2025.3.31 新潟大学 大学院自然科学研究科 研究室紹介サイトにて、当研究室の紹介動画が掲載されました。ぜひご覧ください!
2025.3.24 米国サンディエゴで開催されたAmerican Chemical Society Spring 2025にて、下西が講演を行いました。
2025.3.24 ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡による星間氷のマッピング観測に関する研究の成果が、国際学術誌"Nature Astronomy"に掲載されました(当研究室からは下西が参加)
2025.3.17 水戸市で開催された日本天文学会春季年会にて、下西・金子・池田が講演を行いました。
2025.3.10 インドのPhysical Research Laboratoryおよびオンラインで開催された国際ワークショップ"Astrophysical Dust Ices: Insights from Recent telescopes"にて、下西が招待講演を行いました。
2025.3.3 北海道大学で開催された学術変革領域(A) 次世代アストロケミストリー第5回領域全体集会にて、下西・池田が講演を行いました。
2025.2.27 下西が筆頭・責任著者をつとめる謎の氷天体のアルマ観測に関する論文がThe Astrophysical Journalにて出版され、研究成果のプレスリリースも行われました。
2025.2.13 学部4年生の課題研究発表会が行われました。
2024.11.25 エジプト・カイロ大学で開催された国際ワークショップ"Low-metallicity Hot Molecular Cores –Laboratory to explore the chemical diversity of the molecular universe"で下西が講演を行いました。
2024.11.12 イタリア・フィレンツェで開催された国際研究会"Molecules and planets in the outer Galaxy"にて、下西が招待講演を行いました。
2024.10.11 新潟大学 量子研究センターと研究協定を結んでいるインドのIASESと当研究室の下西の国際共同研究に基づく成果が国際学術誌"Astronomy & Astrophysics"に掲載されました。
2024.9.25 新潟大学 量子研究センターと研究協定を結んでいるインドのIASESと当研究室の下西の国際共同研究に基づく成果が国際学術誌"Frontiers in Astronomy and Space Sciences"に掲載されました。
2024.9.13 関西学院大学で開催された日本天文学会秋季年会にて池田が口頭発表を行いました。
2024.9.11 読売新聞オンラインWebコラム 挑む—科学の現場からにて、下西の研究が特集されました。
2024.8.26 東京で開催された研究会"Astromaterial Science in the ngVLA Era"にて、下西が招待講演を行いました。
2024.8.21 新潟大学 佐渡サテライトキャンパスにて、研究会"Gold Mine Workshop on Low-Metallicity Star-Formation"を開催しました。当研究室からは池田、金子、下西が参加し口頭発表を行いました。
2024.7.22 韓国・ソウルで開催された国際ワークショップ"East Asian ALMA Science Workshop 2024"にて、池田がポスター発表を行いました。
2024.7.14 韓国・釜山で開催された国際会議"45th COSPAR Scientific Assembly"にて、池田が口頭発表、下西が招待講演を行いました。
2024.7.4 ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡による星間氷観測に基づく研究の成果が国際学術誌"Nature Astronomy"に掲載されました(当研究室からは下西が参加)
2024.6.7 理化学研究所で開催された国際研究会"r-EMU symposium"にて、下西が招待講演を行いました。
2024.6.1 東京大学の古家氏と当研究室の下西による宇宙のリンに関する共同研究の成果が国際学術誌"Astrophysical Journal Letters"に掲載されました。
2024.3.8 鹿児島大学で開催された研究会"天の川銀河研究会2024"にて、下西が招待講演を行いました。
2024.3.5 山口大学で開催された研究会"High Mass Star Formation Workshop 2024 "にて、池田と下西が口頭発表を行いました。
2023.12.13 新潟大学にて研究会"VLBI懇談会シンポジウム2023"を開催しました。