令和6年4月からのプロフェッショナル講師へ向けた講座アプローチ

プロフェッショナル講師(以下プロ講師)の集客について
オフィシャルワークショップを一日体験講座と名称を切り替え
プロ講師の新しいゲストとの出会いを作りたいと考えております。

この度はプロフェッショナル講師での活動で皆様とボタニーペインティングを広げられることに感謝いします。心より御礼を申し上げます。4月からの活動方法についてボタニーペインティングのキャラクターbotamiと共に質問形式で4月からの活動について皆様にわかりやすくご案内させて頂きます。

こんにちは!BOTAMIです。皆様に変わって4月からの講座について杉本に質問をします。なるべくわかりやすくお伝えするため簡易的な文章にて説明しますがご了承をお願いします。

それでは、僕もなるべくわかりやすい文章でお伝えさせて頂きますので簡易的な文章にてお許しください。

皆さん気になっているのはプロフェッショナル講師の活動での【新しいゲスト】との出会い。集客についてだと思うの。4月からは運営事務局は、どうやって集客を行うのか教えて

4月からは、ボタニーペインティングから【3つの世界観のアートで集客をしていきます。まずは【アジア=蓮、菩提樹】次に【アロハ=モンステラ】更に【北欧=ウンベラータ】インテリアで人気のある世界観に溶け込むアートとして集客マーケットの裾野を広げていきます。

今までは、ヨガの先生やアジア雑貨、蓮が好きという方に講座を楽しんでもらったけど、今度は、フラダンスやサーファー、北欧好きの人にもボタニーを楽しんでもらうと言うことね。

運営事務局にて【3つの世界観】のアート=ボタニーペインティングとしてSNSに広告を出すよ。SNSの広告の世界では、【ユーザーがどの記事を観ているか】のデータがビックデータに集められ、SNSの利用者個人のキャラクターを細かくわけているんだ。なので、僕の個人のSNSには【僕が興味がありそうな広告が出てくる】という仕組みで、そのカテゴリーはすごく枝分かれをしているんだ。

なるほど、興味がある人にその広告が出てくるのね。その興味がある人が、その広告を見て【講座】に参加するという事なの?

そうそう!その広告を見て ボタニーペインティングのHPに来てもらいます。
HPでは主に、【体験講座】【自宅で楽しむキット】を展開していきます。
【体験講座】はワークショップとは少し違い、新しく呼称を決めた講座になるので、これは後でゆっくり説明するけど、自宅で楽しむキットを先に説明するね。

ボタニーペインティングの運営事務局で自宅で楽しむキットも申し込めるの?

基本的には、プロフェッショナル講師の講座に誘導するのが目的ですが、ご自宅で気軽に制作を経験したいという要望もあるので、資格取得へのステップに進めない、【自宅で楽しむキットを運営事務局から販売します。
これは【自宅で楽しむキット】で楽しんでもらってから、各地域のプロフェッショナル講師に誘導する案内も同封する予定です。

なるほど、会場に行きづらくても、【自宅で楽しむキット】を経験してもらって、次のステップに進みたいという気持ちになってくれる【自宅で楽しむキット】になるといいですね。

そうだね。【自宅で楽しむキット】を体験してプロフェッショナル講師の講座に行ってみようと思わせる工夫を用意する予定です。

次に【体験講座】を説明するね。今までは 僕が全国でワークショップを開催して講座の楽しさをお伝えしていた単発の講座だけど、これからは【体験講座】としてもう少し安価に参加できる講座にしようと思っています。ワークショップとの違いは、【ボタニーペインティング】を【趣味】として楽しんでもらいたいという継続して頂くための入り口講座として展開したいと思う。

今までは単発で作品を作ってもらったけど、リピーター様(パートナー講師の希望なし)の要望はあったけど、受け入れるのが難しかったのよね。

そうなんだ。今までは ワークショップで楽しんでもらって【趣味にしたい】という人も多くいたんだけど、次の選択肢は、パートナー講師の講座に参加するか、通信講座という2つの方法しかなかったので、度々会場に来て頂く方も多く居たのだけど、僕の講座だと、同じ物しか作れないのでとても恐縮していたんだ。

そうすると[今までは、単発ワークショップと講師資格の通信通信]で
これからは[趣味として楽しむための講座]として集客していくのね。

広告のイメージは このような感じ。

最近だと、生涯の趣味は少し重荷に思われることもあるので、短期の趣味ということで、まずはボタニーペインティングを経験してもらうという。それぞれ趣向に違いがあっても[インテリア]好きが関心を持つ広告づくりをする予定です。

全国体験講座 はプロフェッショナル講師が担当するの?
日程や場所などはどうするの?

全国体験講座はプロフェッショナル講師が担当します。
まずは[開催日・場所]はプロフェッショナル講師が決めて、[会場がある]講師の方は、運営事務局に開催の表明をします。
[会場がない場合は、運営事務局が開催のサポートを行います。

体験講座のメニューはどのような感じなの?

体験講座は、一人5000円(税込)で開催するのが良いと思っています。
パネルは木製正方形24cmで、自分の好きな植物を1枚使ってもらいます。
(予約時に希望の植物を選んでもらい予約してもらいます)
パネルに植物を貼り付けて、スポンジで着色指導をします。

会場で、実際に着色を楽しんでもらうのね。

会場では、楽しさをお伝えして、さらに 継続して趣味として講座を楽しんでもらうために[ボタニーペインティングの情報提供]をする機会にしてください。

SNSで広告を見て興味が出たら、体験講座に参加して、そして継続してボタニーペインティングを楽しんでもらうという流れですね。

図にまとめるとこのようになります。プロフェッショナル講師の方には[広告][営業][クロージング]などのマーケティング用語も知ってもらいと思います。

内容が複雑過ぎて、理解できない方もいるかもしてないですね。
それと、開催はプロフェッショナル講師が行うので経費計算も必要ね。

そうですね。その方には 会場で行われる講習会で詳しく説明させて頂きます。

経費の計算は試算になりますけど以下の感じかな。

画材費(絵具損料&備品)=一人2,000円程度にする。
10人での開催で 5000円☓10人なので50,000円
ここからプロフェッショナル講師のお手当と交通費、会場がない方は会場費が
経費となる計算になります。
ここでは[継続して講座に参加する方へのPRの場所になります]

広告費は運営事務局で行いますが、講師の方の個人SNSでの発信も重要となってきますのでプロフェッショナル講師の発信の協力もお願いします。

今までは [蓮の葉アート]として認知され、告知(SNS広告)が進んだけど、これからは別の世界観の方へのアプローチもするので、集客が期待できますね。

運営事務局も約10年SNS広告のノウハウを身に着けてきました。
今後は[SNS広告][プロフェッショナル講師の発信力]でボタニーペインティングを広めていきたいと考えています。

ボタニーペインティングが広まるのは良いと思うけど、杉本先生は活動を広げるということの意味はどのように考えているの?

皆様のお役立ちをしたい!というのが軸になっています。
作品を作ることは動く機会ができる事。動く機会は生きるということに繋がります」そして、ボタニーペインティングを好きになってくださった方へ
ボタニーペインティングを道具としてご自身の生活に取り入れてもらいたい!」と思っております。
そして ボタニーペインティング運営事務局と共に皆様への「継続的な画材とアイデアの提供」を大切にしております。

これで4月からの講座の概要が決定ですか?

基本的な概要はこのように考えています。もちろん。この集客に関わることなくご自身で発信のみ講座開催でも問題ございません。
4月からご希望を頂いたプロフェッショナル講師の方への集客方法のアイデアとなりますのでよろしくお願いします。
また、現時点(2023年12月)での内容ですので、4月までに実証実験を行い価格などの変更もある可能性がある事、ご了承をお願いします。

最後までお読み頂きましてありがとうございます。
BOTAMIさんもありがとう!

皆様ありがとうございます!BOTAMIも皆様のアートを運営事務局一同応援さえて頂きます。