができました。自分の課題を見つけることができ、その対策として今、自分のするべきこともみつけることができました。この経験をこれからの就職活動にぜひ活かしていきたいと思います。また、面接の受け答えだけでなく、入退室の流れやマナーも学べて、体験することもできたので、とても勉強になりました。本日は、模擬面接のお時間を頂きまして、本当にありがとうございました。

①■関西学院大学女子受講生

本日は模擬面接に参加させていただき、誠にありがとうございました。入退室のマナーや話すスピードなど面接における基礎を学び、更に練習でレクチャーを受けることでそれらの重要性に気付くことが出来ました。実際、私を含め参加者全員が練習前よりも練習後の方が印象が良く見えました。これからの練習においても今日学んだ基礎を忘れずに、かつ自分の苦手だったり不得意な点を少しずつ改善していくことで自らを向上させ、本番に臨んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

■関西学院大学女子受講生

模擬面接を開催して頂きありがとうございました。今回初めての模擬面接でした。以前は面接の基礎である立ち振る舞いを軽視していました。しかし採用担当の立場に立つ経験をさせて頂き、受講生の入室から退室までの行為に目を向けてる自分がいました。面接は最初から最後まで気が抜けない場面であることを学びました。また他の受講生からも質問を頂き、様々な気づきを「第1回面接対策セミナー模擬面接」で得ることができました。面接は練習あるのみだと思うので、場数を重ね、自分を磨いていきたいと思います。今後とも引き続きご指導のほど宜しくお願い致します。

■同志社大学女子受講生

本日はどうもありがとうございました。模擬面接を受講する前は立居振舞なんてたいしたものではないと思っていたけれど、新卒採用担当者側に立って見た際に他の受講生が立居振舞の仕方を習う前と習う後で全然違って見えたため、第一印象に立居振舞はすごく大切だと改めて思いました。就活にはたくさんのテクニックがあり、「大阪梅田就活スクール」でしか学べないコツがあると実感しました。

■大阪市立大学女子受講生

今日の面接練習では入室の作法から教えて頂き、知らないことばかりで、とても勉強になりました。面接では話す内容だけでなく、話すスピードや視線、表情なども大切であることが分かりました。これらを意識しながらこれからも練習を重ねていこうと思います。本日はありがとうございました。

■同志社女子大学女子受講生

本日は模擬面接に参加させていただき、ありがとうございました。面接での話す内容、自己紹介の仕方、自己PRの手順などはもちろん、面接室への入室から退室まで丁寧に教えていただけて、とても役に立ちました。why?、how?などを基に、もっと自己分析を深めていかないといけないなと、やるべき課題も見つかりました。他の受講生の模擬面接を見ることで、ここが大事なんだなとか、この質問にこうやって答えたりするんだという発見もありました。本日は本当にありがとうございました。また今後とも、よろしくお願いします。