※このルールは当日まで予告なく変更となる可能性がございます。(最終更新:2024/06/11)
限定問題数や判定基準などを記したPDF版の企画書を公開しました。
1st Round 70問ペーパークイズ ALL→12+40+48
筆記クイズ70問と近似値クイズ1問を出題するペーパークイズを行う。解答時間は20分とする。
「筆記クイズの正解数」→「近似値クイズ①の誤差の小ささ」→「近似値クイズ②の誤差の小ささ」→「スタッフによる抽選」によって順位を決定する。
1位から12位が3rd Round[表]に、13位から52位が2nd Round[表]に、53位から100位が2nd Round[裏]に進出となる。
2nd Round[表] 5○2×クイズ 40→16+24
1st Roundの13位から52位を4組に分けて行う早押しクイズ。
1st Round順位の組内1,2位には2○、3,4位には1○のアドバンテージを与える。
各セット4名が勝ち抜けとなり、勝利した16名が3rd Round[表]、それ以外の24名が3rd Round[裏]に進出となる。
2nd Round[裏] 4○2×クイズ 48→16
このラウンドは別部屋を使用し、2nd Round[表]と同時並行で進める。
1st Roundの53位から100位を4組に分けて行う早押しクイズ。
各セット4名が勝ち抜けとなり、勝利した16名が3rd Round[裏]に進出となる。
3rd Round[表] 7○3×クイズ 28→12
1st Roundの1位から12位と、2nd Roundの勝者16名を4組に分けて行う早押しクイズ。
各セット3名が勝ち抜けとなり、勝利した12名がSemi-Finalに進出となる。
3rd Round[裏] 7○3×クイズ 40→12
このラウンドは別部屋を使用し、3rd Round[表]と同時並行で進める。
2nd Round[表]の敗者24名と、2nd Round[裏]の勝者16名を4組に分けて行う早押しクイズ。
各セット3名が勝ち抜けとなる。
Extra Round ALL-12→10→2
1st Step 読み上げボードクイズ
3rd Round[表]の勝者12名以外の全員に対し、ボードクイズを読み上げで出題する。
ここまでの成績に応じて、以下の初期点をもつ。
3rd Round[表]で敗退:+4
3rd Round[裏]で勝利:+3
3rd Round[裏]で敗退:+2
2nd Round[裏]で敗退:+1
正解で+2、無解答で±0、誤答で-1。
全問題の出題後、「ポイントの多さ」→「1st Round順位の高さ」で判定し、上位10名が2nd Stepに進出する。
2nd Step 3○2×クイズ
2名が勝ち抜けとなり、Semi-Finalに進出となる。
Semi-Final 早押しボードクイズ 14→6
3rd Round[表]の勝者12名と、Extra Roundの勝者2名で行う早押しボードクイズ。
6名が勝ち抜けとなり、Finalに進出となる。
早押し正解/誤答で+5/-4、ボード正解/誤答で+2/±0。少数正解(3名以下)でさらに+1。
得点が25点に到達すると勝ち抜けとなる。
3回目の早押し誤答で、以後の早押し解答権を失う。ただし、ボード解答は可能。
Final 2ステップ制クイズ 6→3→1
1st Step 6○3×クイズ
Semi-Finalの勝者6名で行う早押しクイズ。
3名が勝ち抜けとなり、2nd Stepに進出となる。
勝ち抜けが1名出るたび、その時点の最下位が1名足切り失格となる。なお、誤答失格した人数がその時点の勝ち抜け人数以上である場合、足切り失格は発生しない。
2nd Step 休みつき6○先取クイズ
2nd Stepの進出者は、1st Stepの参加者と並行して引き続き早押しクイズを行う。
最初に2nd Stepで6○に到達した者が優勝となる。
誤答で、(その時点で失格となっていない人数)問休みとなる。