要旨集リンク ダウンロードはこちらから
2018年12月25日(火)
12:00 開場
12:50 挨拶及び会場説明 (佐藤 良勝 名古屋大学ライブイメージングセンター)
12:55 挨拶 (富永 真琴 自然科学研究機構 生命創成探究センター(ExCELLS) 温度生物学研究グループ)
13:00 Session I 生物の温度センシング
(講演時間1人30分(交代時間含む); 1鈴20分, 2鈴25分, 3鈴29分)
1. 久原篤(甲南大・教授)
「線虫C. elegansの低温耐性における温度センシング機構 」
2. 児玉豊(宇都宮大・准教授)
「植物の温度感知:光受容体フォトトロピンは温度センサーである 」
3. 碓井理夫(京都大学・講師)
「ゲノムワイド関連解析からはじめる高温侵害覚の生理学 」
14:30 Coffee Break
14:45 Session II 生物の温度応答
(講演時間1人30分(交代時間含む); 1鈴20分, 2鈴25分, 3鈴29分)
1. 土居雅夫(京都大学・教授)
「昼寝の体温を制御する脳内中枢時計の分子機構 」
2. 神吉智丈(新潟大学・教授)
「環境温度変化に応答した脂肪組織におけるミトコンドリア分解 」
3. 井川武(広島大学・助教)
「温泉ガエルの発見:リュウキュウカジカガエルの高温耐性メカニズムの解明に向けて 」
4. 小川泰(理化学研究所・研究員)
「核-細胞質間輸送の温度依存性 」
16:45 Coffee Break
17:00 Session III 生物の温度応答の進化
(講演時間1人30分(交代時間含む); 1鈴20分, 2鈴25分, 3鈴29分)
1. 河田雅圭(東北大・教授)
「環境変化に対する温度ニッチの進化 」
2. 丸山真一朗(東北大学・助教)
「サンゴ共生藻と刺胞動物のモデル系を用いた温暖化時代の共生生物学 」
3. 杉本亜砂子(東北大学・教授)
「線虫C. elegansとその姉妹種C. inopinataは適応温度研究のモデル系となる得るか? 」
18:30 ポスター発表
19:00 情報交換会* 挨拶 (亀井 保博 基礎生物学研究所生物機能解析センター)
*会場はポスター会場となります
*有料: 一般4000円・学生2000円
〜 20:45 (21:00 閉場)
2018年12月26日(水)
8:35 ポスターセッション
8:55
9:00 Session IV ΔTと熱物性・熱伝導
(講演時間1人30分(交代時間含む); 1鈴20分, 2鈴25分, 3鈴29分)
1. 石渡信一(早稲田大学・名誉教授)
「細胞熱物性と細胞機能について 」
2. 古賀信康(自然科学研究機構(NINS)・生命創成探究センター(ExCELLS)、総合研究大学院大学(SOKENDAI))
「超安定な理想タンパク質の合理設計と天然タンパク質の累積的耐熱化」
3. 塩見淳一郎(東京大学・教授)
「ナノスケールにおける結晶・非晶質材料の熱伝導 」
10:30 Coffee Break
10:45 Session V 細胞内における温度差計測の新技術
(講演時間1人30分(交代時間含む); 1鈴20分, 2鈴25分, 3鈴29分)
1. 五十嵐龍治(量子科学技術研究開発機構・QST未来ラボ主任研究員)
「量子センサーによる細胞内ナノ環境の定量技術」
2. 新井敏(早稲田大学理工学研究所・講師、AMED PRIME Researcher)
「色素型ナノヒーターを用いたサブセルレベルの機能制御」
3. 大山廣太郎(量子科学技術研究開発機構・量子ビーム科学研究部門主任研究員)
「蛍光温度計シートを用いた細胞温度マッピング」
4. 神谷厚範(岡山大学・教授)
「生きた恒温動物の体内における、細胞温度イメージング解析」
12:45 Closing Remarks (木村浩之 静岡大学グリーン科学技術研究所 )
Biothermology Workshop 2018 Dec. 25tue. and 26 wed., Okazaki, Japan