鈴木明夫・粟津俊二(2021) 行為経験としての英語発音による英語スペリング記憶の促進:LとRを含む英単語の場合, 認知科学,28(4).565–577.
粟津俊二, 小林茜音. (2021) 文章読解時の内なる声と視覚的イメージの相関 ー言葉の身体性の観点からー . 日本心理学会第85回大会.
黒田 航, 阿部 慶賀, 粟津 俊二, 寺井 あすか, 土屋 智行. (2021) ARDJ の刺激文の読み時間データの回帰木解析を使った要因分析 .日本認知科学会第38回大会.
粟津 俊二, 金谷春佳, 加藤奈々. (2021) 恋愛要素のある二次創作物への嗜好:夢女子の恋愛観 . 日本認知科学会第38回大会 .
粟津俊二,鈴木明夫 (2020) 第二言語低熟達者による第二言語文理解の身体性. 認知科学 27(4) 554-566.
粟津俊二,新垣紀子,阿部慶賀. オンラインにおける学習と対話(企画・司会),日本認知科学会「学習と対話」第57回研究分科会.
黒田航, 阿部慶賀, 粟津俊二, 寺井あすか, & 土屋智行. (2020). ARDJ で使用した文に対する反応時間の取得とその多変量解析. 日本認知科学会第37回, 919–928.
粟津俊二. (2019). 日本企業はどのような人材を求めているのか-PROGテスト項目へのあてはめ-, 実践女子大学人間社会学部紀要, 15,1-11.
粟津俊二,松香敏彦,小田切史士,鈴木宏昭,岡田浩之,松田哲也. (2019). 多感覚的で文脈依存的な概念表象に関する fMRI研究.日本認知科学会第36回大会発表論文集 (pp. 382-386)
粟津俊二, 鈴木明夫.(2019) 高校生は「アクティブラーニング」をどう思っているのか? .日本教育心理学会第 61回総会.
粟津俊二, 松橋奈々美.(2019) 女性アイドルのメンバーカラーが性格印象に与える影響 .日本心理学会第83回大会.
氏家弘・則兼博・松田文孝・松井雅樹・大田藍李・粟津俊二・赤間啓之. (2019) 脳の安静時機能的連結性の臨床導入. 第87回日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会.
氏家弘., 太田藍李., 粟津俊二., 赤間啓之.(2019) 脳の安静時機能的連結性の環境間比較から超品質推論に向けて 第42回日本脳神経CI学会総会
粟津俊二. (2018). 高速行為文の理解による反応時間の遅延. 日本認知科学会第35回大会発表論文集, p. 678–680.
粟津俊二. (2018). 企業は新卒採用において何をどうやって見ているのか?. 日本教育心理学会第60回大会発表論文集 , p 684.
粟津俊二(2018)「教えて!わかるを生み出す理解のしくみ」.NPO法人シブヤ大学講演
大山将来., 辻田亜門., 粟津俊二., & 赤間啓之. (2018). 言語意味処理に関する脳fMRIデータの単変量サーチライト解析. In 日本認知科学会第35回大会発表論文集, 422–425.
辻田亜門., 大山将来., 粟津俊二., & 赤間啓之. (2018). fMRIを用いた日本語母語話者による英文の意味処理における脳の機能的結合性解析. 日本認知科学会第35回大会発表論文集, 476–480.
粟津俊二・安山秀盛・鈴木明夫. (2017). 身体的行為の経験に着目した英語語彙修得方法の開発と評価ー前置詞の学習. 実践女子大学人間社会学部紀要, 13, 15-27.
粟津俊二・松下慶太. (2017). 能動的学修科目を選択する学生の特性-PBL科目を選ぶ動機とコンピテンシー, 実践女子大学人間社会学部紀要, 13, 29-39.
粟津俊二・鈴木明夫(2017) 日本人英語学習者による外国語理解の身体性.日本認知心理学会第15回大会発表論文集,O7-05.
粟津俊二(2017) 行為の様相が行為文理解時のボタン押し反応に与える影響. 日本認知科学会第34回大会発表論文集. P2-2.
粟津俊二・松下慶太(2017) 能動的学修科目を選択する学生の特性―PBL科目を選ぶ動機とコンピテンシー.日本教育心理学会第59回総会発表論文集,PD31.
Awazu, S., Suzuki, A., & Akama, H. (2016) Mental simulation during comprehension of English and Japanese action sentences in English learners. 31st International Congress of Psychology (ICP2016), Yokohama. PS25P-13-323.
粟津俊二.(2016) 行為文理解時の運動シミュレーションに動詞の時相が与える影響.日本認知科学会第33回大会発表論文集. P2-32.
粟津俊二.(2016).能動的学習場面における学習者の主観的経験.日本教育心理学会第58回総会発表論文集,PD35.
粟津俊二・鈴木明夫.(2015) 日本人英語学習者による英語文評定 : 理解容易性と親密度の分析.経営論集(東洋大学経営学部), 85, 89-99.
綱島茉有子・須藤竜之介・粟津俊二・高野裕治.(2015).カイコの社会的促進の検討. 日本心理学会第79回大会発表論文集, 3PM-023.
粟津俊二・鈴木明夫・赤間啓之.(2015). 英語学習者における日本語文と英語文理解時の運動シミュレーション.日本認知科学会第32回大会発表論文集, 583-587.
粟津俊二・鈴木明夫.(2015).日本人学習者の英文理解に心像性と親密性が与える影響. 日本教育心理学会第57回総会発表論文集,PA014.
水野いずみ・粟津俊二 (2015) 実践女子大学. 心理学ワールド,71,36-37.
Awazu,S. (2014). Affective Information Influences Affective Evaluation But Not Affective Expectation. Psychologia, 56, 237–245.
Ito,K., Takahashi, K., Takayanagi,-Koma, M.,, Awazu, S/. & Akama, H. (2014). Odor Hedonics Related Brain Activation: An fMRI Study. XXⅢnd congress of the European Chemoreception Research Organization (ECRO 2014)., Dijon, France.
綱島茉有子・高野裕治・粟津俊二 (2014). 家畜化された昆虫,カイコは学習するのか?空間学習課題における検討. 日本心理学会第78回大会発表論文集,
粟津俊二・鈴木明夫 (2014) 発音訓練による英単語スペル学習の促進. 日本認知科学会第30回大会発表論文集、136-141.
粟津俊二・鈴木明夫.(2014)日本人英語学習者による英文評定 : 基礎統計量 実践女子大学人間社会学部紀要 11, 1-22.
鈴木明夫・粟津俊二・松沼光泰. (2013)教師適性教授法交互作用.日本教育心理学会第55回大会発表論文集,161.
粟津俊二 (2013) 行為文理解時の「抽象的な」知覚運動シミュレーション. 日本認知科学会第30回大会発表論文集,136-141.
粟津俊二・山辺千代.(2013) メール送信者の印象に対する絵文字量とメッセージ内容の交互作用. 日本心理学会第77回大会発表論文集,592.
鈴木明夫・粟津俊二 (2013). 英文読解テストにおける和訳の役割と記憶表象. 経営論集(東洋大学経営学部),82, 89-99.
Awazu,Shunji., Taya,Fumihiko., Masuda,Saeko, & Watanabe, Shigeru. (2012) Comparison of the brain regions activated during comprehension of action sentences referring to unimanual or bimanual actions: An fMRI study. Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society(CogSci 2012 ),2633.
粟津俊二 (2012) 未知人物の音声から顔の推定-選択肢数の影響-.日本心理学会第24回大会発表論文集, 586
鈴木明夫・粟津俊二 (2012) 教師適性と教授法志向との関連.日本心理学会第24回大会発表論文集, 1169.
粟津俊二・服部祐未子 (2012) 女子大学における女子教育が人格に与える影響. 日本教育心理学会第54回大会発表論文集,611.
粟津俊二・鈴木明夫(2011) 行為経験による英語不定代名詞の理解の促進.認知科学,18, 272-283.
Awazu,S. (2011) The action-sentence compatibility effect in Japanese sentences. Perceptual and Motor Skills. 113, 2, 597–604.
粟津俊二・小澤明子 (2011) 女子大学生のアルバイト経験がキャリア成熟に与える影響.日本教育心理学会第54回大会発表論文集,P1-23.
粟津俊二(2011) 未知人物の音声から顔の推定-性差の影響- 日本心理学会第75回大会発表論文集,607.
粟津俊二・山崎千春 (2011) 音楽の評価における奏者の動きと演奏経験の効果.日本認知科学会第28回大会発表論文集, 453-457.
鈴木明夫・粟津俊二 (2010) 文章理解を補助する図解における図定要素全体提示の重要性. 心理学研究,81,1-8.
粟津俊二・鈴木明夫 (2010) 行為による英語不定代名詞の理解の促進.日本認知科学会第27回大会発表論文集, P1-25.(Pp266-270)
Suzuki,A.,Sato,T., and Awazu,S. (2009) Graphic display of linguistic information in English as a foreign language reading. TESOL Quarterly,42.591-616.
鈴木明夫・粟津俊二(2009)「外国語で書かれた文章の理解を促進する図解の役割」.実践女子大学人間社会学部紀要,5,111-119.
Anderson, J, R., Awazu, S., and Fujita, K. (2009) Colour vs. quantity as cues in reverse-reward-competent squirrel monkeys (Saimiri sciureus).Quarterly Journal of Experimental Psychology,62.673-680.
粟津俊二・菊地恵子 (2009) 新奇食物の「おいしさ」における社会的影響.日本心理学会第73回大会発表論文集, 741.
鈴木明夫・粟津俊二(2009)「外国語としての英語における言語情報の図的提示効果」.英米文化学会第130回例会. 日本大学歯学部.11月14日.
Suzuki,A. & Awazu,S. (2009) Subject-performed tasks to facilitate Japanese students’ comprehension of English indefinite pronouns. 経営論集,74,47-62.
粟津俊二 (2008)列車内の座席選択におけるスタンションポールの効果. 実践女子大学人間社会学部紀要,4,111-119.
粟津俊二・鈴木明夫(2008)文の音韻処理で運動表象は活性化するか?. 日本認知科学会第25回大会発表論文集,48-51.
粟津俊二・浅野遥(2008)静止画における未知人物の音声から外見の推定. 日本心理学会第72回大会発表論文集,686.
粟津俊二・鈴木明夫(2008)外国語の概念獲得を促進する行為経験について-英語不定代名詞を用いた予備的検討-.日本教育心理学会第50回総会発表論文集,377.
鈴木明夫・粟津俊二(2008)文章理解を補助する図解の作成過程についての予備的検討.日本認知心理学会第6回大会発表論文集, 113.
粟津俊二・竹内光悦 (2007)社会科学系女子学生における数学学習意欲・数学嫌いの分析. 実践女子大学人間社会学部紀要, 3.167-176.
竹内光悦・粟津俊二 (2007) 社会科学系女子学生向け数学補修教材の開発. 実践女子大学人間社会学部紀要, 3. 177-182.
鈴木明夫・佐藤健・粟津俊二・横田厚生・中山誠一・荒川真・岩田哲 (2007) チャンキングを用いた英語リーディングのためのe-lerning教材の活用と実践.平成19年度松下教育財団成果報告集. 23-32.
竹内光悦,粟津俊二(2007) 文系女子学部学生を対象とした統計教材の開発. 2007 年度数学教育学会春季年会発表論文集,52-54.
粟津俊二 (2007) 対応付け問題における図解作成の効果. 日本心理学会第71回大会発表論文集, 654.
粟津俊二 (2007) 日本語におけるACE効果の検討.日本認知科学会第24回大会発表論文集, 412-415.
Awazu, S., and Fujita, K. (2006) Transfer from “edible” categorization training to feeding behavior in pigeons (Columba livia). Japanese Psychological Research.48.27-33.
粟津俊二 (2006) 技能育成の支援のために-熟練旋盤工の技能獲得を例として-.中小商工業研究, 87, 110-115.
粟津俊二 (2006) 問題解決における知識利用-レビューと展望-.実践女子大学人間社会学部紀要,2.193-211.
鈴木明夫・粟津俊二 (2006) 図解の作成過程の認知心理学的研究-熟達者と初心者の比較-. 桜美林論集, 33.59-70.
鈴木明夫・粟津俊二 (2006) 文章理解を促進する図解についての認知心理学的研究. 城西人文研究, 29.51-67.
鈴木明夫・粟津俊二(2006) EFLリーディングにおける等位接続詞が結ぶ情報の図的推論の効果.日本教育心理学会第48回大会
鈴木明夫・粟津俊二 (2006) 文章理解を補助する図解の情報同時提示効果. 日本認知科学会第23回大会発表論文集,130-131.
粟津俊二(2005) 具体的事物の操作経験が遂行に与える影響. 日本心理学会第69回大会発表論文集,758.
粟津俊二(2005) 消費者は文字で書かれた製品情報をどう使うか. 労働科学,81.102.(文献紹介)
Anderson, J, R., Awazu, S., and Fujita, K. (2004) Squirrel Monkeys (Saimiri sciureus) Choose Smaller Food Arrays: Long-Term Retention, Choice With Nonpreferred Food, and Transposition. Journal of Comparative Psychology,118,58-64.
鈴木明夫・粟津俊二(2004) 図解・相互教授学習・プレゼンテーションソフトを用いた英語リーディングの授業実践. コンピュータ&エデュケイション,17.111-118.
粟津俊二・鈴木明夫 (2004) Review of Graphic Organizer Research. 実践女子大学人間社会学部紀要, 1,113-122.
前原直樹・井上枝一郎・細田聡・菅沼崇・粟津俊二(2004) ヒューマンファクターに着目した災害原因調査手法の開発に関する研究. 厚生労働科学研究報告書. (分担)
粟津俊二 (2004) 作業遂行から得られる知識-組立課題の予備的検討-.日本心理学会第68回大会発表論文集,641.
粟津俊二(2004) 肉体労働における知識の内容と機能の同定. 労働科学,80.140.(文献紹介)
藤田和生・山下博志・友永雅己(監訳)(2004)心の理論とマキャベリ的知性の進化論-ヒトはなぜ賢くなったか マキャベリ的知能仮説ー. ナカニシヤ出版. (翻訳分担)
粟津俊二 (2003) 労研の仕事. 心理学ワールド, 23号
粟津俊二 (2002) 熟練旋盤工の技能・技能獲得過程について-研究課題の提案-. 労働科学,78,254-262.
粟津俊二 (2002) 食べられなかったものは食べ物じゃない-ハトにおける食物嫌悪条件づけによる食物カテゴリーの変容―. 日本心理学会第66回大会発表論文集,673.
粟津俊二 (2002) 大山正・丸山康則(編) 「ヒューマンエラーと心理学 -医療・交通・原子力事故はなぜ起こるか」. 麗澤大学出版会:東京. 労働の科学. 57, Pp70.(書評)
粟津俊二 (2002) 模倣過程.労働の科学, 57. Pp172.(用語解説)
粟津俊二 (2002) ヒト.労働の科学, 57. Pp383.(用語解説)
粟津俊二 (2002) 加藤浩・有本典文(編著)「認知的道具のデザイン」. 金子書房:東京. 労働の科学. 57, Pp394.(書評)
粟津俊二 (2002) 茂呂雄二(編著) 「実践のエスノグラフィ」. 金子書房:東京. 労働の科学. 58、63.(書評)
粟津俊二 (2002)知識構造と複雑な技能の獲得. 労働科学. 78, 72.(文献紹介)
粟津俊二 (2002)抽象化による困惑:知識の伝達と伝達後の初心者の作業成績に、熟達が与える影響. 労働科学. 78.145.(文献紹介)
粟津俊二 (2002)複雑な学習は複雑でなければならないのか?-学習の分解についての研究-.労働科学,78.145(文献紹介)
粟津俊二(2002) 適応的なチーム協同作業. 労働科学,78.263.(文献紹介)
粟津俊二 (2001) 芳賀繁(著) 「メンタルワークロードの理論と測定」. 日本出版サービス:東京. 労働の科学. 56, Pp721. (書評)
粟津俊二 (2001) 遠隔地に分散した専門者の会議:対面、チャット、分散協調型仮想環境の比較. 労働科学. 77,Pp 326.(文献紹介)
粟津俊二 (2001) 企業における会議に、地位と音声会議技術が与える効果. 労働科学. 77, Pp414.(文献紹介)
および労働科学研究所としての委託研究報告書数点
Awazu, S., and Fujita, K. (2000) Influence of dominance on food transmission in rats. The Japanese Journal of Animal Psychology. 50, 119-123.
Anderson, J, R., Awazu, S., and Fujita, K. (2000) Can squirrel monkeys (Saimiri sciureus) learn self control? A study using food array selection tests and reverse-reward contingency. Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes. 26, 87-97.
Awazu, S. and Fujita, K. (2000) Transfer from cognitive food category to eating behavior in pigeons. 7 th International Conference on Comparative Cognition.
粟津俊二 (2000) ハトにおいて食物カテゴリーが食行動に及ぼす影響. 日本動物心理学会第60回大会.動物心理学研究,50,272.
粟津俊二 (2000) 高齢ラットの食行動ー新奇食物摂取時における若齢ラットとの比較ー. 日本心理学会第64回大会発表論文集,934.
Anderson, J.R.・粟津俊二・藤田和生 (1999) リスザルにおけるセルフコントロールの学習. 日本動物心理学会第59回大会発表要旨集,103.
粟津俊二 (1999) ハトにおける食物概念と食行動の関係 ―認知的変容と行動的変容―. 日本心理学会第63回大会発表論文集,819.
藤田和生・二階堂香・石川悟・粟津俊二 (1998) デンショバトのプロトタイプ学習. 日本動物心理学会第58回大会.動物心理学研究,48.102
粟津俊二 (1998) ラットの食物選好-個体関係が社会的相互作用による食物選好の形成に与える影響-. 日本心理学会第62回大会発表論文集,1027..
粟津俊二・藤田和生(1998)社会的関係がラットの食物伝達に与える影響. 動物心理学研究, 48, 183-190.
粟津俊二 (1997) ラットにおいて2匹の提示者との社会的相互作用による食選好の形成(その2). 日本動物行動学会第16回大会.
粟津俊二・渡辺茂 (1996) ムクドリにおける果実の味覚的嗜好. 日本動物心理学会第56回大会発表要旨集,107.
粟津俊二 (1996) ラットにおいて2匹の提示者との社会的相互作用による食選好の形成. 日本動物行動学会第15回大会.
粟津俊二 (1995) 性的不一致と一夫多妻の閾値モデル. imago. vol6-13, Pp192-203.