電気と磁気1
電気と磁気2
模型で物理授業を (臼井さん)
― 磁場 H から磁場 B への展開 ―
第12回 磁性スライム
磁場の観察
実験38 磁気に関するクーロンの法則
72 磁気に関するクーロンの法則
磁力線の観察
磁性の確認
磁石につくものつかないもの
磁石の電気伝導性
反磁性体1
反磁性体2
磁石を切る
分子磁石
熱と磁性
熱と磁石
磁石を強くする鉄
電磁石
コイルと鉄心の引きつけ合い
付磁・消磁
HとB,何で2つあるの?
【ビスマスで反磁性磁気浮揚】
大電流電線による電磁気の実験
スマートフォンを利用した磁場の測定
第6回 超単純リニアモータ
第8回 平行電流間に働く力
第9回 クリップモーター
左手の法則
パスカル電線で・・
パスカル電線を作りました
直流電流による磁場
電流と磁界
円形電流がつくる磁場
電磁天秤
地磁気の水平分布
電流間にはたらく力
電流の周囲の磁場
フレミングの法則
実験39 直線電流による磁界
実験40 ソレノイドコイル内部の磁界
73 直線電流による磁界
74 ソレノイドコイル内部の磁界
直線電流の作る磁場
平行電流のおよぼす力
クリップモーター
導線の回りの磁界
平行電流が及ぼし合う力
電流が磁界から受ける力
バイブラランプ
電流によって転がるアルミパイプ
簡易モーター
ネオジム磁石とアルミレールで「電流が磁場から受ける力(F=IBℓ)」の実験器具を自作してみた。電気伝導率の大きい銅の釘を利用。
2.平行電流が及ぼす力(萬處)
【フレミングの左手の法則用レール】
【磁石はどう動く】
【シンプルモーター】
【立体磁力線】
ローレンツ力
ローレンツ力 その2
ホール効果
古ブラウン管を利用した電磁気実験
磁束密度
第7回 紙コップマイク・紙コップスピーカー
電磁誘導
交流と直流
LED交流点灯実験機の追加製作
コンデンサー,コイルに流れる交流
コンデンサーやコイルに流れる交流
エネルギーの変換
発電所と町
誘導起電力と磁石の運動
落下磁石による誘導起電力⑴
落下磁石による誘導起電力⑵
100均ギターをエレキギターに改造
電磁誘導でLED点灯
接地式リニアモーターカーの製作
ネオジウム磁石の落下実験
電磁誘導のおもしろい実験
簡易エレキギターの製作
発光ダイオードで交流の観察
実験41 電磁誘導
41 電流が磁界から受ける力およびコイルに発生する電流
42 電流が磁界から受ける力
43 長いアルミ箔にはたらく力
44 地磁気の磁束密度の測定
70 簡単なモーターを作ってみよう
75 電磁誘導
スピーカーの製作
電磁誘導の法則
一様な磁界中で平行レール上を運動する導体棒
渦電流で磁気浮上(109KB)
【電磁気学】磁場で金属を溶かす方法【家庭で出来る実験】
ヒューーーーーズ。
【電磁誘導による銅の反発】
磁界の変化を光に変える
細い線に渦電流を流す
なんでもスピーカー
誘導起電力
導線で磁界を切る
コイルで音声電流をひろう
スピーカーで音声電流をひろう
スピーカーで灯りをつける
コイルの振り子・磁石振り子
振れを伝える
トムソンリング
磁石の間のアルミ板振り子
磁石の間の円盤落下
渦電流でブレーキ
磁石にくっついている1円玉
コイルでアルミカンを回す
高性能手作りスピーカー (林さん)
10円玉飛ばし機進化形(山岡さん)
リニアモーター(林さん)
5.簡易リニアモーターカーの作成と改良について(山崎)
2.電磁誘導(山崎)
携帯電話の電波で光るLED
【球形ネオジム磁石は転がらない】
【ケータイ着信LED】
【クリップモーター】
【針金を落ちる磁石】
【コイン選別機】
【改良型・段ボールスピーカー】
【終端速度と力】
コイルを使う人のための話
謎解きを楽しむ電磁誘導の簡易実験
21 交流回路1(実効値)
22 交流回路2(位相)
23 交流回路の位相のずれ
76 交流周波数の測定
交流による豆電球の明るさ
交流回路の電圧
交流回路と豆電球
交流と直流のちがいを光でみる
交流の位相を見る (奥谷さん)
交流発電(山岡さん)
モーターは発電機(林さん)
交流・直流の違い(児島さん)
位相の違いを検流計で見る(前田さん)
3.交流1Hzの位相実験(萬處)
1.交流の位相(石本)
3.交流回路(萬處)
1.交流回路(山崎)
交流をLEDで見る
全波整流した交流を電圧計で測ると何V?
【交流発電機とダイオードを使った整流】
コンデンサーに流れる交流
新・コンデンサーに流れる交流
簡易実験器の製作再開
簡易実験器の製作再開 続き
コンデンサーの交流と直流の比較
コンデンサーのリアクタンス
定性実験を大切にしたい 誘導リアクタンス・容量リアクタンス
コイルに流れる交流
新・コイルに流れる交流
コイルと交流演示実験機の試作
コイルの交流演示実験器 その二
コイルと交流電流の演示実験機の製作
本当にコイルは厄介です・・・
コンデンサーに流れる交流の実験
コイルの働き
コイルの特性
コイルの交流と直流の比較
コイルのリアクタンス
7.コイルの紹介(萬處)
インダクタの写真
Lの測定(続報)
1.コイルの自己インダクタンスの測定(馬場)
第10回 自己誘導(オシロスコープを用いて
第11回 自己誘導(ネオン管を用いて)
自己誘導
久しぶりに電気の実験器具を製作
LEDを用いたコイルの自己誘導の観察
コイルの自己インダクタンスLを測りたい(113KB)
自己誘導1
自己誘導2
蛍光灯の回路
インダクションコイルの仕組み
自己誘導による電流の遅れ
モーターを直列につないだら(奥谷さん)
ドッキリ自己誘導
変圧器
コイルの相互作用
断線していても音が聞こえるイヤホン~相互誘導の確認実験例~
71 音で聞く,コイルの相互誘導
相互誘導
相互誘導でも高電圧
コイルで電気をひろう
交流発電
変圧器による送電
大型ネオンランプ
送電線モデル(前田さん)
(2)相互誘導実験の改良
【テスラコイル】
ラジカセで相互誘導
LCR直列共振周波数とQ値計算ツール
LCR直列回路による共振現象
RLC直列共振
RLC直列回路の位相 金子さんの発表
RLC直列共振の簡単実験器具試作
RLC直列共振の簡単実験器具試作 続き
RLC共振回路
●直列共振回路
電球で見る直列共振1
電球で見る直列共振2
RLC直列回路 電圧の位相差を検流計で見る(255KB)
4.LC回路 (山崎)
正弦波交流回路
1.共振回路の電流値の測定(馬場)
現代ライフ学部:講師小林郁夫 ハードウェア実験Ⅰ実験資料
StudentZone — 2018年7月 「ADALM1000」で、SMUの基本を学ぶ トピック7:RLC共振回路
定性実験を大切にしたい(46KB)
LCR並列共振周波数とQ値計算ツール
並列共振回路 (前田さん)
並列共振を生徒実験で(前田さん)
電球で見る並列共振1
電球で見る並列共振2
【実験】共振現象(半定性実験)
共振を見る(川田さん)
LC並列共振
24 振動電流
25 LC共振回路の電気振動
26 交流回路のインピーダンス
XR2206使用ファンクションジェネレーターキット
コンデンサーとコイルで音を変える
クマドリコイル型モーターを使う
ジェネコン電流
簡易ラジオの製作
永久こま
LED の波長
ブラックライトと紫外線
殺菌灯ランプの紫外線 New!!
秋月の紫外線LEDをチェック
100円ショップのLEDライトでブラックライトを
100円ショップのLEDライトでブラックライト その2
100円ショップのLEDライトでブラックライト その3
紫外線光源ユニットを買いました
赤外線と紫外線
必見!赤外線のことがよく分かる3つの事例!
電子レンジの不思議
レーザー発振器を用いた光通信
紙コップ光通信
17 熱輻射
54 見えない赤外線を見よう
77 電波 -ゲルマニウムラジオの製作-
赤外線・紫外線 (実験)
『天体の構造を解き明かす 電波望遠鏡のしくみ』
光で送信
光通信
吸収スペクトル(林 正さん)
<2>紫外線に関する演示実験
ウランガラス
【電気抵抗で光通信】
【赤外線光通信】
【紫外線で蓄光】
【葉書に紫外線をあてると】
【電子レンジで光速測定】
コンデンサーの極板間の電場と電磁波の電場は別物 -100年続いた混乱を解消し、電磁波発生の安易な説明を正す-
「電波の歴史」一覧
アマチュア無線機を利用した電磁波の実験
電磁波で電流を流す装置~コヒーラー~
アルミ箔ケース検波器
ヘルツの実験 卓上版
電波で通信してみよう!
小型ヘルツの実験装置
ガスコンロでヘルツの実験 (林さん)
電波の実験
Ⅱ ヘルツの実験をやってみよう
1.ヘルツの実験(萬處)
ヘルツの実験 (調べてみよう)
静電誘導型火花発振器を中心とした電磁波実験セット
電気振動・電気共振・電磁波をつなぐ実験教材の開発
ヘルツの電磁波発見の実験を再現
アンテナ場や空洞内の、電波の定常波の観察
ネオン管を用いた電磁波の視覚化
電波実験装置における工夫
BSアンテナを用いた電波望遠鏡の教育利用
アルマの冒険
高校物理のための 人工衛星電波受信実験の教材化と実践