2025/04/11 学部UFゼミ(岡本雅史先生と共同運営)第2期始動しました
2025/04/10 学部UDゼミ第5期始動しました
2025/02/28 学部ゼミ第3期生の卒業論文集を作成しました(ご希望の方はメールでご連絡ください)
2025/02/14 京都産業大学川島理恵教授、京都大学横森大輔准教授、同志社大学杉浦秀行准教授の各研究室との合同ゼミを、コメンテーターに京都大学高田明教授、京都産業大学増田将伸准教授、同志社大学石野未架准教授、を迎えて同志社大学今出川キャンパスで実施しました。学部生・院生による合計40件の発表が行われました。
2025/01/20 コミュニケーション表現専攻4回生の口頭試問を実施しました(〜2024/01/22)
2024/12/22 第5回相互行為と語学教育「ランゲージングとしての相互行為」(日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画シンポジウム)で、城が「相互行為の根源的な「身体性」を探る会話分析」というタイトルで発表しました(オンライン開催)
2024/12/20 卒論提出日でした
2024/12/01 『認知科学』31巻4号に城が第一著者を務めた「共在空間における共に学ぶ価値の相互行為的創出:児童を対象とした科学教室を例に」が掲載されました(一般公開は12/15)。本学に着任してからデータ収録、分析し、社会言語科学会第46回年次大会でポスター発表したものをベースに、昨年卒論生とともに(?)わちゃちゃしつつ執筆したものが、無事に掲載されて感慨深いです。調査にご協力いただいたはまぎんこども宇宙科学館のみなさま、科学教室にご参加いただいたみなさま、各学会・研究会や集まりでコメントしてくださったみなさま、共著者に心から感謝しています。
2024/11/29 学部UFゼミで同志社大学石野未架准教授のゲスト講義「授業の緊張はいかに構成されるのか?」を実施しました
2024/11/21 学部UDゼミで京都大学横森大輔准教授のゲスト講義「相互行為の中の日本語文法」を実施しました
2024/10/26 言語コミュニケーション学域4回生の卒論中間発表会が久々に対面で開催することができました
2024/09/15 『認知科学』31巻3号に城綾実(2018)『多人数会話におけるジェスチャーの同期:「同じ」を目指そうとするやりとりの会話分析』の書評(評者:追手門学院大学長岡千賀准教授)が掲載されました。長岡先生は私が同期研究を始める上で大きな契機となった先生なので、感激です!
2024/09/03 第7回会話分析研究発表会(CA祭)を立命館大学朱雀キャンパスで実施しました(〜2023/09/04)。2日間で9件の発表がありました。
2024/08/16 『週刊読書人』2024年8月16日号にダーク・フォン・レーン著『ハロルド・ガーフィンケル』の書評が掲載されました
2024/08/02 大阪教育大学串田秀也教授、神戸女学院大学戸江哲理准教授、名古屋大学林誠教授、京都府立大学平本毅准教授、京都産業大学増田将伸准教授、京都大学横森大輔准教授と、第11回会話分析初級者セミナー(受講生18名)を立命館大学朱雀キャンパスで実施しました(〜2023/08/04)
2024/07/31 京都産業大学川島理恵教授、京都大学横森大輔准教授、同志社大学杉浦秀行准教授の各研究室、京都大学ILASセミナー(高田明教授・横森准教授)の合同ゼミを、コメンテーターに京都産業大学増田将伸准教授、同志社大学石野未架准教授、追手門学院大学坂井愛理講師を迎えて同志社大学今出川キャンパスで実施しました。学部生・院生による合計45件の発表が行われました。
2024/07/23 立命館大学認知科学研究センター運営委員を拝命しました
2024/07/20 2024年度認知科学研究センター第2回研究会(創立当初より数えると第50回研究会)@立命館大学茨木キャンパスで城が依頼講演「ジェスチャーが質問の組み立てに与える影響」をしました
2024/07/16 学部UFゼミ食事会をしました(3回生4名、教員2名参加)
2024/06/14 学部ゼミ「専門演習I (UF)」で京都産業大学川島理恵教授のゲスト講義「会話分析の医療現場への応用」を実施しました
2024/05/29 学部UDゼミ食事会をしました(4回生5名、3回生4名、教員1名参加)
2024/05/18 担当科目「コミュニケーション分析」で京都府立大学平本毅准教授のゲスト講義「さまざまな接客の工夫についての会話分析&サービスのデザイン」を実施しました
2024/04/11 学部UDゼミ第4期始動しました
2024/04/05 学部UFゼミ(岡本雅史先生と共同運営)第1期始動しました
2024/03/22 学部UDゼミ生と教員による食事会をしました(4回生3名、3回生5名、教員1名参加)
2024/02/28 学部ゼミ第2期生の卒業論文集を作成しました(ご希望の方はメールでご連絡ください)
2024/01/21 京都産業大学川島理恵教授、同志社大学杉浦秀行准教授の各研究室との合同ゼミを、コメンテーターに京都大学高田明教授・横森大輔准教授、京都産業大学増田将伸准教授を迎えて立命館大学衣笠キャンパスで実施しました。学部生・院生による合計40件(2件はオンデマンド)の発表が行われました。
2024/01/22 コミュニケーション表現専攻4回生の口頭試問を実施しました(〜2024/01/23)
2023/12/20 卒論提出日でした
2023/11/22 担当科目「コミュニケーション探究II」にて京都産業大学川島理恵教授のゲスト講義「会話分析の医療現場への応用」を実施しました
2023/11/12 京都産業大学川島理恵准教授ゼミで「ELAN入門」という講義をしました
2023/10/21 言語コミュニケーション学域4回生の卒論中間発表会をオンラインで開催しました(〜2022/10/22)
2023/08/05 オープンキャンパスで模擬授業「会話を観察してみよう」を実施しました
2023/07/30 京都産業大学川島理恵教授、京都大学横森大輔准教授、同志社大学杉浦秀行准教授の各研究室、京都大学ILASセミナー(高田明教授・横森准教授)の合同ゼミを、コメンテーターに京都府立大学平本毅准教授、京都産業大学増田将伸准教授、同志社大学石野未架准教授を迎えて立命館大学衣笠キャンパスで実施しました。学部生・院生による合計38件の発表が行われました。
2023/07/02 第6回国際会話分析学会(the 6th International Conference on Conversation Analysis 2023)@Brisbane, Australiaにて城が口頭発表"Some gestures to initiate sequential environments for gesturing: Focusing on information-seeking sequences and formulating"をしました
2023/05/10 担当科目「コミュニケーション分析」で京都府立大学平本毅准教授のゲスト講義「さまざまな接客の工夫についての会話分析&サービスのデザイン」を実施しました
2023/04/21 学部ゼミ「専門演習I (UD)」で京都大学横森大輔准教授のゲスト講義「言葉の研究と相互行為的視点」を実施しました
2023/04/07 学部UDゼミ第3期始動しました
2023/02/28 学部UDゼミ第1期生の卒業論文集を作成しました(ご希望の方はメールでご連絡ください)
2023/01/27 京都産業大学川島理恵准教授、京都大学横森大輔准教授との合同ゼミを、コメンテーターに京都大学高田明教授、京都産業大学増田将伸准教授を迎えて、立命館大学衣笠キャンパス(対面+Zoom)で実施しました(3回生は全員発表、4回生は運営補佐)
2023/01/16 言語コミュニケーション専攻4回生の口頭試問を実施しました(〜2023/02/01)
2022/12/23 2回生対象の学部ゼミ見学を実施しました
2022/12/20 卒論提出日でした
2022/10/22 言語コミュニケーション専攻4回生の卒論中間発表会をオンラインで開催しました(〜2022/10/23)
2022/10/21 京都産業大学川島理恵准教授ゼミで「会話分析で味わう相互行為、ビデオを使って」という講義をしました
2022/07/29 京都産業大学川島理恵准教授、京都大学横森大輔准教授と合同ゼミを立命館大学衣笠キャンパス(対面+Zoom)で実施しました
2022/07/07 研究室ホームページ開設
2022/07/01 科学コミュニケーター本田隆行氏によるキャリアについての講演を実施しました
2022/06/18 NII大須賀智子特任研究員による会話映像データの扱いについての講義(岡本雅史先生ゼミ主催)を受講しました
2022/05/28 文学部アカデミック・プログラムで高校生向けに「「見ること」とコミュニケーション」という講義をしました
2022/04/08 学部UDゼミ第2期始動しました
2022/04/01 専門研究員として飯田奈美子さんを迎えました(2023/3/31まで)
2022/03/04 社会言語科学会第46回年次大会で城がポスター発表「複合的活動の組織化における関与配分の再考:科学教室を例に」をしました(オンライン開催)
2022/01/28 京都産業大学川島理恵准教授、京都大学横森大輔准教授と合同ゼミを立命館大学衣笠キャンパス(対面+Zoom)で実施しました
2021/04/09 学部QEゼミ第1期始動しました(2022年度からはUDゼミと名称変更)
2021/04/01 城が立命館大学文学部言語コミュニケーション学域に着任しました