目盛りの読み方とデータ処理
実験 1 長さの測定と有効数字
02 測定値の精度と相対誤差の関係
03 ノギスを作ろう
04 長さの測定と有効数字
ノギスとマイクロメーター
ノギス,マイクロメーター
有効数字
有効数字の決め方とその指導
有効数字の考え方について
ノギスもわかるよ!有効数字を体験から学ぶための実験
力と運動1
力と運動2
第5回 運動会の力学
第10回 アルキメデスの螺旋器
01 実験のこころえ
グラフの作成(初級)
グラフの作成(中級)
グラフの作成(上級 対数グラフ)
生徒実験を面白くする方法(奥村さん)
ワイヤレスマウスを用いた運動の記録
マウスを用いた運動の記録2
ワイヤレスマウスを用いた時間計測
科学的思考の過程を重視した 実験問題の可能性
高等学校物理授業における「実験」の位置づけ
授業につながる実験開発
授業の役に立つ物理実験
素朴概念を覆す(意外性のある)発問・実験の具体例
早稲田大学本庄高等学院の 物理実験のシステム
速さと速度
第2回 速さの測定で実験の基礎を
第3回 ビデオカメラで相対速度
時刻表を使った列車の運動の解析
ひとの歩行の解析
歩行運動(歩くときの速度・加速度)
どっちの道が速い?
01 速さ比ベ (直接比較から間接比較)
05 100M 走の分析
ビースピ
速度の合成1
速度の合成2
相対速度
平均の速さ
車のブレーキ
斜面にしたときの車の動き
【オシロスコープでv-tグラフ】
【どちらが先に到着する?】
【合成速度・相対速度の演示実験ボード】
川を垂直に渡る舟の運動。レールの動きが、川の流れに相当している。
加速度運動
実験 2 斜面上の力学台車の運動
02 ビデオ・パソコンを利用したV-Tグラフの解析
04 斜面上の落下実験(等加速度運動)
05 自転車による等加速度運動
01 郊外電車の速度計のビデオ画像
02 ガリレイの斜面の実験
06 加速度の測定
07 斜面上の力学台車の運動
斜面の加速度の測定
v-tグラフは直流モーターとオシロで(石川さん)
加速度運動の測定(伊藤昇さん)
【加速度計】
自由落下運動
鉛直打ち上げ・水平運動
第4回 重いものと軽いもの。とちらが先に着地する?
重力加速度の測定
☆ 自由落下 その1
自由落下
放物運動
簡易 鉛直投げ上げ実験器
自由落下と重力加速度
水平投射
斜方投射
水平投射運動の演示実験
自由落下から斜方投射につながるモデル
実験 3 物体の落下運動
03 自由落下運動,重力加速度の測定
03 誘導起電力を用いた重力加速度の測定
04 真空中と空気中の自由落下の比較
05 鉛直投げ上げ運動
06 水平投射
08 物体の落下運動Ⅰ(記録タイマーを用いる実験)
09 物体の落下運動Ⅱ(ストロボ写真を用いる実験)
モンキーハンティング
水平投射と自由落下
反射神経測定器
水平投射 (実験)
モンキーハンティング(斜面を利用したもの)
糸につないだおもりの落下
落下の動きについてⅠ
落下の動きについてⅡ
落下の動きについてⅢ
コインの同時落下実験器
水平・斜方投射
自由落下・水平投射・同時打ち出し装置
フロッグ・ハンティング
斜面上の衝突
自由落下と水平投射 (伊藤 昇さん)
反応時間測定器
【モンキーハンティング】
【林ヒロさん式モンキーハンティング・マイナーチェンジ】
【加納高校式モンキーハンティング,マイナーチェンジ】
【加納高校式モンキーハンティング】
【水平投射実験装置】
【真空中での落下速度をビースピで測る】
動滑車の実験
滑車を使ったの実験装置が出来上がりました
滑車を使ったの実験装置のおもり完成
滑車を使ったの実験装置 追加パーツ
☆ 力のつりあい
いろいろな力
力のつり合い
運動の第3法則
力の分解(揚力)
乗っても割れない卵~シェル構造の強さを確認する~
実験 5 フックの法則
実験 6 3力のつりあい
06 角材で示すステビンの斜面の原理
11 力のつりあい
15 フックの法則
16 3力のつりあい
ばね定数(フックの法則)
力のつりあい
等速直線運動と力
空気抵抗
力の体感
力の合成分解
見かけの無重力状態の確認器
張力・抗力のモデル
ふしぎな力
【人も乗れる段ボールアーチ】
【等速で落下するインク】
【シンプルな木製アーチ】
【力の分解】巨大なアーチ
【2箱の方が軽い?】
10 2台の体重計で作用・反作用の法則
作用反作用の法則
作用反作用
磁石の重さ
【籠の鳥キット】
【田中玄伯氏の問題】壁際に立った人を後ろから何人も連なって押します。でも,一番前の人は平気です。
【風に向かって走るウィンドカー】
気体の圧力
大気圧
比重計を使って水の密度を比較する
浮力
ボトル缶で大気圧
浮沈子
浮沈子を作ろう
粒子中の物体の浮き沈み
水の浮力 (鈴木さん)
目で見る圧力(伊藤政さん)
マグデブルグボール(船橋さん)
浮力モデル実験(杉本さん)
マリオットのびん(堀田さん)
分子運動でマジック(山本さん)
どっちの風船が縮む?
どこでも吸盤,トンでも吸盤
【マシュマロの実験】
【浮沈子】注射器を使って水圧を高める仕組みの浮沈子
【ゴムピタくん】
【ベルヌーイ】
摩擦係数の測定
摩擦力
摩擦角の測定
実習 !! 力の三要素と摩擦係数の体感
静止摩擦力
摩擦
ホバークラフト
車の重さと摩擦
摩擦力の測定
黒板でできる摩擦の実験
実験 7 摩擦力の性質
13 摩擦係数
14 ころがり摩擦
17 摩擦力の性質
摩擦係数
摩擦角
静止摩擦力と動摩擦力
静止摩擦力>動摩擦力
May the Force be with you
どっちが勝つ? (伊藤さん)
1.摩擦力(西澤)
滑り止めシートの摩擦力
【雪道ではたくさん人を乗せている車ほどスリップしにくい】
【雪道では四駆の方がスリップしにくい】
第7回 「だるま落とし」と「逆だるま落とし」
第8回 どっちの糸が切れる?
慣性の法則
走る車から球を投げる
07 慣性の法則(鉛筆落とし)
08 慣性の法則(だるま落とし)
風船滑走体すべる君(慣性の法則)
すべる君 (製作・実験)
物理を知らないと痛い目に合うよ
慣性の法則1
慣性の法則2
慣性の法則3
慣性の法則の演示
慣性
小型ホバークラフト
【慣性台車から鉛直打ち上げ】
【スチレンボードの滑走体】
第9回 サラダオイルの中を落ちる水滴
【落下する発泡スチロール球の運動】
運動の法則
力と運動(1)+V-Tグラフの作成
力と運動(2)=チョン押し=
力と運動(3)=運動の法則=
力と運動(4)=強く摩擦を受ける物体の運動=
力と運動(6)=運動と質量=
運動の第2法則
実験 8 運動の法則
18 運動の法則Ⅰ(ゴムひもで引く実験)
19 運動の法則Ⅱ (おもりで引く実験[調節なし])
20 運動の法則Ⅲ (おもりで引く実験[調節する])
アトウッドの機械
運動の法則Ⅰ
運動の法則Ⅱ
【バネの落下,バネの共振】
F = ma のパチンコ式実験
運動エネルギー
力学的エネルギーの保存
力学的エネルギー保存則
力学的エネルギー保存
力学的エネルギーの保存a
力学的エネルギー保存の法則b
ばねとエネルギー保存
仕事と位置・運動エネルギー
力学的エネルギー2
実験12 仕事と運動エネルギー
実験13 力学的エネルギー保存の法則
15 重力による位置エネルギー
16 力学的エネルギー保存の法則
22 力学的エネルギー保存の法則Ⅰ(振り子から水平投射させる実験)
23 力学的エネルギー保存の法則(振り子と記録タイマーを用いる実験)Ⅱ
運動エネルギーと仕事
力学的エネルギー保存則2
力学的エネルギー保存則 (考えてみよう)
エネルギー保存
仕事率の測定
仕事率
弾性力による位置エネルギー
ゲーム化した力学的エネルギー保存の法則の実験
摩擦と熱~発火法
火おこし器
仕事とエネルギー「吹き矢version」 (川田さん)
力学的エネルギー測定器(林さん)
仕事を4倍にすると速度は何倍?
【水力発電】
【摩擦熱で水の沸騰】
【圧電素子で発電】
【アルキメデスの螺旋】
【水平飛び速度計】
【天井から吊した鉄球】
第1回 重心はどこ?
物体の重心の見つけ方
物体の重心
力のモーメントとつり合い
力のモーメントと作用線
てこの実験
どこまではみ出せる?
ボトルバランサーの作成
平面体の重心
デコレーションパネルを用いた力のモーメントの実験
12 棒の重心
剛体の重心
缶ジュースの重心
糸巻きの回転
重心を観る (石川さん)
剛体の受ける力について (川田さん)
ばね定数を使う(前田さん)
問 左の装置を作り、支えの手をはなし、おもりを加速運動させます。板の右側はどう動き出すでしょう。
角運動量効果はどれくらい?
重心の軌跡
【0.1g単位で測れる「さおばかり」】
【ジャイロ2輪車】
第11回 水ロケット
運動量の保存
ビリヤード球で衝突球の制作?
ビリヤード球で衝突球の制作 その1
運動量保存の法則
反発係数の測定
跳ね返りb
台車の分裂・連結・衝突
球の平面衝突
運動量保存の法則2
運動量と力積、作用反作用
反発係数
ビー玉ロケットカー
衝突球
ガウス加速器をつくろう
2球の衝突
ペットボトルロケットの製作法
10 2物体の空中衝突
実験 4 2物体の空中衝突
実験 9 運動量保存の法則
実験10 二次元の衝突
実験11 はねかえり係数
10 衝突における保存量
24 運動量の保存と質量の測定
25 2次元の衝突Ⅰ (斜面を利用する実験)
26 2次元の衝突Ⅱ(振り子を利用する実験)
27 はねかえり係数
運動量保存を示す振り子付き台車
運動量保存則
運動量保存則2
コインの運動量保存
無限はねかえり
反発係数 (考えてみよう)
はねかえりの係数
弾性衝突と非弾性衝突
平面に対して斜めに衝突する球が及ぼす力積
弾性衝突・非弾性衝突 (前田さん)
衝突における力積 (林さん)
鎖の重さ(川田さん)
運動量保存則の実践報告
無限はねかえり実験の実践報告
1.運動量保存則(馬場)
ビー玉トランポリン
【非弾性球 あたるとなぜ痛い】
【台車の上の振り子】
スマートフォンのスロー動画を用いた衝突解析(生徒実験)と授業展開①
第13回 バスの中の風船はどちらに動く?
09 慣性カ
第12回 遠心力で傾く水面
遠心力
遠心力による運動
遠心力がはたらくときの浮力の向き
コリオリの力
【回転する水面の形】
【無重力ロウソク】
第6回 綿菓子作り
第14回 遠心分離器
等速円運動
等速円運動(向心力)
円錐振り子
実験14 等速円運動
07 等速円運動(その1)
08 等速円運動(その2〉
11 等速円運動
等速円運動実験器
向心力
1.等速円運動の諸量測定(萬處)
【宙返りコースターと回転】
投光器を使った単振動の説明 (奥村さん)
円運動と単振動
単振動
09 単振動
斜面振り子
クランクの動きは単振動
2.ばね振り子の演示(萬處)
5.ひものついたおもりの単振動(馬場)
12 単振動Ⅰ(ばね振り子を用いる実験)
バネ振り子の周期
ばね振り子の周期の測定
13 単振動Ⅱ(単振り子を用いる実験)
単振り子
単振り子の周期
単振り子による重力加速度の測定
単振り子 (実験)
振り子の等時性 (実験)
ペンデュラムウェーブ
ボルダの振り子
ボルターの振り子
動く台車上での単振り子の周期
【振り子の振れ角と時刻のシミュレーション】
反復横すべり棒
【ダイソーの「電池式汽車」で単振動】
万有引力モデル 【実験】
GPSを利用した地球半径の測定
ケプラーの法則
万有引力 (考えてみよう)
【力学】角運動量
潮汐力の演示実験
ジャイロ効果