作問スタッフが過去に作成した問題のうち、本大会で出題される問題と傾向が近いものを掲載します。
Q.門人たちとの別れを詠んだ「蛤(はまぐり)のふたみにわかれ行(ゆく)秋ぞ」という句で結ばれる、松尾芭蕉の紀行文は何でしょう?
A.『おくのほそ道』
Q.不規則な商品棚のレイアウトは西洋の図書館をイメージしている、輸入食品やコーヒーが売れ筋の小売店は何でしょう?
A.カルディコーヒーファーム
Q.大小合わせて31門の大砲を備えたキョダイマックスの姿も勇ましい、全国図鑑No.0009の「こうらポケモン」は何でしょう?
A.カメックス
Q.学生運動の時代にあって、特に政治的な主義主張を示さず運動に無関心であった学生のことを何といったでしょう?
A.ノンポリ
Q.写真家を目指す女子高生 マックスが時間を巻き戻す力を手に入れるところから物語が始まる、バタフライエフェクトをテーマにした名作ゲームは何でしょう?
A.『Life is Strange』
Q.池袋の老舗カフェ「ミルキーウェイ」で、星座をモチーフとしたものが名物メニューになっているデザートは何でしょう?
A.パフェ
Q.【〇〇には答え】リトル・マーメイド』の劇中歌『アンダー・ザ・シー』の歌詞で、「隣の○○は青く見える」といわれるものは何でしょう?
A.海藻[Seaweed]
Q.折り紙のチューリップのような見た目をしている、アニメ『はなかっぱ』で、まだ頭に咲く花を決めていないはなかっぱ族が通常時に咲かせている花を何というでしょう?
A.とりあえずの花
Q.ロサンゼルス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキの5つの都市を舞台とし、同時刻に走るタクシーで起きる物語をオムニバス形式で描く、ジム・ジャームッシュ監督の映画は何でしょう?
A.『ナイト・オン・ザ・プラネット』
Q.装備が陳腐化した軍艦や戦車などを、より新しい装備に取り換えて今後も使えるようにすることを漢字5文字で何というでしょう?
A.近代化改修
Q.「実物の椅子」「椅子の写真」「辞書から引いた椅子の定義」を並べて展示した、コンセプチュアル・アートを代表するジョセフ・コスースの作品は何でしょう?
A.『1つと3つの椅子』
Q.かつては「オールミルク」という名前だったが、「オーツミルク」と区別しやすいように今の名前になった、スターバックスでできるドリンクカスタムの一種は何でしょう?
A.ゼンブミルク
Q.思春期ならではの心の揺らぎの表現に定評がある、主な監督作に『あの娘が海辺で踊ってる』や『溺れるナイフ』がある映画監督は誰でしょう?
A.山戸結希(やまと・ゆうき)
Q.物置を改造したちっぽけな待合室と朝礼台のような短いホームが特徴的な、北海道幌延町(ほろのべちょう)にある秘境駅は何でしょう?
A.糠南(ぬかなん)駅