波動1
波動2
光1
光2
光3
波の観察
水面を伝わる波
第1回 水波投影のテクニック
波動
水面波の実験 【実験】
まち針でつくる正弦波模型
生徒実験のためのストロボ式水波実験装置
簡単な正弦波の模型の製作
実験20 水波の実験
実験21 ゴム管の振動
12 単振動と正弦波
22 ストローウエーブマシーン
37 水波の実験
38 ゴム管の振動
26 母音の波形
27 可聴域
割りばし波動説明器
位相説明器
水波投影装置
表面波 (実験・実習)
パイプからサインカーブ
割りばしすだれ
つるまきばねによる縦波実験装置
ホイヘンスの原理
マイクを2個使えるアンプ
割りばしでウェーブマシン (西井さん)
スリンキーを用いた波の演示装置
波のからくり実験器(前田さん)
波の合成器(山本さん)
3.水波投影装置(西澤)
6.波の指導について(西澤)
2.波の干渉実験装置(馬場)
水波投影機
【電動歯ブラシ ドップラー効果】
【ゆっくりした水波】
位相の深い理解につながる正弦波の式の導入
二つの教師実験水波の干渉と電界を見せる実験について一
共振・共鳴
共振と共鳴
棒の共振 【実験】
振り子の共振
地震による建物の共振現象
シャボン玉の3次元定常波の観察
定常波の観察
振動子の作成と定常波
共振
定常波
波の増幅
共振は狂振(川田さん)
うなり(山岡さん)
縦波定常波発生装置 (井階さん)
振り子の共振と共有結合
バネに生じる定常波
連結ばね振り子と遮断周波数(1)
連結ばね振り子と遮断周波数(2)
ビー玉木片楽器
【次世代鉄筋楽器】
【電子ピアノで共振】
【水流実験装置】カルマン渦
【魚洗鍋】
Metronomes started randomly synchronize after a short period of time as they influence each other through the side-to-side motion of their shared base.
Enormous xylophone in the woods of Kyushu, Japan playing ‘Jesu, Joy of Man's Desiring', composed by Bach in 1723 when a wooden ball rolls down each key
共振に関する一つの実験
弦を伝わる波の速さ
弦の振動
弦の振動を探る
弦の定常波 【実験】
弦を伝わる横波の速さの測定
弦を伝わる波の速度測定
弦を伝わる波の振動
弦の振動 (実験・製作)
ギター
蛍光で定常波くっきり (杉本さん)
弦の定常波発生装置
弦スピーカー (山岡さん)
ばねばかり楽器(清水さん)
<3>糸を伝わる波
左手の法則で定常波
蓄光定常波
【ばねばかり楽器】
第2回 気柱共鳴を生徒実験で
第3回 蝉のおもちゃ
第5回 スピーカーでクントの実験
第6回 生徒作品集・笛を作ろう
第11回 生徒作品集・笛を作ろう'98
気柱の共鳴
気柱内の音圧分布
スピーカーで簡単実験 その5
おんさの振動数の測定
開管と閉管
クントの実験 【実験】
スピーカーの箱の意味
バンジーチャイム
身近なものを利用した簡単な共鳴実験
気柱共鳴において振動数差から音速を測定する方法
実験24 気柱の共鳴
14 気柱の共鳴
29 気柱共鳴
40 ストロ一笛を作ってみよう
43 気柱の共鳴
試験管の笛
空き缶の笛
管の振動 (考えてみよう)
気柱共鳴
オルガン管の共鳴
共鳴スピーカー (石川さん)
サウンドホース(伊藤さん)
2.クントの実験(西澤)
気柱共鳴(クントの実験)
共鳴管のついたスピーカー
水波の開口端
共鳴管のついたスピーカー群
共鳴すると消音
強制振動の視点から見た共鳴と消音
ドレミファパイプ
共鳴すると消音~残された問題
【共鳴と消音はコインの裏表】
【ペットボトル楽器の進化】
【ペットボトルの楽器】
【位相差で探る消音と共鳴の仕組み】
【聴診器を作ろう】
MRI of a person speaking
音波の干渉
光の干渉
光の干渉 その2
青色レーザーでCD干渉実験をやってみました
光の波長測定
ヤングの実験
マイケルソン干渉計
光の干渉2
回折格子 【実験】
薄膜による干渉
回折格子を利用した液体の屈折率の測定
コンパクトディスクを用いた反射型回折格子の実験
レプリカグレーチングシートを用いた光のスペクトルの観察
レプリカグレーチングシート観察例①(線スペクトル)
レプリカグレーチングシート観察例②(いろいろな光源)
ものさしによる回折を利用した光の波長の測定
23 波の干渉1
実験25 音波の干渉
28 音の干渉(1000ヘルツ)
44 音波の干渉
実験28 光の回折・干渉
16 薄膜による光の干渉
33 ヤングの複スリット
34 OHPによる回折像
45 煙箱で光線を見よう
57 回折格子による実験A(着色ゼラチン紙を用いる実験)
58 回折格子による実験B(ナトリウム光源を用いる実験)
波の干渉(実習)
CDレインボー
レーザー光の干渉
CDレインボー (製作)
波の干渉を中心とした音・光の分野の授業の工夫
波の反射干渉
球面波の干渉
グレーティングによる光の干渉
薄膜による光の干渉
干渉縞を中学生に (飯田さん)
円形干渉模様 (飯田さん)
円形回折格子 (伊藤 政 さん)
可聴音の干渉 (川田さん)
平面での干渉 (川田さん)
立体光路鑑賞装置 (川田さん)
音の回折格子 (井階さん)
波の干渉説明器具(前田さん)
波の干渉デモ実験 (川田さん)
回折格子
波の干渉の演示(井階さん)
Image Intensifier を用いたヤングの干渉実験 (井階さん)
ゴム管クインケ(山本さん)
水道ホースクインケ管(川田さん)
超音波の干渉(山岡さん)
鳥の羽回折格子(堀田さん)
波の説明(臼井さん)
単スリットによる光の干渉
画像処理ソフト「マカリィ」
CDで立体虹?
DVD-Rで透過型回折格子
【超音波の干渉】
【顕微鏡でCDを見よう】
【バビネの原理】
【マジックミラー回折反射虹】
懐中電灯を光源に用いた シャボン玉の干渉実験と教材化
光の干渉縞説明器
第8回 熱で鳴るパイプ
番外編1 吉備津の釜を再現する
番外編2 峠の釜鳴り
超音波による音速の測定
音速の測定
音のスペクトル分析
音の性質
音速 (調べてみよう)
空気中の音速測定(437KB) 音速の式の導出
音速の式の導出
サウンドホースで音速の実験(131KB)
音速について考えてみよう!
コップ蓄音機(船橋さん)
1.音速測定(萬處)
空気中の音速測定
気圧が下がると音速はどうなる?
【下敷きで歯車楽器】
【サウンドホースで音速の実験】
【ホースを使ってエコーを聞こう】
ドップラー効果
ドップラー効果のアニメーション
力学滑走台を用いた音のドップラー効果の実験
光の粒子説と波動説
光のスペクトル
光と色
光の性質1
光の性質2
光の性質3
プリズムによる分光
光の三原色
いろんな光見つけました
簡易分光器を用いた太陽光スペクトルの観察
蜃気楼(しんきろう)を見てみよう
色の不思議、残像・補色
15 光の散乱
48 分光器を作っていろいろな光の色を見てみよう
52 懐中電灯で色を混ぜよう
53 コンピュータで色を作ろう
簡易分光器の製作
光速不変の原理 (調べてみよう)
光の3原色 (実験)
直径60mmの透明アクリル球でつくる虹(379KB)
第10回 空の青・夕焼けの赤
二つの虹がカメラのキタムラと一致。
簡易分光器とデジカメでスペクトルを撮ろう(伊藤政さん)
散乱(奥谷さん)
石鹸水で散乱光(山本さん)
消える玉、消えない玉
【光の三原色】
【青空と夕焼け】
【色と光】
【生徒実験用 夕焼け・青空観察器】ホットボンド+LED
【CDによるスペクトル】
最近あちこちで空気遠近法の話をする機会があったので、空気遠近法の原理についてまとめてみました。
人口虹ビーズ板の効果的な制作方法の考案と演示実験の実践
第8講 電磁波の反射および屈折
煙箱の実験 -「光線」を見る
第7回 偏光板
偏光
突き抜ける壁(偏光板)
偏光板で体験、光の不思議
電卓の液晶素子を用いた偏光の実験
35 偏光
50 偏光板を使っていろいろな光を見てみよう
51 身近な偏光現象を調べてみよう
偏光サングラス
偏光での観察
偏光について (井階さん)
青空の偏光(伊藤政夫さん)
二重ブラックウォール(奥谷さん)
偏光(奥谷さん)
【巨大ブラックウォール】
【不思議 壁抜けビーダマン】
第4回 透明人間ビーカー
屈折の法則
屈折率の測定
消える透明ボール
水の光ファイバー
レーザーを用いた幾何光学の実験
ガラスビーズを使った人工虹
実験26 ガラスの屈折率
55 ガラスの屈折率
ガラスの屈折率
ガラスの屈折率2
光の屈折と全反射
光の屈折
【水の屈折率】
【透明ビーカー】
光線を見せるマスキングテープ
Amazing Water Trick - Amazing Science Tricks Using Liquid
水耕栽培に使う保水ビーズの中に、プラ板で作った海の生き物や夏の思い出を挟んで水を注ぐと…
レンズの実験
こんなのも?!レンズ
カメラのレンズ
簡単実験 「レンズの実験貸し出しセット」の制作
凸レンズの焦点距離の測定
レンズ
大型凸レンズ 【実験】
自作光学台
レンズを通った光
寒天レンズで光の筋道を確認
発光ダイオードを用いて実像を映そう
遠近両用ピンホール眼鏡
実験27 凸レンズの焦点距離
31 凸レンズの焦点距離を求める
32 凹レンズの焦点距離を求める
46 写真機(ピンホールカメラ)を作ろう
47 凸レンズ紙箱カメラを作ろう
49 虫めがねを使って望遠鏡を作ろう
56 凸レンズの焦点距離
レンズの焦点距離
凹レンズ凸レンズ(実習)
ピンホールカメラ
5円玉や50円玉を使い,凸レンズ・凹レンズを作ろう。
ピンホールカメラとレンズカメラ (実験・製作)
宙に浮く倒立実像(115KB)
ガチャポンのプラケースで作る「目玉」(896KB)
音のフレネルレンズ(220KB)
BSアンテナの集光能力はスゴイ!(76KB)
実用になる(?)パラボラ型ソーラークッカー(117KB)
鏡で太陽光を集めてポップコーンを作ろう(167KB)
Concave Mirror Demo: Pendulum
時計皿でレンズ (鈴木さん)
太陽光でレンズの集光を見る (鈴木さん)
手づくり大型レンズ (川田さん)
実像投影装置 (奥谷さん)
ミラクルミラーで見事な実像(船橋さん)
4.凹面鏡(馬場)
立体の実像
OHPのフレネルレンズ(凸レンズ)を使った飛び出す像
実物投影機
「デジタルカメラのCCDを見てみよう」
放物線と楕円
空間に浮かぶ魚
【針穴望遠鏡】
【太陽炉】
【空気を吸い出して球面鏡】
【お手軽凹面鏡】
【焦点距離を変えられる「放物線作図器具」】
【空気を抜いて凹面鏡】
【新3Dスライド】
【バーチャルミラーボックス】
【段ボール1眼レフカメラ?】
【100円の老眼鏡を使った巨大カメラ】
【パラボラ太陽炉】
【太陽光を鏡で集めてポップコーンを作ろう】