坪見博之
富山大学 学術研究部 人文科学系 教授
学部:人文学部 心理学
大学院:人文社会芸術総合研究科 心理学プログラム
〒930-8555 富山市五福3190 富山大学人文学部612室
E-mail: htsubomi@hmt.u-toyama.ac.jp
坪見博之
富山大学 学術研究部 人文科学系 教授
学部:人文学部 心理学
大学院:人文社会芸術総合研究科 心理学プログラム
〒930-8555 富山市五福3190 富山大学人文学部612室
E-mail: htsubomi@hmt.u-toyama.ac.jp
専門分野
認知心理学・認知神経科学
意識・ワーキングメモリ・感覚記憶・注意
研究テーマ
心理学の主な目標に、(1) 物質に還元できない意識の存在の理解、(2) 生物の中でも最も複雑に発達しているヒトの知性の理解が挙げられます。ワーキングメモリは、目標行動に必要な情報に注意を向け短期記憶する心的機能であり、意識と知性の両方に関わるという魅力的な特徴を持っています。私の研究室ではこのようなワーキングメモリを中心に、以下の研究を進めています。
(1) ワーキングメモリと意識
意識という精神実体と脳という物理実体がどのような関係にあるかは、デカルト以来多くの人が関心を持ち続けている問題です。それを考えるには、まず意識がどのようなものかを理解する必要があります。視覚を例に取ると、私たちは視野の隅々まではっきり見えているという直感を抱きます。しかし、実際には、注意を向けて扱うことのできる対象や、ワーキングメモリに一時的に記憶して操作できる対象は、空間的にも時間的にも極めて限られています。そこで、心理実験によって、容量制約という観点からワーキングメモリや注意の性質を探り、次にそれらが生じる脳のメカニズムを神経科学的手法で明らかにすることで、最終的に意識と脳がどのように関わるのか答えられるのではないかと目標を持っています。一方で、ワーキングメモリや注意にはこのような時空間的な制約があるにもかかわらず、私たちは目の前のすべてを見ている気がするのも確かです。これについて、1960年代に盛んに研究された感覚記憶と呼ばれる心的機能を再考し、意識の多層性について考えます。(富山大学人文学部のwebpageにも研究紹介があります)
(2) ワーキングメモリと知能・学力
ワーキングメモリや注意の容量には個人差があり、大きいほど知能や学力が高いことが知られています。最近では容量を高めるトレーニングによって知能や学力を高めようとする試みが続けられています。それらがどこまで可能なのか、どこからが難しいのか、なぜ難しいのかについて、実験や理論的な考察を進めています。この検討を通じて、容量の個人差がなぜ生じるのか、どこまで可変性があるのかを明らかにすることを目指しています。このような基礎的検討は、すぐに実効性のある方法を開発するのではないため、遠回りに見えるかもしれません。しかし、ワーキングメモリや注意がどのように働くのかを明らかにすることが応用への近道だと考えています。
研究室について
ワーキングメモリ、感覚記憶、注意、意識、また、記憶全般に興味のある大学院生を募集しています。一緒に問題に取り組んでみたい方はメールで連絡して下さい。日本学術振興会特別研究員PDとして研究を進めたい方も相談して下さい。
学術論文
Ni, N., Tsubomi, H., & Saito, S. (accepted) Minimal training duration inducing near transfer in two-phase working memory training paradigm. Quarterly Journal of Experimental Psychology.
Tsubomi, H., Fukuda, K., Kikumoto, A., Mayr, U., & Vogel, E. K. (2024) Task termination triggers spontaneous removal of information from visual working memory. Psychological Science. 35, 995-1009.
Fukuda, K., Pereira, A. E., Saito, J. M., Tang, T. Y., Tsubomi, H., & Bae, G. (2022) Working memory content is distorted by its use in perceptual comparisons. Psychological Science. 33, 816-829.
Sone, H., Kang, M.-S., Li, A. Y., Tsubomi, H., & Fukuda, K. (2021) Simultaneous estimation procedure reveals object-based, but not space-based, dependence of visual working memory representations. Cognition. 209, 104579.
坪見博之・齊藤智・苧阪満里子・苧阪直行 (2019) ワーキングメモリトレーニングと流動性知能ー展開と制約ー. 心理学研究, 90, 308-326.
Minamoto, T., Tsubomi, H., & Osaka, N. (2017) Neural mechanisms of individual differences in working memory capacity: Observations from functional neuroimaging studies. Current Directions in Psychological Science, 26, 335-345.
Tsubomi, H., & Watanabe, K. (2017) Development of visual working memory and distractor resistance in relation to academic performance. Journal of Experimental Child Psychology, 154, 98-112.
Tsubomi, H., Fukuda, K., Watanabe, K., & Vogel, E. K. (2013) Neural limits to representing objects still within view. The Journal of Neuroscience, 33, 8257-8263.
Tanaka, S., Ikeda, H., Kasahara, K., Kato, R., Tsubomi, H., Sugawara, S. K., Mori, M., Hanakawa, T., Sadato, N., Honda, M., & Watanabe, K. (2013) Larger Right Posterior Parietal Volume in Action Video Game Experts: A Behavioral and Voxel-Based Morphometry (VBM) Study. PLoS ONE, 8, e66998.
Phothisonothai, M., Tsubomi, H., Kondo, A., Kikuchi, M., Yoshimura, Y., Minabe, Y., & Watanabe, K. (2013) A Comparison of Actual and Artifactual Features based on Fractal Analyses: Resting-State MEG Data. Lecture Notes in Computer Science, 212, 1257-1265.
坪見博之・苧阪直行 (2012) 視覚的注意の時間処理制約が順序知覚におよぼす影響. 心理学研究, 83, 450-460.
Tsubomi, H., Ikeda, T., & Osaka, N. (2012) Primary visual cortex scales individual’s perceived brightness with power function: Inner psychophysics with fMRI. Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance, 38, 1341-1347.
Tsubomi, H., Ikeda, T., Hanakawa, T., Hirose, N., Fukuyama, H., & Osaka, N. (2012) Dissociable neural activations of conscious visibility and attention. Journal of Cognitive Neuroscience, 24, 496-506.
Kondo, A., Tsubomi, H., & Watanabe, K. (2010) Neuromagnetic correlates of perceived brightness in human visual cortex. Psychologia, 53, 267-275.
Tsubomi, H., Ikeda, T., Hanakawa, T., Hirose, N., Fukuyama, H., & Osaka, N. (2009) Connectivity and signal intensity in the parieto-occipital cortex predicts top-down attentional effect in visual masking: an fMRI study based on individual differences. Neuroimage, 45, 587-597.
Tsubomi, H., Kondo, H, & Watanabe, K (2008) Common capacity limit for visual short-term memory with and without delay interval. 基礎心理学研究, 27, 119-120.
坪見博之・苧阪直行 (2006) 視覚的注意のトップダウン制御の脳内表現. 心理学評論, 49, 321-340.
Hirose, N., Kihara, K., Tsubomi, H., Mima, T., Ueki, Y., Fukuyama, H., & Osaka N. (2005) Involvement of V5/MT+ in object substitution masking:evidence from repetitive transcranial magnetic stimulation. Neuroreport, 16, 491-494.
Tsubomi, H., & Osaka, N. (2003) Temporal limits of visual attention on order perception. 基礎心理学研究, 22, 31-32.
著書・総説
坪見博之 (2025) ワーキングメモリトレーニングと知的活動, ワーキングメモリと人間の知性, 75-110, 苧阪満里子 (編), 大阪大学出版会.
坪見博之 (2024) ワーキングメモリー注意がコントロールする記憶ー, BRAIN and NERVE, 76, 727-731.
坪見博之 (2022) ワーキングメモリー知性の基盤ー 富山大学人文学部(編)富山大学人部学部厳書Ⅴ 人文知のカレイドスコープ, 54-63, 桂書房.
源健宏・坪見博之 (2019) ワーキングメモリ, 公認心理師の基礎と実践(第6巻・実験心理学), 139-152, 山口真美・金沢創・河原純一郎(編), 遠見書房.
坪見博之 (2018) 個人差の取り扱い, 基礎心理学実験法ハンドブック, 32-33, 日本基礎心理学会(監修), 朝倉書店.
坪見博之 (2018) 視覚性ワーキングメモリと脳, 生理心理学と精神生理学, 19-28, 室橋春光・苧阪満里子(編), 北大路書房.
坪見博之 (2017) ワーキングメモリと注意, Clinical Neuroscience, 35, 927-929.
坪見博之 (2013) 視覚性ワーキングメモリの容量と注意制御, 注意をコントロールする脳, 67-92, 苧阪直行(編), 新曜社.
坪見博之 (2010) 視覚的アウェアネスと注意の脳内機構. 脳イメージング入門―心理学からのアプローチ, 65-73, 苧阪直行(編), 培風館.
渡邊克巳・池田華子・坪見博之 (2010) 認知科学からみた発達障害:小児精神神経学における多面的アプローチの必要性. 小児の精神と神経, 50, 25-33.
坪見博之・苧阪直行 (2008) 視覚的注意の脳内表現. ワーキングメモリの脳内表現, 43-73, 苧阪直行 (編), 京都大学学術出版会.
招待講演・シンポジウム(学術関連)
坪見博之 (2025,09) 方略による視覚性ワーキングメモリのコントロール. 日本心理学会(シンポジウム・認知制御の適応と柔軟性をめぐって), 東北学院大学.
坪見博之 (2024,12) ワーキングメモリトレーニングと知的活動. 日本ワーキングメモリ学会, 大阪大学.
坪見博之 (2023,12) ワーキングメモリの測定と概念. 日本ワーキングメモリ学会, 京都大学.
坪見博之 (2020,09) 目的志向のワーキングメモリ. 日本認知科学会(オーガナイズドセッション・JDM), オンライン開催.
坪見博之 (2019,09) 視覚性ワーキングメモリの概念と測定. 日本心理学会(シンポジウム・ワーキングメモリの測定と概念化), 立命館大学.
坪見博之 (2019,05) Forgetting no-longer necessary information from visual working memory after task completion. 日本認知心理学会(シンポジウム・Cognitive Control in Context), 京都テルサ.
坪見博之 (2018,09) ワーキングメモリトレーニングと流動性知能. 日本心理学会(シンポジウム・ワーキングメモリと実行機能の可塑性), 仙台国際センター.
坪見博之 (2017,09) 注意と視覚性ワーキングメモリの容量制約. 日本心理学会(シンポジウム・注意), 久留米シティプラザ.
坪見博之 (2015,07) 視知覚とワーキングメモリの容量制約. 日本認知心理学会(シンポジウム・視覚性ワーキングメモリ研究の新展開), 東京大学.
坪見博之 (2014,12) 視覚性ワーキングメモリの容量制約をめぐって. 日本ワーキングメモリ学会, 京都大学.
坪見博之 (2014,12) ワーキングメモリ研究の最近の動向. 消費者心理学セミナー, 立正大学.
坪見博之 (2014,06) 視知覚とワーキングメモリの容量制約. 認知科学セミナー, 名古屋大学.
坪見博之 (2012,11) 視覚性ワーキングメモリ:定型発達と学業成績. 日本教育心理学会第54回総会(シンポジウム・教育とワーキングメモリ), 琉球大学.
坪見博之 (2007,05) 視覚的注意の効果を決定する脳内基盤−fMRIを用いた検討−. 日本認知科学会「パターン認識と知覚モデル」研究分科会, 京都大学.
シンポジウム企画
(2024,09) 認知トレーニングの負の転移効果を超えて. 日本心理学会(公募シンポジウム), 熊本城ホール.
(2023,09) 認知トレーニングの負の転移効果. 日本心理学会(公募シンポジウム), 神戸国際会議場.
(2018,09) ワーキングメモリと実行機能の可塑性. 日本心理学会(公募シンポジウム), 仙台国際センター.
招待講演(一般向け)
坪見博之 (2019,03) 認知トレーニングは可能か? 認定心理士の会・北陸支部会, 富山市.
坪見博之 (2018,02) 記憶の心理学. 放送大学富山学習センター オープンセミナー, 富山市.
坪見博之 (2017,07) 心と脳. 富山市立図書館セミナー, 富山市.
国際学会発表
Ni, N, Tsubomi, H., & Saito, S. (2025, 09) Cognitive strategy use in backward serial recall. European Society for Cognitive Psychology, Sheffield, UK.
Ni, N, Tsubomi, H., & Saito, S. (2025, 01) Individual differences of cognitive strategy use and performance in working memory training. Experimental Psychology Society, London, UK.
Tsubomi, H., & Fukuda, K. (2024,11) Focusing on a subset of items enhances visual working memory performance for low-capacity individuals. 65th Annual Meeting of the Psychonomic Society, New York, USA.
Ni, N, Tsubomi, H., & Saito, S. (2024, 06) Limited near transfer: Evidence from the short-term training of serial backward recall tasks. The 4th International Conference on Working Memory, Leeds, UK.
Sone, H., Kang, M.-S., Li, A. Y., Tsubomi, H., & Fukuda, K. (2021,11) Object-based dependence of features in visual working memory. Annual Meeting on Object Perception, Attention, and Memory (Virtual meeting).
Fukuda, K., Pereira, A, E., Saito, J, M., Tsubomi, H., & Bae, G, Y. (2020,06) Working memory paradox: Using working memory for similarity judgments distorts working memory. Vision Science Society Annual meeting (Virtual meeting).
Tsubomi, H., Fukuda, K., Kikumoto, A., Mayr, U., & Vogel, E. K. (2018,11) Removal of no-longer necessary items from visual working memory after task accomplishment. 59th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Louisiana, USA.
Tsubomi, H., Fukuda, K., & Vogel, E. K. (2017,05) Protection against interference limits visual capacity to three items independent of retention interval. Vision Science Society Annual meeting, St. Pete Beach, Florida, USA.
Tsubomi, H. (2016, 07) Efficiency of selecting and excluding visual working memory representations depends on the stage of selection. 31st International Congress of Psychology (In Symposium “Current directions of working memory research based on individual differences"), Yokohama, Japan.
Tsubomi, H., Fukuda, K., Kikumoto, A., & Vogel, E. K. (2016,05) Electrophysiology reveals different mechanisms of attentional filtering during visual working memory encoding and retention. Vision Science Society Annual meeting, St. Pete Beach, Florida, USA.
Tsubomi, H., Fukuda, K., Kikumoto, A., & Vogel, E. K. (2015,11) Forgetting no-longer necessary items from visual working memory. 56th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Chicago, USA.
Sugie, K., Tsubomi, H., Ogawa, K., & Ebihara, N. (2014,09) Relationship between emotional reactivity to emotional visual stimuli and dream properties during sleep. 17th World Congress of Psychophysiology, Hiroshima, Japan.
Tsubomi, H., Fukuda, K., Watanabe, K., & Vogel, E. K. (2014,09) Electrophysiological measures reveal similar capacity limits for both present and absent information. 17th World Congress of Psychophysiology, Hiroshima, Japan.
Tsubomi, H., Fukuda, K., Watanabe, K., & Vogel, E. K. (2013,11) Capacity limits to representing objects still within view. 54th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Tronto, Canada.
Tsubomi, H., & Watanabe, K. (2013,11) Development of visual working memory storage and resistance to distraction in children with Asperger syndrome. 21st Annual Meeting on Object Perception, Attention, and Memory, Tronto, Canada.
Phothisonothai, M., Tsubomi, H., Kondo, A., Kikuchi, M., Yoshimura, Y., Minabe, Y., & Watanabe, K. (2013, 07) Comparison of Actual and Artifactual Features based on Fractal Analyses: Resting-State MEG Data. The 8th Bio-Inspired Computing: Theories and Applications, Anhui Huangshan, China.
Iwayama, K., Hirata, Y., Kondo, A., Tsubomi, H., Takahashi, K., Yoshimura, Y., Ueno, S., Kikuchi, M., Minabe, Y., Watanabe, K., Suzuki, H., & Aihara, K. (2013,06) Temporal dynamics of functional networks from multivariate electrophysiological time series. The 35th Annual international conference of the IEEE engineering medicine and biology society (EMBC'13), Osaka, Japan.
Duan, F., Tsubomi, H., Yoshimura, Y., Kikuchi, M., Minabe, Y., Watanabe, K., & Aihara, K. (2013,06) Brain Network Efficiency and Intelligent Scores of Children. The 4th International Conference on Cognitive Neurodynamics, Sigtune, Sweden.
Tsubomi, H., Fukuda, K., Kikumoto, A., & Vogel, E. K. (2013,05) Forget all or hold all: Difficulty in selectively dropping items from visual working memory. Vision Science Society Annual meeting, Naples, Florida, USA.
Phothisonothai, M., Tsubomi, H., Kondo, A., Kikuchi, M., Yoshimura, Y., Minabe, Y., & Watanabe, K. (2012,12) Linear and Nonlinear Features for Automatic Artifacts Removal from MEG Data Based on ICA. The 4th Asia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA) Annual Summit and Conference 2012, California, USA (IEEE Xplore and EI Compendex).
Phothisonothai, M., Duan, F., Tsubomi, H., Kondo, A., Aihara, K., Yoshimura, Y., Kikuchi, M., Minabe, Y., & Watanabe, K, (2012,12) Artifactual Component Classification from MEG Data using Support Vector Machine. 5th Biomedical Engineering International Conference (BMEiCON2012), Thailand.
Takahashi, K., Iwayama, K., Kondo, A., Tsubomi, H., Yoshimura, Y., Hirata, Y., Aihara, K., Kikuchi, M., Minabe, Y., & Watanabe, K. (2012,12) Measuring Cognitive Abilities and Resting-State Neuromagnetic Signals in Children. 5th Biomedical Engineering International Conference (BMEiCON2012), Thailand.
Tsubomi, H., Iwayama, K., Takahashi, K., Kondo, A., Kikuchi, M., Yoshimura, Y., Minabe, Y., Hirata, Y., Aihara, K., & Watanabe, K. (2012,10) Neural processes of short-term memory for number recall: Nonlinear interdependence analysis of MEG signals. Society for Neuroscience, New Orleans, USA.
Tsubomi, H., & Watanabe, K. (2012,09) Development of visual working memory and its relation to academic performances in elementary school children. European Conference on Visual Perception, Alghero, Italy.
Chen N., Tsubomi, H., Akustu, S., Peng, K., & Watanabe, K. (2012,07) Effects of projection geometry in drawing of 3D objects and scenes on reality and preference judgments. Association for the Scientific Study of Consciousness, University of Sussex, Brighton, UK.
Tsubomi, H., Fukuda, K., & Vogel, E. K. (2012,05) Retro-cue improves visual working memory performance without changing the number of items being maintained. Vision Science Society Annual meeting, Naples, Florida, USA.
Tsubomi, H., Fukuda, K., & Vogel, E. K. (2011,11) New working memory inputs efficiently overwrite old representations. 52nd Annual Meeting of the Psychonomic Society, Seattle, Washington.
Chen, N., Tsubomi, H., & Watanabe, K. (2011,07) Effects of Familiarity and Preference on Visual Search For Brand Logos. The 3rd Beijing International Symposium on Computational Neuroscience, Beijing, China.
Tsubomi, H., Fukuda, K., & Vogel, E. K. (2011,05) Neural measures reveal similar capacity limits for both present and absent information. Vision Science Society Annual meeting, Naples, Florida, USA.
Osaka, N., Tsubomi, H., Ikeda, T., & Osaka, M. (2010,10) fMRI BOLD signal changes as a power function of luminance: An internal psychopysics approach. The 26th Annual Meeting of the International Society for Psychophysics (FechnerDay ’10), Padua, Italy.
Kondo, A., Tsubomi, H., & Watanabe, K. (2010,08) Inter-trial effect in luminance processing revealed by MEG. 33rd European Conference on Visual Perception, Lausanne, Switzerland.
Tsubomi, H., Fukuda, K., & Vogel. E. K. (2010,07) Similar capacity limits for both present and absent information. Cognitive Science Association for Interdisciplinary Learning, Oregon, USA.
Kondo, A., Tsubomi, H., Takahashi, K., Ono, F., Watanabe, K. (2010,02) Neuromagnetic activity reflecting brightness in the human visual cortex. The Third International Workshop on Kansei, Fukuoka. Japan.
Tsubom, H., Ikeda, T., Hirose, N., & Osaka, N. (2008,06) A neural correlate of object visibility modulated by top-down attention: An fMRI study. ASSC 12th Annual Meeting, National Taiwan University.
Tsubomi, H., Kondo, H., & Watanabe, K. (2008,05) Common capacity limit for visual perception and working memory. ’08 Vision Science Society Annual meeting, Naples, Florida, USA.
Tsubomi, H., & Osaka, N. (2007,11) Working memory consolidation causes attentional blink. 48th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Long Beach, California.
Tsubomi, H., & Osaka, N. (2004,11) Attentional blink induces order illusion. 45th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Minneapolis, USA.
Tsubomi, H., & Osaka, N. (2004,08) Separating attentionl blink and psychological refractory period in visual working memory. Second International Conference on Working Memory, Kyoto, Japan.
Yoshida, T., Tsubomi, H., Osaka, M., & Osaka, N. (2003,09) Priming of pop-out -an fMRI study-. 26th European Conference on Visual Perception, Paris, France.
国内学会発表
倪楠・坪見博之・齊藤智 (2025,05) Positive relationship in task performance does not predict positive transfer in working memory training. 日本認知心理学会, 京都大学.
倪楠・坪見博之・齊藤智 (2024,12) 二段階のワーキングメモリトレーニングにおける認知スキルの転移. 日本ワーキングメモリ学会, 大阪大学.
坪見博之 (2023,09) ワーキングメモリ過負荷時の記銘方略の有効性. 日本心理学会, 神戸国際展示場.
坪見博之 (2015,11) 感覚記憶の持続時間推定に手がかりの数が与える影響. 日本基礎心理学会, 大阪樟蔭女子大学.
坪見博之・福田圭祐・菊本篤史・Edward Vogel (2015,09) 視覚性ワーキングメモリからの情報の忘却. 日本心理学会, 名古屋大学.
坪見博之・福田圭祐・渡邊克巳・Edward Vogel (2014,09) 目の前に提示され続ける物体に対する顕在視覚容量の制約. 日本心理学会, 同志社大学.
坪見博之・渡邊克巳 (2013,09) 広汎性発達障害児におけるワーキングメモリの機能発達. 日本心理学会, 札幌コンベンションセンター.
杉江健太・坪見博之・小川景子・海老原直邦 (2013,06) 情動喚起画像に対する情動的反応と夢特性の関連. 日本睡眠学会, 秋田キャッスルホテル.
段放・吉村優子・菊知充・三邉義雄・坪見博之・渡邊克巳・合原一幸 (2013, 01) Evaluating Brain Network Efficiency of Children by Graph Theory, 社会神経科学研究会, 生理学研究所.
陳娜・坪見博之・高橋康介・新美亮輔・渡邊克巳 (2012,12). Effects of projection geometry on shape perception of 3D cuboids by 2D drawings. 日本認知科学会, 仙台国際センター.
坪見博之・池田尊司・苧阪直行 (2012,11) 明るさのベキ法則の脳内表現ーfMRI による内的心理物理学の検討ー. 日本基礎心理学会, 九州大学.
坪見博之・岩山幸治・近藤あき・菊知充・吉村優子・三邉義雄・平田祥人・合原一幸・渡邊克巳 (2012,03) 幼児の短期記憶課題成績に関わる脳活動の非線形時系列解析. 子どものこころサミット, 金沢大学.
坪見博之・渡邊克巳 (2011,12) 小学校児童のワーキングメモリの発達と学業成績. 日本ワーキングメモリ学会, 京都大学.
小野史典・坪見博之・渡邊克巳 (2011,12) 視覚的注意による視覚空間の歪み. 日本基礎心理学会, 慶應義塾大学.
坪見博之・渡邊克巳 (2011,09) 児童のワーキングメモリの発達と内的思考の制御. 日本心理学会, 日本大学.
坪見博之・渡邊克巳 (2011,05) 児童のワーキングメモリの発達と学業成績. 日本認知心理学会, 学習院大学.
坪見博之・渡邊克巳 (2011,03) 広汎性発達障害児におけるワーキングメモリの特性. 日本発達心理学会, 東京学芸大学.
坪見博之・渡邊克巳 (2010,03) 児童のワーキングメモリの保持と制御の発達. 日本発達心理学会, 神戸国際会議場.
坪見博之・近藤洋史・渡邊克巳 (2008,12) 視覚性短期記憶におけるマスキングの効果. 日本基礎心理学会, 東北大学.
坪見博之・近藤洋史・渡邊克巳 (2008,09) 容量制約から見た視知覚とワーキングメモリの類似性. 日本心理学会, 北海道大学.
坪見博之・近藤洋史・渡邊克巳 (2008,03) 視知覚と短期記憶の容量類似性 −個人差からのアプローチ−. 注意と認知研究会, 金沢都ホテル.
坪見博之・近藤洋史・渡邊克巳 (2008,03) 視知覚とワーキングメモリにおける容量の類似性 −個人差からの検討−. 日本ワーキングメモリ学会大会, 京都大学.
坪見博之・近藤洋史・渡邊克巳 (2007,12) 視知覚と短期記憶における容量同一性 −個人差からのアプローチ−. 日本基礎心理学会, 上智大学.
坪見博之・池田尊司・苧阪直行 (2006,11) Attentional blink は処理の遅れによって生じるのか?. 日本心理学会, 福岡国際会議場.
坪見博之・池田尊司・花川隆・廣瀬信之・福山秀直・苧阪直行 (2006,08) トップダウンの空間的注意による視覚アウェアネスの変化 ‐fMRI を用いた脳内ネットワークの検討‐. 日本認知神経科学会学, 慶應義塾大学.
坪見博之・池田尊司・廣瀬信之・苧阪直行 (2006,06) トップダウンの空間的注意がメタコントラストマスキングに及ぼす影響の個人差 ‐fMRI を用いた脳内機構の検討‐. 日本基礎心理学会, 広島国際大学.
坪見博之・苧阪直行 (2006,02) Attentional Blink と Visual Working Memory の関連の検討. 注意と認知研究会, ホテルオークス京都四条.
坪見博之・苧阪直行 (2005,12) Attentional Blink はワーキングメモリと関係があるのか?. 日本基礎心理学会, 立教大学.
坪見博之・池田尊司・廣瀬信之・苧阪直行 (2005,11) オブジェクトアウェアネスに影響するトップダウンの空間的注意−fMRI を用いた脳内ネットワークの検討−. 関西心理学会, 関西福祉科学大学.
廣瀬信之・坪見博之・木原健・美馬達哉・植木美乃・福山秀直・苧阪直行 (2004,11) オブジェクト置き換えマスキングにおけるMT/V5 の役割−反復経頭蓋磁気刺激による検討−. 日本基礎心理学会, 朱鷺メッセ.
坪見博之 ・葭田貴子・池田尊司・苧阪直行 (2004,09) トップダウンの空間的構えがメタコントラストに及ぼす影響 −fMRI を用いた神経基盤の検討−. 日本心理学会, 関西大学.
坪見博之・苧阪直行 (2004,02) 視覚的二重課題における時間処理制約. 日本ワーキングメモリ学会, 京都大学.
坪見博之・苧阪直行 (2003,11) 空間的注意の移動は中央実行処理か? 日本基礎心理学会, 筑波大学.
坪見博之・苧阪直行 (2003,09) 順序知覚におけるAttentional Blink. 日本心理学会, 東京大学.
葭田貴子・坪見博之・苧阪満里子・苧阪直行 (2003,09) Priming of pop-out -rapid presentation event-related fMRI を用いた検討-. 日本心理学会, 東京大学.
坪見博之・苧阪直行 (2002,11) 視覚的注意の時間的処理制約と順序知覚. 日本基礎心理学会, 千葉大学.
葭田貴子・坪見博之・苧阪直行 (2002,09) fMRI を用いた変化探索中の脳活動に関する検討―賦活部位間の信号強度の因果関係に視覚的注意が及ぼす影響―. 日本心理学会, 広島大学.
翻訳
坪見博之 (2008) 視覚経験は、いつ、どこで生じるのか? 意識の脳内表現, 421-458 (10章), 苧阪直行 (監訳), 培風館.
坪見博之 (2004) 舞台裏:経験を形づくる文脈、意志:行動の意識的コントロール. 脳と意識のワークスペース, 132-165 (5,6章), 苧阪直行 (監訳), 共同出版.
その他(紀要・抄録・技報・報告書等)
陳娜・坪見博之・高橋康介・新美亮輔・渡邊克巳 (2012) Effects of Projection Geometry on Shape Perception of 3D Cuboids by 2D Drawings. 2012年度日本認知科学会第29回大会発表論文集, 470-475.
宮尾益知・五十嵐一枝・土谷亜矢・佐久間隆介・鈴木繭子・坪見博之・池田華子・渡邊克巳・小笠原さゆ里・髙田治(2011)被虐待児への学習援助に関する研究 ―被虐待児の認知に関する研究―. 子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター) 平成21年度研究報告書.
Kondo, A., Tsubomi, H., Takahashi, K., Ono, F., & Watanabe, K. (2010). Neuromagnetic activity reflecting brightness in the human visual cortex. Proceedings of the Third International Workshop on Kansei, 127-130.
宮尾益知・五十嵐一枝・土谷亜矢・佐久間隆介・鈴木繭子・坪見博之・池田華子・渡邊克巳・小笠原さゆ里・髙田治(2010)被虐待児への学習援助に関する研究ー被虐待児の認知に関する研究ー. 子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター) 平成20年度研究報告書.
坪見博之・近藤洋史・渡邊克巳 (2008) 視知覚と短期記憶の容量類似性 -個人差からのアプローチ-. Technical report on Attention and Cognition, 2008, 23.
坪見博之・苧阪直行 (2006) Attentional Blink と Visual Working Memory の関連の検討. Technical report on Attention and Cognition, 17.
展示
Tsubomi, H. (2013,09) Limits of conscious vision. IPP "Inverse Perspective Project in Russia", The State Central Museum of Contemporary History of Russia, Moscow, Russia.
坪見博之 (2012,01) 視覚意識の限界. 「風景の逆照射」Inverse Perspective Project IPP #0 Landscape(展覧会), 京都精華大学ギャラリーフロール.
学歴
2001年03月 早稲田大学 第一文学部 哲学科 心理学専修 卒業
2003年03月 京都大学 大学院文学研究科 行動文化学専攻 心理学専修 修士課程 修了
2006年03月 京都大学 大学院文学研究科 行動文化学専攻 心理学専修 博士課程 研究指導認定退学
2007年03月 京都大学 博士 (文学)
職歴
2004年04月 -2006年03月 日本学術振興会 特別研究員 (DC2 京都大学 苧阪直行 教授)
2007年04月 -2008年03月 東京大学 先端科学技術研究センター 認知科学分野 特任助教
2008年04月 -2011年03月 日本学術振興会 特別研究員 (PD 東京大学 渡邊克巳 准教授)
2009年10月 -2011年02月 米国 University of Oregon 客員研究員 (Dr. Edward Vogel)
2011年04月 -2012年09月 東京大学 先端科学技術研究センター 認知科学分野 特任助教
2012年10月 -2025年06月 富山大学人文学部 准教授
2025年07月 - 富山大学人文学部 教授
(非常勤)
2005年04月 -2007年03月 京都府立大学 福祉社会学部 (心理学実験)
2006年04月 -2007年03月 京都大学 文学部 教務補佐員
2006年04月 -2007年03月 京都精華大学 芸術学部 (視覚認知論)
2006年04月 -2007年03月 京都精華大学 人文学部 (認知の科学)
2007年10月 -2008年03月 東京大学 総合文化研究科・教養学部 (教養学部生のための先端科学技術入門)
2013年12月 長野県立看護大学 看護学研究科 特別講義 (日常における記憶の諸問題)
2013年12月 - 長野県立看護大学 看護学部 特別講義 (日常生活における記憶)
2014年06月 - 放送大学 面接授業 (心理学実験)
受賞
2002年 日本基礎心理学会 優秀発表賞
2006年 関西心理学会 研究奨励賞
2007年 日本基礎心理学会 優秀発表賞
2012年 日本ワーキングメモリ学会 優秀発表賞
2015年 日本心理学会 優秀発表賞
2018年 とやま賞
研究助成(研究代表者のみ)
2004年4月- 2006年3月 科学研究費補助金(特別研究員奨励費DC2)「視覚的注意のモデル構築」
2008年2月- 2010年3月 科学技術融合振興財団「高次脳機能の訓練ゲームの開発」
2008年4月- 2011年3月 科学研究費補助金(特別研究員奨励費PD)「認知制御機能の評価・訓練方法の開発に向けた認知神経科学的研究」
2012年4月- 2014年3月 科学研究費補助金(若手B)「広汎性発達障害児童における認知制御機能の実験調査研究」
2014年4月- 2015年3月 ほくぎん若手研究者助成金 「注意を引きつける色彩に関する実験心理学的研究」
2014年4月- 2019年3月 科学研究費補助金(若手A)「視知覚とワーキングメモリの容量制約に関する認知神経科学的研究」
2018年4月- 2023年3月 科学研究費補助金(挑戦的研究・萌芽)「主観的に見えている感覚の脳機序:脳波周波数解析による検討」
2023年4月- 2026年3月(予定) 科学研究費補助金(基盤C)「視知覚とワーキングメモリの比較照合過程の解明」
その他、現在までに企業との共同研究2件。