高林研究室での研究室生活に関するページです.
当研究室に所属する主な方法は九州工業大学情報工学部物理情報工学科の3年次の研究室配属によるものですが,
学内外,学年問わず,ご興味のある方はまず研究室主宰者にご連絡ください.
Our policy
よく学び,よく遊べ
高林研究室では「専門的な知識・技能」「自立的・協働的な仕事の進め方」「コミュニケーションスキル」の習得を目指します.
特に,研究活動を通じて失敗を繰り返しながらも自分がどのように仕事を進めれば目標に効率よくアプローチできるかを学んでもらうために,
学生には研究の進め方に対する一定の裁量を与え,自分のペースで満足がいくまで研究に打ち込むことができる仕組み・環境を整えています.
また,研究室のメンバー同士が交流する機会が多く,集団における立ち振る舞いやコミュニケーションの方法が自然に身につきます.
その意味で「よく学び,よく遊べ」をポリシーにしています.決して遊びの時間のために学びの時間を削ってもよいと言っているわけではありません.
限られた学生の時間を有意義に使い,卒業・修了時に「遊べるシゴデキ人間」になってもらえているとうれしいです.
Schedule
高林研究室では,以下のように,3か月を1つの単位(ターム)として研究活動を行います.
春ターム:4~6月,夏ターム:7~9月,秋ターム:10~12月,冬ターム:1~3月
1 週目
前タームの結果や報告会での議論,関連研究の調査結果をもとに作成した当該タームの研究計画案を作成してもらいます.そしてこれをたたき台として指導教員との個人面談に臨んでもらいます.面談では研究計画書について議論することが中心となりますが,必要であれば様々な話題について話します.
2 ~ (N-1) 週目
研究計画書に沿って研究を進めます.全体ミーティングや班別ミーティング等を活用して相談や報告をすることができます.
N 週目
研究結果をまとめた原稿をTEXで作成し,学生間レビューを通過したものが研究室内で共有されます.また,スライド資料を作成し,プレゼンテーションを行います. スライドの最後では研究計画の達成度も報告します.研究報告会後は飲み会が開催されることが多いです(任意参加).
Seminar
全体ミーティング @ 1 回 / 週
研究室に関する決め事や報告事項について話します.また,指導教員から各メンバーに話が振られるので1週間どのように過ごしてきたかを簡単に報告してもらいます.研究の相談や報告がメインですが,その他の活動(学生プロジェクトなど)の話をすることもあります(研究の話が2週も3週も出てこない場合はこちらから課題を与えます).
班別ミーティング @ 1 回 / 週
研究室では同系統の研究テーマを進める3~4人の学生で班を作っています.班別ミーティングでは学生同士で研究に関連する活動をしています.指導教員は参加せず,活動内容にも口出しはしません(活動記録は残してもらっています).典型的には勉強会や論文情報共有,研究に係るソフトウェアの合同開発等をしているようです.
Events
ゼミ旅行
Photo : 壱岐(長崎県壱岐市)
山登り
Photo : 福智山(福岡県北九州市)
お花見
Photo : 勝盛公園(w/ 岡本研)
ボウリング大会
Photo : 初代ボウリング王(自称)
Others
学生プロジェクト「メタプラス」
メタプラス創設のきっかけとなったのはある学生が開発していた「九工大バーチャルキャンパス」でした.Web空間に作られた九工大(飯塚キャンパス)に入って自由に動き回ることができ,各建物の近くでは施設の案内を受けられます.当該学生は修了してしまいましたが,現在もメタプラスのメンバーに意思と技術が引き継がれ,開発作業が継続されています.