電気と磁気1
電気と磁気2
電磁気学編
学生と教師のための 電磁気学史
静電気
第13回 静電しゃへいと電波のしゃへい
箔検電器による静電誘導実験
はく検電器
静電誘導
等電位面
導体中の電荷の移動=箔検電器で考える=
等電位線と電気力線
電界と電位
雷発生器 【実験】
水中で感電!
静電気によって鳴るベル
静電気力
静電気で動く画びょう振り子実験
水性ペン利用の電気力線
実験29 静電気
実験30 等電位線
36 野菜のねぎのクーロンカ
37 箔検電器の電気の極性
38 静電気実験用高圧電源
60 静電気
63 帯 電 列
はく検電器製作(小)
等電位面と電気力線の作図
超巨大はく検電器
誘電分極
静電遮へい(携帯電話)
はく検電器 (実験・実習・製作)
摩擦電気
金属の摩擦電気
水の静電気
静電気刺激で蛍光灯
電荷を調べる
電灯線で電気回転針を動かす
電灯線で箔検電器を開かせる
静電気鈴
静電気風車
炎の静電気風
静電集塵器
バンデグラーフ起電機の周りの電界をみる
バンデグラーフ起電機による実験
電荷の周りの電界
静電気からの動電流
電荷の分布
静電遮蔽
鉛筆アーク放電
人間電圧計 (杉本さん)
静電気極性判定器(清水さん)
ミニ静電モーター(奥谷さん)
静電気は大型容器で(飯田さん)
5.LEDs in Water(Myat Su Hlaing)
安定した水流を静電気で曲げる
閉じた箔がまた開くのは
【圧電素子でカミナリ】
【静電気ボトル】
【ドアチャイム導通テスター】
【摩擦起電器】
【松尾式摩擦起電器改良版?】
【電界の観察】
【巨大電気振り子】
【これはカンタン,ライデン缶】
【カッチンコッチン】最後の空き缶に,箔検電器をつなぐとどうなるかな?
電荷の移動をシミュレーションする 教材の開発と授業実践
小学生からどうぞ!電気回路が隅の隅まで3Dで見渡せるソフト
ウェブベースの回路シミュレーター
第2回 フィルムケース・コンデンサー
コンデンサーの電気容量
コンデンサーの電気容量の測定
コンデンサ実験
平行板コンデンサー
Q=CV
電解コンデンサーの分解
放電電流の時間変化を測定する
コンデンサーの充放電実験 その7
小中学校用コンデンサーの実験器具
小中学校用コンデンサーの実験器具 その4
コンデンサーが蓄えるエネルギー (中学校版 )
コンデンサの充放電(1)
コンデンサの充放電(2)
コンデンサのつなぎ替え
コンデンサーの充電曲線
コンデンサー1
コンデンサー2
コンデンサーの破裂
アルミ板を用いたコンデンサーの実験(基礎編)
アルミ板を用いたコンデンサーの実験(応用編)
大容量コンデンサーを使った実験(1)
大容量コンデンサーを使った実験(2)
大容量コンデンサーを使った実験(3)
実験31 コンデンサーのはたらき
59 コンデンサーの充電・放電
62 コンデンサーのはたらき
18 放電時間で知るコンデンサーの容量
コンデンサーの接続と放電
RC回路
コンデンサー
人体コンデンサー
水コンデンサー
自作ライデンびん
コンデンサーの原理
バリコンで電荷の集まり方を見る
コンデンサーの充電・放電
コンデンサーの電圧・容量と電気量・エネルギー
コンデンサーの分解
コンデンサーの並列・直列と蓄えられる電気量1
コンデンサーの並列・直列と蓄えられる電気量2
定電流回路とコンデンサー(前田さん)
5.平行板コンデンサーの電気容量(瀧田)
3.コンデンサー単元の導入実験(萬處)
コンデンサーの充放電
【直列接続コンデンサーの充放電】
【キッチンハイター電池で充電】
コンデンサに関する実験教材の開発
電磁気分野の演示実験・実験動画を取り入れた実践 (どこの学校でもできそうなものを中心に)
物理法則の有用性を実感させ、興味・関心を高める高等学校「物理」の研究
第4回 抵抗の温度変化
第14回 手作り電球
オームの法則
電池の起電力と内部抵抗
抵抗率の測定
抵抗率の温度変化
電球の電流ー電圧特性
豆球の電流電圧特性
メートルブリッジを用いた抵抗の測定
実験32 オームの法則
実験33 電池の起電力と内部抵抗
実験34 メートルブリッジ
実験35 電流の熱作用
64 オ一ムの法則
65 電池の起電力と内部抵抗
66 メートルブリッジ
67 電流の熱作用
セメント抵抗
墨汁紙の電気抵抗
メートルブリッジ
電球の明るさ比較
電球のV-I特性曲線
電流による発熱
え!こんなに違う(汗)電流計と電圧計の内部抵抗を測ってみよう!
ガラスにも電流が流れる
電気伝導を明かりで示す
電気伝導を音で示す
炎にも電流が流れる
電気パン
自作メートルブリッジを使ったホイートストンブリッジ
電球ホイートストンブリッジ
電気抵抗の温度変化を明るさでみる
電球の並列・直列と明るさ
スライダックで電気器具をはたらかす
電灯線の2本線のちがい
エジソン電球 (山本さん)
分流器と倍率器 (前田さん)
発光ダイオードでブリッジ(川田さん)
7.RC放電回路の実践報告(萬處)
5.コンデンサーRC回路(山崎)
6.コンデンサーの電気容量の測定(堀内)
電球のフィラメントの抵抗と温度
抵抗率の温度係数
新型電気抵抗モデル
【エジソンのフィラメント】
高等学校物理の電気単元における回路カードを使った実験教材の検討
電圧と電流の生徒実験 ――― 物理基礎の実験実践報告 ――――
LEDの電流ー電圧特性
半導体ダイオード
ダイオードの整流作用
実験36 ダイオードの特性
実験37 トランジスタの特性
68 ダイオードの特性
69 トランジスタの特性
LEDのV-I特性
光依存性抵抗の特性
半導体のエッセンス(YouTube)
半導体の性質を音でみる
1.トランジスタを用いた,暗くなると自動的に光る回路(萬處)
【使い切りカメラでコッククロフト-ウォルトン】
半導体のモデルと実験
トランジスタ増幅の謎
半導体のエッセンス YouTube
SEAJ関連記事 開発ものがたり|日本半導体歴史館
電気回路実験
回路カード
大学生相手に回路カードで実験授業
回路カードの新アイテム
回路カードの新アイテムその2
回路カードの新アイテム その3
回路カード こんなのは?
直流回路の基礎[Ⅰ]=電圧分割と電位=
直流回路の基礎[Ⅱ]=電池を二つ含む回路=
直流回路の基礎[Ⅲ]=おかしな合成抵抗=
直流回路の基礎[Ⅳ]=電池の起電力と内部抵抗
直流回路の基礎[Ⅴ]=電球の特性曲線と動作点=
人体の電気抵抗を測ろう~嘘発見器の原理について知る~
抵抗キットを使った電池の内部抵抗の実験
19 積分回路の応用
20 高入力抵抗電圧計
39 積分型電気量計
40 ナノアンペア計
高校物理における回路実験を体系的に行うための簡便なキットの開発
RLC直列回路
生徒実験におけるブレッドボードの活用
ブレッドボードを活用した教材実験の理科教育への応用 ―マイクロスケール実験による個別実験に向けて―
興味関心を引き出す授業実践のためのブレッドボード活用