連絡先
〒930-8555 富山市五福3190
富山大学人文学部
E-mail: asato at hmt.u-toyama.ac.jp(atを@にご変更下さい)
専門分野
実験心理学・社会認知神経科学・身体性認知科学
自己・行為と知覚・身体・他者理解・VR・生態学的アプローチ・一人称的アプローチ・母子相互作用・感情・こころの多様性
職歴
1999年01月 -2000年03月 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
2000年04月 -2001年03月 日本学術振興会 特別研究員 (PD)
2005年10月 -2007年03月 富山大学人間発達科学部 助教授
2007年04月 -2010年12月 富山大学人間発達科学部 准教授
2011年01月 -2022年03月 富山大学人間発達科学部 教授
2015年04月 - 2016年03月 京都大学大学院文学研究科 客員教授
2020年04月- 2022年03年 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校長
2022年04月-(現在に至る)富山大学人文学部 教授
受賞
2001年 日本教育心理学会城戸奨励賞
2015年 日本心理学会優秀論文賞
編集
著書・総説
佐藤 德 (2020) 感情調整 野島一彦・繁桝算男(監修) 杉浦義典(編) 公認心理師の基礎と実践 第9巻 感情・人格心理学 遠見書房 108-123.
佐藤 德 (2019). 自己と感情 日本感情心理学会(企画) 内山伊知郎(監修) 感情心理学ハンドブック 北大路書房 60-75.
佐藤 德 (2019). 畏怖,または喝 日本感情心理学会(企画) 内山伊知郎(監修) 感情心理学ハンドブック 北大路書房 312.
佐藤 德 (2019). 共同行為――二人の身体と心をつなぐ行為の仕組み 日本児童研究所(監修) 藤田博康・斉藤こずゑ(編) 児童心理学の進歩2019年版 58巻 金子書房 27-51.
佐藤 德 (2018). 統合失調症における自己の障害 堀 忠雄・尾崎久記(監修) 室橋春光・苧坂満里子(編) 生理心理学と精神生理学 第3巻 展開 北大路書房 207-218.
佐藤 德 (2018). 自己と他者 日本発達心理学会(編)社会的認知の発達科学 新曜社 140-152.
佐藤 德 (2016). 神経・生理. 子安増生(編)心理学 勁草書房 213-248.
佐藤 德 (2016). 内と外を超える 多文化共生社会における自己 梶田 叡一・中間 玲子・佐藤 德(編)現代社会の中の自己・アイデンティティ 金子書房 144-169.
佐藤 德 (2016). 自尊感情の進化―関係性モニターとしての自尊感情 中間 玲子(編) 自尊感情の心理学: 理解を深める「取扱説明書」 金子書房 172-191.
佐藤 德 (2016). 心をつなぐ運動の同期 ――対人同期現象と自閉症スペクトラム障害 発達,148,59-64.
佐藤 德 (2016). 幽体離脱は本当に起こるのでしょうか? Clinical Neuroscience,34,1060.
佐藤 德 (2015). 「一人称視点」と「三人称視点」の統合 日本パーソナリティ心理学会20年史編纂委員会(編) 日本パーソナリティ心理学会20年史 福村出版 166-167.
佐藤 德 (2015). 運動と身体. 日本発達心理学会(編)脳の発達科学 新曜社 146-155.
佐藤 德 (2013). 潜在的・非意識的なプロセスとパーソナリティ. 日本パーソナリティ心理学会(企画)パーソナリティ心理学ハンドブック 福村出版 126-132.
佐藤 德 (2012). 認知心理学における自己論の流れ ジェームズ マーカス ロジャーズ ヒギンズ ギャラガー フリス ブランケ ウェグナー 梶田叡一・溝上慎一(編)自己の心理学を学ぶ人のために 世界思想社 80-96.
佐藤 德 (2011). 心理学ライフ 旬を遊ぶ 心理学ワールド 55, 45.
佐藤 德 (2011). 私のような他者/私とは異なる他者―間主観性の認知神経科学. 子安増生・大平英樹(編) ミラーニューロンと<心の理論> 新曜社 59-102.
佐藤 德 (2011). 心理学キャンパスデイズ 富山大学人間発達科学部発達教育学科教育心理コース 心理学ワールド 53, 40-41.
佐藤 德 (2010). 身体化された自己から言語制作される自己へ. 中村靖子・大平英樹・畝部俊也・佐藤 德・吉武純夫・兼本浩祐・柴田正良・余語真夫・H・M・シュラルプ・飯高哲也・葉柳和則・今福龍太(共著) 交響するコスモス 松籟社 37-66.
佐藤 德 (2010). 「私」の主はホントに「私」? 心理学ワールド 50, 5-8.
佐藤 徳 (2010). 英語による論文執筆スキル 感情心理学研究 17, 199-203.
佐藤 德・湯川進太郎 (2010). 特集号巻頭言 特集「感情の異常心理学―基礎と臨床の対話に向けて―」感情心理学研究 18, 1.
佐藤 徳 (2009). 統合失調症におけるリアリティモニタリングの異常 現代のエスプリ 497, 152-163.
佐藤 徳 (2008). 教師と生徒の関係. 渡辺弥生・杉村伸一郎・伊藤順子(編) 原著で学ぶ社会性の発達 ナカニシヤ出版 212-221.
翻訳 S.C. ヘイズ・M.M. リネハン・V.M. フォレット (2005). マインドフルネス&アクセプタンス―認知行動療法の新次元 ブレーン出版 「第2章 弁証法的行動療法 (49-68)」
翻訳 S.C. ヘイズ・M.M. リネハン・V.M. フォレット (2005). マインドフルネス&アクセプタンス―認知行動療法の新次元 ブレーン出版「第11章 摂食障害の治療におけるアクセプタンスと変化 (339-362)」
佐藤 徳 (2004). サイコパスと顔:顔は殺すなと訴える. 竹原卓真・野村理朗(編) 「顔」研究の最前線 北大路書房 148-149.
翻訳 S.J.レポーレ、J.M.スミス (2004). 筆記療法:トラウマやストレスの筆記による心身健康の増進 北大路書房 担当「第5章 抑圧型ならびにアレキシサイミアにおける筆記による感情開示の効果 (75-94)」
佐藤 徳・熊野宏昭 (2002). 心的機能の画像化 Bio Clinica 17, 84-88.
岡部康成・木島恒一・佐藤 徳・山下雅子・丹治哲雄 (2004). 紙筆版潜在連合テストの妥当性の検討―大学生の超能力信奉傾向を題材として― 人間科学研究 26, 145-151.
佐藤 徳・安田朝子・吉村 聡 (1998). Marlowe-Crowne尺度日本語版の作成と尺度の意味について 早稲田心理学年報 30, 9-17.
佐藤 徳 (1997). 物語記憶論の意義と問題点について 人間科学研究所紀要 13, 23-110.
リンク(敬称略・アルファベット順)
学術論文
Kanakogi, Y. & Sato, A. (in press). Moral somatic marker: New directions for the mechanisms underlying morality in preverbal infants. Behavioral and Brain Sciences.
Hapuarachchi, H., Higashihata, K., Sugiura, M. et al. Empathic embarrassment towards non-human agents in virtual environments. Sci Rep 13, 13914 (2023). https://doi.org/10.1038/s41598-023-41042-3
佐藤 德 (2019). こころの多様性(マインド・ダイバーシティ)の観点から「精神疾患」を捉え直す 特集号の刊行に寄せて 心理学評論 62, 1-4.
佐藤 德・杉浦 義典 (2013). マインドフルネス特性が道徳判断における嫌悪感の自動的な転移に及ぼす効果 心理学研究 84, 605-611.
佐藤 徳 (2012). 筆記開示はなぜ効くのか? ―同一体験の継続的な筆記による馴化と認知的再体制化の促進― 感情心理学研究 20, 71-80.
佐藤 德 (2011). 統合失調型パーソナリティ傾向者におけるメタ認知機能の失調 パーソナリティ研究 19, 274-277.
Ishizawa, K.T., Kumano, H., Sato, A., Sakura, H., & Iwamoto, Y. (2010). Decreased response inhibition in middle-aged male patients with type 2 diabetes. BioPsychoSocial Medicine, 4:1. (10 pages)
Kanayama, N., Sato, A.,& Ohira, H. (2008). Dissociative experience and mood-dependent memory. Cognition and Emotion, 22, 881-896.
佐藤 徳 (2008). 閾下呈示されたプライム刺激と結果の一致性が作者感ならびに意志感に及ぼす影響についての検討 パーソナリティ研究 17, 98-100.
佐藤 徳 (2008). 想起された出来事の時間的距離判断ならびに所属判断に影響を及ぼす要因の検討 パーソナリティ研究 16, 419-426.
佐藤 徳 (2008). 反社会性人格障害傾向者における遅延ならびに確率による報酬の価値割引 パーソナリティ研究 17, 50-59.
Kanayama, N., Sato, A., & Ohira, H. (2007). Crossmodal effect with rubber hand illusion and gamma band activity. Psychophysiology, 44, 392-402.
Sakai, Y., Kumano, H., Nishikawa, M., Sakano, Y., Kaiya, H., Imabayashi, E., Ohnishi, T., Matsuda, H., Yasuda, A., Sato, A., Diksic, M., & Kuboki, T. (2006). Changes in cerebral glucose utilization in patients with panic disorder treated with cognitive-behavioral therapy. Neuroimage, 33, 218-226.
Ohira, H., Nomura, M., Ichikawa, N., Isowa, T., Iidaka, T., Sato, A., Fukuyama, S., Nakajima, T., & Yamada, J. (2006). Association of neural and physiological responses during voluntary emotion suppression. Neuroimage, 29, 218-226.
Sakai, Y., Kumano, H., Nishikawa, M., Sakano, Y., Kaiya, H., Imabayashi, E., Ohnishi, T., Matsuda, H., Yasuda, A., Sato, A., Diksic, M., & Kuboki, T. (2005). Cerebral glucose metabolism associated with a fear network in panic disorder. Neuroreport, 169, 927-931.
Miyawaki, K., Sato, A., Yasuda, A., Kumano, H., & Kuboki, T. (2005). Explicit knowledge and intention to learn in sequence learning: an event-related potential study. Neuroreport, 16, 705-708.
Sato, A., Yasuda, A., Ohira, H., Miyawaki, K., Nishikawa, M., Kumano, H., & Kuboki, T. (2005). Effects of value and reward magnitude on feedback negativity and P300. Neuroreport, 16, 407-411.
Yasuda, A., Sato, A., Miyawaki, K., Kumano, H., & Kuboki, T. (2004). Error-related negativity reflects detection of negative reward prediction error. Neuroreport, 15, 2561-2565.
佐藤 徳 (2004). 情動評価ならびにその調整に関わる神経システムについて―異常心理学の神経学的基礎― 心理学評論 47, 119-142.
佐藤 徳・安田朝子 (2004). エラー処理の神経基盤―フィードバックERNと報酬予期のエラーに基づく反応選択― 生理心理学と精神生理学 22, 19-33.
金山範明・佐藤 徳 (2004). 解離性障害傾向者における状態依存記憶について パーソナリティ研究 13, 102-103.
佐藤 徳・大平英樹 (2002). エラー,コンフリクト,前部帯状皮質-行動制御を担う並列的脳内システム- 心理学評論 44, 398-421.
安田朝子・佐藤 徳 (2002). 行動抑制システム・行動接近システム尺度の作成ならびにその信頼性と妥当性の検討 心理学研究 73, 234-242.
佐藤 徳・安田朝子・児玉千稲 (2001). 3要因モデルに基づく,抑うつならびに不安症状の分類-多次元抑うつ不安症状尺度の作成- 性格心理学研究 10, 15-36.
佐藤 徳・安田朝子 (2001). 日本語版PANASの作成 性格心理学研究 9, 138-139.
佐藤 徳・安田朝子 (2000). 「抑圧」の認知精神病理学-情緒システムの機能的解離と身体疾患との関連について- 心理学評論 42, 438-465.
安田朝子・佐藤 徳 (2000). 非現実的な楽観傾向は本当に適応的といえるか-「抑圧型」における楽観傾向の問題点について- 教育心理学研究 48, 203-214.
佐藤 徳 (1999). 自己表象の複雑性が抑鬱及びライフイベントに対する情緒反応に及ぼす効果について 教育心理学研究 47, 131-140.