高校1年から対象に量子力学の授業90分2本勝負
歴史で学ぶ量子力学【改訂版・1】
電子の比電荷
テレビの画面をまげて消す
ブラウン管を陰極線管にする
ミリカンの実験
簡易霧箱(拡散型霧箱)の製作
実験42 ミリカンの油滴実験(模擬)
78 ミリカンの油滴実験(模擬)
高圧アーク放電
2.電子の比電荷測定(西澤)
電子は粒ではなくて波?不思議が楽しめる導入でみたい2つの動画
分光計測
「電荷粒子による加速度運動による電磁波の放出」の説明
フランクヘルツの実験の原理的説明
ボーアの水素原子モデル
円形定常波によるボーアの原子模型の説明・実験
実験43 原子核の大きさ
79 原子核の大きさ
ボーアの水素原子模型の模型(製作)
フランクヘルツの実験
円形定常波 (前田さん)
【ド・ブロイ波】
【ひもの波で量子力学】
高校物理におけるフランクヘルツの実験の教材化
光電管によるフランクヘルツ実験とプランク定数の測定
第15回 LEDで電子オルゴールを鳴らす
光を吸収する発光ダイオード
27 原子物理
45 光電効果
光電効果
光量子を見る(山田さん)
2.ブラックライトで光電効果(西澤)
光電効果,閉じた箔がまた開く?
光電効果と紫外線光源
【光電効果 箔の開き】
光電効果の限界波長について
光電効果—Planck定数の測定—
10 プランク定数の測定
中空陰極ランプを用いた仕事関数測定用実験教材の開発とその教育的効果の検証
分光器と光電管を使ったプランク定数の測定
プランク定数
島津理化 プランク定数実験器
ホロカソードランプを用いた光電効果実験(Ⅵ)
可視分光実験
市販光電管によるプランク定数の測定
45.光電効果
新しい実験テーマの開発と実験マニュアルの整備 LEDを使用したプランク定数の測定
光電管と色セロハンを使ったプランク定数の測定
LEDを用いたプランク定数の測定実験の試行(2009)
LEDを用いたプランク定数の測定と測定原理について(2008)
LEDを量子分野教材とすることについての考察と実験(2008)
LEDを用いたプランク定数の測定実験(2001)
LEDを用いた内部光電効果とプランク定数の測定 (林さん)
LEDへの印加電圧によるプランク定数の推定
大学基礎課程における量子物理学実験
4.LEDを用いた光電効果(萬處)
プランク定数の測定
プランク定数算定用発光ダイオード(LED)
X線はどこから出ている?(林さん)
X線で物質内部を見る(林さん)
熱電子はガラスを通る?(林さん)
イメージインテンシファイヤーを使った光子の干渉実験(林さん、杉本さん)
光の粒子性と波動性
放射線測定
簡易放射線量モニターを組み立てました
霧箱による放射線の飛跡
瓶を使った拡散型簡易霧箱の作成
サイコロを用いた原子核崩壊のモデル実験についての考察
実験44 放射性崩壊のモデル実験
28 放射能
80 放射性崩壊のモデル実験
放射線強度と線源距離
半減期
1.半減期実習の実践報告(萬處)
はかるくんを使ったガンマ線の測定
ペルチェ素子で霧箱実験 (鈴木さん)
お手軽GM管
「ツァーリ・ボンバ(Царь-бомба)」の記録映画
【チェレンコフ放射(Cherenkov radiation)】
明月記. 第3 藤原定家
京都フュージョニアリング、世界初の核融合発電試験プラント建設
Nuclear Bomb in virtual reality
雷から「反物質」 身近な場所で発見、研究者も驚き
ピラミッドや原子炉、火山も“透視” 素粒子観測の意外な使い道