本ウェブサイトは、兵庫県介護支援専門員協会芦屋支部「芦屋市ケアマネジャー友の会」の研修情報などを発信しています。
気づきの事例検討会は、援助職者自身が仲間と一緒に成長することを目的としています。今回は、公立神崎総合病院のソーシャルワーカー 谷 義幸先生を講師に迎え、「事例シートの書き方と読み方」について、学習会を開催いたします。新人からベテランまで、基本を楽しく学べます。事例シートの項目の意味を知り、書くことでの効果や検討会での事例の読み解き方について学びましょう。1月と2月に行う事例検討会に役立つ内容です。事例検討会参加前に事例シートの意味を学んでみたい方はぜひご参加ください。
全2回シリーズで開催いたしますが、1回からのご参加でも学べる内容になっています。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
第1回 令和7年10月24日(金) 19:00~20:30 オンライン 事例シートの項目を学ぶ ~書き方・読み方~
第2回 令和7年11月6日(木) 19:00~20:30 オンライン 初回面接・逐語録の読み解き ~実際例を通して~
谷 義幸 氏 (公立神崎総合病院 ソーシャルワーカー)
芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市高齢者生活支援センター 職員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員:無料
上記以外で芦屋市内事業所の対人援助職者:1回500円
※今回は上記の方のみ参加可能です。
20人程度
令和7年10月16日(木)17:30まで
主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる受講証明書発行の対象となる研修です。
主任介護支援専門員でない方には証明書の発行はありません。なお15分以上遅刻や離席があった場合は証明書は発行できませんので、ご了承ください。
研修は1人1端末でご参加ください。
申し込み直後に自動でメールが届きます。メールが届かない場合は申し込みが完了していないので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター
この研修では、対人援助の基本である「アセスメント」を自分自身に向けて行い、周りとの関係性を見つめ直す体験をします。
ケース・同僚・家族・自分との関係性を捉えなおすことで、日々の“もやもや”の中にも新たな「面白さ」が見えてくるかもしれません。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
兵庫県立大学 環境人間学部 竹端 寛 氏
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市高齢者生活支援センター 職員、芦屋市内事業所の対人援助職者)
※今回は上記の方のみ参加可能です。
50人程度
令和7年11月4日(火)17:30まで
主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる受講証明書発行の対象となる研修です。
主任介護支援専門員でない方には証明書の発行はありません。なお15分以上遅刻や離席があった場合は証明書は発行できませんので、ご了承ください。
申し込み直後に自動でメールが届きます。メールが届かない場合は申し込みが完了していないので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
精道高齢者生活支援センター 田中(☎34-6711)
南芦屋浜病院居宅介護支援事業所 萩原(☎31-2546)
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市高齢者生活支援センター
対人援助の現場では、時に相手から理不尽な言葉を受けて、心が疲れてしまうことがあります。そんな場面でも、出来事の背景や相手の状況を丁寧にアセスメントし、コミュニケーション力を高めることで、言葉の受け止め方や対応の仕方が変わり、より適切に向き合えるようになります。
今回の研修は、講師に日本女子大学 名誉教授 渡部 律子先生をお迎えし、怒りの表出や感情の扱い方、支援者自身の精神衛生を守る方法をお話いただきます。
対人援助はしんどさを伴うことがありますが、同時に利用者の人生から多くを学べる魅力ある仕事です。今回の研修を通じて、その意義とやりがいを改めて感じていただければと企画いたしました。ぜひご参加ください。
日時:令和7年11月15日(土)14:00~16:30
会場:オンライン(Zoom)
渡部 律子 先生
日本女子大学名誉教授
80人(申し込み順で定員になり次第締め切ります)
【無料】
芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市高齢者生活支援センター 職員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員、芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会 会員
芦屋市内事業所の対人援助職者
【3,000円】
上記以外の方 ※令和7年10月1日から申し込みを開始いたします。
申し込み直後に自動メールが届きます。メールに記載されています【事前課題フォーム】を11/10(月)までにご記入の上、送信ください。また、メールが届かない場合は申し込みが完了していないので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
兵庫県介護支援専門員協会主催の主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる受講証明書発行の対象となる研修です。
主任介護支援専門員でない方には証明書の発行はありません。なお15分以上遅刻や離席があった場合は証明書は発行できませんので、ご了承ください。
申し込み締め切り 令和7年11月7日(金)17:30まで
研修は1人1端末でご参加ください。
申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター・芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会
3,000円(上記会員以外の方)
申し込み期間 令和7年10月1日から令和7年11月7日(土)17:30まで
※お申し込みはPeatixで行います。Peatixの操作方法が分からない場合はPeatixページのヘルプをご覧ください。
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、共催団体 会員、芦屋市内事業所の対人援助業務についている方)
申し込み期限 令和7年11月7日(土)17:30まで
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、上記にお問い合わせください。
令和6年度に気づきの事例検討会の取り組み方と検討会に参加して身につく力につい
ての研修会を開催しました。その中で参加者のみなさんから実際の気づきの事例検討会を体験したい、見学したいというご意見をいただき、今年度は実際に気づきの事例検討会を模擬体験できるような研修会を企画いたしました。一回目は事例検討会に参加する際のポイントについて学び、二回目は模擬的に事例検討会を行います。気づきの事例検討会を通して、どのように学びが深まるのか…一緒に体験しませんか?
前回の研修会に参加されていない方にもご参加いただける内容です。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
第1回 令和7年8月20日(水) 14:00~16:00 木口記念会館3階 大会議室A・B 「気づきの事例検討会に参加する際のポイントを学ぶ」
第2回 令和7年9月10日(水) 13:30~16:00 木口記念会館1階 多目的ホール 「模擬事例検討会」
谷 義幸 氏 (公立神崎総合病院 ソーシャルワーカー)
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市高齢者生活支援センター 職員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員、芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会 会員)
40人程度
第1回 令和7年8月12日(火)17:30まで
第2回 令和7年9月2日(火)17:30まで
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター
今回の「ちょっと聞きたい」シリーズでは、生活保護について取り上げます。
「生活保護制度の基本」や「介護保険を利用する際の必要な手続き」について理解を深めるため、芦屋市役所生活援護課長 阿南尚子氏に、生活保護制度の概要や介護保険との関係、さらには実務に即した対応についてご説明いただきます。
知っているようで知らないことも多い生活保護について、受給者の方々へ適切な支援を行うために、正しい知識を身につけ、明日からの業務に活かしていただけるよう、企画しました。ぜひ、ご参加ください。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
令和7年7月10日(木) 14:00~15:30 木口記念会館3階 大会議室 A・B
芦屋市役所 生活援護課長 阿南 尚子氏
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市高齢者生活支援センター 職員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員、芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会 会員)
40人程度
定員に達したため受付は終了いたしました。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター・芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会
■日程・会場
日時:令和7年5月26日(月)18:30~(会場18:15)
会場:芦屋市民センター201・202号室
■会員のみなさまへ
5月上旬に総会資料ならびに出欠票を発送しました。出欠票は下記ボタンからもダウンロードできます。
■今年度から会員になられる方へ
は兵庫県介護支援専門員協会の登録が完了するまで1~2ヶ月時間を要します。今年度会員の申込をされて友の会の総会や懇親会への参加を希望される方は、事務局にご連絡ください
■問い合わせ先【事務局】
介護サービスフォーユー 大出 電話:0797-21-6448
芦屋市ケアマネジャー友の会では、「気づきの事例検討会」を約20年間続けています。
今回、対人援助に必要な実践力を“丸ごと”磨くことができる「気づきの事例検討会」とはどのようなものなのか、参加するとどのような効果があるのかなどを改めて学ぶための研修会を企画いたしました。初めて気づきの事例検討会に触れる方から、すでに気づきの事例検討会に参加したことのあるベテランの方まで、この研修を通して、その考え方・進め方を一緒に学ぶ機会としましょう。今回は2回シリーズで開催いたします。ぜひ2回ともご参加ください。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
第1回 令和7年1月31日(金) 14:00~16:00 木口記念会館3階 大会議室A・B
第2回 令和7年3月7日(金) 14:00~16:00 木口記念会館3階 大会議室A・B
谷 義幸 氏(公立神崎総合病院・ソーシャルワーカー)
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市高齢者生活支援センター 職員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員)
50人程度
第1回 令和7年1月23日(木)17:30まで
第2回 令和7年2月27日(木)17:30まで
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 緒方・渡邊
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市高齢者生活支援センター・芦屋市介護サービス事業者連絡会
金銭管理や事務手続きについて不安をお持ちの利用者さんはおられませんか。
今回の「ちょっと聞きたい」研修会は福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)について、専門員のお二人に支援者からよくある質問や事例などを基にお話しいただきます。実際に事業を利用するときに役立つヒントがあります。みなさま、ぜひご参加ください。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
令和7年1月17日(金) 14:00~15:30 木口記念会館1階 多目的ホール
木村 千絵 氏・野口 房代 氏(芦屋市社会福祉協議会 福祉サービス利用援助事業専門員)
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市高齢者生活支援センター 職員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員、芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会 会員)
40人程度
令和7年1月9日(木)17:30まで
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター・芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会
主任介護支援専門員として、アセスメント力の向上や日々の支援の質的向上、スーパーバイズできる力をつけるためにも、事例検討会を重ねることは重要です。今回は講師の先生を招いての事例検討会です。初心者もベテランも一緒に学びましょう。
令和7年1月18日(土) 13:30~16:30
うちぶん(芦屋市立打出教育文化センター)2階 大会議室 地図
東 美奈子 氏
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員)
上記以外 500円
令和7年1月17日(金)
精道高齢者生活支援センター 田中:0797-34-6711
南芦屋浜病院 萩原:0797-31-2546
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会居宅介護支援部会
みなさま、お待たせいたしました。恒例の「冬の懇親会」を開催します。芦屋市内の医療・介護・福祉の専門職、関係機関のみなさまも、ぜひご参加ください!
日時:令和6年12月12日(木)18:30スタート
会場:芦屋モノリス(芦屋市大桝町5-23)
7,000円 当日領収書を発行します
※お申し込み後に参加をキャンセルされる場合12/6(金)までにお願いします。それ以降のご連絡の場合、キャンセル料 7,000 円をいただきます。
こちらの申込チラシにご記入の上をFAXにてお申し込みください。
申し込み締め切り令和6年12月2日(月)
楽しみにしている方も多い(?)余興コーナー。年末歌番組と素人名人会をあわせたような「紅白演芸大合戦」を企画しています!のど自慢、楽器演奏、漫才、落語、コント、ダンス、マジック、大道芸、一発芸、などなど… コロナでくすぶっているあなたの〇〇ネタをぜひご披露ください♪ エントリーは参加申込チラシをご覧下さい!
12/6(金)までにご連絡をお願いします。それ以降のご連絡や当日来られなかった場合、キャンセル料として 7,000 円をいただきます。
友の会事務局:介護サービスフォーユー 大出 電話:0797-21-6448
気づきの事例検討会は、援助職者自身が仲間と一緒に成長することを目的としています。
今年度の事例検討会は3年ぶりに参集で行います。昼食の時間を挟み午後からはスーパーバイザーの足立里江先生による事例検討会の振り返りの時間を予定しています。長丁場ですが、じっくりと気づきの事例検討会に取り組めるように企画いたしました。オンラインで和気あいあいと学んだ仲間も、今回初めて参加される方もぜひご参加ください。12/7(土)の終了後には、懇親の時間もご用意しています。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
①11/2(土) 10:00~15:00 事例検討会・振り返り
②12/7(土) 10:00~15:00 事例検討会・振り返り
12/7終了後に懇親会を予定しています。
足立 里江 氏(ぷらっと気づきメンバー/朝来市地域包括支援センター主任ケアマネジャー)
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員)
1回500円(上記会員以外で芦屋市内事業所の対人援助職者の方)
※事例提出できる方
※司会やサブ司会者、事例提供者は事前にお願いいたします
15人程度
申し込み締め切り 令和6年10月21日(月)
事例提出締め切り 令和6年10月25日(金)
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 緒方・渡邊
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会
令和6年9月28日に開催された「援助関係形成の基本から実践を振り返る」にご参加くださった方に、事例を基にアセスメントの際に利用者や家族との関係性に焦点を当てて理解を深めるための研修を開催いたします。この研修では、日本女子大学名誉教授の渡部 律子先生を講師にお迎えします。
日時:令和6年11月30日(土)13:30~16:30 ※終了後30分程度、渡部律子先生と懇談の時間を予定しております。
会場:オンライン(Zoom)
渡部 律子 先生
日本女子大学名誉教授
20人(申し込み順で定員になり次第締め切ります)
9/28(土)の研修を受講した方
対人援助職歴が3年以上の方
芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、共催団体会員・職員、芦屋市内の対人援助業務についている方:無料
※今回は上記の方のみ参加可能です。
終了したケースであること。
提供者ご自身が家族関係に関する情報をもっていること
完全な八方ふさがりではなく、提供者と利用者の間には一定の関係性ができていたこと。
事例の提出をご希望の方には事例シートを送付いたしますので、お申し出ください。
主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる受講証明書発行の対象となる研修です。
主任介護支援専門員でない方には証明書の発行はありません。なお15分以上遅刻や離席があった場合は証明書は発行できませんので、ご了承ください。
申し込み締め切り 令和6年11月14日(木)17:30まで
研修は1人1端末でご参加ください。
申し込み直後に自動でメールが届きます。メールが届かない場合は申し込みが完了していないので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター・芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会
利用者支援でうまくいかないと悩むことはありませんか。「バイステックの7原則」に立ち戻って、そのような時にどうしたら良いのかを考えてみたいと思います。今更バイステックという方から、言葉は知っているけど……という方まで、ぜひご参加ください。この研修では、日本女子大学名誉教授の渡部 律子先生を講師にお迎えし、基本的な理論から実践を振り返っていきます。
日時:令和6年9月28日(土)14:00~16:30
会場:オンライン(Zoom)
渡部 律子 先生
日本女子大学名誉教授
45人(申し込み順で定員になり次第締め切ります)
芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、共催団体会員・職員、芦屋市内の対人援助業務についている方:無料
※今回は上記の方のみ参加可能です。
主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる受講証明書発行の対象となる研修です。
主任介護支援専門員でない方には証明書の発行はありません。なお15分以上遅刻や離席があった場合は証明書は発行できませんので、ご了承ください。
申し込み締め切り 令和6年9月20日(金)17:30まで
研修は1人1端末でご参加ください。
申し込み直後に自動でメールが届きます。メールが届かない場合は申し込みが完了していないので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター・芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会
気づきの事例検討会は、援助職者自身が仲間と一緒に成長することを目的としています。今年度も昨年度に引き続き、ぷらっと気づきメンバーの足立 里江氏を講師に迎え、【仲間と一緒に和気あいあいと学び合う】をテーマに「勉強会」を全4回で開催いたします。「勉強会」では「高齢者援助における相談面接の理論と実践 第2版」を使用し、対人援助の基礎を学んでいきます。初心者の方からベテランの方まで和気あいあいと基礎を学べる内容になっています。今年度の事例検討会は11/2(土)と12/7(土)参集で計画しています。また、案内いたしますので、ご参加ください。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
①7/26(金) 19:00~20:30 第4章 相談面接の全プロセス
②8/30(金) 19:00~20:30 第5章 面接における言語技術
③9/27(金) 19:00~20:30 第6章 相談面接の実際:インテークの実際
④10/27(金) 19:00~20:30 第7章 高齢者を対象とする援助職の意味ークライアントが高齢者の職場で仕事をすることとは
足立 里江 氏(ぷらっと気づきメンバー/気づきたけのこ倶楽部inあさご世話人)
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員)
1回500円(上記会員以外で芦屋市内事業所の対人援助職者の方)
※4回とも参加可能な方
※『高齢者援助における相談面接の理論と実践 第2版』をお手元に用意できる方
※基礎学習会までに当日勉強する章を読んできてくださる方
20人程度
申し込み締め切り 令和6年7月16日(火)
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 緒方・渡邊
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会
住み慣れた地域で暮らし続けたいと願う利用者を支援するために『第10次芦屋すこやか長寿プラン21』を学びませんか。
高齢者を取り巻く現状や課題、また芦屋市の高齢者施策を知り、個別のケースに関わる力を身に付けましょう。
また、今回は令和6年度介護保険報酬改定における注意点なども説明して頂きます。
日時:令和6年7月11日(木)14:00~15:30
会場:木口記念会館 3階 会議室 (芦屋市呉川町14-10)
竹内 典子氏
芦屋市高齢介護課 課長
40人(申し込み順で定員になり次第締め切ります)
芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、共催団体会員・職員、芦屋市内の対人援助業務についている方:無料
※今回は上記の方のみ参加可能です。
申し込み締め切り 令和6年7月8日(月)
主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる受講証明書発行の対象となる研修です。
主任介護支援専門員でない方には証明書の発行はありません。なお15分以上遅刻や離席があった場合は証明書は発行できませんので、ご了承ください。
申し込み直後に自動でメールが届きます。メールが届かない場合は申し込みが完了していないので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター・芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会
日時:令和6年5月30日(木)18:30~19:45
会場:オンライン(Zoom)
5月上旬に会員のみなさまにお送りしました、総会案内(出欠票)をご覧下さい。
下記よりダウンロードも可能です。
介護サービスフォーユー 大出 電話:0797-21-6448
利用者さんが歯科に通院することが難しくなったときに検討するのが訪問歯科診療です。
ケアマネジャーが知っているようで、知らない訪問歯科診療について、芦屋市内で訪問歯科診療にも力を入れて取り組んでおられる、むらまつ歯科クリニック 院長 村松 崇稔先生にお話しいただききます。訪問歯科診療でどんなことができるか、こんな場合相談しても良いのかななど、先生に「ちょっと聞きたい!」ことも事前に申し込みフォームで受け付けています。ぜひご参加ください。
日時:令和6年1月30日(火)14:00~15:30
会場:木口記念会館 3階 会議室 (芦屋市呉川町14-10)
村松 崇稔先生
むらまつ歯科クリニック 院長
50人(申し込み順で定員になり次第締め切ります)
芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、共催団体会員・職員、芦屋市内の対人援助業務についている方:無料
※今回は上記の方のみ参加可能です。
主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる受講証明書発行の対象となる研修です。
主任介護支援専門員でない方には証明書の発行はありません。なお15分以上遅刻や離席があった場合は証明書は発行できませんので、ご了承ください。
申し込み締め切り 令和6年1月24日(水)17:30まで
申し込み直後に自動でメールが届きます。メールが届かない場合は申し込みが完了していないので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター・芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会
みなさま、お待たせいたしました。恒例の「冬の懇親会」今年はノリスで開催します。芦屋市内の医療・介護・福祉の専門職、関係機関のみなさまも、ぜひご参加ください!
日時:令和5年12月14日(木)18:30スタート
会場:芦屋モノリス(芦屋市大桝町5-23)
7,000円 当日領収書を発行します
※お申し込み後に参加をキャンセルされる場合12/8(金)までにお願いします。それ以降のご連絡の場合、キャンセル料 7,000 円をいただきます。
下記、参加受付フォームからお申し込みください。
申し込み締め切り令和5年12月3日(日)
楽しみにしている方も多い(?)余興コーナー。今年は年末歌番組と素人名人会をあわせたような「紅白演芸大合戦」を企画しました!のど自慢、楽器演奏、漫才、落語、ダンス、マジック、一発芸、などなど… コロナでくすぶっているあなたの〇〇ネタをぜひご披露ください♪ エントリーは参加受付フォームから!
申し込み直後に自動でメールが届きます。メールが届かない場合は申し込みが完了していないので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
お申し込み後にキャンセルされる場合は12/8(金)までにご連絡をお願いします。それ以降のご連絡や当日来られなかった場合、キャンセル料として 7,000 円をいただきます。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 神田 電話:0797-38-3122
近年、生活習慣の欧米化に伴う心筋梗塞や高血圧の増加などにより、心不全の患者数は増えています。
心不全について、ケアマネジャーとして適切なケアマネジメント手法や心得ておくことなどを、芦屋市内で循環器内科として長く開業されておられるさわだクリニックの澤田 喜博先生にお話しいただきます。先生に「ちょっと聞きたい!」ことも事前に申し込みフォームで受け付けています。ぜひご参加ください。
日時:令和5年11月11日(土)14:00~16:00
会場:オンライン(Zoom)
澤田 喜博先生
さわだクリニック 院長
40人(申し込み順で定員になり次第締め切ります)
芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、共催団体会員・職員、芦屋市内の対人援助業務についている方:無料
※今回は上記の方のみ参加可能です。
主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる受講証明書発行の対象となる研修です。
主任介護支援専門員でない方には証明書の発行はありません。なお15分以上遅刻や離席があった場合は証明書は発行できませんので、ご了承ください。
申し込み締め切り 令和5年11 月2 日(木)17:30まで
申し込み直後に自動でメールが届きます。メールが届かない場合は申し込みが完了していないので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター・芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会
気づきの事例検討会は、援助職者自身が仲間と一緒に成長することを目的としています。今年度も昨年度に引き続き、気づきの事例検討会推進運営委員会の足立 里江氏を講師に迎え、【仲間と一緒に和気あいあいと学び合う】をテーマに「勉強会」と「事例検討会」を全8回で開催いたします。「勉強会」では「高齢者援助における相談面接の理論と実践 第2版」を使用し、対人援助の基礎を学んでいきます。初心者の方からベテランの方まで和気あいあいと基礎を学べる内容になっています。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
①7/21(金) 19:00~20:30
基礎学習 第1章 援助職者の基礎を形成する視点―援助行動のモチベーションと基本的姿勢
②8/25(金) 19:00~20:30
基礎学習 第2章 援助関係を形成するもの―援助すること・されること
③9/15(金) 19:00~20:30
基礎学習 第3章前半 アセスメント―要援護者がおかれている状況の総合的な理解
④10/27(金) 19:00~20:30
基礎学習 第3章後半 アセスメント―要援護者がおかれている状況の総合的な理解
⑤11/24(金) 19:00~21:00 事例検討会 【前半】
⑥12/1(金) 19:00~21:00 事例検討会 【後半】
⑦1/26(金) 19:00~21:00 事例検討会 【前半】
⑧2/2(金) 19:00~21:00 事例検討会 【後半】
足立 里江 氏(気づきの事例検討推進運営委員会)
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員)
1回500円(上記会員以外で芦屋市内事業所の対人援助職者の方)
※8回とも参加可能な方
※ 事例を提出できる方
※『高齢者援助における相談面接の理論と実践 第2版』をお手元に用意できる方
20人程度
申し込み締め切り 令和5年7月11日(火)
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 緒方・渡邊
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会
~苦悩とは、生きる意味とは何か~
利用者さんから「なんで私だけが……」「早く死にたい」などと言われたことはないですか。私たちはこの問いに答える言葉をもっているでしょうか。
今回は対人援助職者 向けに 利用者や家族の心理を理解 する ための研修を企画しました。京都大学大学院人間・環境 学研究科 研究員 の佐藤泰子氏をお迎えし、 アニメや文学をモチーフに、 エネルギッシュで 軽快な語り口で「苦しみとは何か」「生きる意味とは何か」を分かりやすく解説していただきます。
日時:令和5年7月13日(木)14:00~16:00
会場:芦屋市民センター401号室
佐藤 泰子先生
京都大学大学院 人間・環境学研究科 研究員
100人(申し込み順で定員になり次第締め切ります)
芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、共催団体会員・職員、芦屋市内の対人援助業務についている方:無料
上記以外の方:1,000円
主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる受講証明書発行の対象となる研修です。
主任介護支援専門員でない方には証明書の発行はありません。なお15分以上遅刻や離席があった場合は証明書は発行できませんので、ご了承ください。
申し込み締め切り 令和5年7 月11 日(火)17:30まで
申し込み直後に自動でメールが届きます。メールが届かない場合は申し込みが完了していないので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター・芦屋多職種医療介護ONEチーム連絡会
芦屋市ケアマネジャー友の会「令和5年度総会」を下記の要領で開催いたします。多くの会員のみなさまのご参加をお待ちしております。
日時:令和5年5月24日(水)18:30~19:45
会場:オンライン(Zoom)
18:15 受付
18:30 総会開会、定足数確認
<議題>
令和4年度事業報告・決算報告
令和5年度役員選出・令和5年度事業計画・予算(案)
その他
19:45 総会閉会
総会資料および出欠票については5月11日に事務局より、各会員のみなさま宛てに送付しております。
出欠票(欠席の場合委任状)は5月23日までに事務局にご送付ください。
出欠票を紛失された場合は、下記ンクよりダウンロードしてください。
介護サービスフォーユー 大出 電話:0797-21-6448
~利用者が将来に希望を持てる対人援助職者としてのケアマネジメントとは~
利用者の家族とのかかわりで悩んだことはないですか。家族の理解のためには家族の歴史 や力関係、日本独自の家族のあり方が影響しています。この研修では渡部律子先生に講義 とケースを基にしたアプローチで家族システムについて読み解いていただきます。 私たちができること・すべきことを学んで、明日からの支援に活かしませんか。利用者に 有益な仕事をしたいと考え、悩んでいるケアマネジャーのみなさんの参加をお待ちしてい ます。
日時:令和5年2月11日(土)13:30~16:30
会場:オンライン(Zoom)
渡部 律子先生
日本女子大学名誉教授
130人(申し込み順で定員になり次第締め切ります)
対象の方には主任介護支援専門員更新研修受講証明書を発行いたします。下記の案内の2ページ目の注意事項をご確認の上、お申込みください。
本研修はZoomを使います。
iPhone, iPad, Android等のスマホやタブレットで行えますが、パソコンでの参加を推奨します。
グループワークがあるので、 参加に当たっては1人1端末でお願いいたします。
可能なかぎり静かな場所、あるいはヘッドセット等を使用して参加してください。
申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者生活支援センター
3,000円(上記会員以外の方)
申し込み期限 令和5年2月5日(日)23:59
※お申し込みはPeatixで行います。Peatixの操作方法が分からない場合はPeatixページのヘルプをご覧ください。
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、共催団体 会員、芦屋市内事業所の対人援助業務についている方)
申し込み期限 令和5年2月5日(日)23:59まで
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、上記にお問い合わせください。
気づきの事例検討会は、援助職者自身が仲間と一緒に成長することを目的としています。今年度後期は気づきの事例検討会推進運営委員会の足立 里江氏をスーパーバイザーに迎え、事例検討会を全2回で開催いたします。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
① 令和4年12月16日(金) 19:00~21:00 事例検討会【前半】
② 令和4年1月13日(金) 19:00~21:00 事例検討会【後半・振り返り】
足立 里江 氏(気づきの事例検討推進運営委員会)
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員)
※2回とも参加可能な方
※ 事例を提出できる方
20人程度
下記のメールアドレスまで、令和4年12月5日(月)までに事例を送付してください。
ashiya.kizuki@gmail.com
申し込み締め切り 令和4年12月5日(月)
対象の方には主任介護支援専門員更新研修受講証明書を発行いたします。下記の案内の2ページ目の注意事項をご確認の上、お申込みください。
本研修はZoomを使います。
iPhone, iPad, Android等のスマホやタブレットで行えますが、パソコンでの参加を推奨します。
ひとり一端末で参加をしてください。
可能なかぎり静かな場所、あるいはヘッドセット等を使用して参加してください。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 緒方・渡邊
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会
装具について「作った直後は合っていたのに、合わなくなってきた」「壊れたけれど、修理できるのか」など相談を受けたことはありませんか?それぞれの身体や障害に合わせて作製されている装具は、体に合った状態で使用する必要があります。
今回は、西宮協立リハビリテーション病院 リハビリテーション科 医師 勝谷 将史氏をお迎えし、装具についての基本、新調や修理をするにはどのような制度が使えるのか、有効な医療との連携について、お話しいただきます。奮ってご参加ください。
※申し込み後にメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
令和4年12月1日(木) 14:00~16:00
■講師
西宮協立リハビリテーション病院 リハビリテーション科
医師 勝谷 将史 氏
オンライン会議室「Zoom」
友の会会員、共催団体会員、市内の対人援助業務に就いている方
無料
令和4年11月25日(金)17:30まで
対象の方には主任介護支援専門員更新研修受講証明書を発行いたします。下記の案内の2ページ目の注意事項をご確認の上、お申込みください。
本研修はZoomを使います。
iPhone, iPad, Android等のスマホやタブレットで行えますが、パソコンでの参加を推奨します。
ひとり一端末で参加をしてください。
可能なかぎり静かな場所、あるいはヘッドセット等を使用して参加してください。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊 祐子
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会、芦屋市高齢者生活支援センター、芦屋PTOTST連絡会
気づきの事例検討会は、援助職者自身が仲間と一緒に成長することを目的としています。今年度は気づきの事例検討会推進運営委員会の足立 里江氏を講師に迎え、【対人援助職者が抱える葛藤を乗り越えるための気づきの事例検討会】をテーマに「勉強会」と「事例検討会」を全6回で開催いたします。初心者の方でも参加しやすい内容になっています。なお今年度は令和4年12月(前半)・令和5年1月(後半)にも事例検討会を予定しています。
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
① 令和4年6月24日(金) 19:00~20:30
【勉強会】気づきの事例検討会を通じた支え合い、学び合い
② 令和4年7月15日(金) 19:00~20:30
【勉強会】自己覚知 ~自分自身のバイアスに気づこう!~
③ 令和4年8月12日(金) 19:00~20:30
【勉強会】目の前の人を理解するためのジェネラリストモデル【基礎編】
④ 令和4年9月30日(金) 19:00~20:30
【勉強会】目の前の人を理解するためのジェネラリストモデル【実践編】
⑤ 令和4年10月28日(金) 19:00~21:00
【検討会】アセスメントトレーニングのための事例検討会【前半】
⑥ 令和4年11月11日(金) 19:00~21:00
【検討会】アセスメントトレーニングのための事例検討会【後半】
足立 里江 氏(気づきの事例検討推進運営委員会)
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、芦屋市介護サービス事業者連絡会 会員)
1回500円(上記会員以外の方)
※6回とも参加可能な方
※ 事例を提出できる方
20人程度
申し込み締め切り 令和4年6月20日(月)
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 緒方・渡邊
電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会
身寄りのない方の支援で「どこに相談して良いか分からない」「どのタイミングで相談したらいいの?」「制度がよく分からない」など困ったことはないですか。今回は権利擁護の相談窓口である芦屋市権利擁護支援センター(以下、センター)について、現センター長である谷 仁 氏にセンターの役割に関してお話しいただきます。また、2010年7月センターの開設にかかわり2021年3月までセンター長を務められた脇 朋美 氏に金銭管理を支援する上でのケアマネジャーのかかわり方についてお話しいただきます。奮ってご参加ください。
※申し込み後にメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
令和4年8月23日(火) 14:00~16:00
■内容
①芦屋市権利擁護支援センターについて
芦屋市権利擁護支援センター長 谷 仁 氏
②身寄りのない高齢者へのケアマネジャーのかかわり方
~金銭管理どこまでかかわる?!~
社会福祉士 脇 朋美 氏
オンライン会議室「Zoom」
友の会会員、共催団体会員、市内の対人援助業務に就いている方
無料
令和4年8月12日(金) → 18日(木)
好評につき締め切りを延長しました!
対象の方には主任介護支援専門員更新研修受講証明書を発行いたします。下記の案内の2ページ目の注意事項をご確認の上、お申込みください。
本研修はZoomを使います。
iPhone, iPad, Android等のスマホやタブレットで行えますが、パソコンでの参加を推奨します。
ひとり一端末で参加をしてください。
可能なかぎり静かな場所、あるいはヘッドセット等を使用して参加してください。
芦屋ハートフル 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市、芦屋市介護サービス事業者連絡会、芦屋市高齢者生活支援センター、芦屋市医師会、芦屋市歯科医師会、芦屋市薬剤師会、芦屋栄養士会、芦屋PTOTST連絡会
【日 時 】 令和 4 年 5 月 26 日(木) 18:30 開始
【会 場】 オンライン(Zoom)
※出欠票の提出がまだの方は、下記「総会案内&出欠票」を印刷してご使用ください。
※参加方法(Zoomへの接続ID等)がわからない方は、下記「総会案内&出欠票」をご参照ください。
令和3年4月にLIFEが始まりました。それに伴い科学的介護推進体制加算などが新設され、1年が経ちます。改めて、科学的介護情報システムやそれに関わる加算について学びませんか?
※申し込み後にメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
令和4年4月15日(金) 13:30~15:30
■講師
高齢者ケアセンターひょうご 業務執行理事
山内 賢治 氏
オンライン会議室「Zoom」
友の会会員、共催団体会員、市内の対人援助業務に就いている方
無料
令和4年4月11日(月)
対象の方には主任介護支援専門員更新研修受講証明書を発行いたします。下記の案内の2ページ目の注意事項をご確認の上、お申込みください。
本研修はZoomを使います。
iPhone, iPad, Android等のスマホやタブレットで行えますが、パソコンでの参加を推奨します。
グループワークがありますので、ひとり一端末で参加をしてください。
可能なかぎり静かな場所、あるいはヘッドセット等を使用して参加してください。
■問い合わせ先
芦屋ハートフル 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会、芦屋市高齢者生活支援センター
水害をはじめ災害が大規模化、頻発しています。
2018年西日本豪雨の被災地である倉敷市真備町の事例を踏まえて、
ケアマネジャーとして日頃の業務の中で取り組んでいること、備えていきたいことなどを情報交換し、共有することで、誰もが〈助かる〉社会への一歩を踏み出すワークショップを行います。
※申し込み後にメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、下記にお問い合わせください。
令和4年3月16日(金) 13:30~15:30
■講師
大阪大学大学院人間価格研究科 未来共創センター 講師
石塚 裕子 氏
オンライン会議室「Zoom」
友の会会員、共催団体会員、市内の対人援助業務に就いている方
無料
令和4年3月7日(月)
本研修はZoomを使います。
iPhone, iPad, Android等のスマホやタブレットで行えますが、パソコンでの参加を推奨します。
グループワークがありますので、ひとり一端末で参加をしてください。
可能なかぎり静かな場所、あるいはヘッドセット等を使用して参加してください。
■問い合わせ先
芦屋ハートフル 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市、芦屋市介護サービス事業者連絡会、芦屋市高齢者生活支援センター
『BCPの知識は学んだけど形にできない・・・』そんな悩みを解決!サンプルを用いた分かりやすい解説で実用性のある計画をともに作る!
日時:令和4年2月16日(水)15:00~17:00
会場:オンライン(Zoom)
山口 宰 氏
社会福祉法人光朔会オリンピア常務理事
50人
・研修受講証明書が必要な方は、1人1端末での参加をお願いいたします。
芦屋市介護サービス事業者連絡会事務局
高齢者総合福祉施設愛しや内
担当: 山神
電話:0797-23ー7300
【主催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市ケアマネジャー友の会
~ケースを丁寧にアセスメントして元気を取り戻そう~
対人援助の仕事は燃え尽きやすいと言われています。そんな中、コロナ禍が追い打ちをかけ、利用者にとってもケアマネジャーにとっても迷いに悩むことの多い日々を過ごしてきました。こんな時こそ、利用者が毎日の生活で少しでも希望が持てる、自分を支えてくれる人がいる、と感じられるケアマネジメントをどうすれば実現できるか振り返ってみませんか。自分1人で悩んでいると見えてこなかった、利用者・ケアマネジャーの置かれている状況をアセスメントし直すことで、自信を回復し、明日からの仕事に生かしていきませんか。自分の仕事をしっかりと見つめ直したい、利用者に有益な仕事をしたい、と考え悩んでいるケアマネジャーの皆さんの参加をお待ちしています。
日時:令和4年1月9日(日)13:00~16:00
会場:オンライン(Zoom)
渡部 律子先生
日本女子大学名誉教授
80人
・グループワークがあるので、 参加に当たっては1人1端末でお願いいたします。
・申し込みフォームに入力いただいた情報は本研修以外には使用しません。
・令和3年12月17日(金)頃にZoomの情報と事前課題などをメールにて送付予定です。
芦屋ハートフル居宅介護支援事業所 渡邊 電話:0797-38-3122
【主催】芦屋市ケアマネジャー友の会
【共催】芦屋市介護サービス事業者連絡会・芦屋市高齢者介護支援センター
3,000円(上記会員以外の方)
申し込み期間 令和3年12月1日(水)~令和3年12月15日(水)
※お申し込みはPeatixで行います。Peatixの操作方法が分からない場合はPeatixページのヘルプをご覧ください。
無料(芦屋市ケアマネジャー友の会 会員、共催団体 会員、芦屋市内事業所の対人援助業務についている方)
申し込み期限 令和3年12月15日(水)まで
※申し込み直後に自動でメールが届きます。届かない場合は申し込みが完了していませんので、上記にお問い合わせください。